新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
GW最後の休日です。今年は家庭の事情で函館には行かず、今日、父の三回忌を西新宿のお寺で執り行いました。
北海道
五稜郭築造150年祭開幕
幕末の戦い再現 北海道・五稜郭で築造150年祭
函館ゆかりの偉人、楽しく紹介 円柱の掲示塔、市内に30基設置
函館・五稜郭築造150年 あすから「祭り」開幕 6月にギネス挑戦イベントも
江差・開陽丸 12年ぶり化粧直し マストや煙突を塗装
「榎本武揚の書」寄贈のお礼へ墓参り 江差の石橋さん、25日に岩手入り
箱館戦争の激闘 ご覧あれ 五稜郭築造150年祭26日開幕
あっ榎本だ、斐三郎だ 五稜郭150年祭実行委、箱館奉行所前にも掲示塔
福島
平成26年6月14日に会津米沢街道ウォーク 5月23日まで参加者募集
「會津十楽」に来らんしょ 若松で400年前の自由市を再現
白虎隊士しのび剣舞奉納 若松・飯盛山で「春季祭典」
水戸藩の志士しのぶ 殉難者恩光碑保存会が慰霊式
「八十里越」再び 新潟につながる古道を只見町が整備へ
東京
新選組ゆかりの日野発祥グルメ「焼きカレーパン」1200 個登場/東京
日野の味をPR 焼きカレーパン 食べ比べてみて 来月の「新選組まつり」で
千葉
江戸時代、東京湾で迫力のクジラ漁? 勝山で200年以上続いた分業制
神奈川
横須賀・浦賀に70mの坂本龍馬立像を建立! 幕末・維新の志士群像&歴史記念館も
鳥取
幕末・維新期に活躍の河田佐久馬描いた歴史漫画、倉吉で原画展 鳥取
山口
大河ドラマ「花燃ゆ」で観光客誘致 ゆかりの防府、萩など3市連携 山口
エンターテインメント
るろうに剣心」志々雄真実描く前後編読切、SQ.8月号より
TVアニメ「幕末 Rock」 キャラ設定公開 公式サイトもリニューアルで革命まであと2ヵ月!
北海道
五稜郭築造150年祭開幕
特別史跡「五稜郭」築造150年を記念するイベントが26日、開幕した。箱館奉行所前でオープニングセレモニーと箱館戦争の激戦の様子を再現する「箱館戦争抜刀隊」があり、熱のこもった演技を披露。集まった観光客らから拍手喝采を浴びた。来年2月までさまざまな催しを繰り広げ、観光客や市民を楽しませる。
市内の団体、企業でつくる実行委の主催。オープニングセレモニーで小笠原勇人実行委員長が「五稜郭築造150年は歴史的にもまちづくりの観点からも大きな意義がある。イベントを観光の目玉にし、五稜郭を全国、世界へ発信する機会にしたい」と述べた。
「抜刀隊」に出演したのは箱館五稜郭祭で殺陣を担当する箱館稜雲社と函館野外劇の殺陣チームのメンバー約20人。軍服に身を包み、両軍入り乱れた白兵戦を展開。銃撃シーンや土方歳三の最後、旧幕府軍の降伏などの見せ場で観客を楽しませた。
神奈川県から訪れた樋渡敏雄さん(66)と頴子(えいこ)さんの夫婦は「タイミングよくイベントを見ることができてよかった。演技は迫力満点、面白かった」と満足そうに話した。ゴールデンウイーク期間中は27、29日、5月3~5日も午前11時と午後2時からの2回披露する。
また、幕末の衣装を着て観光客をもてなす「幕末見廻隊」もあり、好評だった。10月19日まで土、日、祝日に行う。
幕末の戦い再現 北海道・五稜郭で築造150年祭
【函館】箱館戦争の舞台となった函館市の五稜郭の築造150年祭(実行委主催)が26日、開幕した。
箱館戦争当時の黒い軍服などの衣装を身に着けた市民ボランティアが、五稜郭公園内で記念写真の撮影や観光案内の「おもてなし」をしたほか、旧幕府軍と新政府軍に分かれての戦闘シーンを再現し、観光客を喜ばせた。長野県松本市から訪れた宮沢隆昭さん(48)は「幕末の雰囲気が演出されていて、とても楽しめました」と満足そうだった。
来年2月28日まで。市民ボランティアによる「おもてなし」は10月19日までの週末や祝日に行われ、戦闘シーンはゴールデンウイーク期間中を中心に10月まで計18日間、披露される。<北海道新聞4月26日夕刊掲載>
函館ゆかりの偉人、楽しく紹介 円柱の掲示塔、市内に30基設置
【函館】26日に開幕する五稜郭築造150年祭に合わせ、幕末の函館ゆかりの人物を紹介する円柱の掲示塔「ヒストリア ハコダディ」が函館市内17カ所に計30基設置され、市民や観光客の注目を集めている。
掲示塔は、民間企業などでつくる150年祭の実行委が制作。実行委事務局長の中野晋・五稜郭タワー常務が、ドイツのイベントから発想を得て2月末から設置を進めた。強化プラスチックや防水加工の紙製で直径80センチ、高さ2・5メートル。当時のモノクロ写真を掲示し、解説文が読めるようになっている。
このうち、JR函館駅構内の掲示塔は、新選組副長土方歳三を紹介。函館出身のロックバンドGLAYが昨年、野外ライブを行った緑の島には、同志社大を創設した新島襄らを説明する3基が並んだ。
市内元町のペリー広場で、ペリー提督の掲示塔解説を読んでいた市内末広町の会社員村上進さん(66)は「観光の名物になりそう。説明が詳しくて市民にも参考になる」と話していた。
実行委は、30基の設置場所が分かる案内地図も作製。市内の観光案内所などで近く配布を始める予定。中野事務局長は「函館の歴史を作った大勢の人物を知る手がかりにしてほしい」と話している。掲示塔の設置は11月3日まで。(内山岳志)
函館・五稜郭築造150年 あすから「祭り」開幕 6月にギネス挑戦イベントも
【函館】五稜郭築造150年祭が26日、五稜郭で来年2月28日までの日程で開幕する。10月19日までの週末や祝日には、幕末期の衣装を着た「幕末見廻(みまわり)隊」が観光客をもてなし、「箱館戦争抜刀隊」が戦闘シーンを再現するほか、築造記念日の6月15日には、市民ら1500人が手をつなぎ人文字で「150」を表現、ギネス世界記録更新を目指す記念イベントも開催される。
見廻隊は土日と祝日の57日間、午前10時から午後3時まで登場。道案内をしたり、記念撮影に応じたりして、観光客にサービスする。抜刀隊はゴールデンウイーク期間中の土日、祝日を中心に18日間、午前11時と午後2時の2回、旧幕府脱走軍と新政府軍に分かれて殺陣などを披露する。
見廻隊が出ている日は、箱館奉行所の中央にそびえる太鼓櫓(やぐら)で午前10時から午後3時まで1時間ごとに計6回、時報の太鼓を打ち鳴らす。26日は午前11時から小笠原勇人実行委会長のあいさつなど簡単な開会式が予定されている。
市民1500人による人文字は6月15日の記念イベントの目玉。郭内の広場を会場に、隣の人の手首を握って人の鎖をつくり、「150」を表現する。
実行委によると、これまでのギネス世界記録は、2年前に群馬県の東洋大板倉キャンパスで学生たちによって樹立された1026人。当日はギネスワールドレコーズの公式認定員を招く予定で、1500人が実現すれば、ギネス記録更新は確実だ。
記念イベントではこのほか、幕末コスプレフェスティバルや江差追分など道南の伝統芸能のステージ、道南各地のご当地グルメを提供するコーナーを予定している。(大内聡顕)
江差・開陽丸 12年ぶり化粧直し マストや煙突を塗装
【江差】幕末期、江差沖に沈んだ旧幕府軍の軍艦「開陽丸」を実寸大に復元した施設「開陽丸記念館」(姥神町)で、マストなどの塗装が行われている。観光シーズンが本格化する前の12年ぶりの化粧直しで、今月下旬までに完了させ、観光客を迎える。
記念館は全長73メートル、幅13メートルの船形施設で、内部には海底から引き上げた開陽丸の遺物などを展示している。1990年にオープンし、2002年に全体の塗装を直しているが、今回は白色のマスト3本と煙突のさびが目立ってきたため、きれいにすることにした。
高さ35~45メートルのマストの下の方の部分と、同6メートルの煙突全体が対象。さびを落としてからさび止めを塗り、白色ペンキで仕上げている。補修費用は約300万円。施設を運営する開陽丸青少年センターの須藤公徳館長は「装いを新たにして、多くの観光客を迎え入れたい」と話している。施設は10月末まで無休、11、12月は月曜と祝日の翌日が休館。入館料は大人500円、小中学・高校生250円。(山田一輝)
「榎本武揚の書」寄贈のお礼へ墓参り 江差の石橋さん、25日に岩手入り
【江差】箱館戦争当時に江差沖で沈没した旧幕府軍の軍艦・開陽丸の発掘調査に尽力した、元江差町教育長の石橋藤雄さん(89)が25日、岩手県陸前高田市に入り、活動を支えた恩人の墓前に手を合わせる。約40年前、石橋教育長宛てに「何かに役立ててもらえれば」と榎本武揚の書を寄贈した人物で、石橋さんは「じかに会ってお礼したいとずっと思っていた。書を大事に持っていた理由や意味合いを確かめたい」としている。
書(縦1・4㍍×幅31・5㌢)を寄贈したのは、岩渕としみさん。1976年8月に4枚の書を江差に贈った。同じ文で1枚には印が押してあり、残りの3枚は下書きの可能性が高い。
印のある書は、江差の開陽丸記念館で展示中だが、これまで脚光を浴びることはなかったという。
石橋さんによると、この書は榎本武揚が仙台や石巻に約50日間滞在したときにしたためたものと分析。「奥羽越列藩同盟の結束が崩れ、頼りの仙台藩も和平論に傾きかけるなど徳川家の再興を願っていた榎本の意に反する時代の流れや、悩みの心情を表現したものに違いない。自分の行く末を予感してしたためたのでは」とみる。
寄贈当時、江差での発掘事業が全国ニュースだった。石橋さんは「毎日発掘事業に追われて、礼状を出したつもりだが、忙しさを理由にしっかりとしたお礼ができていなかった。こればかりが心残りだった」という。
そして2011年、東日本大震災が発生。連日、陸前高田市の報道に「あのおばあちゃんが心配だ…」と市役所に電話を入れた。岩渕さんは大震災前に亡くなっていたことが分かった。その後親族の情報も把握し、「どうしても会ってお礼を伝えたい」と岩渕さんの寄贈を紹介している石橋さんの著書を関係機関に贈るなどし、今年に入り訪問の段取りが一気についた。
石橋さんは「岩渕さんのお墓参りと大震災の被災者への供養などもしっかりしてきたい。江差のようかんを持っていく」と話している。
27日には東京で開陽丸子孫の会(榎本隆充会長)総会があり、石橋さんも出席して書の意味合いの解明に関係者の協力を呼び掛ける。
提供 - 函館新聞社
箱館戦争の激闘 ご覧あれ 五稜郭築造150年祭26日開幕
26日に開幕する「五稜郭築造150年祭」(実行委主催)の中の催しのひとつ「箱館抜刀隊」の総練習が20日、箱館奉行所前で行われた。箱館戦争の激闘の様子を再現、披露するというもので、この日は本番同様、衣装を身につけて練習に臨んだ。
抜刀隊は五稜郭築造150年祭のオープニングを飾る催しで、10月まで全18日間の予定。26日を皮切りにゴールデンウィーク期間は27、29日、5月3~5日に行う。
出演するのは箱館五稜郭祭で殺陣を担当する箱館稜雲社と函館野外劇の殺陣チームのメンバー。総練習には約20人が参加し、白兵戦の殺陣や動きなどを確認した。五稜郭を訪れていた観光客らは迫真の演技を興味深そうに見つめ、拍手を送っていた。
土方役を務める箱館稜雲社の佐藤竜也さん(55)は「観光客に喜んでもらえるようなパフォーマンスを披露したい。市民、特に若い人たちに五稜郭150年の歴史を伝えたい」と話した。
時間は午前11時から午後2時からの2回。ほかにも幕末の衣装を着たスタッフが観光客をもてなす「幕末見廻隊」なども予定している。
あっ榎本だ、斐三郎だ 五稜郭150年祭実行委、箱館奉行所前にも掲示塔
【函館】五稜郭築造150年祭実行委は12日、円柱状の掲示塔「ヒストリアハコダディ」を五稜郭内の箱館奉行所前に設置した。幕末から明治初期の五稜郭ゆかりの人物を描いた高さ2・5メートル、直径80センチの柱が並び、市民や観光客らを圧倒した。
登場したのは、蝦夷(えぞ)共和国を設立した榎本武揚や江戸時代末期に五稜郭を設計した武田斐三郎などを紹介した6基。硬質プラスチック製の筒に印刷したシートを貼り、中に270キロの重りを入れた。実行委の野寺正樹さんは「目を引く塔の存在で、函館市民にも歴史ある五稜郭を持つ函館というマチの良さを再認識してもらいたい」と話す。
これとは別に1基の掲示塔は2月28日に五稜郭タワー内に設置済み。五稜郭150年祭初日の今月26日までに、計30基が置かれ、来年2月末まで続ける予定。終了後は「北海道新幹線開業仕様に変えるなど函館のPRに一役買いたい」と活用も検討している。(野村佳南)
福島
平成26年6月14日に会津米沢街道ウォーク 5月23日まで参加者募集
「会津米沢街道歴史ウォーク」は平成26年6月14日に北塩原村活性化センター集合で行われる。23日まで参加者を受け付けている。
実行委員会と福島県北塩原村の主催、北塩原村教委、福島民報社などの後援。新島八重と新島襄が歩いた「会津米沢街道」や新選組の土方歳三副長らが集結したといわれる旧大塩村などを歩く。5キロ、10キロ、15キロの3コースを用意した。ゴール後にはステージイベントや抽選会なども開かれる。定員は各コース合わせて500人で参加料は1000円。
申し込みは村教委 電話0241(23)5236へ。
◇ ◇
