忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
 気がつけばもう、9月に入ってました(汗)……8月後半になって続いていた猛暑も京はちょっと一段落。夏休みの宿題のような気分で幕末ニュースまとめ(‥ゞ。

福島
全国新撰組サミット:討論や史跡巡り 白河と会津若松で来月21、22日
 新選組にゆかりのある自治体や関係者らが全国から集まる「第13回全国新撰組サミットinふくしま」が9月21、22の両日、福島県の白河と会津若松の両市で開かれる。戊辰戦争の中でも激戦で知られる「白河口の戦い」があった白河市でのサミット開催は初めて。新選組が宿泊した脇本陣を訪ねる史跡巡りなどのイベントが予定され、誰でも無料で参加できる。

 サミットは04年、NHK大河ドラマ「新選組!」が放送されたのを機に、新選組副長・土方歳三らの出身地で知られる東京都日野市で開かれ、その後は各地で開催されてきた。

 白河口の戦いは1868(慶応4)年、小峰城(白河市)周辺で会津藩などを中心とした奥羽越列藩同盟と新政府軍が約100日間にわたり攻防を繰り広げた。新選組も同盟側に加わって戦ったが、新政府軍が勝利して戊辰戦争の大勢を決めたとされる。

 21日は午後5時、白河市・鹿島ガーデンヴィラでパネルディスカッション。「戊辰 白河口の戦いと新選組」をテーマに、歴史作家の星亮一さんと土方の子孫で土方歳三資料館(日野市)の土方愛館長が語り合う。

page: 2
 22日は午前10時、小峰城で全国の新選組同好会らが殺陣のパフォーマンスを披露後、史跡巡り(約3キロ)を行う。午後は会津若松市に移動して、負傷した土方に代わって白河口の戦いで新選組を率いた斎藤一の墓所を訪ねる。問い合わせは、白河戊辰見聞館0248・21・9395。【清水勝】


【オペラ「白虎」】会津の財産に育てよう(8月25日)
 戊辰戦争の会津藩、白虎隊の悲劇を通して「生と死」について問い掛けるオペラ「白虎」が完成し、先月下旬に会津若松市で初めて上演された。新たな文化資源として観光振興に役立てるとともに、芸術の力で東日本大震災と東京電力福島第一原発事故からの復興を後押しするのが目的だ。2日間の公演に約1500人が訪れた。初演にこぎ着けた地域の力と舞台の感動を根付かせ、会津の財産としたい。継続的な公演に向けて支援態勢づくりが求められる。
 オペラ制作事業は地元を中心とした音楽、経済関係者らでつくる地域振興芸術委員会が平成21年に計画を発表し、進めてきた。
 作品の特長は「生と死」という普遍的なテーマにある。戊辰の会津が題材となると、薩摩・長州への恨みが焦点になりがちだ。だが、「白虎」は飯盛山の自刃で1人生き残った白虎隊士の心の葛藤を描くことで生きることの大切さ、平和の重みを訴える。
 悩み、苦しみながら命の在り方を問い、生き抜くことを決意する隊士の姿は、震災と原発事故の暗雲の中で懸命に命をつなぎ、前に進もうとする県民の思いに通じる。福島復興の願いを託すにふさわしい作品だ。さらに、人類共通のテーマを掲げたことで「白虎」は時代を超え、地域や国境を超えて人々の胸に刻まれるオペラとなる可能性さえ秘めているといえるだろう。
 プロと一般市民がつくり出した一体感も誇るべきものだ。台本作家、作曲家、指揮者、演出家、ソリストはいずれも国内トップクラスで、オーケストラもプロ。ここに若松四中生、会津高生、一般市民合わせて約120人が合唱団として加わった。プロとアマチュア混成の違和感を全く感じさせない見事な出来栄えだった。鑑賞した評論家が「これほど質の高い合唱を、地元の人間だけで実現できたのは驚異的」とうなったほどだ。入場者アンケートでも9割が舞台を高く評価した。出演者の努力をたたえたい。
 今後は定期公演の開催など、地域の文化・観光振興のために末永く活用する方法を検討すべきだ。今回は県などの公的助成をはじめ会津芸文センター、民間企業の協力があった。それでも主催者の負担は大きい。一部の人が事業を背負う形では長続きしない。官民が連携して資金面、運営面で広く支える仕組みづくりが必要だ。
 オペラ「白虎」は自分たちの大切な共有財産-との意識を多くの人に持ってもらうことが、地域を挙げての支援につながる。(佐藤 研一)

