忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
 北からは「会津藩公行列」の模様が、南からは西郷隆盛を偲ぶイベントのニュースが入ってきています。

福島
甲冑姿で威風堂々 会津若松・藩公行列
 リンク先は河北新報社ニュース(閲覧に無料の会員登録が必要)です。
 福島県会津若松市の会津まつりのメーンとなる「会津藩公行列」が23日、市中心部で行われた。歴代の領主や新選組など、会津の戦国時代から幕末にかけて活躍した人物に装った市民約550人が練り歩いた。

 若松城(鶴ケ城)本丸での先人感謝祭と出陣式の後出発した。会津藩祖保科正之や9代藩主松平容保らが家臣や侍女を従え次々に登場。関ケ原の戦いの後、会津から移された上杉景勝が治めた米沢など会津ゆかりの5市の行列もあった。

 今年は戊辰戦争140周年を記念してかつての会津藩士の子孫約30人が参加。「義に死すとも不義には生きず」ののぼりを先頭に、甲冑(かっちゅう)姿の「子孫隊」が堂々と行進した。

 昨年7月、会津親善大使に就任している俳優の辰巳琢郎さんが、学問の充実や産業の振興で藩政改革を進めた家老田中玄宰役で参加し、まつりを盛り上げた。


会津まつり:メーン行事「藩公行列」、旧会津藩士の子孫隊初参加--会津若松 /福島
 会津の秋を彩る「会津まつり」のメーン行事「藩公行列」が23日、会津若松市であり、大勢の見物客でにぎわった。

 行列は、山形県米沢市や新潟県長岡市、青森県むつ市、東京都日野市など会津藩ゆかりの県外勢も加わり、総勢550人。市民らが歴代の藩主や戊辰戦争を戦った白虎隊、娘子隊などに扮(ふん)し、鶴ケ城本丸での出陣式後、約5時間にわたり、中心市街地を練り歩いた。会津親善大使を務める俳優の辰巳琢郎さんが、保科時代の名家老、田中玄宰役を務めた。

 戊辰戦争140年の今年、旧会津藩士の子孫たちが「会津子孫隊」を結成して行列に初参加し、沿道から盛んな拍手が送られた。【太田穣】


神奈川
企画展:100年前の白船来航、写真・絵はがき初公開--横浜開港資料館 /神奈川
企画展:100年前の白船来航、写真・絵はがき初公開--横浜開港資料館 /神奈川
◇歓迎の様子生き生きと--日米近現代史振り返る
 1908年に横浜に来航した米艦隊を紹介する企画展「白船来航-米国大西洋艦隊にわく100年前の横浜・東京」が横浜開港資料館(横浜市中区)で開かれている。幕末の黒船に比べてあまり知られていない白船だが、日米関係に重要な役割を果たした。米国人が収集した写真や絵はがきなどのコレクションが初公開され、当時の横浜の様子も生き生きと伝わる。

 白船は、1907年にセオドア・ルーズベルト米大統領が世界一周に派遣した全16隻の大西洋艦隊。資料館主任調査研究員の伊藤泉美さんによると、戦闘の意思がないことを示すために白く塗られていたが、海軍力を誇示し諸国に圧力をかけることが目的だった。ところが、日本政府は白船を招待し横浜と東京で熱狂的に歓迎。米国の対日世論が好転し、日米間の緊張が解けるきっかけになったという。

 企画展では白船の資料を収集しているスティーヴン・レヴィーン氏のコレクション約170点を初公開。歓迎一色に染まった横浜の街並みの写真や、白船艦隊の旗艦コネチカットをあしらった記念絵はがきなど、貴重な資料が並ぶ。

 伊藤さんは「ほとんど忘れられている白船来航だが、横浜が外交の舞台として重要な役割を果たした大イベント。100年目に日米の近現代史を振り返る機会になれば」と話している。

 10月26日まで。休館10月14日を除く月曜休館。入館料は一般200円、小中学生100円。開館時間は午前9時半~午後5時。問い合わせは同資料館(045・201・2100)。【鈴木一生】




