忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
 連日暑い日々が続いてますね。東京では昨日33.8度だったそうですが、名古屋や大阪では35度を超えたとか……皆様もお体に気をつけて元気にお過ごしください。

北海道
榎本武揚没後100年で特別展 8月末まで市立函館博物館
 旧幕府軍を率いて戊辰戦争を戦った榎本武揚の没後100年に合わせ、北海道函館市の市立函館博物館で19日、特別展「榎本武揚-箱館戦争の光と影」が始まった。
 幕末から明治にかけて活躍した榎本の足取りをたどる内容となっており、ひ孫の榎本隆充・東京農大客員教授も同日講演し「榎本は新政府でも文部大臣や外務大臣を歴任した」などと、その功績を紹介した。
 特別展は8月31日まで。1868年に旧幕府海軍を率いて江戸・品川沖を脱出する直前に勝海舟らに送った手紙や、最後の将軍徳川慶喜から贈られた軍服、オランダ留学中に詠んだ句を書きつづった書など約350点を展示している。


岩手
大賞は「WIRE-」 盛岡市民演劇賞
 盛岡市文化振興事業団主催の第6回市民演劇賞が決まった。大賞には劇団「WIRE WORK」の「WIRE WORKの☆Golden Dawn☆」(瀬川拓也作・演出)が選ばれた。
 同作品は昨年10月、いわてアートサポートセンター風のスタジオで上演された。意外性に富む創作で、「ウエスタン調の幕末活劇」に仕立てた。キャスト陣の力演と演出が光った。


長野
信仰の証しが神様転がし? 木曽の奇祭「みこしまくり」
 木曽町福島の中心地で二十三日にある奇祭・みこしまくり。みこしを転がしながら神様を運び、同町の水無(すいむ)神社に鎮座させた伝説に由来するとされるが、謎めいた一面も。祭りの不思議を掘り下げてみた。 (森木幹哉)
■意外と新しい?
 起源とされる最も一般的な説は、岐阜県高山市にある本社の水無(みなし)神社から祭神を迎えた時の伝説。木曽の水無神社の創建時期とされるのは七百余年前の鎌倉時代文永年間。しかし宮田正士宮司(79)は「長い歴史のある祭りだが、みこしを転がす現在のような形に定着したのは、ここ百五十-二百年のことではないか」と言う。
 理由の一つが、拝殿に飾られた祭りを伝える幕末の絵馬。現在のような白木ではなく、塗りや細かい飾りの施されたみこしが描かれている。江戸時代の文献には、現在では毎年造っているみこしを、修理して何年も使っていたことを示す記述もある。


石川
「品質落とせぬ」10円値上げ 金沢・ドジョウのかば焼き
 金沢の夏を代表する味覚「ドジョウのかば焼き」に値上げの動きが広がっている。国産ドジョウの減少に加え、タレの材料となる醤油(しょうゆ)や砂糖などの原材料高が影響し、専門店などのほとんどが四月以降、相次いで値段を十円引き上げた。長年、価格が据え置かれてきた「庶民の味」にも値上げの波が押し寄せている。
(中略)
ドジョウのかば焼き 夏が旬で、金沢と富山県西部を中心とする地域で食される。幕末から明治初期ごろ、長崎から金沢に流罪となったキリシタン衆が街中で売り歩いたのが始まりと伝わる。


京都
洛書き帳:左京区の「岩倉具視幽棲(ゆうせい)旧宅」に行く… /京都
 左京区の「岩倉具視幽棲(ゆうせい)旧宅」に行く。洛中より追放された1862~67年の住まい。邸内には、明治になってから東京で暗殺されそうになったとき着ていた刀傷の残る衣類が保管されている。劣化を防ぐ「文化財(衣類)の解体修理」が行われると聞いて訪ねた▼今年は永井路子著「岩倉具視」も刊行された。読むと、幕末の京都でも明治の暗殺未遂事件とは違う動機で狙われ、逃げ回っていた▼17日に山鉾巡行があった祇園祭の幕末維新期はどうだったか。1864年の禁門の変以後、ほぼ元の姿に戻るのは72(明治5)年とされる。動乱の時代に無事では済まなかったが、復元力はさすがと思う。【大西康裕】



山口
維新の活気、取り戻せ 嫁確保に「出会いの場」
 明治維新の志士を輩出した山口県萩市で、当時の若者のエネルギーを取り戻して人口減を食い止めようと行政と民間がそれぞれ「出会いの場」をつくり、お嫁さんの確保に躍起だ。



愛媛
八犬伝展一足早く幻想的世界
きょう開幕、関係者ら開展式
 江戸時代の人気伝奇小説「南総里見八犬伝」(曲亭馬琴作)を多角的に紹介する「八犬伝の世界展」の開幕前日の18日、会場となる松山市堀之内の県美術館で開展式が開かれ、美術、報道関係者ら約150人が一足早く、壮大で幻想的な世界に触れた。
(中略)
 錦絵で物語の流れを追うコーナーでは、仲間になる前の犬塚信乃と犬飼現八が名刀をめぐって楼閣の屋根上で戦う場面を題材にした迫力あふれる作品などが並ぶ。また、すごろくや、紙による模型「立版古(たてばんこ)」、凧(たこ)など、八犬伝を題材にした幕末から明治にかけての様々なおもちゃを展示。原作を自由にアレンジしてテレビや映画で新たな物語が生み出された近年の展開も解説している。
PR
この記事にコメントする
           
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]