( 2012/08/25 07:53 カテゴリー:論説 )


山口
奇兵隊150年に向け隊服再現へ 山口県萩市
 高杉晋作らが江戸末期に「奇兵隊」を結成して来年6月7日で150年を迎える。隊を改めて顕彰しようと萩市は30日、全国晋作会連合会や県立大と共同で、当時の隊服を忠実に再現することに取り組むと発表、3者で制作協定を結んだ。

 再現するのは、戊辰(ぼしん)戦争後の1869(明治2)年9月、下関裏町で撮影された写真で隊員7人が着ている服。米国製とみられる帽子をかぶり、首にはスカーフをまく人の姿も。萩博物館の一坂太郎特別学芸員は「日本で最も早く洋服を取り入れたのは、奇兵隊の軍服ではないか」とみる。

 制作は、2018年の「明治維新150年」を記念し、市民や若者の参加をめざす記念企画の一つ。04年に萩開府400年にちなんだファッションショーを手がけ、服飾文化を発信してきた県立大国際文化学部の水谷由美子教授に依頼。水谷教授は学生ら約10人と、時代背景や素材などを調査・研究しながら仕上げる。萩博物館に事務局のあるNPO法人の全国晋作会連合会(藤原弘毅会長、約240人)も全国7支部に募金活動などの協力を求める。



福岡
福岡城跡:建物復元は幕末期 整備基本計画、市が素案−−第1回会合 /福岡
 国史跡・福岡城跡(中央区)の整備基本計画について議論する検討委員会(委員長、丸山雍成・九州大名誉教授)の第1回会合が30日あり、市は観光資源としての活用を進めるなどとした基本計画の素案を示した。市は13年度中に基本計画をとりまとめる。

 素案によると、整備する対象範囲は国史跡指定範囲内と隣接地。本丸・二ノ丸▽三ノ丸▽門・堀・土塁▽鴻臚館−−の4ゾーンに分け、調査研究や保存修復などに取り組む。

 建物の復元対象時期は幕末期とし、史跡と都市公園が調和した景観を形成するとしている。

 検討委では「どう見せたいのか視点をきちんとすべきだ」「城らしい建物を造ってほしい」「福岡城の特徴をいかに出すかが大切。城跡の中にある鴻臚館跡を活用すべきだ」などの注文が相次いだ。

 存否論争のある天守閣については「(近年見つかった資料などから)総合的に判断すると近世初期にはあったと言えるだろう」「幕末になかった天守閣の復元はゆめゆめ考えない方がいい」などの意見が出た。

〔福岡都市圏版〕




佐賀
幕末期の遺構に思いはせ 築地反射炉跡、現地説明会
 築地(ついじ)反射炉跡の遺構確認調査が進められている佐賀市長瀬町の日新小で1日、現地説明会があった。地域住民や歴史愛好家ら大勢の人たちが訪れ、初めて確認された関連施設の基礎部分を見学。幕末期に鉄製大砲生産のため日本で初めて築かれた反射炉に思いをはせた。
 市教委の担当者が、校舎付近の地表から深さ1メートルの位置で敷石の遺構やそれを覆う土を確認し、反射炉関連の建造物の基礎となっていたことを報告。製鉄の過程でできた不純物のかたまりなども現場から出土し、参加者は反射炉の仕組みや歴史的価値などを質問していた。
 参加した吉野ケ里町の服巻政司さん(76)は「日本の近代化がこの地から始まったと思うとわくわくした気分になる。佐賀城まで含めた佐賀藩の歴史のつながりがさらに解明されてほしい」と話した。