広島
篤姫ゆかりの薩摩焼を紹介
 約400年の歴史を持つ陶磁器、薩摩焼を紹介する企画展「薩摩焼展 篤姫の愛したふるさとの美」(中国新聞社など主催)が23日、廿日市市吉和のウッドワン美術館で始まった。12月14日まで。

 NHK大河ドラマで人気の篤姫が生きた幕末から明治期の作品約90点を展示。金をふんだんに使った豪華絢爛(けんらん)な色彩の「金襴手」のつぼや香炉が並び、訪れた篤姫ファンらは、華やかな往時の雰囲気を味わっていた。ドラマで着用した篤姫の衣装も10月5日まで展示している。



島根
牧尾さん、著書「隠岐共和国ふたたび」を全国出版
 離島からの文化情報発信を目指し、島根県隠岐の島町で一九九四年から開かれている地域学講座「隠岐学セミナー」の実行委員で、会社経営の牧尾実さん(45)=同町西町=が、著書「隠岐共和国ふたたび」を九月末に論創社(東京)から全国出版する。隠岐学の主要な顕彰テーマで幕末に起きた「隠岐騒動」を巡る随筆九編などを収録している。

 牧尾さんは、隠岐に学校をつくろうと島民が決起し八十一日間の自治政府をつくった隠岐騒動を、世界に類を見ない共和国を樹立した革命として再評価した作家の松本健一・麗澤大教授の著作「隠岐島コミューン伝説」(九四年刊)に感銘を受け、松本教授の呼び掛けで始まった同セミナーに一回目から参加する。

 著書では、松本教授の著作に触発され、隠岐騒動の精神的支柱になった隠岐島後出身の儒官中沼了三(一八一六―九六年)が開いた学校「文武館」(現・十津川高校)がある奈良県十津川村に、隠岐騒動の足跡を求めて旅に出た一九九五年当時の様子をつづる。

 さらに、その旅を機に、十津川村と隠岐の島町の間に数々の交流が芽生え、十津川高校が修学旅行で来島するようになったことを紹介。また、維新の酒づくりや、隠岐騒動当時の様子を再現する隠岐コミューン祭などについて取り上げる。

 B6版、定価千五百円の著書は、松本教授の勧めで全国出版にこぎ着けた。牧尾さんは「隠岐騒動は隠岐にとって誇るべき歴史。騒動を起こした当時の島人の自立の気概を今に伝えたい」と話している。


山口
時代を変えた「明治維新」展 萩博物館 緊迫の幕末史伝える 国重文など100点展示
時代を変えた「明治維新」展 萩博物館 緊迫の幕末史伝える 国重文など100点展示
 幕末から明治初めにかけ、わが国の大きな社会変革を再考する明治維新140年記念特別展「明治維新の光と影」が、萩市堀内の萩博物館で開かれている。同館には、下関戦争(1864年)で英軍が持ち帰った「長州砲」が里帰り展示されているのをはじめ、研究員が内容を解説するギャラリートークも企画され、特別展を盛り上げている。11月11日まで。

 長州藩がなぜ尊王攘夷(じょうい)運動・倒幕運動の急先鋒(せんぽう)となったのか。そして、禁門の変(64年)で「朝敵」とされたのが倒幕の「官軍」となり、戊辰(ぼしん)戦争(68、69年)を経て、日本近代国家の生みの苦しみまで‐。国指定重要文化財5点を含め約100点の史料で迫っている。

 米国提督ペリーが日本遠征のため米バージニア州を出発した英国の絵入り新聞が展示。黒船来航は、日本の太平の眠りを大きく覚ます。英国でも強い関心が寄せられていたことを物語る。

 幕府と長州藩の全面戦争となった「四境戦争」(66年)で使用された英国製の輸入銃。火縄銃から新式のライフル銃へ、長州藩が幕府軍に勝利した要因の1つに挙げられる近代兵器だ。さらに、戊辰戦争の勝利を勢いづけたのは錦の御旗「錦旗(きんき)」だった。薩長両藩が「官軍」となり一転、旧幕府軍が「賊軍」「朝敵」とされ、戦局に大きな影響を与えた。

