新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
シルバーウィーク明けで働きに出る方々が多いのではないでしょうか、お疲れ様です。私は、昨日歌舞伎座で昼席と夜席を連チャンで見たら腰がかなり……。無理しない程度に仕事します。
福島
新選組・斎藤一の遺徳しのぶ 若松・阿弥陀寺で法要
<食卓ものがたり>甘みとツヤ 酔いしれて 本みりん(千葉県流山市)
龍馬の手紙草稿に登場、「林」との交流明らかに
明治維新150年 12施設タッグ
西郷と地元の関わり学ぶ 鹿児島・武地区の子どもたち
福島
新選組・斎藤一の遺徳しのぶ 若松・阿弥陀寺で法要
幕末の京都で反幕府勢力を取り締まった「新選組」屈指の剣客として知られ、副長助勤などを務めた斎藤一(藤田五郎)が眠る会津若松市の阿弥陀(あみだ)寺で22日、法要が営まれ、全国各地から新選組ゆかりの人や歴史ファンが詰め掛け、斎藤一の遺徳をしのんだ。藩公行列に綾瀬さん出陣・会津まつり
新選組は会津藩の支援を受けて幕末の京都で活躍。戊辰戦争では旧幕府軍として会津でも新政府軍と戦闘を重ねた。法要も兼ねた「会津新選組まつり」は2004(平成16)年の大河ドラマ「新選組」を契機に始まり、今年で12回目。墓前での法要では、斎藤一のひ孫藤田太郎さん=さいたま市=ら親族12人が焼香した。
引き続き、斎藤一が修めたとされる無外流居合道連盟寶祥会の居合奉納が行われ、演武が繰り広げられた。同寺本堂での記念講演会では、会津若松市出身のNHK解説主幹の柳沢秀夫さんが「世界から見た日本、世界から見た会津」を演題に講話した。
佐川官兵衛に祈り
戊辰戦争を戦い「鬼官兵衛」の異名をとった、会津藩家老佐川官兵衛の顕彰碑前祭は22日、会津若松市の鶴ケ城公園三の丸跡地の顕彰碑前で行われ、参列者が官兵衛の遺徳をしのんだ。
佐川官兵衛顕彰会(菅家一郎会長)の主催で、約20人が参列した。菅家会長は「佐川官兵衛は会津武士道を象徴する人物。後世に語り伝え、未来の創造につなげていく」とあいさつ。室井照平市長、目黒章三郎市議会議長らが祝辞を述べた。神事も行われ、熊本佐川官兵衛顕彰会の沢田健二さんが献花し、参列者が玉串をささげた。
会津若松市の会津まつりのメーン行事「会津藩公行列」が23日あり、歴代領主や白虎隊、新選組など会津ゆかりの人物に扮(ふん)した市民ら約500人が市中心部を練り歩いた。会津まつり:会津藩公行列に声援 18万3000人来場
幕末の会津が舞台となったNHK大河ドラマ「八重の桜」で主人公山本八重を演じた俳優の綾瀬はるかさんが昨年に続いてドラマの衣装を着て参加。「ことしもたくさん出迎えてくれてありがとなし。皆さんの笑顔を見ることができて幸せです」と会津弁であいさつし、大きな拍手を受けた。
鶴ケ城天守閣再建50周年のことしは、葦名直盛、伊達政宗、保科正之、松平容保ら歴代の領主や藩主の行列を編成。家臣を従え、勇壮に行進した。むつ市など、会津と交流が続く自治体の関係者も参加し、まつりを盛り上げた。
シルバーウイーク最終日となった23日、福島県内の観光地はにぎわいを見せた。会津若松市では、会津まつりのメインイベント「会津藩公行列」があり、過去最高の18万3000人(前年比3000人増)が来場し、武者姿の行列に沿道から声援が送られた。二本松城跡に「一夜城」 10月の菊人形に合わせ電飾
会津まつりは、戊辰戦争(1868年)で落命した会津藩士などの霊を慰め、先人をしのぶ行事として1953年から始まり、63回目。今年は鶴ケ城天守閣の再建50周年を記念し、従来の松平時代だけではなく、歴代の全藩主で編成した行列を組んだ。
藩主に加え、新選組や白虎隊などに扮(ふん)した500人が、ほら貝や和太鼓の音に「エイエイオー」と掛け声を乗せながら市内約6・5キロを3時間半かけて練り歩いた。
2013年のNHK大河ドラマ「八重の桜」で主人公の新島八重を演じた綾瀬はるかさん(30)も、昨年に続き参加。沿道の観光客らに笑顔で手を振っていた。