長崎
幕末の古写真撮影を再現
(長崎県)

幕末の写真技術を研究する大学グループが、眼鏡橋を写した古写真の再現撮影に成功しました。

長崎市の眼鏡橋付近に、大型カメラと、携帯用の暗室が設置されました。日本大学の教授らでつくる研究チームは、幕末の写真技術を検証するため、古写真の再現撮影を行っています。きょうは、ガラス板で撮影する「湿板写真」の技法を使って、当時の古写真と同じ構図で撮影を行いました。再現撮影が行われたのは長崎では初めてで、来年4月に日本大学で一般に公開されます。


鹿児島
末各藩お家事情紹介 鹿児島市で薩長同盟シンポ
 薩摩藩を中心とした幕末から明治維新に至る歴史について探るシンポジウム「薩長同盟はこうして結ばれた」(鹿児島観光コンベンション協会など主催)が26日、鹿児島市で開かれ、約380人の歴史ファンが専門家が語る各藩のお家事情やエピソードに耳を傾けた。

 鹿児島市維新ふるさと館の福田賢治特別顧問が「薩長同盟への道程」と題して基調講演を行った後、鹿児島、山口、高知県の学芸員ら専門家が登壇。福田氏の司会で「薩長の思惑と対立、同盟への葛藤」をテーマに各藩の当時の状況や活躍した志士たちの逸話を紹介した。

 山口県の下関市立長府博物館館長の古城春樹氏は、下関で薩長交易に取り組み、薩摩藩御用達にもなった豪商のエピソードなどを紹介。高知県立坂本龍馬記念館主任学芸員の三浦夏樹氏は「土佐藩は富国強兵のモデルを薩摩藩に求め、龍馬と親しかった藩士を派遣するなどしていた。龍馬の脱藩直後の足取りは分からないが、薩摩を目指した可能性はある」など、各藩と薩摩藩とのかかわりについて語った。

=2012/08/27付 西日本新聞朝刊=


エンターテインメント
今明かされる『白虎隊』の真実とは…新春ワイド時代劇『白虎隊(仮)』放送決定!!
毎年恒例となったテレビ東京の新春ワイド時代劇。昭和54年の放送開始から35作品目となる来年の作品は『白虎隊(仮)』に決定した。

 物語は、会津藩主・松平容保が京都守護職を拝命し、悲劇の幕が開ける1862年から、戊辰戦争を経て会津の地に再び春の予感がし始める1868年頃までの、激動の約7年間を描く。
幕末の会津。会津藩家老・西郷頼母(さいごうたのも・北大路欣也)は、妻・千重子(黒木瞳)や自身の親兄弟・子供たちと質素ながらも仲睦まじく暮らし、家老職の一方で藩校「日新館」の指導者としても少年たちの鍛錬に尽力していた。

 しかし文久2年(1862年)、会津藩主・松平容保が京都守護職に任ぜられたことで状況は一変する。当時、江戸幕府の威信が低下する中、京都には尊王攘夷派の過激浪人らが集い、治安は悪化の一途をたどっていた。そんな中で幕府は京都守護職を新設し、会津藩の優れた武勇で不逞浪人を一掃しようとしたのだった。

 会津藩の切迫した財政を知る頼母は、京都守護職を返上するよう強固に主張する。江戸屋敷まで出向き藩主・松平容保に直訴するが、義に厚い容保は聞き入れず、病弱の身をおして京へ向かう。

 京都守護職は新撰組を配下に置き、攘夷派を厳しく取り締まったが、それは薩摩や長州の激しい憎悪をかうことを意味していた。会津藩は否応なく、混乱する政局の中心に巻き込まれて行くのだった…