北塩原村の佐藤信寛教育長と武藤聖文教育課副主査、菊地あゆみ商工観光課主事は30日、福島民報社を訪れ、裏磐梯春まつりと会津米沢街道歴史ウォークをPRした。
(2014/05/01 10:28カテゴリー:歴史・伝統)
「會津十楽」に来らんしょ 若松で400年前の自由市を再現
ゴールデンウイーク後半の4連休が3日、始まった。県内有数の観光地・会津若松市は昨年、大河ドラマ効果で大きな盛り上がりを見せたが、風評はぬぐえず今年に入り観光客は昨年を下回る。「全国が注目するようなイベントを」。大型観光企画「デスティネーションキャンペーン(DC)」のプレDCに合わせて同市の経営者が立ち上がり、会津が華やいだ約400年前の「南蛮文化」を紹介するイベント「會津十楽(じゅうらく)」を企画。同日から町なかで繰り広げ、会津観光の復活につなげる。
「会津と言えば幕末の歴史が注目されがちだが魅力はもっとある。会津の新たな一面を紹介したい」。事業を主催するサムライシティプロジェクト実行委員長で、同市の不動産賃貸業岸敏恵さん(43)は、会津に南蛮文化を取り入れた武将蒲生氏郷が着用した甲冑(かっちゅう)に似せた衣装を身に着け、外国人をはじめ観光客一人一人に会津の魅力を紹介するため会場を駆け回った。
実行委は会津青年会議所OB、OGからなる40~50代の地元経営者が中心となって2012(平成24)年に組織。東京電力福島第1原発事故の影響が色濃く残る中、「会津の文化や武士道精神が注目されるイベントを手掛けよう」と始まった。戊辰戦争、白虎隊に代表される幕末以外からテーマを探し、南蛮文化で華やいだ約400年前の會津十楽にたどり着いた。
「400年前の雰囲気づくりと出店企業の協力依頼に苦労した。それだけに昨年の結果は悔しい」。試行錯誤を繰り返しながら実行委は昨年9月、鶴ケ城で會津十楽を初開催したが、台風で3日間のうち2日目以降を中止せざるを得なかった。しかし、地域振興の思いは途切れず、今回の開催につなげ、プレDCに合わせ会場を町なかに移した。
「會津十楽をきっかけに観光客も市民も会津が良い町だと知ってもらえればいい。それが観光復活や地域振興につながっていく」と岸さんは熱い思いを語った。
白虎隊士しのび剣舞奉納 若松・飯盛山で「春季祭典」
戊辰戦争で散った会津藩戦死者を慰霊し、藩士の功績を顕彰している会津弔霊義(ちょうれいぎ)会(芳賀公平理事長)は24日、会津若松市の飯盛山で白虎隊士墓前春季祭典を行い、郷土のため若い命を犠牲にした少年をしのんだ。
会員や白虎隊士遺族、関係者ら約200人が参列。芳賀理事長が「主君と藩のために命を捨てた少年たちの行動は会津士魂の象徴。時代は変わるが白虎隊は後世に残していかなければならない」と祭文を読み上げた。芳賀理事長、室井照平市長、戸川稔朗市議会議長らが玉串をささげた。
剣舞奉納では、会津高剣舞委員会(村岡亜美委員長)20人による剣舞が披露。白虎隊と同世代の男子生徒のりりしい表情と機敏な動きに、観客が見入っていた。
水戸藩の志士しのぶ 殉難者恩光碑保存会が慰霊式
戊辰戦争の鶴ケ城籠城戦で、会津藩士とともに戦った水戸藩諸生党の志士をしのぶ団体「水戸殉難者恩光碑保存会」は21日、福島県会津若松市の白虎隊記念館敷地内にある諸生党鎮魂碑前で慰霊式を行った。
「諸生党」は、尊皇攘夷(じょうい)派「天狗(てんぐ)党」と藩内で激しい抗争を繰り広げた保守派で、北陸戦争でも会津藩や長岡藩と奮戦したという。
慰霊式は、平成12年5月に鎮魂碑が建立されてから同会が定期的に行っている。今回は4年ぶりの来県で、約30人が訪れた。
小雨が降る中、川上有文会長が追悼の辞を読み上げ、関係者が花を供えて供養した。本県からは早川広中白虎隊記念館長、畑敬之助秋月悌次郎顕彰会長、坂内実会津史談会長、野口信一会津歴史考房主宰らも出席した。
「八十里越」再び 新潟につながる古道を只見町が整備へ
新潟・福島豪雨災害からの復興を目指す福島県只見町は、町内から新潟県につながる国内有数の長さ(約32キロ)の峠道「八十里越」を調査・補修して「復活」させ、歴史と自然の名所として活用する。江戸時代などに両県の交易を支えた「古道」とされる。ブナの天然林を散策できる区間でもあり、今年登録を予定するエコパークの目玉の一つにする。
町が調査、整備する「古道」は、江戸時代の天保14(1843)年に幕府が改修し、明治初期まで使われていた。しかし、明治14年に「中道」、同27年に「新道」が整備されて以降、一部を登山道に利用する以外は人の往来が途絶え、「幻の道」となっていた。20年ほど前に存在が再確認された。現在は通れない状態で、町が活用を検討していた。
「古道」の詳細な調査は、町が平成26年度当初予算で確保した300万円を使い、今春から始める。町教委の担当者や有識者らが草木が生い茂る道を調べ、歴史上貴重な石橋跡や石垣跡、ほこらや排水路などの現状を確認する。豪雨災害による土砂崩れなど道が途切れている部分も点検する。調査後は危険な部分の補修などを検討し、安全に通行しながら史跡を見学できるようにする。ただ、保護が必要な国有林などもあり、補修地点は国、県と慎重に協議する。
「古道」は歴史と自然の愛好家から整備を求める声があった。会津藩とゆかりがあり、戊辰戦争で新潟県から峠を抜けて只見町で死去した長岡藩家老の河井継之助が「八十里 腰抜け武士の 越す峠」と自嘲する句を詠んだエピソードがある。
また、今夏にユネスコの制度「エコパーク」に登録される予定の町内の中で、八十里越周辺のブナ林などは原生に近く、評価が高いという。町は歴史ファンや観光客が古道を歩きながら只見の魅力を知り、新潟県側まで歩く「ロングトレイル」の開催も視野に入れる。
町内は若者の減少や高齢化に加え、豪雨被害からの復興の課題もある。斎藤修一町教育長は「地域の歴史に光を当てることで町民の郷土愛を育みたい。教育にも活用することでエコパークを象徴する場所の一つになるはず」と話し、10年後ごろを目標に国指定史跡の登録を目指す考えだ。
東京
新選組ゆかりの日野発祥グルメ「焼きカレーパン」1200 個登場/東京
東京都日野市で5月11日に開かれる「第17回ひの新選組まつり」で、日野市内のパン店6店が、オリジナルの創作“焼きカレーパン“を披露、販売する。焼きカレーパンは、日野市の新たなご当地グルメとして注目が集まりつつあり、関係者は広くアピールする機会にしようと意気込んでいる。
「ひののめぐみ焼きカレーパン」は、トマトやカキなど市内の特産物を使用。障害者と農家がコラボレーションして創作した一品で、油で揚げずに焼いて調理するためヘルシーだという。2013年11月に行われた「ニッポン全国ご当地おやつランキング」で高い評価を受け、準グランプリを獲得した。
催しは、5月11日(日)午前10時から午後3時、同市日野本町のJCN日野ケーブルテレビ社屋隣の第17回ひの新選組まつり会場内で開催。市内6店が独自の工夫を凝らした「焼きカレーパン」を計1200個を販売予定で、一個120~200円で食べ比べできる。
日野の味をPR 焼きカレーパン 食べ比べてみて 来月の「新選組まつり」で
五月十、十一日に日野市内で開かれる「第十七回ひの新選組まつり」で、来場者に地元グルメを味わってもらおうと、日野生まれの「焼きカレーパン」が登場する。市内のパン店が自慢の逸品を出し、食べ比べを楽しめる。関係者は知名度がさらに向上し、商業活性化につながることを期待する。 (小松田健一)
焼きカレーパンは、日野市で障害者施設の仕事開拓に取り組んでいる「日野わーく・わーく」(程久保)が考案。市内農家から提供された地元産トマトと柿を使い、知的障害者施設「工房夢ふうせん」(旭が丘二)が調理した。
柿が辛みを抑えて独特の食感を出し、油で揚げずオーブンで焼くため低カロリーも売り物。昨年十一月に池袋で開かれた「ニッポン全国ご当地おやつランキング」に東京代表として出場、準グランプリを獲得した。
全国の強豪を抑えての上位入賞は大きな反響を呼んだ。これを機に市や市商工会は、地元グルメとしてさらに盛り上げようと、市最大規模のイベントである新選組まつりへの出品を市内のパン店へ呼び掛け、六店舗が参加を決めた。
当初は共通レシピとして日野市で生産された野菜の使用を条件にしようとしたが、春先は収穫される野菜が少ないため、揚げずに焼き、一個の価格は百二十~二百円にすることだけを求める。
「元祖」である日野わーく・わーくや、工房夢ふうせんも参加する。わーく・わーくの小島一明さん(38)は「地域活性化に貢献する目標ができ、障害のある人たちが働く励みにもなる」と話す。
市産業振興課の小松利夫さん(45)は「農業、商業、観光関係者が一体となって『日野ブランド』として育てていきたい」と熱意がこもる。
出品はまつり二日目の十一日午前十時から。甲州街道沿いの日野ケーブルテレビ(日野本町四)隣にブースを設け、計千二百個を販売する予定だ。
問い合わせは同課=電話042(585)1111、内線3440=へ。
千葉
江戸時代、東京湾で迫力のクジラ漁? 勝山で200年以上続いた分業制
江戸前といえば穴子、アサリ。アジやコハダもいける。しかし、江戸の昔、東京湾でクジラが潮を吹いていたのは知られていない。
体長10メートルのツチクジラの漁で栄えたのは千葉県鋸南町勝山漁港である。連休の谷間。まずは鋸南町商工会を訪ねた。
「クジラは食文化といいますが、季節のものでおいしいから食べるんです」
経営指導員主査の伊藤聖二さんは同県袖ケ浦市出身で、10年ほど前に鋸南に来て初めてクジラを食べた。夏場は冷凍でない商品が出回るので煮るか揚げてごちそうにするという。
鋸南町は鋸山の南にある。クジラが回遊していた理由は海底の地形にある。鋸山や周囲の海岸線の切り立った崖の下には太古の昔にできた水深500メートル以上の海底谷が続く。
「鯨道」。クジラが黒潮に乗って太平洋から餌を求めてやってくる海底谷の通り道をこう呼んだ。
携帯電話も無線もない時代。クジラの動きをどう伝えたのか。
勝山漁港を臨む大黒山(標高76メートル)に登った。近くをトビが舞う展望台からは大(たい)房(ぶさ)岬(同県南房総市)、洲崎(同県館山市)が見えた。「山見方」と呼ばれた見張り役がのろしをみて船に旗で様子を伝えた。
浮島付近で潮を吹くのを静かに待ち構え、6メートルの銛で突く。麻縄をつけて疲れさせ、海に飛び込んで太刀で仕留める。口を縄で縛り、船で港に運ぶ。その様子が万祝(まいわい)と呼ばれる丈の長いはんてんのような郷土衣装の背に描かれている。
世襲による500人ほどの分業制で漁は行われた。獲ったあとは「出刃組」が解体。元締めが油や肥料をとるための骨や尾を買い取り、肉は配分された。「江戸時代には他にない」仕組み。明暦元(1655)年に確立したのが房総捕鯨の祖、醍醐新兵衛である。代々、新兵衛を名乗り、初代の墓は大黒山にある。
〈いさなとる 安房の浜辺は魚篇に 京という字の 都なるらん〉
「いさな」は勇魚と書き、クジラの別名。危険を伴う代わりにもうけも大きく、墓の隣にある捕鯨繁栄の碑には文化2(1805)年に詠まれた歌が刻まれている。漁港の通りの1つは「いさな通り」と名付けられている。
醍醐組が組織化されて200年以上たった幕末。捕鯨船の寄港地を求めてペリー提督が来航したが、米国の乱獲でクジラは獲れなくなった。明治4(1871)年、醍醐組は解散する。調査捕鯨の対象外である小型捕鯨は南房総市和田町で今も続けられている。
だが、元祖であるはずの「勝山の捕鯨」は忘れられる寸前だった。漁を祝った「鯨唄」と大正時代に作られた「勝山小唄」。勝山港通り商店会が修復してCDにしたのは平成21年だ。これを知ることができたのは人情のおかげだった。
「まちかど博物館」は休業中の薬店の棚に漁の道具などを展示している。そこの女性に化粧品店経営の松岡弘子さんを紹介された。地域活性化へ向けた女性グループ「ドリームK」のメンバーで港通りおかみさん会会長だ。
「鯨唄が消えてしまう。何とか残せないかと思いました。いろいろな問題があって鯨は難しいですが」
ドリームKは捕鯨を伝える活動の1つとして紙芝居を作った。2月には勝山小(現・鋸南小)の3年生に授業をして好評だった。
最後に訪ねたのは鯨塚。カエルの大合唱のなか、田んぼの脇を行く。たとえ殺生しても恵みに感謝し、翌年の豊漁を願う-。出刃組が石碑を1年に1基建てた。供養塔だ。残っているのは52基。こうした自然との向き合い方は日本人の心情を示す証しである。そこに供え物はある。ただ、手入れは行き届いていない。
「地元のことを知らない大人と子供がいっぱい。地元に目を向けない…」
松岡さんの言葉がこだました。 (羽成哲郎)
神奈川
横須賀・浦賀に70mの坂本龍馬立像を建立! 幕末・維新の志士群像&歴史記念館も
坂本龍馬をはじめとする幕末・維新の志士たちの功績や理念を広める活動を行う日本龍馬会が2日、神奈川・横須賀の浦賀(愛宕山)に高さ70mの「坂本龍馬立像」を建立し、「幕末・維新の志士群像」および「幕末・維新の歴史記念館」も建設することを発表した。
【もっとほかの写真をみる】
日本龍馬会は、現在、日本や世界を取り巻く情勢が混迷を深めているとし、幕末・維新の志士たちの歴史観、理念、行動を学び、具現化して、改革を断行する必要があると表明。
