新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
まだまだクーラーのスイッチを切れない関西からお送りします。
福井
ハギ楚々香る秋の参道 福井・瑞源寺
鹿児島
英国使節団の像に他藩の2人なぜ不在?鹿児島の排他性議論に
このニュース、鹿児島で反響を呼んでいるのでしょうか……異なる掲載紙に五月雨式に取り上げられているようです。
福井
ハギ楚々香る秋の参道 福井・瑞源寺
古刹(こさつ)に映える秋の花―。ハギの名所として親しまれている福井市足羽5丁目の瑞源寺で、秋の七草の1つ、ハギがピンクや白などの小さな花を無数に付け、見ごろを迎えている。
(中略)
同寺は、福井藩主松平家の菩提(ぼだい)寺の1つ。本堂と書院は福井城の遺構で、幕末期にここに移築された。
鹿児島
英国使節団の像に他藩の2人なぜ不在?鹿児島の排他性議論に
幕末、英国に渡った旧薩摩藩の若者ら17人を顕彰した鹿児島市のJR鹿児島中央駅東口前のモニュメントについて、鹿児島市議会の一般質問で18日、「一緒に英国に渡った他藩(県)出身の2人も加えるべき」との意見が出された。今後、鹿児島の開明性、排他性などついても議論が広がりそうだ。
(中略)
「若き薩摩の群像」と名付けられたモニュメントは、同市が50万都市になったことを記念して1982年3月に設置した。モチーフとなったのは鎖国の時代に、欧米の進んだ知見を学ぼうと、1865年4月、鹿児島からイギリスに渡った19人の使節団で、この使節団から初代文部大臣や、東大の前身の初代・東京開成学校長らを輩出している。
しかし群像から、土佐藩出身の高見弥一と、長崎出身で通訳を務めた堀孝之の2人は除外された。当時から「開明的であるのが薩摩の風土なのに、2人を入れないのは排他的ではないか」などの声が市民からも寄せられているという。
このニュース、鹿児島で反響を呼んでいるのでしょうか……異なる掲載紙に五月雨式に取り上げられているようです。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/25)
(03/24)
(02/03)
(12/20)
(08/11)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