 主人公の西郷頼母(さいごうたのも)を演じる北大路欣也は「スタッフの皆さんと切磋琢磨して作品作りに参加したい」と頼もしいコメント、その妻・千重子を演じる黒木瞳は「具体的な演技プランはこれからですが、夫に尽くして自分の人生を捧げる、健気で慎ましやかな女性で…けれど、夫を手のひらで転がすようになれたらいいな、と(笑)かわいらしく演じられたらと思います」と意気込みを語った。さらに、若干16、7歳の若さで戦地に赴いた少年たち…、白虎隊士中二番隊で唯一生き残る頼母の甥・飯沼貞吉を須賀健太、リーダーの篠田儀三郎を中村蒼、井深茂太郎を西井幸人という人気若手俳優陣が演じる。

 7時間に渡ってお送りする新春時代劇、お楽しみに。

■『白虎隊(仮)』
2013年1月2日(水)17時~ テレビ東京系


『第2回 新選組検定』 豪華ゲストによる合格対策講座を8月30日に開催! 「検定、受け付けてます」にて申込受付開始
日本出版販売株式会社(代表取締役社長:古屋 文明、本社:東京都千代田区)とヒューマンタッチ株式会社(代表取締役:齋藤 仁、本社:東京都新宿区)は、8月30日(木)に東京都内で開催される『第2回 新選組検定 合格対策講座』のお申し込み受付を、「検定、受け付けてます」内新選組検定公式ホームページにて開始いたします。

■テーマは「斎藤一」、豪華ゲストが解説
今回の合格対策講座は、新選組隊士の中でも屈指の人気を誇る「斎藤一」にフォーカスします。土方歳三、沖田総司らと並ぶ人気隊士でありながら謎の多い斎藤一はどのような人物だったのか?検定では、どのような問題が出題されるのか?等、様々な角度から斎藤一の人物像に迫ります。
当日は、『歴史街道』(PHP研究所刊)の編集長である辰本 清隆氏を進行役に迎え、新選組検定の監修を務める菊地 明氏、そして新選組の専門家として多くの場で講演をされている伊東 成郎氏の2名が解説を行います。
合格対策講座は検定を受験しない人でも受講可能です。受講料は、第2回 新選組検定受験者1,900円(税込)、一般の方は2,300円(税込)となります。

■『第2回 新選組検定』のお申し込みは受付締切延長中
 無料オンライン検定『斎藤一検定』も好評開催中

『第2回 新選組検定』は、9月17日(月・祝)に東京・名古屋・京都の3都市に会場を設けて、開催されます。今回は、好評だった第1回に実施した3級(初級編)・2級(中級編)に、1級(上級編)・4級(入門編)を加えた4階級を実施致します。お申し込みは現在締切を延長して受付中。合格対策講座と同様に日販の検定ポータルサイト「検定、受け付けてます」内の新選組検定公式ホームページから行うことが可能です。

『斎藤一検定』は日販が運営する「検定、受け付けてます」上で提供するオンライン検定システム「ネットde受験」のシステムを用い、オンライン受験型の検定として開催中です。『斎藤一検定』特設サイトから随時お申し込みが可能で、受験料は無料です。

<新選組検定公式ホームページ>
http://www.kentei-uketsuke.com/shinsen-gumi/
<検定、受け付けてます>
http://www.kentei-uketsuke.com/
<『斎藤一検定』特設サイト>
http://www.kentei-uketsuke.com/saitohajime/

日販は、今後も幕末歴史検定シリーズを拡大し、より幕末の歴史に触れていただく機会の創出を目指します。

■第2回 新選組検定 合格対策講座
テーマ  :斎藤一
プログラム:・模擬問題10問(斎藤一を中心に)
      ・模擬問題の解説
      ・今もっとも注目の隊士!斎藤一をこの2人が語る
登壇者  :菊地 明(新選組検定問題監修者)/伊東 成郎(新選組研究家)
      辰本 清隆(PHP研究所「歴史街道」編集長)
実施時間 :19時開始(プログラムは1時間半~2時間程度で終了する予定です)
実施会場 :新お茶の水ビルディング5F 日本出版販売内 会議室
      所在地…東京都千代田区神田駿河台4-3
      アクセス…●JR御茶ノ水駅 聖橋口から徒歩1分
           ●東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅
            B1出口直結 徒歩1分
           ●東京メトロ丸ノ内線 御茶ノ水駅
            2番出口から徒歩5分
受講料  :第2回 新選組検定申込者…1,900円/一般参加者…2,300円
申し込み :新選組検定公式ホームページ
      http://www.kentei-uketsuke.com/shinsen-gumi/
      ※定員に達し次第受付終了