現状打開を目指し、勇気ある行動を実行するための精神的シンボルとして、黒船来航の地・浦賀の愛宕山に「坂本龍馬立像」「幕末・維新の志士群像」「幕末・維新の歴史記念館」を建設することを決意した。さらに、その研究、実践行動組織の「平成龍馬維新塾・平成龍馬海援隊」を創立する。
なお、横須賀市の「建設開発許認可」が得られ次第、建設に着手する予定で、工期は2016年4月(開発許認可の取得後)~2019年3月を予定している。
鳥取
幕末・維新期に活躍の河田佐久馬描いた歴史漫画、倉吉で原画展 鳥取
鳥取藩の尊王攘夷派の中核として幕末から維新期に活躍した河田佐久馬(1828~97年)を描いた歴史漫画「河田佐久馬 倉吉淀屋と因幡二十士」の原画展が、鳥取県倉吉市の倉吉淀屋で開かれている。
河田は尊攘派藩士と、穏健派重臣を斬殺する本圀寺(ほんこくじ)事件を起こす。その後、坂本龍馬の蝦夷地開拓計画に関わり、戊辰戦争で功をあげるなど、激動期の日本を駆け抜けた。鳥取出身の漫画家、藤原芳秀さんが、豪商淀屋の陰の倒幕支援などの伏線とともに河田の生涯を漫画化。「コミック乱TWINS」(リイド社)4月号に掲載された。
淀屋ゆかりで漫画にも登場する江戸期の町屋、倉吉淀屋での原画展には、約30枚を展示。手描きの迫力ある線で描かれた登場人物たちが歴史ある町屋で息づき、観光客ら多くの人が興味深く見入っていた。同展は11日まで。
山口
大河ドラマ「花燃ゆ」で観光客誘致 ゆかりの防府、萩など3市連携 山口
■準主役「楫取素彦(かとり・もとひこ)」って誰? 知名度アップが鍵
井上真央さんが吉田松陰の妹、文(ふみ)役を演じる来年のNHK大河ドラマ「花燃ゆ」。文役以外はこれまでに、後に文と夫婦となる準主役の楫取素彦役の大沢たかおさんだけが決定している。楫取は松陰投獄後に松下村塾を任され、明治維新後は群馬県などの地方振興に尽力した人物だが、歴史ファンでも楫取を知る人は少ない。ゆかりの山口県萩市と防府市、そして前橋市の3市は大河ドラマを観光客誘致につなげようと、連携して楫取の知名度アップを目指す。(将口泰浩)
◇
楫取は江戸後期の文政12(1829)年、藩医松島家の次男として萩で生まれ、儒家、小田村家の養子となって小田村伊之助と名乗った。後に幕府からの追及を逃れるため、藩命で「楫取」に改名した。
藩校明倫館で学ぶ中で松陰と親交を深め、江戸に出て佐藤一斎らに師事し、萩に戻った後は明倫館で後進を指導した。
その人柄を松陰は「正直者すぎて困る」「気力・詩力・酒力は自分より上」と評した。
楫取は松陰の妹、寿(次女)と結婚する。安政の大獄によって松蔭が江戸に送られるときには、松下村塾を託されるほど信頼が厚かった。藩主の毛利敬親(たかちか)の側近として薩長同盟を推進し、維新を迎える。
新政府に出仕し、伊藤博文や薩摩の大久保利通らと同じ参与職に就くが、藩主の頼みで毛利邸建設推進のため三田尻管事役(市長)として防府に居を移した。
その後、群馬県の初代県令(現在の県知事)に任じられる。楫取は在任中に県庁を高崎から前橋に移し、さらに蚕糸業の発展、教育の振興など群馬の近代化に寄与した。
このころ、楫取の私生活では明治14(1881)年に妻の寿が43歳で亡くなり、16年に寿の妹、文(美和子)と再婚した。文は松陰門下の俊英、久坂玄瑞と結婚していたが、久坂は幕末の元治元(1864)年、禁門の変に敗れ、自刃していたのだ。
萩から始まり、群馬、防府と巡り、松陰の志を受け継ぎ、生き抜いた楫取。文との約30年間の結婚生活を経て、大正元(1912)年に防府で没する。享年84だった。
これほどの人物であるが、なぜか楫取の存在はほとんど知られていない。
大河ドラマで楫取を演じる大沢さんも「お話を頂いたときに初めてその存在を知りました。幕末に登場した多くの英雄の陰には、小田村伊之助(楫取)のように信じられないほどの力で英雄たちを支え、共に激動の時代を生きた人たちがいたということを知り、歴史とはその時代に生きるすべての人たちによって作られるものなのだと強く感じました」とコメントしたほどだった。
だが、楫取ゆかりの地にとって、大河ドラマ効果を最大限に生かすためにも、楫取の知名度向上が欠かせない。
夫婦が眠る墓碑が残る山口県防府市は4月に「花燃ゆ推進室」を新設し、早速、楫取の知名度アップの作戦を練っている。
楫取邸宅跡に石碑や看板を設置、墓碑がある大楽寺の近くに大型バス待機場も設けた。防府駅前の商業施設ルルサスに「ドラマ館」をオープンする。
松浦正人市長は「以前の大河『毛利元就』の時は観光振興策が後手に回りました。今回は先手先手で対応し、観光客を増やしたい」と述べる。
明倫館や松下村塾があった萩市は、昭和52(1977)年の「花神」以来の大河の舞台となる。昨年7月の集中豪雨災害によって、平成25年の観光客数が前年比6・1%減、宿泊客数も同6・7%減と厳しい状況だけに、花燃ゆへの期待は大きい。
萩市は4月、明倫館跡地に建つ明倫小学校の旧校舎に、市観光課や観光協会を移した。ここを拠点に「ドラマ館」などを整備する。大河ドラマ推進室の松原功氏は「平成30年の明治維新150年に向け、ホップ・ステップ・ジャンプで弾みをつけたい」と期待を込めた。
一方、楫取を「前橋の恩人」と位置づける前橋市。同市は広報紙で「初代群馬県令、楫取素彦の妻、文が主人公です」と紹介する。こちらも今回の大河を前橋が脚光を浴びる機会ととらえるが、知名度不足が悩みの種だ。
「龍馬伝」(平成22年)が放映された高知県では、県外からの観光客が4割近くも増加した。経済効果は535億円とする試算もある。
大河を観光振興の起爆剤とするには、放送前に少しでも楫取素彦の知名度をアップさせる必要がある。防府市おもてなし観光課の杉江純一課長補佐は「来年を観光客誘致の好機ととらえ、萩や前橋と連携を取りながらアピールしていきたい」と語った。
エンターテインメント
るろうに剣心」志々雄真実描く前後編読切、SQ.8月号より
和月伸宏「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」の新作読み切りが、7月発売のジャンプスクエア8月号(集英社)より前後編で掲載される。これは本日5月2日発売の同誌6月号にて告知されたもの。
【この記事の関連画像をもっと見る】
「るろうに剣心」は、幕末に「人斬り抜刀斎」として恐れられた剣客・緋村剣心が宿敵との戦いを通じ、生き方を模索していく剣劇マンガ。同作を原作にした実写映画「るろうに剣心 京都大火編」と「るろうに剣心 伝説の最期編」がそれぞれ8月1日、9月13日に全国の劇場にて封切られる。
読み切りとして描かれるのは、映画にも登場する志々雄真実のエピソード。本編では「弱肉強食」を信条に掲げ国取りを目指した志々雄が、新作でどのような活躍を見せるのか期待しよう。
TVアニメ「幕末 Rock」 キャラ設定公開 公式サイトもリニューアルで革命まであと2ヵ月!
「Rockで日本を革命せよ!」、そんなコンセプトで新撰組と熱き志士たちが幕末を舞台に音楽で戦う、それが『幕末 Rock』だ。今年2月にPSP用ゲームソフトが発売、さらに2014年7月からのテレビアニメも決まっている。すでに多くの女性ファンを獲得、ブームの兆しをみせている。
この『幕末 Rock』のテレビアニメのメインキャラクターのキャラ設定が、このほど公開された。坂本龍馬、高杉晋作、桂小五郎、土方歳三、沖田総司の5人である。アニメでは一体、どう描かれるのか?ファンであれば見逃せないだろう。
テレビアニメのスタッフも注目されている。アニメ制作は、女性向けの作品に定評があるスタジオディーンが手がけている。そして、キャラクターデザインは石井明治さんが務めている。監督は『戦国BASARA』や『レンタルマギカ』の川崎逸朗さん、こちらも期待を高めるのに十分だ。
作品は徳川幕府の「天歌(ヘブンズ・ソング)」により、泰平の世から民心が奪われた時代から始まる。「天歌」を歌う最高愛獲(トップ・アイドル)新選組、しかし幕府の支配を快く思わない者たちは、ロック魂を胸に立ち上がる。その中心に坂本龍馬がいた。
4月28日には、テレビアニメ公式サイトも一挙にリニューアルした。今後、7月の公開に向けて、情報発信をすることになる。ファンであれば、チェックを欠かせない。
そして、リニューアルに合わせて、電子瓦版の第1号配信を開始した。今後毎月配信を予定する。さらにCD発売記念として、ミュージックビデオの限定再公開も行っている。テレビ放送開始前に、これを楽しみたい。
『幕末 Rock』
http://bakumatsu.maql.co.jp/
[キャスト]
坂本龍馬: 谷山紀章
高杉晋作: 鈴木達央
桂小五郎: 森久保祥太郎
土方歳三: 森川智之
沖田総司: 小野賢章 ほか
『幕末 Rock』
(c)2014 MarvelousAQL Inc./幕末Rock製作委員会
二日連続で同じ演目でしたが、毎回感動しました。
千早振る/志の太郎
志の輔さん6番弟子。金さんとご隠居という設定は初めて聴くような。
大河への道/志の輔
二日連続で聴きました。マクラが違ってましたね……一日目は連休ネタだったと思うのですが、二日目のマクラを聴いたら記憶が上書きされてしまいました(汗)。5月1日に鉄九郎さんと巡業した松本での出来事で大爆笑でした。浅蜊の酒蒸し、浅蜊のバター蒸し、湯豆腐、何を頼んでもぬるい。何を頼んでも薄味。朝がゆも……。
一日目は二階席の三列目だったので今ひとつ落語にtune inできなかったのですが、二日目は端ながら前から二列目なので、よく集中できました。
これで「大河への道」は4回聴いたことになるのですが、何回聴いてもフレッシュです。
志の輔師のあいさつによると、香取市佐原では、できちゃったそうです。ネットで検索したら、ありました。
伊能忠敬大河ドラマ化推進協議会(facebook)
伊能忠敬大河ドラマ化推進協議会
徳川恒孝さんを名誉会長におくなど、結構本気度高い。
千早振る/志の太郎
志の輔さん6番弟子。金さんとご隠居という設定は初めて聴くような。
大河への道/志の輔
二日連続で聴きました。マクラが違ってましたね……一日目は連休ネタだったと思うのですが、二日目のマクラを聴いたら記憶が上書きされてしまいました(汗)。5月1日に鉄九郎さんと巡業した松本での出来事で大爆笑でした。浅蜊の酒蒸し、浅蜊のバター蒸し、湯豆腐、何を頼んでもぬるい。何を頼んでも薄味。朝がゆも……。
一日目は二階席の三列目だったので今ひとつ落語にtune inできなかったのですが、二日目は端ながら前から二列目なので、よく集中できました。
これで「大河への道」は4回聴いたことになるのですが、何回聴いてもフレッシュです。
志の輔師のあいさつによると、香取市佐原では、できちゃったそうです。ネットで検索したら、ありました。
伊能忠敬大河ドラマ化推進協議会(facebook)
伊能忠敬大河ドラマ化推進協議会
徳川恒孝さんを名誉会長におくなど、結構本気度高い。
JR桜木町も、海側のみなとみらいエリアはとても開放的で若い人達に人気のショッピングエリアですが、野毛側はちょっと空気が違います。JRAのWINSあたりは、ちょっと殺気立ってます(苦笑)。ミニストップでマンゴーパフェを食べようと思って立ち寄ったら、コーナー椅子に座っていたおっちゃんが酔っ払っている感じで、びびりました。
でも、実はその前に京浜急行の日の出駅で下りましたから、もっとディープな雰囲気にびびってました。コンビニに入ったら、競馬新聞売り場に、地方競馬場の新聞まで並んでいたのがさすがに日の出町です。急な坂をえっちらおっちら上ると素敵な隠れ家蕎麦屋さんがあるので、そんなディープなエリアにも行っちゃうのだけど。
元犬/笑二
二つ目昇進が決まっておめでとうございます。
割とオーソドックスな古典をかけて、自前のフラで笑わせる芸風なのかと思っていたら、なかなかやるじゃないですか。オチがなかなか面白かったです。
猫の女郎/談笑
今日はCDに収録しない話をするということだけで嬉しいです。
犬の後は、猫です。かわいいにゃん。
野ざらし/談笑
何と談笑版「野ざらし」……ちょっとエロい展開はあったけど、わりと古典に忠実な「野ざらし」でした。
私にとっては小三治師匠バージョンが鉄板なので、談笑さんはやっぱり談志経由で林家の末裔なのだと感じた一席。
たがや/談笑
初夏らしい一席ということで、「両国風景」をひとくさり。寄席で小菊さんが唄っているのを何度か聴いているので、うーん、お金を取って聴かせるレベルになっていただきたいですね(汗)。
談笑さんらしい「たがや」は、ギャラリーが無責任にさわぐこと。振り回されたたがやさんは、58000人を殺害……って(汗)。
でも、実はその前に京浜急行の日の出駅で下りましたから、もっとディープな雰囲気にびびってました。コンビニに入ったら、競馬新聞売り場に、地方競馬場の新聞まで並んでいたのがさすがに日の出町です。急な坂をえっちらおっちら上ると素敵な隠れ家蕎麦屋さんがあるので、そんなディープなエリアにも行っちゃうのだけど。
元犬/笑二
二つ目昇進が決まっておめでとうございます。
割とオーソドックスな古典をかけて、自前のフラで笑わせる芸風なのかと思っていたら、なかなかやるじゃないですか。オチがなかなか面白かったです。
猫の女郎/談笑
