新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
今日の幕末ニュースです。
東京
『江戸城』へ150年ぶり ワッショイ 千代田区の築土神社・神輿行列
147年ぶりの行事、東京出身としては(三代続いてないし、ご府内の出身でもないんで「江戸っ子」とはとても言えませんが^_^;)東京にいたら見に行きたいところです。
東京
『江戸城』へ150年ぶり ワッショイ 千代田区の築土神社・神輿行列
十日に行われる東京都千代田区九段北の古社・築土(つくど)神社の「築土祭」で、神輿(みこし)や山車の行列が旧江戸城の田安門をくぐり、「江戸城内入り」を果たす。江戸時代、「天下祭」と呼ばれた神田明神と山王日枝神社の祭礼では、行列が城内に入っていたが、それ以来、実に約百五十年ぶりの快挙となる。
(中略)
江戸時代、将軍家の特別の加護を受けた神田明神の「神田祭」と山王日枝神社の「山王祭」では行列が一年交代で城内に入ることが許され、“お天下様”(将軍)の「上覧」を受けたことから、「天下祭」と呼ばれた。
しかし、明治維新後は江戸城が皇居となって国の管理となり、城内入りも途絶えた。田安門からは一八五九(安政六)年、神田祭の行列が入ったという記録があり、これが最後だとすれば百四十七年ぶりとなる。
147年ぶりの行事、東京出身としては(三代続いてないし、ご府内の出身でもないんで「江戸っ子」とはとても言えませんが^_^;)東京にいたら見に行きたいところです。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/25)
(03/24)
(02/03)
(12/20)
(08/11)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚
この祭りの話題はなんとなく耳に入っていましたがいつかはわからなかったので、今週末は是非みてまいりたいと思います。
私も東京都出身(四代目ですが府内のちょっと脇)ですが江戸ッ子でもないのに、なぜかわくわくします。
> この祭りの話題はなんとなく耳に入っていましたがいつかはわからなかったので、今週末は是非みてまいりたいと思います。
もしご覧になったら、ご感想を聞かせてくださいませ。
築土祭行ってきました!
ものすごく暑かったですが(苦笑)、見応えがありました。
記事をTBさせて頂きますね。
> ものすごく暑かったですが(苦笑)、見応えがありました。
昨日は本当に暑かったですね(今日は一転して雨ですが)。暑さの中、お疲れ様でした。
友人にある番組の収録に行こうと誘われその帰りに江戸城へと寄るつもりが・・・・。
収録が予想以上に長く、帰りに寄ったら祭はすでに終わっていました(涙)。
二兎追うものではなかった、と反省しております。
Akiさんのレポを拝見させていただきます。
> 収録が予想以上に長く、帰りに寄ったら祭はすでに終わっていました(涙)。
それは残念でした。私も東京入りしていたので行こうと一瞬思ったのでしたが、現地に着く頃には終わっていたじかんでした(汗)。
Akiさんのレポートでお裾分けしてもらった気持ちになれましたね。