■第2回 新選組検定 実施概要
検定名     : 第2回 新選組検定
主催      : 新選組検定運営事務局
後援(予定)   : 日野市/日野市観光協会/会津若松市/函館市
          流山市/調布市/調布市観光協会
特別協力    : 歴史街道(株式会社PHP研究所)
協力      : 新選組友の会/全国新選組サミット
運営      : 日本出版販売株式会社/ヒューマンタッチ株式会社
実施日     : 2012年9月17日(月・祝)
実施都市    : 東京・名古屋・京都
申込締切    : 2012年8月20日(月)
          ※締切を延長して受付中
          定員に達し次第受付終了となります
実施級・受験料 : 4級(隊士)3,800円/3級(組長)4,700円
(税込)       2級(副長)5,400円/1級(局長)7,800円
          ※併願割引・リピーター割引・幕末割引あり
受験資格    : 新選組を愛する方ならどなたでも
          何級からでも受験可能です
問題形式    : マークシート4者択一方式
公式ホームページ: http://www.kentei-uketsuke.com/shinsen-gumi/

 斎藤一が人気なのでわからないのでもないが、史実で確定しているところが少ない人物を取り上げるのはどうかなぁ……。

新選組隊士達と祭りへ行こう!「薄桜鬼 遊戯録弐 祭囃子と隊士達」壁紙公開
オトメイトは本日、2012年10月18日発売予定PSP専用ソフト「薄桜鬼 遊戯録弐 祭囃子と隊士達」公式サイトにて、壁紙を公開した。

公式サイト「スペシャル」ページにて、壁紙を1枚公開。公開された壁紙には、デフォルメされたキャラクター達が登場している。壁紙のサイズは2種類用意されているので、ダウンロードしてみよう。

また、「画廊」ページにてイベントCGが公開中。ほとんどのイベントCGにはシナリオが付いているので、是非閲覧してみてほしい。


【関連乙女商品】

・薄桜鬼 遊戯録 弐 祭囃子と隊士達 (豪華版) 予約特典 ドラマCD 付き
http://www.amazon.co.jp/
・薄桜鬼 遊戯録 弐 祭囃子と隊士達 (通常版) 予約特典ドラマCD 付き
http://www.amazon.co.jp/


【関連サイト】

・薄桜鬼 遊戯録弐 祭囃子と隊士達 公式サイト
http://www.otomate.jp/hakuoki_yugiroku2/
・オトメイト 公式サイト
http://www.otomate.jp/

(by なまやん)


新選組隊士との恋愛ゲーム『薄桜鬼』がクレジットカードに - 三井住友カード

女性向けゲームを手がけるアイディアファクトリーと三井住友カードは3日、女性向け恋愛アドベンチャーゲーム『薄桜鬼(はくおうき)』シリーズオリジナルのクレジットカード「薄桜鬼VISAカード」を新たに発行し、8月27日に募集を開始すると発表した。


「薄桜鬼」シリーズは、幕末を舞台にゲームに登場する新選組隊士との擬似恋愛を体験できるゲームで、2008年の発売以来、20、30代の女性を中心に人気を集め、ゲームソフトだけでなくアニメ化・舞台化もされるなど、さまざまなコンテンツに展開している。また、出演声優が登場するファンイベントの開催や、居酒屋チェーンなど他業種とのコラボレーション企画を行うなど、非常に注目度の高い作品になっているという。

同カードは「薄桜鬼」シリーズの人気キャラクターがデザインされたオリジナルのカード券面と、イベントのチケット優先購入権や「薄桜鬼」オリジナルグッズがもらえるなど、さまざまな特典が用意されていて「薄桜鬼」ファンにおすすめの1枚となっている。