今日はCDに収録しない話をするということだけで嬉しいです。
犬の後は、猫です。かわいいにゃん。
野ざらし/談笑
何と談笑版「野ざらし」……ちょっとエロい展開はあったけど、わりと古典に忠実な「野ざらし」でした。
私にとっては小三治師匠バージョンが鉄板なので、談笑さんはやっぱり談志経由で林家の末裔なのだと感じた一席。
たがや/談笑
初夏らしい一席ということで、「両国風景」をひとくさり。寄席で小菊さんが唄っているのを何度か聴いているので、うーん、お金を取って聴かせるレベルになっていただきたいですね(汗)。
談笑さんらしい「たがや」は、ギャラリーが無責任にさわぐこと。振り回されたたがやさんは、58000人を殺害……って(汗)。
顔付けがいいかなと思い、買ったチケット。当たりでした。
新牛ほめ/馬るこ
去年NHKの新人演芸大賞を受賞した話、よみうりの賞を取った話は賞金と副賞のエピソードで笑わせる。
現代風にアレンジしたバージョン。「デザイナーズハウス」に始まり、屋久島の千年杉の柱(天然記念物だから切っちゃいけないけど裏に手を回しているという設定)、ウォークインクローゼットにブランドものの衣類がぎっしり、といったところをほめる与太郎。
電報違い/歌武蔵
いつものつかみから相撲界の最近のお噂をちょっとやって、相撲ネタかしらと思ったら旅のお話。初めて聴きました。お後に上がる師匠の圓歌が代々演じているネタらしい。
「佃祭」の大正版で、鉄道でお伊勢参りに行くという設定、緊急の連絡手段として電報を利用するのだけど文字の読めない男が茶目っ気を出したのが仇となって大騒動を起こしてしまうというところが新しいんだろうな。
中沢家の人々/圓歌
足のお悪い師匠のために一旦幕が下りて、幕が開いて。昭和7年生まれなので母とほぼ同い年だけど、最長老として高座に上がれるのだから凄い。そして中入り後に一之輔さんが話題にするのだけど、朝まで飲んで二日酔いという体力がさらに凄い。
「家には年寄りが佃煮にするほどいる」という「中沢家の人々」、今日もたっぷり聴けて笑えて幸せです。
(中入り)
百川/一之輔
つい先日、横浜にぎわい座で一之輔さんの「百川」を聴いたばかり……またか、とは思ったものの、やっぱり笑ってしまう。百兵衛さんの発音、特に語尾が「うっしー」とか「ぴしゃっ」とか、何とも表しようのない擬音で、それがおかしい。
百年目/権太楼
2010年春に志の輔さんが横浜にぎわい座でかけた「百年目」から4年たった春に権師で聴く「百年目」。
番頭さんと旦那の会話にいろいろ思うところがある「百年目」。
新牛ほめ/馬るこ
去年NHKの新人演芸大賞を受賞した話、よみうりの賞を取った話は賞金と副賞のエピソードで笑わせる。
現代風にアレンジしたバージョン。「デザイナーズハウス」に始まり、屋久島の千年杉の柱(天然記念物だから切っちゃいけないけど裏に手を回しているという設定)、ウォークインクローゼットにブランドものの衣類がぎっしり、といったところをほめる与太郎。
電報違い/歌武蔵
いつものつかみから相撲界の最近のお噂をちょっとやって、相撲ネタかしらと思ったら旅のお話。初めて聴きました。お後に上がる師匠の圓歌が代々演じているネタらしい。
「佃祭」の大正版で、鉄道でお伊勢参りに行くという設定、緊急の連絡手段として電報を利用するのだけど文字の読めない男が茶目っ気を出したのが仇となって大騒動を起こしてしまうというところが新しいんだろうな。
中沢家の人々/圓歌
足のお悪い師匠のために一旦幕が下りて、幕が開いて。昭和7年生まれなので母とほぼ同い年だけど、最長老として高座に上がれるのだから凄い。そして中入り後に一之輔さんが話題にするのだけど、朝まで飲んで二日酔いという体力がさらに凄い。
「家には年寄りが佃煮にするほどいる」という「中沢家の人々」、今日もたっぷり聴けて笑えて幸せです。
(中入り)
百川/一之輔
つい先日、横浜にぎわい座で一之輔さんの「百川」を聴いたばかり……またか、とは思ったものの、やっぱり笑ってしまう。百兵衛さんの発音、特に語尾が「うっしー」とか「ぴしゃっ」とか、何とも表しようのない擬音で、それがおかしい。
百年目/権太楼
2010年春に志の輔さんが横浜にぎわい座でかけた「百年目」から4年たった春に権師で聴く「百年目」。
番頭さんと旦那の会話にいろいろ思うところがある「百年目」。
今年は家庭の事情でGWに函館に行くことは断念してます(;o;)が、五稜郭築造150年祭関係の記事をアップしておきます。
箱館戦争の激闘 ご覧あれ 五稜郭築造150年祭26日開幕
函館・五稜郭で築造150年祭=北海道
あっ榎本だ、斐三郎だ 五稜郭150年祭実行委、箱館奉行所前にも掲示塔
函館五稜郭の石垣崩れる、名物の野外劇中止も
北海道・函館野外劇の舞台ピンチ 五稜郭跡の石垣崩落、他にも危険箇所
春の目覚め 木造ボート修繕 函館の五稜郭公園
箱館戦争の激闘 ご覧あれ 五稜郭築造150年祭26日開幕
26日に開幕する「五稜郭築造150年祭」(実行委主催)の中の催しのひとつ「箱館抜刀隊」の総練習が20日、箱館奉行所前で行われた。箱館戦争の激闘の様子を再現、披露するというもので、この日は本番同様、衣装を身につけて練習に臨んだ。
抜刀隊は五稜郭築造150年祭のオープニングを飾る催しで、10月まで全18日間の予定。26日を皮切りにゴールデンウィーク期間は27、29日、5月3~5日に行う。
出演するのは箱館五稜郭祭で殺陣を担当する箱館稜雲社と函館野外劇の殺陣チームのメンバー。総練習には約20人が参加し、白兵戦の殺陣や動きなどを確認した。五稜郭を訪れていた観光客らは迫真の演技を興味深そうに見つめ、拍手を送っていた。
土方役を務める箱館稜雲社の佐藤竜也さん(55)は「観光客に喜んでもらえるようなパフォーマンスを披露したい。市民、特に若い人たちに五稜郭150年の歴史を伝えたい」と話した。
時間は午前11時から午後2時からの2回。ほかにも幕末の衣装を着たスタッフが観光客をもてなす「幕末見廻隊」なども予定している。
函館・五稜郭で築造150年祭=北海道
日本初の洋式城郭である北海道函館市の五稜郭で、26日から「築造150年祭」が行われる。特別史跡に指定された五稜郭の魅力を伝えるイベントを開催するほか、大型連休中は城内に植えられた約1600本の桜が見頃を迎えることから、夜桜のライトアップなども行われる予定だ。
五稜郭は、1854(嘉永7)年に締結された日米和親条約で箱館(当時の名称)が開港されたことから、北方防備のために江戸幕府が建設を始め、64(元治元)年に完成した。68(明治元)年から翌年にかけての箱館戦争では、旧幕府軍の拠点となったが、新政府軍に敗れて接収され、その後、公園として開放された。
「箱館戦争抜刀隊」によるパフォーマンス
「箱館戦争抜刀隊」によるパフォーマンス
築造150年祭では、歴史的価値をアピールするため、土曜、日曜と祝日に幕末の衣装を来たスタッフが来場者をもてなす「幕末見廻隊(ばくまつみまわりたい)」が城内を巡回。積極的に道案内をするほか、記念撮影にも応じる。また、4月から10月までの週末など合計18日間、午前11時と午後2時の2回、箱館戦争の戦闘シーンを再現する「箱館戦争抜刀隊」のパフォーマンスが行われる。さらに、4月26日から11月3日の期間中は、市内各所に幕末から明治期の函館に関係する人物を紹介したリトファスゾイレ(円筒形看板)を多数設置し、函館の激闘の歴史を紹介する。【もぎたて便】
あっ榎本だ、斐三郎だ 五稜郭150年祭実行委、箱館奉行所前にも掲示塔
【函館】五稜郭築造150年祭実行委は12日、円柱状の掲示塔「ヒストリアハコダディ」を五稜郭内の箱館奉行所前に設置した。幕末から明治初期の五稜郭ゆかりの人物を描いた高さ2・5メートル、直径80センチの柱が並び、市民や観光客らを圧倒した。
登場したのは、蝦夷(えぞ)共和国を設立した榎本武揚や江戸時代末期に五稜郭を設計した武田斐三郎などを紹介した6基。硬質プラスチック製の筒に印刷したシートを貼り、中に270キロの重りを入れた。実行委の野寺正樹さんは「目を引く塔の存在で、函館市民にも歴史ある五稜郭を持つ函館というマチの良さを再認識してもらいたい」と話す。
これとは別に1基の掲示塔は2月28日に五稜郭タワー内に設置済み。五稜郭150年祭初日の今月26日までに、計30基が置かれ、来年2月末まで続ける予定。終了後は「北海道新幹線開業仕様に変えるなど函館のPRに一役買いたい」と活用も検討している。(野村佳南)
函館五稜郭の石垣崩れる、名物の野外劇中止も
北海道函館市の国の特別史跡「五稜郭跡」で石垣の一部が崩落し、五稜郭跡を舞台に1988年から続く函館の歴史を紹介する「市民創作函館野外劇」の開催が危ぶまれている。
老朽化や降雪の影響などで地盤がゆるんでおり、崩落箇所がさらに広がることが懸念されるためだ。
崩落は3月27日に見つかり、南東エリアで幅10メートル、高さ2メートルにわたって起きていた。8日に文化庁職員らが視察し、崩落箇所からさらに幅約100メートルにわたって地盤がゆるんでいるのを確認した。市教育委員会は文化庁などと協議しながら復旧工事に着手するが、開始時期は未定だ。
函館野外劇は、市内の高齢者施設の理事長だったフィリップ・グロード神父が、五稜郭地区の活性化を目的に母国フランスの野外劇をヒントにしてスタートさせた。多いときには1万人以上の観客が訪れていた。
北海道・函館野外劇の舞台ピンチ 五稜郭跡の石垣崩落、他にも危険箇所
【函館】函館市内の国特別史跡・五稜郭跡の石垣の一部が崩落して周囲が立ち入り禁止になり、一帯を舞台にして四半世紀続く市民手作りの「函館野外劇」の今夏上演が困難になったことが9日分かった。
崩落が見つかったのは堀内側の石垣で幅10メートル、高さ2メートル。市教委は3月下旬に立ち入り禁止にした。さらに現場を8日視察した文化庁の専門家らが別の崩落危険箇所を見つけたため、禁止区域の拡大を決めた。
この結果、毎夏、野外劇の舞台になるエリアは立ち入れなくなるため、市教委は、劇を主催するNPO法人市民創作「函館野外劇」の会に対し、今夏の会場設営を断念するよう伝えた。
野外劇は函館の歴史を75分間で演じる創作劇。五稜郭の堀を実際に船が進む躍動的演出の「光のショー」で知られる。フランスの古城で行われた劇を参考に1988年から毎夏、500人を超えるスタッフが上演を支えている。
今夏は7月11日から上演10回を予定し、初回チケットは約600人が予約済み。同法人の里見泰彦事務局長は「今年は五稜郭築造150年」として、上演の可能性について市教委と協議する。
春の目覚め 木造ボート修繕 函館の五稜郭公園
【函館】函館・五稜郭公園内の「野田貸ボート店」が今季の営業開始に向け、木造ボートの修繕作業に励んでいる。晴れた日に作業員3人が傷んだ船底を補強、塗装などの作業を進めている。
同店は1922年(大正11年)創業の老舗。全国的にも珍しくなった木造ボートは40年以上使用されてきた。重く安定しているが、舟大工職人が減った上に、修繕に手間がかかる。そのため今回16艇のうち4艇を廃棄、新たに強化プラスチック製を8艇導入する。
「木造のほうが周囲の風景にもなじむので残念だが、五稜郭築造150年の節目を迎えられてうれしい。大切な人とボートに乗り、風景を楽しみながら絆を深めてほしい」と店長の野田ゆみこさん(37)は話す。営業開始は26日を予定している。(植村佳弘・写真も)
新選組の生き残り、斎藤一は油小路事変以降に山口次郎を名乗り、その後は何度か改名して斎藤一を名乗ることはなかったのが今までの説ですが……なんと、明治初期に斎藤一を名乗ったらしき形跡が出てきました。しかも、警視庁に奉職してからの職員名簿らしいです。
新選組・斎藤一「書記兼戸口取調掛」…名簿発見
藤田五郎を名乗るまでに何があったのか、ますますミステリアスな斎藤一です。
新選組・斎藤一「書記兼戸口取調掛」…名簿発見
明治時代初期の警視庁第六方面第二署=現小松川署(江戸川区)=の名簿が見つかり、幕末の新選組隊士、斎藤一(はじめ)(1844~1915)とみられる名前が記されていることがわかった。
剣豪でならした斎藤が明治維新後、警視庁に勤めたことは知られており、専門家は「斎藤の後半生を知る貴重な資料」とみている。
斎藤は江戸で生まれ育ち、新選組では、局長の近藤勇、副長の土方歳三らに次ぐ存在だった。戊辰戦争では会津藩の指揮下で新政府軍と戦った。維新後、警視庁で諜報(ちょうほう)活動に従事し、西南戦争などに参加したことは伝承から知られていた。
名簿は霊山(りょうぜん)歴史館(京都市)が、明治期に警視庁に勤めた関係者の子孫から昨年末に入手した。縦24センチ、横16センチの冊子状で、同署員174人の名前を記載。斎藤は他の4人とともに「書記兼戸口取調掛」という役職の欄に記されていた。
藤田五郎を名乗るまでに何があったのか、ますますミステリアスな斎藤一です。
落語協会のHP見て、「よしっ、今日は鈴本♪」と決めました。文左衞門師匠が代演というのもありますが、かなり代演で、かえって大物がどんどん出演していたので。
トリ代演の日は基本的に空いているのですが、メンバーがよいのか、土曜日だからか、日和がよいのか、3分の2ぐらい埋まってました。
子ほめ/歌奴