 このほか、会津戦争の激しい攻防を描いた絵馬や、高杉晋作による奇兵隊結成から解散までの動向を伝える「奇兵隊日記」などが出品され、時代を大きく転回させた幕末史をつぶさに伝えている。

 期間中は無休。一部の展示品は、10月13日までと14日以降で入れ替える。観覧料は大人500円、高校・大学生300円、小・中学生100円。


長崎
幕末の長崎伝える写真展、オランダ人医師が撮影
長崎港や大浦居留地

 長崎大付属図書館は10月3日から、長崎市立山1の長崎歴史文化博物館で、同博物館と共催で、「オランダ人の見た幕末の長崎―ボードインコレクション展」を開催する。同20日まで。長崎で西洋医学を教えたオランダ人医師アントニウス・ボードイン博士(1820~85年)が滞在中に撮影した写真などを展示し、主催者は「幕末の長崎の街や人の様子を伝える貴重な写真ばかり」と話している。

 ボードイン博士は1862年、江戸幕府の招きで来日。長崎大医学部の前身にあたる長崎の「養生所」の2代目教頭を務め、東京の大学東校(現・東大医学部)などでも講義し、日本の近代医学に大きな影響を与えた。同時に約8年間の日本滞在中、散策した際に町並みや人物などを多数写真に収めていた。

 博士は帰国する際、長崎出身で日本最初の写真家とされる上野彦馬や、英国人写真家フェリックス・ベアトらが撮影したものと合わせて計約500枚の写真をオランダへ持ち帰った。

 幕末・明治期の長崎を記録した写真の収集を進めている長崎大付属図書館が昨年春、ボードイン博士の子孫、ファン・フーフェンさん(オランダ在住)に寄贈を打診。同年11月、インターネット上での公開や展示会の開催などを条件に写真を譲り受けることが決まった。

 写真展では、これらの中から、長崎港や大浦居留地の鳥瞰(ちょうかん)写真、「物売り」の行商人たちなど長崎の街や人々の暮らしぶりがうかがえる56点を展示する。

 長崎大付属図書館は「幕末の写真自体が少なく、これだけのコレクションはあまり例がない。写真の分析を進めてデータベース化し、インターネット上での公開もしたい」と話している。

 一般300円、高校生以下無料。問い合わせは長崎大付属図書館(095・819・2192)へ。


鹿児島
西郷、竜馬の偉業をたたえちょうちん行列
西郷と竜馬、維新の立役者たたえ鹿児島でちょうちん行列
 明治維新の立役者で、強いきずなで結ばれていた西郷隆盛(1827~77年)と坂本龍馬(35~67年)をたたえるちょうちん行列が23日夜、鹿児島市で行われた。

 NPO法人「西郷隆盛公奉賛会」(西郷隆文理事長)と「鹿児島龍馬会」(馬場甚史朗会長)の主催。鹿児島龍馬会が、龍馬を支援し続けた西郷に「恩返し」をしたいと同奉賛会に呼びかけ、西郷の没後130年である昨年から始まった。

 同市加治屋町の西郷の生誕地に、「敬天愛人」と書かれたちょうちんを手にした約40人が集合。会員らがふんした西郷、龍馬、龍馬の妻・お龍役も登場し、島津家の居城だった鶴丸城跡や、私学校跡、西郷が眠る南洲墓地などゆかりの地を巡った。

 今も全国的に人気が高い西郷と龍馬。1866年には、京都・伏見の寺田屋で幕府側に襲われた龍馬夫妻が、西郷の招きで霧島などへ旅行に訪れている。薩摩藩は龍馬らが設立した貿易を担う商社「亀山社中」にも援助した。

 両会は「2人の英雄を慕う全国の人たちに来てもらえるような、鹿児島を代表するイベントの一つとして定着させたい。今後は全国各地に設立されている『龍馬会』にも参加してもらえれば」と話していた。

PR
この記事にコメントする
           
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]