カードの特長

イベントチケットをカード会員限定で先行抽選予約できる

「薄桜鬼」をはじめとした、アイディアファクトリーグループの女性向けゲームブランであるオトメイトが主催するイベントのチケットを、同カード会員限定でどこよりも早く先行抽選される
入会特典としてオリジナルのカードスリーブをもれなくプレゼント

同カードに入会した人には、もれなくピンク地に桜柄デザインの「薄桜鬼 VISAカード」オリジナルのカードスリーブ(ケース)がプレゼントされる
ワールドプレゼント交換景品にオリジナルグッズを用意

カードの利用金額に応じて貯まるワールドプレゼントのポイントを、オリジナルグッズに交換できる。いずれの景品も他では入手できない同カード会員限定のグッズ

「薄桜鬼 VISAカードオリジナルDJ CD」(700ポイント)人気声優によるここでしか手に入らないオリジナルDJ CD

「薄桜鬼 VISAカードオリジナルクッションカバー」全6種類(400ポイント)各キャラクターが印刷されたクッションカバー

「薄桜鬼 VISAカードオリジナルフェイスタオル」(300ポイント)チビキャラがデザインされたフェイスタオル

支払いは「マイ・ペイすリボ」

支払い方法はショッピングでもキャッシングでも、毎月の支払い金額がほぼ一定(指定の金額+手数料)になる「リボ払い」。都合に応じて随時、毎月のショッピングの支払い額の増額や、キャッシングの臨時の返済が可能
年会費永年無料・ポイントが通常の3倍

年会費は永年無料。買物利用金額に応じて貯まるワールドプレゼントのポイントは、通常1000円につき1ポイント貯まるところを3倍の3ポイントが貯まる
三井住友カードは今後も、同カードの会員が楽しめるような会員限定の特典・サービスの展開を図っていくとしている。


新選組隊士達の情報を手に入れよう!「薄桜鬼」総合サイトオープン!
オトメイトは本日、「薄桜鬼」総合サイトを公開した。

「薄桜鬼」総合サイトが本日よりオープン。サイトでは、「ソフトラインナップ」「イベント」「グッズ」ページが公開されている。「薄桜鬼」に関する情報を、効率良く手に入れることができる。

また、「薄桜鬼」総合サイトトップページでは、「薄桜鬼」の関連情報やゲーム情報が公開中。気になる方は、公式サイトへアクセスしてみよう。


【関連乙女商品】

・薄桜鬼 黎明録 ポータブル (通常版) (特典なし)
http://www.amazon.co.jp/
・薄桜鬼 黎明録 第一巻<初回限定版> [Blu-ray]
http://www.amazon.co.jp/
・薄桜鬼 黎明録 第一巻<初回限定版> [DVD]
http://www.amazon.co.jp/
・薄桜鬼 黎明録(通常版)
http://www.amazon.co.jp/


【関連サイト】

・薄桜鬼 総合サイト
http://www.otomate.jp/portal/hakuoki_sogo/
・薄桜鬼黎明録 名残り草 公式サイト
http://www.otomate.jp/hakuoki_reimeiroku_ps3/
・TVアニメ「薄桜鬼」 公式サイト
http://www.geneonuniversal.jp/rondorobe/anime/hakuoki/
・オトメイト 公式サイト
http://www.otomate.jp/
(by なまやん)


【文庫】薄桜鬼 雪華録 ~明~
エンターブレイン・ビーズログ文庫より『薄桜鬼 雪華録 ~明~』が発売されました。

(画像:amazon.co.jp)
(C)矢島さら・冨士原良/エンターブレイン

大人気アニメ「薄桜鬼」OVAシリーズの後編がいよいよ登場慶応二年十二月、京。

土方歳三率いる新選組と行動することになった雪村千鶴は、ある日、新選組襲撃を企む不逞浪士の噂を聞いてしまった。

その真相を掴もうと、浪士が集まる島原に芸妓姿で潜入することになったのだが!?

大人気アニメ「薄桜鬼」OVAシリーズの後編!!
『藤堂平助』『土方歳三』編に加え、鬼の視点から描いた、ファン待望の『風間千景』編も!