ほんと、上がるだけで明るくていいなぁ。落語家の資質のひとつだと思います。
碁どろ/小里ん
こんな浅い出番に小里ん師匠とはもったいないですが、渋いなぁ。
漫才/にゃん子金魚
同じネタでも笑ってしまうのが価値です。
彦六伝/木久扇
今日寄席に行こうと思った出演者その一。「隣の家に囲いができたってね」「へい」の稽古場面と、バスケットボールの観戦風景。あはは〜。
宗論/一朝
マクラにケーキの話。本当に見た風景だそうだけど、ほんと素人さんもたくまずしてプロ並みの笑いを起こす時があるなぁ。「ショートケーキ、モンブラン」とインプリントされて、翌日のおやつにモンブランを食べてしまった。
「いつくしみ深き 友なるイエスは」は寄席で覚えてしまった……(汗)。
紙切り/二楽
今日はいつも以上に笑わせてもらった。「桃太郎」「藤娘」「平等院鳳凰堂」のうち、お子さんがリクエストした「平等院鳳凰堂」が特に緊迫感を呼んだようだ。
試し酒/金馬
84歳。現役。凄い。
ものまね/小猫
強情灸/百栄
夕立勘五郎/志ん輔
わーい、ライブでこのネタに当たったのは多分2回目だと思うけど、前回はTBS落語研究会だったので、寄席で聴けたのが嬉しい。ほんと、大好きなネタです。
竹の水仙/文左衞門
東海道は鳴海宿なのは「竹の水仙」なんですかね。「抜け雀」は小田原で。
旅人が、伝法か、豪放磊落でも武士か、という点でも違いはあるようで。喬太郎のは細川の殿様の使いが妙に切れて怖いのだけど、文師のはそこまで変人ではありませんでした。
今日はいい番組でした。大満足。
トリ代演の日は基本的に空いているのですが、メンバーがよいのか、土曜日だからか、日和がよいのか、3分の2ぐらい埋まってました。
子ほめ/歌奴
ほんと、上がるだけで明るくていいなぁ。落語家の資質のひとつだと思います。
碁どろ/小里ん
こんな浅い出番に小里ん師匠とはもったいないですが、渋いなぁ。
漫才/にゃん子金魚
同じネタでも笑ってしまうのが価値です。
彦六伝/木久扇
今日寄席に行こうと思った出演者その一。「隣の家に囲いができたってね」「へい」の稽古場面と、バスケットボールの観戦風景。あはは〜。
宗論/一朝
マクラにケーキの話。本当に見た風景だそうだけど、ほんと素人さんもたくまずしてプロ並みの笑いを起こす時があるなぁ。「ショートケーキ、モンブラン」とインプリントされて、翌日のおやつにモンブランを食べてしまった。
「いつくしみ深き 友なるイエスは」は寄席で覚えてしまった……(汗)。
紙切り/二楽
今日はいつも以上に笑わせてもらった。「桃太郎」「藤娘」「平等院鳳凰堂」のうち、お子さんがリクエストした「平等院鳳凰堂」が特に緊迫感を呼んだようだ。
試し酒/金馬
84歳。現役。凄い。
ものまね/小猫
強情灸/百栄
夕立勘五郎/志ん輔
わーい、ライブでこのネタに当たったのは多分2回目だと思うけど、前回はTBS落語研究会だったので、寄席で聴けたのが嬉しい。ほんと、大好きなネタです。
竹の水仙/文左衞門
東海道は鳴海宿なのは「竹の水仙」なんですかね。「抜け雀」は小田原で。
旅人が、伝法か、豪放磊落でも武士か、という点でも違いはあるようで。喬太郎のは細川の殿様の使いが妙に切れて怖いのだけど、文師のはそこまで変人ではありませんでした。
今日はいい番組でした。大満足。
土曜日に左足首を捻挫し、今日は受診のため仕事を休みました。幸い、骨には異状がなく、痛みも治まってきたので、明日には仕事に戻れそうです。
宮城
戊辰戦争で謹慎となった伊達家子孫、『夕日と拳銃』のモデルに
伊達家18代当主 40年前、地下の柩に納められた政宗公の頭蓋骨と対面
福島
福島・会津若松で白虎隊の霊慰める祭
「八十里越」再び 新潟につながる古道を只見町が整備へ
茨城
幕末動乱期の人物に光 肖像画や刀剣展示土浦市立博物館
茨城)黒船や女詐欺師 幕末の世相伝える日記 全巻刊行
東京
東京)泉岳寺前にあった幕末の英国公使館 写真初公開
新銘菓「白銀三枚」が誕生近藤勇とのエピソードから
根津美術館「清麿-幕末の志士を魅了した名工」展
神奈川
幕末の江戸写す 「高輪接遇所」実物写真、横浜で展示
幕末の最高機密 大砲使用マニュアル初公開 神奈川・横須賀で20~23日
奈良
幕末史に思いはせ - 歴史ファンら集う/天誅組・伴林光平没後150年祭
兵庫
幕末の威容よみがえる 和田岬砲台の修理完了 神戸
鹿児島
幕末薩摩の豚肉料理
ブックレビュー
幕末のビジネスマンを分析
【書評】『西郷隆盛の首を発見した男』大野敏明著
元藩士を通じ描く激動期
エンターテインメント
「PEACE MAKER 鐵」7巻、ドラマCD付きの初回限定版も
滋賀)ツイッター小説「独白新選組」出版
「新選組の求人広告」を考える
基本的に退職できませんが、海外留学を希望して除隊が認められた例もあるにはあります。
軍師官兵衛インタビュー】谷原章介 岡田“官兵衛”の多面的魅力を明かす「武士で小学生みたいな人」 もう一人の軍師・竹中半兵衛役
宮城
戊辰戦争で謹慎となった伊達家子孫、『夕日と拳銃』のモデルに
映画や小説などフィクションの世界では、実在の人物がモデルになることは多々あること。仙台藩藩主・伊達家の子孫もその一人。第18代当主伊達泰宗(やすむね)氏が先祖について語った。
* * *
伊達家の分家と家臣団が開墾をしたのは、今で言う石狩郡当別町や伊達市、札幌市白石区などです。
伊達家本家はというと、戊辰戦争で幕府側についたことで、13代慶邦(よしくに)公は東京で謹慎となりますが、幼くして家督を継いだ14代宗基(むねもと)は、後に初代の仙台藩知事となりました。
実は、宗基のほかにもう一人、14代を継ぐはずだった人がいました。当初、慶邦公には男の子がいなかったものですから、「四賢公」の一人、伊予宇和島藩の伊藤宗城(むねなり)公の次男を養子にとりました。宗敦(むねあつ)という方でしたが、慶邦公とともに戊辰戦争の責任を負わされて14代目を継ぐことができませんでした。
その子どもの順之助は中国へ渡り、大陸浪人として活動します。檀一雄さんの小説『夕日と拳銃』の主人公、と言ったらご存じの方も多いかもしれませんね。
1884年に華族令が制定されて、華族は公候伯子男の五つの爵位に分けられました。北海道に入植した分家の岩出山(いわでやま)伊達家や亘理(わたり)伊達家、片倉家は、開拓の功績が認められて男爵を与えられました。
伊達家本家は、領地を減らされてはいたものの28万石ありましたが伯爵でした。一方、分家である伊予宇和島藩の伊達家は10万石ながらも侯爵です。爵位の上では、本家と分家の地位が逆転しました。これは、伊達家本家が戊辰戦争で明治政府に弓を引いたのに対して、伊予宇和島の伊達家は政府に貢献をしたからではないかと思っています。
明治以降の伊達家は、皆、東京住まいでした。ただ、藩知事となった宗基はたびたび仙台へ戻りますから屋敷が必要となり、市内の一本杉町に土地を求めました。屋敷は15代邦宗のときに完成します。書院造りで、お客様と当主だけが使う表玄関と家族が使う脇玄関が並んでいる武家屋敷です。
1947年に、昭和天皇が東北をご巡幸されました。その際、一本杉町の屋敷を一夜借りたい、との打診を宮内府から受けました。大変名誉なことですが、折悪しく、祖父の興宗が亡くなったばかり。ご遠慮申し上げました。けれども、ほかにふさわしい所がない、ということでしたので、結局、一夜の宿に使っていただくことになりました。
どのように陛下をお迎えしたらよろしいか。このとき、家族でいろいろと相談したそうです。最終的には、仙台城の「上々(じょうじょう)段の間」にあった襖絵を屏風にあつらえて、陛下のお休みになるお部屋にしつらえました。陛下は、それをご覧になって、とても感銘あそばされた、と伺いました。
「上々段の間」については説明が必要かと思います。藩主が座る場所を「上段の間」と呼びます。床が高くなった座敷で、ここで家臣と対面します。「上々段の間」というのは、藩主よりも格上の方が座る場所、ということになります。
「上々段の間」は、伊達家の菩提寺である瑞巌(ずいがん)寺にもあります。そこには、明治天皇が東北ご巡幸のときにお休みになられました。
政宗公は、仙台城と瑞巌寺を造られたときに、「いつかは帝を仙台にお迎えしたい」と思っていたのでしょう。その願いは数百年の時を経て、明治と昭和にかないました。<次号に続く>
(構成 本誌・横山健)
伊達家18代当主 40年前、地下の柩に納められた政宗公の頭蓋骨と対面
伊達家18代目当主、伊達泰宗(やすむね)氏。先祖でありながら、歴史上の人物としてしか知らなかった藩祖、政宗公に“出会った”ときの感動を語ってもらった。
* * *
東京で生まれ育った私ですが、今は仙台に住んでおります。きっかけは、政宗公との対面でした。
終戦間際の1945年7月、仙台大空襲で仙台の城下町7割とともに、政宗公の御霊屋(おたまや)である瑞鳳殿(ずいほうでん)も焼けてしまいました。ちょうど40年前、瑞鳳殿を再建する話が持ち上がり、地下の状況を確認する必要が出てまいりました。政宗公のお墓を発掘調査することになったのです。
まだ父は健在でしたけれども、15歳の私も遺族として立ち会わせていただきました。地下の石室が開かれると、中に石灰の小山がありました。元々は、木でできた風呂桶のような柩(ひつぎ)があり、それをかごに載せた状態で埋葬されていたようです。330年以上の時間がたち、木や布でできた部分が腐食し、防腐剤として柩に詰めてあった石灰だけが残ったのです。
石灰の小山のほぼ中心に遺骨の一部が見えました。それを調査員が掲げるように持ち上げた。頭蓋骨でした。歴史上のお話として伺っていた政宗公が目の前に現れた瞬間です。そのときの感動は、言葉では言い表せません。ごく自然に、私は心の中でお誓い申し上げておりました。
「成人したならば、必ず仙台に戻って参ります。近くで政宗公をお守りさせていただきます」
願いがかないまして、今、仙台の瑞鳳殿や伊達家伯(かはく)記念會(かい)で伊達家の仕事ができています。子孫として本当にありがたいことです。
政宗公の時代から約250年後、明治維新で伊達家は危機を迎えます。戊辰戦争で敗れ、62万石から半分以下の28万石に減らされたのです。約2万人もいた家臣の方々は大変だったでしょう。領地を失ったということは、生活の糧を失ったということです。流浪するか農民になるしか選択肢はありませんでした。
ちょうどそのころ、明治政府から北海道開拓の打診がありました。それに対し、伊達の分家、仙台藩士たちは、士族でいられるなら、という条件を出します。彼らはとても誇り高かった。農民ではなく伊達家の元藩士という身分である、というだけのことで、彼らは次々と海を渡ってゆきました。
未開の北海道は、木の根一つ掘り出すのに1年かかるような大変な場所だったそうです。道具が足りないので、日夜交代での作業。冬は地面が凍ってしまう。雪が吹き込む小屋に住みながら開墾を進めました。
食器も満足に揃いません。分家のお姫様が、貝殻をお皿代わりに食事していたとき、唇を切ってしまった。お仕えしていた者たちは、「なんとおいたわしいことか」と涙を流したそうです。
94歳で亡くなりました大伯母から、こんな話を聞いたことがあります。子どものときに、冬の朝、思わず「寒い」と口に出したら、父親(15代邦宗)から厳しく叱られたというのです。
「東京の屋敷にいながら、寒いとはなんたることか!北海道で苦労をしている家臣たちのことを思えば、そんなことは言えないはずだ!」
私も父から、「疲れた」「つらい」といった泣き言を口に出してはいけない、と育てられました。明治以降の伊達家の家訓と言えるかもしれません。
※週刊朝日 2014年4月4日号
福島
福島・会津若松で白虎隊の霊慰める祭
福島県会津若松市の飯盛山白虎(びゃっこ)隊士墓前で4月24日、「白虎隊慰霊祭」が行われる。
白虎隊は戊辰戦争時に十代の少年のみで組織された部隊。会津藩にはこのほか年代別に玄武隊、朱雀(すざく)隊、青龍隊などがあり、これらの隊名は中国の神話に出てくる四神から取ったとされている。
同祭では飯盛山で自刃した白虎隊の霊を慰めるために行われるもので、玉ぐしの奉納が行われた後、会津高校の生徒19人による白虎隊剣舞が披露される。白鉢巻きに紺のはかま姿で白虎隊に扮(ふん)した少年らが詩吟に合わせて勇壮に舞う。
問い合わせは、会津若松市観光課(電話0242-39-1251)へ。
「八十里越」再び 新潟につながる古道を只見町が整備へ
新潟・福島豪雨災害からの復興を目指す只見町は、町内から新潟県につながる国内有数の長さ(約32キロ)の峠道「八十里越」を調査・補修して「復活」させ、歴史と自然の名所として活用する。江戸時代などに両県の交易を支えた「古道」とされる。ブナの天然林を散策できる区間でもあり、今年登録を予定するエコパークの目玉の一つにする。
町が調査、整備する「古道」は、江戸時代の天保14(1843)年に幕府が改修し、明治初期まで使われていた。しかし、明治14年に「中道」、同27年に「新道」が整備されて以降、一部を登山道に利用する以外は人の往来が途絶え、「幻の道」となっていた。20年ほど前に存在が再確認された。現在は通れない状態で、町が活用を検討していた。