友人と訪れた会津若松市城南町の主婦、高柳友子さん(70)は「会津が盛り上がってくれてうれしいね」と手をたたいていた。同協会の渋谷民男事務局長(68)は「今年は初めてボランティアを募り、祭りを運営した。今後も市民による手作りの祭りにしていきたい」と話した。【宮崎稔樹】
二本松市の霞ケ城公園の本丸天守台に21日までに、「一夜城」が出現した。「二本松の菊人形」の開幕に合わせて10月10日からイルミネーションがともるが、すでに発光ダイオード(LED)3万3000球を巻き付ける足場が組まれ、天守閣が数百年の時を超えて復活したような姿を見せている。鶴ケ城包む幻想の光 若松で平和の祈り
同公園は戦国時代以前から戊辰(ぼしん)戦争で落城するまで450年以上使われた城跡で「二本松城跡」として国史跡に指定されている。過去に天守閣を復元する動きもあったが、史実に基づかない復元は認められず、実現しなかった。
今回は合併10周年記念として10月10日から9日間、イルミネーションによる「一夜城」が現れる。期間中は本丸天守台の石垣と公園内もライトアップ、光の通路を設けて歩けるようにする。二本松観光ボランティアガイドによるガイドも行う。
会津の先人に感謝の思いを伝える「光と音楽による鎮魂と平和の祈り」は22日、会津若松市内で催され、鶴ケ城北出丸内堀に灯籠を流した。鶴ヶ城、再建50年祝う 会津若松で記念行事
実行委員会の主催で、会津まつりの協賛行事として開催した。お堀には約350の手作り灯籠が浮かび、市民が幻想的な風景に見入っていた。
会場には福島市出身のマリンバ奏者松本律子さんといわき市在住のフルート奏者市島徹さんが奏でる「星に願いを」などが流れ、雰囲気を盛り上げた。
灯籠の一部は同日、市内の園児らがそれぞれの願いや好きな絵を描き込んで作った。
郷土歴史研究家の石田明夫さんが戊辰戦争の歴史を語りながら町中を案内する散策イベントも併せて繰り広げた。
( 2015/09/23 08:37 カテゴリー:主要 )
会津若松市の鶴ヶ城の天守閣が今月、再建から50周年を迎えた。時勢に流されず、逆境に耐えて生きた先人たちの歴史を伝える象徴で、市民らの愛着は半世紀の歩みと共に一層深まった。19日には市内で記念行事が開催され、多くの市民らが節目を祝った。千葉
鶴ヶ城は、幕末から明治にかけての戊辰ぼしん戦争の激戦の舞台となり、新政府軍から激しく砲撃された。会津藩が敗れた後、1874年に取り壊された。再建の機運が高まったのは太平洋戦争後で、市民からの要望もあり、1965年9月17日に鉄筋5階の建物としてよみがえった。市によると、建設費約1億5000万円のうち約6800万円が市民らからの寄付で賄われたという。
天守閣は博物館として使われている。発掘調査や文献で、幕末には冬の寒さで割れるのを防ぐため、上薬を塗った赤瓦が使用されていたことが判明。ふき替えが決まり、2011年3月に完了した。ふき替え工事に関わった同市の弓田建設社長、弓田八平さん(63)は「鶴ヶ城の歴史に入れたことは光栄」と振り返り、「これからも地元の誇りである鶴ヶ城を守りたい」と語った。
19日午前には、鶴ヶ城内で、保育園児や幼稚園児らが歌や演舞で再建50周年を祝福し、最後に園児ら約600人が風船を空に放って祝った。演舞に参加した同市大戸町、佐藤周弥ちゃん(5)は「お誕生日おめでとうの気持ちを込めて舞いました」と笑顔を見せた。
同日午後には、同市城東町の会津風雅堂で記念式典が開かれ、約1100人が出席。記念講演したNHK大河ドラマ「八重の桜」の脚本を担当した山本むつみさんは「再建された天守閣を見ると、人間は何度でもやり直して歩いていけると感じる」と話した。
<食卓ものがたり>甘みとツヤ 酔いしれて 本みりん(千葉県流山市)
本みりんがつがれたワイングラスを、「どうぞ」と差し出された。千葉県流山市の「流山キッコーマン」で、遠藤善彦社長(56)に勧められ、本みりんを“試飲”した。「ん? おいしい!」。とろっと甘くて、体がほわ~んとしてきた。高知
本みりんにはアルコール分が14%前後も含まれている。アルコール分1%未満の「みりん風調味料」との違いは口に含めば歴然。実は、みりんは江戸時代にはお酒として飲まれていた。