概要薄桜鬼 雪華録 ~明~
著:矢島さら
イラスト:冨士原良
価格:546円


「幕末ガール」漫画化 女医・楠本イネの奮闘記
江戸時代のオランダ商館医・シーボルトの娘で、日本で初めて西洋医学を修めた女性産科医・楠本イネ(1827~1903)を描くミュージカルの漫画化が決まり、女性誌「エレガンスイブ」(秋田書店発行、約7万部)で、年末発売の12月号から3回にわたって連載される。

 ミュージカルの漫画化は珍しく、編集担当者は「震災後の閉塞感を打ち破る作品にできれば」としている。

 ミュージカルは東温市の坊っちゃん劇場で好評上演中の「幕末ガール~ドクトル★おイネ物語~」。幕末の激動の時代を、夢を目指して生き抜いたイネを痛快に描く。

 漫画化は「幕末ガール」の原作者・横内謙介さんが提案。「新たな形でイネの魅力を発信しよう」と模索し、秋田書店側が協力を快諾した。同誌の石井健太朗編集長は「イネの生涯は壮絶かつドラマチック。力強いメッセージを現代の女性に送りたい」という。

 漫画を執筆するのは、同誌で時代小説を原作にした「銀二貫」を連載する漫画家・黒沢明世さん(42)。7月下旬には石井編集長とともに坊っちゃん劇場を訪れて、舞台を鑑賞し、迫力ある役者の演技に感動したという。「わかりやすい作品にしたい」と黒沢さん。石井編集長は「舞台の暗転や歌のシーンなど、ミュージカル独特の表現をどう漫画に落とし込むか。やりがいのある挑戦になる」と力を込める。

 黒沢さんらは、イネが思春期を過ごした西予市宇和町卯之町など南予地域を巡り、構想をカタチに結実する準備を整えている。

 編集部によると、漫画のタイトルは未定だが、単行本化も視野に同誌12月号から2月号まで3話で連載し、計180ページにまとめるという。

 ミュージカルでイネ役を熱演する女優・五十嵐可絵さん(32)は「漫画をきっかけに、イネのファンが増えればうれしい」と話し、西予市商工観光課は「イネを育んだ情緒豊かな町並みも魅力的ですよ」と、観光との“相乗効果”に期待を寄せている。(松本裕平)

(2012年8月18日 読売新聞)


ブックレビュー
「龍馬を撮った男」上野彦馬・記録集 「幕末の写真師」が残した志士・戦場・美女…
坂本龍馬ら幕末の志士から美人芸妓、着物姿の外国人まで、幕末から明治時代にかけた当時の貴重な写真がふんだんに紹介されている本が出た。西南戦争(1877年)の「戦場写真」も収められている。
『レンズが撮らえた 幕末の写真師 上野彦馬の世界』(小沢健志・上野一郎監修、山川出版社)は、「日本の写真の開祖」とも称される上野彦馬の作品や事績を豊富な写真と解説文で紹介した記録集となっている。「秘蔵写真」も多数収録されている。
西南戦争の激戦地写真も

『レンズが撮らえた 幕末の写真師 上野彦馬の世界』
多くの人が「見たことがある」と言いそうな坂本龍馬の写真も載っている。「上野彦馬の写真アルバム」の章の一コマだ。和服に洋靴の出で立ちで腰掛け、カメラとは別方向を見据えている。説明文には「慶応2年(1866年)撮影」とある。
彦馬は、長崎で文久2年(1862年)、写真師として開業した。湿板写真を使っていた。以降、多くの弟子達が彦馬のもとから巣立っている。
人物写真では、長崎市のグラバー園で知られるトーマス・グラバー(文久3年=1863年撮影)などが紹介されている。明治時代の写真で、美人芸妓や和服を着た「西洋人」女性を写したものもある。西洋女性は、畳の上に正座をしているようで、うちわを右手に持っている。どんな立場の女性だったのだろうか。いずれも100年以上前の写真とは思えないほど鮮明にその表情を伝えている。
風景写真もあり、長崎の高島炭坑や西南戦争の激戦地、田原坂(熊本県)の一角が克明に記録されている。彦馬は、西南戦争撮影のために現地に出向いており、いわば戦場カメラマンでもあったわけだ。
写真だけでなく、大学教授らによる「上野彦馬の写真史における位置」などの解説文やコラムもあり、当時の「写真」をめぐる状況を垣間見ることができる。
2012年8月20日、発行された。1680円。<モノウォッチ>