「古道」の詳細な調査は、町が平成26年度当初予算で確保した300万円を使い、今春から始める。町教委の担当者や有識者らが草木が生い茂る道を調べ、歴史上貴重な石橋跡や石垣跡、ほこらや排水路などの現状を確認する。豪雨災害による土砂崩れなど道が途切れている部分も点検する。調査後は危険な部分の補修などを検討し、安全に通行しながら史跡を見学できるようにする。ただ、保護が必要な国有林などもあり、補修地点は国、県と慎重に協議する。
「古道」は歴史と自然の愛好家から整備を求める声があった。会津藩とゆかりがあり、戊辰戦争で新潟県から峠を抜けて只見町で死去した長岡藩家老の河井継之助が「八十里 腰抜け武士の 越す峠」と自嘲する句を詠んだエピソードがある。
また、今夏にユネスコの制度「エコパーク」に登録される予定の町内の中で、八十里越周辺のブナ林などは原生に近く、評価が高いという。町は歴史ファンや観光客が古道を歩きながら只見の魅力を知り、新潟県側まで歩く「ロングトレイル」の開催も視野に入れる。
町内は若者の減少や高齢化に加え、豪雨被害からの復興の課題もある。斎藤修一町教育長は「地域の歴史に光を当てることで町民の郷土愛を育みたい。教育にも活用することでエコパークを象徴する場所の一つになるはず」と話し、10年後ごろを目標に国指定史跡の登録を目指す考えだ。
茨城
幕末動乱期の人物に光 肖像画や刀剣展示土浦市立博物館
幕末から明治維新に至る動乱期の人物に焦点を当て、歴史の流れを読み解く土浦市立博物館の特別展「幕末動乱〜開国から攘夷(じょうい)へ〜」が21日から、同市中央1丁目の同博物館で始まった。5月6日まで。
同展は市立博物館が東京都板橋区立郷土資料館、同日野市立新選組のふるさと歴史館、壬生歴史民俗資料館(栃木県壬生町)の3館と連携。土浦展を皮切りに、日野、壬生、板橋の各館で展示品を変えながら順次開催する。
土浦市立博物館では第10代土浦藩主にして大阪城代を務めた土屋寅直(ともなお)、寅直の信頼厚い藩士、大久保要、土浦藩が招いた儒者、藤森弘庵(こうあん)などにスポットを当て、肖像画や直筆の書状、所有した刀剣など展示。尊王攘夷の水戸学の影響を受けた土浦藩の歴史的位置づけを浮き彫りにするとともに、土浦藩の国学者・色川三中(いろかわみなか)、地理学者・沼尻墨僊(ぬまじりぼくせん)の資料などを展示する。
新選組隊士を輩出した日野宿周辺。天狗党との関わりの中で尊王・佐幕がせめぎ合った壬生藩。洋式兵学者・高島秋帆とのゆかりが深い中山道板橋宿-と共催3館の所在地が幕末に果たした役割を歴史資料、パネル説明、写真などで紹介。新選組副長・土方歳三の肖像写真(複製)、沖田総司の直筆書状、天狗党を挙兵した藤田小四郎のかぶとなども目を引く。
4月5日には特別展を監修した宮地正人東京大名誉教授の講演。5月3日には菅良樹淳心学院高教諭が土屋寅直と大久保要について講演する。問い合わせは同博物館TEL029(824)2928。(芳賀和生)
茨城)黒船や女詐欺師 幕末の世相伝える日記 全巻刊行
黒船来航から身辺雑事まで激動の幕末の出来事を土浦の商人が書いた「家事志 色川三中(みなか)日記」の最終第6巻が先月末、土浦市立博物館から刊行された。同博物館は「当時の女性の多様な生き方や、庶民目線の歴史がわかる貴重な資料だ」と話している。以下、登録して購読ください。
日記は国学者でもあった薬種商の色川三中(1801~55)と弟の美年(みとし)(1814~62)が、1826年から1858年まで30年余り書き継いだ。26冊におよび、原文はくずし字と候文で書かれ、ひらがな表記とカタカナ表記が入り交じる。全巻刊行まで12年がかりの作業だった。
今回の第6巻は美年が書いた日記で、米国のペリー提督が率いる艦隊が最初に日本に来た1853年の記述には、興味深い話がいくつも出てくる。
東京
東京)泉岳寺前にあった幕末の英国公使館 写真初公開
幕末の1866(慶応2)年、幕府が港区の泉岳寺前に建てた英国公使館(高輪接遇所)を写したオリジナル写真が、横浜都市発展記念館(横浜市中区)で初公開されている。同記念館によると、接遇所の絵図や見取り図は残っているが、写真が確認されたことはなかったという。
写真は、1866~68年に横浜に駐屯した英国第9連隊所属の中尉が収集した和とじの写真帳に納められていた。米国カメラマンのウィードが66年ごろ撮影。写真帳は欧州で見つかり、横浜開港資料館が10年前に購入。47枚の写真が収まり、37枚が横浜や江戸の街並みを写したものだった。
英国の初代公使館は港区の東禅寺。日英修好通商条約締結にともなって1859(安政6)年に置かれたが、二度にわたり、国内の攘夷(じょうい)派に襲撃された。このため、北品川の御殿山に新しい公使館の建設が進められたが、長州藩の高杉晋作や伊藤博文、井上馨らの焼き打ちにあい、全焼した。
新銘菓「白銀三枚」が誕生近藤勇とのエピソードから
町田市に新たな銘菓が生まれた。名前は「白銀三枚」。新撰組の近藤勇とのエピソードを当時親交のあった小島家の現当主・小島政孝氏が再現した。
小島家は当時、小野路地区(武州多摩郡小野路村)で名主を務めていた。小島鹿之助の時代(1830〜1900年)、天然理心流の正師範だった近藤勇は小島家へ何度も訪れ、親交を深めていた。
近藤勇ほか新撰組との歴史は書簡や日記に残され、現在は政孝氏が運営する小島資料館(小野路950、第1・3日曜日開館午後1時〜5時)に保管され、展示されている。
銘菓「白銀三枚」は、鹿之助氏の甥の橋本道助氏の結婚を聞きつけた近藤勇がお祝いに「白銀を三枚」贈ったことにちなんだもの。現在の価値で約20万円し、その親交の深さが伝わる。
「白銀三枚」は地元和菓子店『蛸八』(本町田3592の5)が製造し、同店のほか、町田ツーリストギャラリー、薬師公園内やくし茶屋、小島資料館で販売されている。
小倉や芋、抹茶、汐、栗の5種類の味が楽しめる羊羹。1300円(税込)。
(問)町田ツーリストギャラリー【電話】042・850・9311
根津美術館「清麿-幕末の志士を魅了した名工」展
「地鉄の強きこと限りなく、すがたは覇気に溢る。古今無双の出来ばえ也」
57歳の若さで先月亡くなった直木賞作家、山本兼一氏は、刀工を主人公に2つの小説を残している。ひとりは江戸初期に活躍した虎徹(こてつ)(長曽禰興里(ながそねおきさと))、もうひとりは幕末の名匠、源清麿(みなもときよまろ)。清麿の生誕200年を記念し、山本氏も実行委員会副委員長として計画に関わった特別展「清麿-幕末の志士を魅了した名工」が、根津美術館(東京・南青山)で開かれている。
清麿(本名・山浦環(たまき))は文化10(1813)年、信州小諸(長野県)の郷士の家に生まれた。江戸に出て幕臣の兵学者、窪田清音(くぼたすがね)のもとで研鑽(けんさん)を積んだ後、長州萩(山口県)で鍛刀。晩年、江戸・四谷で鍛冶場を構えたことから、鎌倉時代の天才刀工にちなみ“四谷正宗”と呼ばれ人気を博したという。しかし嘉永7(1855)年、42歳で自刃。理由は謎のままだ。
page: 2
「刀 号 一期一腰の大」(上)と「脇指 号 一期一腰の小」(下) いずれも「銘 源清麿/嘉永元年八月日」、江戸時代・嘉永元(1848)年、個人蔵
「刀 号 一期一腰の大」(上)と「脇指 号 一期一腰の小」(下) いずれも「銘 源清麿/嘉永元年八月日」、江戸時代・嘉永元(1848)年、個人蔵
十代後半の清麿が故郷で兄と合作した処女作の脇指、30代前半に初めて「清麿」と銘を刻んだ太刀など、ファン垂涎(すいぜん)の約50点を展示。特に「清麿の到達点」と評される傑作が、「一期(いちご)一腰(ひとこし)の大・小」と名付けられた刀と脇指だ。長く鋭い切先(きっさき)、そりのかたちが何とも優美。複雑に波打つ刃文は、素人目にもダイナミックで華やかに映る。
しかし、清麿の刀剣の魅力はそれだけではない。渡辺妙子・佐野美術館館長は、その澄んだ地鉄(ぢがね)に着目し、「強さと潤いのある軟らかさとを併せ持っている」と指摘する。硬いだけでは刀は折れる。幕末の混乱期、実践に耐える刀を追求した清麿。山本氏は小説『おれは清麿』(祥伝社)で、良質な鉄に徹底してこだわる姿を描いた。そして、師の清音に清麿の刀をこう絶賛させている。
「地鉄の強きこと限りなく、すがたは覇気に溢(あふ)る。古今無双の出来ばえ也」
4月6日まで、月休。一般1200円。問い合わせは(電)03・3400・2536。(黒沢綾子)
神奈川
幕末の江戸写す 「高輪接遇所」実物写真、横浜で展示
幕末の江戸・東京にあった英国公使館「高輪接遇所」の現存する唯一の写真が、横浜市中区の横浜都市発展記念館に展示されている。江戸の景観を写した貴重な資料で、実物の展示は初めて。
一八六六年から二年間、横浜に駐屯した英国陸軍のグレニー中尉が残したアルバムに収められている一枚。一八六六~六七年の撮影とされ、泉岳寺(東京都港区)の門前にあった平屋建て二棟の高輪接遇所を斜め横から捉えている。
当時、江戸は外国人が公務以外で立ち入ることができず、カメラは外国から持ち込まれるだけの貴重品だった。記念館によると、現在確認されている江戸の写真は百枚に満たず、ほとんどが外国人が来日記念として浅草や江戸城の堀など名所を写したものという。
高輪接遇所は英国の指示で建てられ、伝統的な日本の建築様式と異なる部分がある。撮影の経緯は分からないが、調査研究員の吉崎雅規さん(39)は「江戸にはこんな風景もあったと、新鮮な驚きを感じてほしい」と話す。
今回の展示は企画展「港をめぐる二都物語」の一環。十三日まで。 (杉原麻央)
幕末の最高機密 大砲使用マニュアル初公開 神奈川・横須賀で20~23日
幕末期の横須賀で、海上防衛の最前線に立った有力藩が導入した西洋流大砲(おおづつ)の撃ち方などを記したマニュアル「西洋流大砲且(かつ)歩兵銃 薬法調術手鑑(てかがみ)」が20~23日、神奈川県横須賀市の大津コミュニティセンターで初公開される。外国船の出現による海防強化を目的に、砲術が和流から西洋流に移行する過渡期に記されたもので、「当時の最高機密」ともされる。日本近代化の貴重な資料といえそうだ。(川上朝栄)
嘉永6(1853)年に浦賀沖に来航した米東インド艦隊司令長官ペリーによる黒船など、江戸湾周辺に通商を求める外国の船が頻繁に姿を見せるようになった幕末期。幕府は川越・熊本・佐倉の有力3藩に江戸湾を一望できる現在の横須賀市大津町周辺に設置した大津陣屋で外国船の警戒に当たらせた。
今回公開される「薬法調術手鑑」は3藩に伝わるものとみられ、10年ほど前、福岡県内にある熊本藩士の末裔(まつえい)の自宅で発見された。その後、横須賀市で郷土史を研究する市大津観光協会理事の杉本幸三さん(69)が入手。同市と共同で2年間かけて、約百ページにわたる資料の解読を進めていた。
資料には、歩兵の歩き方▽火薬の調合の仕方▽大砲のサイズ-などが図解を含め克明に記されている。中には発射のタイミングを図る際に打ち鳴らす太鼓や笛の演奏方法なども描かれている。この資料を基に、熊本藩はほぼ3日に1回、猿島や観音崎などで訓練射撃を行っていたとみられている。
初公開される西洋流大砲の使用手引き書。幕末期の最高機密とされる
当時は和流大砲が主流だったが、降雨時には使用できなくなるほか、射程圏も数百メートル程度だった。各藩は「このままでは異国船に通用しない」と判断し、飛距離が1キロにまで向上した西洋流大砲に切り替えていったという。ただ、実際に海上の異国船を仕留めるには飛距離が足らず、備えが不十分との見方が大勢を占めていたもようだ。
杉本さんは「砲術に関しては最高機密であったため実態がほとんど分かっていなかった」と指摘し、「西洋流大砲の導入は開国に向けた動きを示すものだ」と話している。
展示会「大津陣屋の西洋流大砲」は午前10時~午後4時。入場無料。22日午後1時半から横須賀開国史研究会の山本詔一会長による講演会(参加費500円)もある。問い合わせは大津観光協会((電)046・836・3531)。
奈良
幕末史に思いはせ - 歴史ファンら集う/天誅組・伴林光平没後150年祭
明治維新のさきがけとされる天誅組に参加した幕末の歌人・国学者、伴林光平(1813〜1864年)の没後150年祭が16日、大阪市藤井寺市の天誅(忠)組記念館で営まれ、歴史ファンらが光平の功績をしのんだ。以下、登録してご購読ください。
光平は法隆寺村(斑鳩町)に住み、国学者や歌人、勤皇家として活躍。文久3(1863)年に挙兵した天誅組の記録方として吉野山中を転戦し、従軍記の「南山踏雲録(なんざんとううんろく)」を記した。天誅組壊滅後、北田原(生駒市)で捕らえられ、翌年、京都で斬首された…
兵庫
幕末の威容よみがえる 和田岬砲台の修理完了 神戸
幕末期に外国船襲来に備えて造られた国指定史跡「和田岬砲台」(神戸市兵庫区和田崎町1)の大規模修理が終わり、14日、報道機関などに公開された。
1864年、江戸幕府の軍艦奉行並だった勝海舟の指揮で建造。97年、三菱合資会社(現・三菱重工業)が買収、現在は三菱重工業神戸造船所内にある。1921年、兵庫県内で初の国史跡に指定された。
高さ約11メートル、直径約15メートルの円筒形。外壁は石積みで内部は木造2階建て。同社が2009年から国や県、神戸市の補助を受けて「平成の大修理」を進め、雨漏りなどで傷みが激しい内部の部材を取り換えるなどし、今年3月に修復を終えた。総工費は約4億円。