話は江戸時代後期の一八一四年にさかのぼる。江戸川沿いで水源豊富な流山は、米作りも酒造りも盛んだった。酒造業者の堀切紋次郎は焼酎と、もち米などを原料にみりんを開発。当時は愛知県の三河地方などのみりんが主流で、売れるまで約十年かかった。
同じ頃、江戸でお酒として飲まれていたみりんが、うなぎのかば焼きのたれや、そばつゆに使われるように。紋次郎の濃厚なみりんも評判となった。みりんは紋次郎が詠んだ歌に含まれた「一」・「力」・「上」の三文字を組み合わせた言葉遊びで「万上」(マンジョウ)と名付けられた。
堀切家が興した会社は一九二五年に、「キッコーマン」の前身の「野田醤油(しょうゆ)」と合併。現在は、みりん製造部門としてキッコーマンから分社化した流山キッコーマンが、本みりん年間約二万八千キロリットルを製造する。
遠藤社長は約三十年、本みりん造りに関わってきた。もち米を蒸して米こうじと焼酎などを加えて「もろみ」を仕込み、タンクで一~二カ月熟成。もち米のでんぷんが酵素の力で糖に分解されるため、甘みが出る。「糖類がてりやつやを出し、アルコール分がにおい消しや味を染み込ませる働きをする」と遠藤社長。いちごとコトコト煮るのもおすすめとか。多彩な本みりんは何役もこなせる、甘いマスクの名脇役なのだ。 文・写真 細川暁子
写真
◆学ぶ
流山市は、幕末の京都で討幕派の取り締まりに当たった新選組の局長・近藤勇と盟友の副長・土方歳三が永遠の別離を迎えた地とされる。1868年、近藤らは別名を使い、流山の造り酒屋で陣営を敷いていた。だが新政府軍に包囲され、近藤は自首。後に江戸の板橋で斬首された。
流鉄流山線の流山駅から徒歩約5分の場所に、「長岡屋」と呼ばれる陣屋跡の土台が残る。隣接する酒屋「秋元」では、新選組にちなんだグッズや、芋焼酎と日本酒がある「本陣長岡屋」、限定品のマンジョウみりんなどを販売している。
龍馬の手紙草稿に登場、「林」との交流明らかに
坂本龍馬が暗殺される直前、土佐藩重臣の後藤象二郎宛てに書いた手紙の草稿に名前が記されていた「林市郎右衛門いちろううえもん」と、龍馬らとの交流の様子が明らかになった。高知
NPO法人の京都龍馬会が20日、発表した。林は、新選組が尊皇攘夷じょうい派の長州藩士らを襲撃した池田屋事件との関わりもあったとされ、同会は「さらに裏付け調査を進めたい」としている。
林は、龍馬が1867年(慶応3年)10月、福井藩で三岡八郎に会い、新政府への協力を要請した際の様子を記した手紙の下書きに登場。下書き裏面に「■江国塩津 宿 林市郎右衛門」の記載があり、龍馬の新たな人間関係と注目された。
今回、同法人が滋賀県長浜市西浅井町の「塩津」で現地調査を行い、林が宿屋を営んでいたことが判明。林の子孫らが保管する掛け軸や、幕末から明治維新にかけての功労者への贈位の際に、林が政府に自己申告した「贈位申請書」も国立公文書館で見つかった。
贈位申請書によると、林は1862年、龍馬の仲間で土佐藩藩士の北添佶摩きつまらに請われて活動を開始。翌年に龍馬と出会い、「汽船購入のために金5万両を借り入れてほしい」などと依頼されたと記している。
また64年の池田屋事件では、北添の命を受け、事件直前に捕らえられた古高俊太郎の家に忍び込み、重要書類を焼き捨てたと記述。龍馬とは暗殺直前にも会い、龍馬が福井へ赴いた際、雪で塩津には寄らず、西近江路で帰京したことなどを話したとの記載もあった。
ただ、史実と申請書記載の時期が異なる部分もあり、さらに裏付け調査が必要だという。京都国立博物館の宮川禎一・学芸部列品管理室長は「幕末・明治維新は、武士だけでなく、知られざる市井の人々らも支えていたことがわかる貴重な発見」としている。
明治維新150年 12施設タッグ
◇資料、博物館が連絡協 幕末日記や大江卓の企画展鹿児島
明治維新から150年の節目にあたる2018年を前に、幕末や維新に関連する県内12の博物館や資料館などが、16~18年度に連携して企画展を開こうと「明治維新150年県ミュージアム連絡協議会」を設立した。県は、明治維新150年に向けて鹿児島、山口、佐賀3県と観光などで連携する「平成の薩長土肥連合」に加わっており、今後、観光と歴史文化の両面で盛り上がりが期待される。(畑本明義)