新島八重の生涯1冊に…同志社女子大教授が出版
 幕末の会津(福島県)に生まれ、戊辰戦争に男装で参戦、後に同志社大創設者の新島襄の妻となった新島八重(1845~1932)の一生を、吉海直人・同志社女子大教授が著書「新島八重 愛と闘いの生涯」(四六判、248ページ)にまとめた。八重は、来年のNHK大河ドラマ「八重の桜」で、女優の綾瀬はるかさんが主人公として演じることでも注目を集めている。

 著書からは、封建的な時代の逆風にも負けず、幕末から昭和初期までの四つの時代を自ら切り開いて生き抜いた、気骨あふれる姿が描かれている。

 吉海さんの専門は平安朝文学だが、1989年、同女子大への着任をきっかけに、八重の研究も始めた。資料が乏しく、古書店で八重が86歳で亡くなる直前に収録された懐古談など、新発見の資料も入手。著書では初期、中期、後期の三つの時代に分け、豊富なエピソードを織り込んで紹介している。

 初期は、会津藩の砲術師範を務める山本家に生まれ、戊辰戦争に敗れた22歳まで。1868年に勃発した戊辰戦争で、会津藩は旧幕府側につき、薩摩、長州藩などの新政府軍と戦い、八重の父や弟は戦死。八重は断髪、男装して鶴ヶ城(若松城)に立てこもり、敵陣に大砲を撃ち込み、炊き出しや負傷者の看護も行った。こうした武勇伝から「幕末のジャンヌ・ダルク」とも呼ばれた。

 中期は、京都府顧問になった兄を頼って京都に移住し、襄と30歳で結婚、44歳で死別するまで。結婚の決め手は、「襄の一目ぼれ」。兄と親交があった襄が山本家を訪れた際、八重が井戸の上に板を渡し、その上で縫い物をする姿に驚き、おてんばぶりに心を奪われた。婚約後、襄は米国の恩人に送った手紙で、八重を「ハンサム・ウーマン」と表現するほどだった。

 二人は西洋的な家庭を目指し、男女平等を実践した。八重は襄を「ジョー」、襄は八重を「あなた」と呼んだ。「レディーファースト」で人力車に先に乗る八重を見て、周囲は「悪妻」と非難した。吉海さんは「今なら共感を得られる夫婦だが、当時は奇異な目で見られた。八重なりに悩んだだろうが、平気な顔をして頑張った」と話す。

 夫婦仲は良く、甘い物好きの襄のため、八重は宣教師夫人に習ったジンジャーブレッドやワッフルを焼いた。自邸に学生を招き、手製のお汁粉を振る舞い、百人一首を板に記した会津伝統の「板がるた」で遊んだ。子どもは授からなかったが、温かい家庭を築き上げた。

 後期は、襄と死別してから晩年まで。戊辰戦争で負傷者を手当てした経験を生かし、日清、日露戦争に看護婦として従軍。陸軍の病院で、看護婦のまとめ役として働いた。一方、裏千家茶道を習って稽古に励んだ。自宅に茶室を作るなど、茶道家としての一面もあった。

 吉海さんは「敗戦体験や、決して長くはなかった結婚生活など困難も多かったが、弱音を吐かず、信念を貫いた。会津、京都、日本を舞台にたくましく生き抜いた一人の女性の生涯を知ってほしい」と話している。

 1680円。問い合わせは角川学芸出版(03・5215・7815)へ。(木須井麻子)

(2012年8月29日 読売新聞)





PR
この記事にコメントする
           
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]