関係者によるテープカットに先立ち、同造船所の河野文紀所長が「非常に感慨深い。歴史的建造物を次世代に引き継ぐ使命を感じる」などとあいさつ。幕府の国家事業としての威容がよみがえり、砲台内部には真新しい木材の香りが漂っていた。
一般公開(申込制)は24日から。リョーイン関西支社神戸業務グループTEL078・672・4820
(金川 篤)
鹿児島
幕末薩摩の豚肉料理
焼き豚、豚汁、丸焼きと多彩豚一公のエピソードが面白いですね。む
薩摩藩江戸藩邸から出土した豚骨=東京都港区教育委員会提供
東京・港区田町にあった薩摩藩江戸藩邸の上屋敷跡を発掘調査したら、大量の豚の骨が出土して話題になったことがある(写真参照)。
江戸時代には仏教の殺生禁断の教えが浸透しており、日本人は肉食を好まなかった。ところが、薩摩人だけは例外で、豚肉をよく食べた。黒豚王国・鹿児島のルーツを見る思いがする。
幕末の薩摩人が豚肉を食べたことが多くの史料に登場する。では、どんな食べ方をしたのだろうか。驚くなかれ、まさに現代人とほとんど変わらない。
家老・小松帯刀が一橋慶喜(のち十五代将軍)の豚肉好きにほとほと困った書簡が残っている(「玉里島津家史料三」一二一七号)。慶喜が何度も豚肉を所望するので、小松の手持ちがなくなり、これ以上は無理だと断ったと書かれている。小松は「琉球豚」とも書いており、豚肉は塩漬けが一般的で、「炒いり豚」という言葉から炒めて食したのだろう。琉球から伝来した調理法、保存法だと考えられる。
ところで、慶喜は豚肉好きだったため、「豚一ぶたいち殿」(豚の好きな一橋殿)とあだ名されていたほどである。じつは慶喜の豚肉好きには薩摩がかかわっているのではないか。
島津斉彬と水戸藩主・徳川斉昭なりあきの交流は知られている。両者の往復書簡には、斉彬が斉昭に豚肉を贈った記事が何度も登場する(「島津斉彬文書・上」八号など)。斉昭は秘蔵の息子・慶喜に肉食や牛乳など西洋式の食べ物を勧めていた。慶喜の豚肉好きは斉彬の豚肉贈呈によるものだと思われる。
斉彬もまた豚肉を食していた。側近の山田為正の日記によれば、嘉永五(一八五二)年九月、参勤交代で鹿児島から江戸に向かう途中、山田が国元の納戸奉行や琉球館聞役ききやくに「煙豚」のことを問い合わせている。これは琉球の豚肉調理法で、「煙豚」とあるくらいだから、焼き豚(チャーシュー)かスモークハムのようなものか(「嘉永五年島津斉彬参府御供日記」)。
豚肉料理の定番に豚汁があるが、これも幕末にあった。西郷吉之助が同志の吉井幸輔(のち友実)にあてた書簡に「豚の汁、熱からず、また冷えてもいず、よい加減に出来たので、都合のよいときにおいで下さい」とあり、豚汁を食べに来るよう勧めている(「西郷隆盛全集五」一八二号)。
土佐脱藩士の土方久元ひじかたひさもと(のち農商務大臣)の話もある。太宰府で三条実美さねとみなど五卿の護衛をしていた慶応三(一八六七)年三月六日、同じく護衛の薩摩藩陣営に行ったところ、豚汁の馳走ちそうをうけたと書いている(「回天実記」)。藩外の人間にも豚汁のふるまいが当然のように行われていたのである。
慶喜の側近だった渋沢栄一が元治元(一八六四)年二月頃、京都の二本松藩邸に西郷吉之助を訪ねたところ、西郷から豚鍋をふるまわれたとある(「渋沢栄一伝記資料1」)。これは豚汁か、すき焼き風の豚鍋だろうか。
圧巻は子豚の丸焼き料理である。同二年六月、薩摩藩は英国公使・パークス一行を鹿児島に迎えて大歓待した。一日目は日本料理だったが、二日目は洋風料理でもてなした。パークスたちは薩摩藩側から出された料理に驚いた(「忠義公史料四」二三二号)。
「今日の饗応きょうおう中最も奇観は、一度シユツキングピグ三尾卓上に出て来れり」
これはsuckling pig=子豚の丸焼きのこと。薩摩藩はこのような料理もお手のもので、英国人の舌も満足させたのである。
幕末薩摩の豚肉料理は想像以上に多彩で、現代にひけをとらなかった。
(歴史作家・桐野作人)
ブックレビュー
幕末のビジネスマンを分析
企業家たちの幕末維新 (メディアファクトリー新書)
宮本又郎著
メディアファクトリー新書 740円(本体)
政治・経済・社会のあらゆる面で激しい変化が訪れた幕末から明治の時代、企業家たちはどんな活動を行い、危機を克服していったのか。この時代を率いたビジネスマンを5つのタイプに分け、主な人々の歩みをたどる。
5タイプとは、「旧商家」「ベンチャー企業家」「技術者・職人出身の企業家」「社会的企業家」「財界リーダー」。旧商家の代表と言えるのが三井家だ。幕末、呉服業、両替業が不振に陥り危機的状況にあった三井家は、出入りしていた小両替商・三野村利左衛門を支配人に抜擢する。三野村は三井の事業を政府御用担当の銀行業を中心に再構築。発足した三井銀行は三井財閥躍進の原動力になっていく。
ベンチャー企業家の1人が松本重太郎。23歳の時、兵庫と大阪が開港したのを機に、洋反物のブローカーを始める。大阪・船場の一等地に店舗を構えると、断髪令を見越して帽子や襟巻きを、台湾出兵や西南戦争の際に毛布、羅紗を買い占めるなど、時代のニーズを巧みにつかんで巨利を得る。その後も銀行、鉄道、保険など多くの事業に関係し、「東の渋沢(栄一)、西の松本」と呼ばれる企業家となった。
困難に直面しながら新しい日本を創造してきた先人たちの英知と勇気に学ぶべきものは多い。
【書評】『西郷隆盛の首を発見した男』大野敏明著
元藩士を通じ描く激動期
西郷の首という衝撃的な言葉で読者の興味をそそる本書の主役は、千田登文(せんだ・のりふみ)という加賀藩の元藩士である。
千田は、江戸末期の弘化4(1847)年に金沢で生まれ、昭和4年に81年の生涯を閉じた。
その千田自身が書き残した「履歴書」を丹念に読み解いたのが本書だ。前半では戊辰(ぼしん)、西南、日清、日露という4つの戦争で数々の戦功を挙げた千田の姿が描かれる。圧巻は、西南戦争において、伝説に包まれた西郷隆盛の首級を発見した経緯である。
金沢の歩兵第7聯隊の聯隊旗手として出陣した千田の「履歴書」に歴史的検証を加え、わかりやすく、淡々と首級発見の経緯が記述される。
なぜ首級の贋物(がんぶつ)説が流布されたのか、また、千田はなぜ首級を発見することができたのか。その理由を、本書はさまざまな角度から検証し、千田の娘婿となった、のちの陸軍大将、今村均(ひとし)の回顧録に出ている千田の証言まで引き、解き明かしている。
写真に写っている4人の軍服姿の男のうち…
そして後半は、千田の後半生と、軍人になっていく子供や孫たちの生涯が綴(つづ)られている。本書に掲載されている大正5年に千田の古希に撮られた記念写真は、本書のハイライトとでもいうべきものだ。
写真に写っている4人の軍服姿の男のうち、のちに2人が陸軍大将、1人は陸軍少将となる。この「軍人一家」の歩みが、そのまま明治・大正・昭和という激動の時代の息遣いを読者に伝える。
著者は、陸軍を専門とする戦史研究家でもある。あとがきで著者の祖母の姉の夫、すなわち義理の大伯父が、実は千田の三男だったことが明かされる。
その大伯父は、大正9年の陸軍特別大演習で、ある失態の責任をとって自決している。先の写真の中に写っていた残りの軍服姿の人物こそ、その大伯父である。
不思議な糸に導かれるように著者がこのテーマに取り組んでいったことがわかる。
本書が編まれることに導いたのは千田自身か、あるいは西郷隆盛その人であったのかは、それぞれの読後感を待ちたい。(文春新書・本体820円+税)
評・門田隆将(ノンフィクション作家)
エンターテインメント
「PEACE MAKER 鐵」7巻、ドラマCD付きの初回限定版も
黒乃奈々絵「PEACE MAKER 鐵」7巻の通常版と、カバーイラストが異なるドラマCD付き初回限定版が5月14日に同時発売される。
ドラマCDで描かれるのは、市村鉄之助がある行商人から大喜びで購入した「箱庭」をめぐるエピソード。鉄之助は山崎烝や沖田総司を巻き込み、新撰組屯所の「箱庭」を作り始めるのだが……。キャストはTVアニメ版と同様、市村鉄之助を小林由美子、沖田総司を斎賀みつき、土方歳三を中田譲治、市村辰之助をうえだゆうじ、山崎烝を櫻井孝宏が演じる。
なおAmazonでは現在、初回限定版の予約を締め切っているが、そのほかのオンライン書店や実店舗では目下予約を受付中。希望者は早めに申し込んでおこう。
滋賀)ツイッター小説「独白新選組」出版
幕末の京都で活動した新選組隊士らの心の交流を簡易投稿サイト・ツイッターで連載した小説「独白新選組 隊士たちのつぶやき」がサンライズ出版から刊行された。極限状態の中でも仲間への熱い思いを吐露する男たちの姿が、幅広い女性ファンの人気を呼び、書籍化が実現した。引用を見る限り、BLっぽい……。
小説は大津市の松本匡代さん(56)作。新選組の前身・浪士組の入京から、1915(大正4)年まで生き延びた斎藤一の最期までを、土方歳三や沖田総司、山南敬助ら5人の隊士が心のうちを仲間に語りかける形で進む。出来事は史実に沿いながら、隊士らの内面描写は大胆に独自性を出した。
仲間を離れ、函館・五稜郭での戦いに向かった土方を思い、別れの場面を回想する斎藤は「俺じゃダメなんですか? 離れたくない。最期まで土方さんと一緒に戦いたい」と嘆き、「そう思った時、抱きしめられた。……『残ってくれるな』 土方さんの言葉に、もう逆らえなかった」とつぶやく。土方は、斎藤を会津藩に置いてきた意外な真意を口にし、「あいつの将来は、会津の人たちに託すことにした」と独白する。
「新選組の求人広告」を考える
新選組と云えば、幕末に京都で治安維持にあたった近藤勇、土方歳三、沖田総司らが所属した組織のことですね。幕末の魅力を象徴するもののひとつですよね。小説、大河ドラマ、映画など数々の作品のモチーフになっていて、ファンだという方も多いのではないでしょうか。ダンダラ模様に「誠」の文字。カッコイイですよね。広告記事をテキストで読み込めないので、内容はリンク先ご参照ください。
さてそんな幕末を駆け抜けた新選組。隊士の募集にあたって現代風の求人を出していたとしたらどんなものになるでしょうか。今日はアルバイト雑誌に出ている風の「新選組の求人広告」を考えてみました。
基本的に退職できないのでご注意を。
基本的に退職できませんが、海外留学を希望して除隊が認められた例もあるにはあります。
軍師官兵衛インタビュー】谷原章介 岡田“官兵衛”の多面的魅力を明かす「武士で小学生みたいな人」 もう一人の軍師・竹中半兵衛役
2014年NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」に竹中半兵衛役で出演している俳優の谷原章介。谷原が演じる半兵衛は、豊臣秀吉最初の参謀であり、黒田官兵衛と合わせて“両兵衛”とも呼ばれた軍師。官兵衛にとって厳しい師となるが、官兵衛が幽閉された際には思わぬ手段で黒田家を手助けする。『組!』ファンには嬉しい最後のお言葉でした。
半兵衛を演じるに当たっての思い、同じ軍師役の岡田准一、半兵衛が仕える秀吉役の竹中直人の印象を語ってもらった。
-半兵衛のオファーを受けた時の率直な感想をお願いします。
役を頂いたときはガッツポーズをしました。希代の名軍師といわれる半兵衛役ということでうれしい半面、プレッシャーもありました。
-撮影に入ってからの手応えや印象はいかがですか。
半兵衛はせりふが多く感情的にしゃべる官兵衛とは対照的に、状況をかみ砕いたやりとりや左脳的なせりふが多いので大変ですが、やりがいがあります。ドラマの最初の方は黒田家を中心に物語が動くので、現場も黒田家中心の空気があって、さらに官兵衛を中心とした熱気の渦を感じます。
-半兵衛を演じる上で意識している点はどこですか。
半兵衛をどう演じるかはクランクインする前に監督と話しました。現場に入ってからは監督の描く半兵衛像と僕の描く半兵衛像が分かってきて、それをお互いに理解して最小限のことを話すぐらいで演じています。半兵衛は普段は動かずにせりふを言って、無駄な動作をしないで芝居をするように心掛けています。ずっと動かない人間がちょっと目線をずらしたりしたときに、その行動に意味が出ると思うんです。見ている方に「何か意味があるのかな?」と思わせられるよう、ここぞというときにだけ目線を動かしたり体の位置を変えてみたりしています。
-半兵衛、ゆかりの地へは行かれましたか。
仕事で岐阜の市内へ行ったときに、次の日が移動日だったので朝からレンタカーを借りて菩提山に行きました。頂上まで登って景色を見たり、近くのお寺にある半兵衛のお墓参りもしました。ドライブをしながら、「よくこんな山に登ったな」とか、「なんて不便な生活をしていたんだろう」とか、「こんな景色を見ていたのかな」といろいろ思いを巡らせました。でも霊感はないので(半兵衛が)降りてくることはなかったです(笑)。
-ドラマでは戦国の時代が描かれていますが、谷原さん自身は歴史という作品ジャンルはお好きですか。