大政奉還・王政復古がなされたのは1867年だが、68年は明治元年で、五箇条の御誓文が発せられるなど、明治政府が本格的に機能し始めた年とされる。
連絡協議会に参加する施設は、2018年度までの3年間にわたり、戊辰戦争などの維新期の出来事や地域と明治維新との関わり、維新期の人物などをテーマに企画展を実施する予定。このうち、高知市立自由民権記念館は幕末期の郷士の日記などを基にした企画展を、宿毛市立宿毛歴史館は志士として活動した後、政治家や実業家、人権活動家として活躍した大江卓の企画展などをそれぞれ検討している。
今年5月に、県から維新150年企画への協力依頼があり、関連資料を所蔵し、企画展を行うことができる施設が協議会を設立した。12の施設が連携することで、県から広報や印刷費などの支援を受けられるほか、同じテーマを扱う施設の学芸員が情報交換することで、企画に深みが出ることも期待されるという。
11日に高知市の山内会館で開かれた初会合では、会長に自由民権記念館を所管する高知市教委民権・文化財課の筒井秀一課長を選出。今後、2、3か月に1度、担当の学芸員らが会合を開いて、具体的な連携内容について検討を深める。初会合後、記者会見した筒井課長は「各館がそれぞれの切り口を工夫して展示し、できれば新資料の展示もしていきたい」と述べた。
自由民権記念館と宿毛歴史館以外の参加施設は次の通り。
▽安芸市立歴史民俗資料館▽北川村立中岡慎太郎館▽県立坂本龍馬記念館▽県立美術館▽県立文学館▽県立歴史民俗資料館▽高知城管理事務所▽高知市立龍馬の生まれたまち記念館▽佐川町立青山文庫▽土佐山内家宝物資料館。
西郷と地元の関わり学ぶ 鹿児島・武地区の子どもたち
西郷隆盛と鹿児島市武地区との関わりを地元の子どもたちに知ってもらう「武の吉きちの秋祭り」が23日、同所の西郷公園であり、約40人の子どもたちが西郷にまつわる逸話を聞いたり、銅像を磨いたりした。
西郷公園は西郷が「屋敷」を建てた場所。祭りは武小校区の父親らでつくる「武おやじの会」の企画で、西郷が「吉之助」とも呼ばれていたことから「吉」の字を冠した。
子どもたちはまず、西郷と庄内藩の家老・菅実秀との対座の様子を表した銅像をスポンジやたわしで磨いた。その後、維新ふるさと館(鹿児島市加治屋町)の歴史解説員・肥後秀昭さん(67)の講話を聞いた。
戊辰ぼしん戦争の際、新政府軍に敗れた庄内藩に対し、西郷は寛大な処置を取ったことで知られる。肥後さんは銅像について、「西郷さんの考えに感銘を受け、菅さんはこの場所で対話をしました」などと説明した。
さらに、子どもたちは薩摩の剣術・薬丸自顕流を学び、地元に伝わる踊り「武町音頭」にも挑戦した。
武中学校1年の牧野吏赳りきゅうさん(12)は「銅像の意味を初めて知り、西郷さんについてもっと興味が湧いた。ここに住んでいたと思うと誇らしく思う」と話していた。
PR
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(08/11)
(05/19)
(05/15)
(02/12)
(08/11)
最新コメント
[11/22 พวงหรีดราคาเท่าไหร่]
[11/22 ร้านดอกไม้งานแต่งใกล้ฉัน]
[11/22 ดอกไม้แสดงความคิดถึง]
[11/22 iqos iluma prime i]
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚
それはそうと、白牡丹さん大変です!
NHK朝ドラ「あさが来た」に土方役で山本耕史が出演らしいです。感涙です。
はい、「あさが来た」に山本耕史さんが11年ぶりの土方歳三役(しかも当時の衣装やかつらを使って)で再登場と、さっきtwitterでキャッチしました。楽しみです〜。
ありがとうございます。