歴史というと、時代小説を読むのは好きで司馬遼太郎さんの本も読みました。このドラマで描かれているのは、歴史上でも時代が動いて人間が生々しくなっていく部分。荒れた時代かもしれませんが、例えば秀吉様のように農民が天下を取ることもできたり、自分の力次第でどんどんのし上がることができる、夢のある時代だと思います。どきどきするし、生き生きしたものがあって面白いです。
-2人が出会ったとき、半兵衛は官兵衛のことをどう思っていたと思いますか。
半兵衛は出会う前から官兵衛という人間の事を知っていたと思いますね。もともと官兵衛に着目していたがゆえに、官兵衛が秀吉様のところへ来たときに「試させていただいてもよろしいですか」と秀吉様に願い出て、官兵衛の軍師としての力量やどの程度自分と同じレベルで会話できる人間なのかを試したのだと思います。
-“両兵衛”の違いは、どのようなところでしょうか。
同じ熱さがあっても、(人との)接し方が違います。官兵衛が、小刀と小刀がぶつかるぐらいにぐいっと半兵衛に近寄る場面があるのですが、刀と刀がぶつかったら刃傷沙汰に発展するような時代に多少乱暴な行動だとは思いますが、そこをあえて近づいてくるところに官兵衛の熱さを感じます。
-岡田さんの印象をお聞かせください。
岡田さんは武士みたいな人だと思います。自分の追い求めるものをストイックに自らにも課すし、無言のうちに周りも気が引き締まるようなオーラを持っていると思います。それと同時にやんちゃだしおちゃめで、スタッフを大事にしています。スタッフの似顔絵を描いていて、それがよく似ていてすごく面白いんです。メークをされながら描いているので小学生みたいだなと思ったり(笑)。多面的にいろいろな魅力を持っている方だなと思いますし、役の上での関係性も大事にしている。黒田軍の方々とは、わいわいしていますが、半兵衛とはそうならない。僕が年上ということもありますが(笑)。
-秀吉役の竹中さんの印象はいかがですか。
竹中さんは引き出しをたくさん持っている面白い方。日本で秀吉を演じたら右に出る人はいないのではないでしょうか。現場ではずっと、口笛を吹いているか歌を歌っているかふざけているかのいずれかです。一緒に仕事をしていて癒やしになるし、こちらの肩の力を抜いてくれます。人たらしな秀吉の雰囲気で臨んでいらっしゃるのか、元からそうなのか分かりませんが、役者やエキストラ、スタッフみんなに話し掛けてはおどけています(笑)。
-大河ドラマの魅力についてお聞かせください。
1年間を通してやるのでスタッフが家族のようになっていくし、大河でないと味わえない空気感があります。「新選組!」(2004年放送)では伊東甲子太郎役をやりましたが、いまだに土方(歳三)さん(山本耕史)が主催でキャスト、スタッフが集まる忘年会をやってくれます。僕は物語を通しで出演する役をやったことがなく半兵衛の役も途中で死んでしまうので、バトンをつないでいくという意識で演じています。
土曜日の17:30分開演といつもより一時間開演が早いのは、八人も高座に上がるから。そして、20時45分に終わらないといけないから、時間厳守なんだそう。その割にみなさん、寄席で15分で上がってしまうのと違い、それぞれにたっぷりマクラを振って、お題の「入学」または「卒業」に近いところのネタを演じてくれました。
元犬/兼好
人柄なんでしょうかね、軽く温かく楽しく務めてくれるので、長い落語会の幕開きにぴったりです。
シロと呼ばれる犬が八幡様に願掛けて人間になって、ご隠居さん宅に奉公人として勤め始める……「入社」ですね。
只四郎さんと名付けられた元犬の天真爛漫な明るさ、その人間離れした芸風を喜ぶご隠居、まんがちっくですがひたすら楽しく笑えました。
弟子の強飯/百栄
いつものように名前にこだわるところから、栄枝師匠に弟子入りするところのエピソード……ほーお、立川流に入門することも打診していたのですか、入門していたらどうなっていたことでしょうか。
落語協会が、昭和の大名人を彷彿とさせる高校生(爆)に弟子入りをお願いしにいくてーな噺でげす。落語ネタ満載のネタ、乙ですな。
道楽三昧さんのブログ記事「おかしさの極み!百栄「弟子の強飯」」なんて、実にどうもその、いいものですな。これを超えようなんてぇもんは、とても書けませんな。
喧嘩長屋/白酒
初めて聴いたネタ。噺の構造的には「天狗裁き」のように夫婦喧嘩がエスカレートしていくネタなのね。喧嘩好きな人が参入してきて、最後には石原慎太郎だとかプーチンだとかが入っているみたいですよ。
ラーメン千本桜/白鳥
兼好さんが白鳥さん辺りで眠くなっちゃうんじゃないかとかいじっておられましたが、白鳥さんが何と中入り前です。でも、「ラーメン千本桜」はまだ聴いてなかったので嬉しかったです。
豊島区の千早フラワー公園に出入りする屋台ラーメン屋の主・裕次郎に弟子入りする母子家庭の鉄。その裕次郎は、東京で有力な源ちゃんラーメンの創業者の次男であったが、兄の慎太郎との確執から逃れるように屋台を引いている。
10年前に源ちゃんラーメンが破った博多とんこつラーメンの天才・龍之介が刑務所から出所して、上野の全国ラーメン王決定戦に出場する。その対戦相手を予定していた源ちゃんラーメンの党首・慎太郎は龍の放った間諜の細工にはまり、両手をやけどしてしまう。
それを知った裕次郎が、弟子の鉄を引き連れて上野の全国ラーメン王決定戦の現場に現れ、兄の名代として龍を破る。兄との和解なった裕次郎だが、源ちゃんラーメンを継がずに全国に味を広める旅に出る。
ストーリーに途中ちょっともたついた感じはあるけど、『任侠流山動物園』など流れの豚次伝シリーズとも並んで白鳥さんオリジナルの人情噺として確立しているといっていい。結構ききいっちゃった。
(中入り)
らくだの子ほめ/一之輔
最後に「らくだの発端」とおっしゃっていたので、そういうネタ名でも演じられているかも知れません。
らくだが、魚竹さんの家で暴れてワンパンでおじいさんを殺してしまいました。
その後、らくだは、半の目の丁次に、おせじのいくつかを教えてもらい、おせじで世間を丸く回して、あわよくば一杯おごってもらえるかも知れないことをアドバイスされますが……もともとが乱暴者、かつあげにしかなりません。
そして、赤ちゃんが生まれた竹のところに再度乗り込むのですが……そうか、そうやってフグをもらったのね(苦笑)。
完全に古典の「らくだ」「子ほめ」を取り入れた爆笑新作。一之輔さんの新たな境地ですね。
茶の湯/鯉昇
頭を上げて顔をお見せいただくだけで、一之輔さんの笑いから別次元に連れていただきました。基本的にはオーソドックスな「茶の湯」ですが、泡が出るのはママレ○ン由来らしいです。
あくび指南/市馬
やっと本寸法が来ました。市馬さんであくび指南は初めてですね。小さん師匠のも聴きたくなります。
明烏/三三
このメンバーでトリが三三さんというのも、誰がトリやってもおかしくない落語会なのでよいと思います。
白酒さんと一之輔さんが器用に前のネタを取り込んでましたが、三三さんも源兵衛太助があくび指南を習った後日談という形でやっていたのが楽しかったです。太助の甘納豆の食べ方が大胆すぎるのも、まぁ、いいんじゃないでしょうか。
時次郎坊ちゃんが吉原へのご入門を果たす噺……廓ものって、現代に置き換えたらむっとすると思います(談笑さんの「ジーンズ屋ようこたん」はいいと思います)が、こういう堅いお坊ちゃまの開眼噺でしたらおめでたい艶笑噺ですね。
元犬/兼好
人柄なんでしょうかね、軽く温かく楽しく務めてくれるので、長い落語会の幕開きにぴったりです。
シロと呼ばれる犬が八幡様に願掛けて人間になって、ご隠居さん宅に奉公人として勤め始める……「入社」ですね。
只四郎さんと名付けられた元犬の天真爛漫な明るさ、その人間離れした芸風を喜ぶご隠居、まんがちっくですがひたすら楽しく笑えました。
弟子の強飯/百栄
いつものように名前にこだわるところから、栄枝師匠に弟子入りするところのエピソード……ほーお、立川流に入門することも打診していたのですか、入門していたらどうなっていたことでしょうか。
落語協会が、昭和の大名人を彷彿とさせる高校生(爆)に弟子入りをお願いしにいくてーな噺でげす。落語ネタ満載のネタ、乙ですな。
道楽三昧さんのブログ記事「おかしさの極み!百栄「弟子の強飯」」なんて、実にどうもその、いいものですな。これを超えようなんてぇもんは、とても書けませんな。
喧嘩長屋/白酒
初めて聴いたネタ。噺の構造的には「天狗裁き」のように夫婦喧嘩がエスカレートしていくネタなのね。喧嘩好きな人が参入してきて、最後には石原慎太郎だとかプーチンだとかが入っているみたいですよ。
ラーメン千本桜/白鳥
兼好さんが白鳥さん辺りで眠くなっちゃうんじゃないかとかいじっておられましたが、白鳥さんが何と中入り前です。でも、「ラーメン千本桜」はまだ聴いてなかったので嬉しかったです。
豊島区の千早フラワー公園に出入りする屋台ラーメン屋の主・裕次郎に弟子入りする母子家庭の鉄。その裕次郎は、東京で有力な源ちゃんラーメンの創業者の次男であったが、兄の慎太郎との確執から逃れるように屋台を引いている。
10年前に源ちゃんラーメンが破った博多とんこつラーメンの天才・龍之介が刑務所から出所して、上野の全国ラーメン王決定戦に出場する。その対戦相手を予定していた源ちゃんラーメンの党首・慎太郎は龍の放った間諜の細工にはまり、両手をやけどしてしまう。
それを知った裕次郎が、弟子の鉄を引き連れて上野の全国ラーメン王決定戦の現場に現れ、兄の名代として龍を破る。兄との和解なった裕次郎だが、源ちゃんラーメンを継がずに全国に味を広める旅に出る。
ストーリーに途中ちょっともたついた感じはあるけど、『任侠流山動物園』など流れの豚次伝シリーズとも並んで白鳥さんオリジナルの人情噺として確立しているといっていい。結構ききいっちゃった。
(中入り)
らくだの子ほめ/一之輔
最後に「らくだの発端」とおっしゃっていたので、そういうネタ名でも演じられているかも知れません。
らくだが、魚竹さんの家で暴れてワンパンでおじいさんを殺してしまいました。
その後、らくだは、半の目の丁次に、おせじのいくつかを教えてもらい、おせじで世間を丸く回して、あわよくば一杯おごってもらえるかも知れないことをアドバイスされますが……もともとが乱暴者、かつあげにしかなりません。
そして、赤ちゃんが生まれた竹のところに再度乗り込むのですが……そうか、そうやってフグをもらったのね(苦笑)。
完全に古典の「らくだ」「子ほめ」を取り入れた爆笑新作。一之輔さんの新たな境地ですね。
茶の湯/鯉昇
頭を上げて顔をお見せいただくだけで、一之輔さんの笑いから別次元に連れていただきました。基本的にはオーソドックスな「茶の湯」ですが、泡が出るのはママレ○ン由来らしいです。
あくび指南/市馬
やっと本寸法が来ました。市馬さんであくび指南は初めてですね。小さん師匠のも聴きたくなります。
明烏/三三
このメンバーでトリが三三さんというのも、誰がトリやってもおかしくない落語会なのでよいと思います。
白酒さんと一之輔さんが器用に前のネタを取り込んでましたが、三三さんも源兵衛太助があくび指南を習った後日談という形でやっていたのが楽しかったです。太助の甘納豆の食べ方が大胆すぎるのも、まぁ、いいんじゃないでしょうか。
時次郎坊ちゃんが吉原へのご入門を果たす噺……廓ものって、現代に置き換えたらむっとすると思います(談笑さんの「ジーンズ屋ようこたん」はいいと思います)が、こういう堅いお坊ちゃまの開眼噺でしたらおめでたい艶笑噺ですね。
久しぶりに鈴本の寄席の空間にいられたのが嬉しくて……6時に勤務先を脱出して、特急料金500円払って東京に早く着いても、鈴本の寄席に入れるのは中入り前の途中から。ひとつ前の菊之丞さん聴きたかった〜(;o;)。
コンビニ強盗/百栄
初めて聴いた。いやー、モモエさん相変わらず面白いテーストの噺。
(中入り)
漫才/ホンキートンク
寄席の漫才ベスト3はロケット団、ホンキートンク、のいるこいるだと思います(当社比)。「中悪いけど、お風呂は一緒に入ります♪」に、ぷっと笑っちゃう。
時そば/文左衞門
文師「時そば」来た〜。正統派で、あざとい仕掛けもなく。食いつきの後、膝代わりの前というポジションなので、こういう本寸法のを短めにやってもらえるといいですね。
奇術/アサダ二世
相変わらず、あやしさ満点です(褒め言葉)。
お見立て/一之輔
最近、一之輔さんを聴くことが多いのは、からっとしていて私の好みに合うのです。かるーく笑って元気出て明日もガンバローって気持ちになれる。
杢兵衛お大尽が強烈です。谷中のお墓、陸軍上等兵の次は女の子じゃなくて「ベロ」って犬の墓になってました。
コンビニ強盗/百栄
初めて聴いた。いやー、モモエさん相変わらず面白いテーストの噺。
(中入り)
漫才/ホンキートンク
寄席の漫才ベスト3はロケット団、ホンキートンク、のいるこいるだと思います(当社比)。「中悪いけど、お風呂は一緒に入ります♪」に、ぷっと笑っちゃう。
時そば/文左衞門
文師「時そば」来た〜。正統派で、あざとい仕掛けもなく。食いつきの後、膝代わりの前というポジションなので、こういう本寸法のを短めにやってもらえるといいですね。
奇術/アサダ二世
相変わらず、あやしさ満点です(褒め言葉)。
お見立て/一之輔
最近、一之輔さんを聴くことが多いのは、からっとしていて私の好みに合うのです。かるーく笑って元気出て明日もガンバローって気持ちになれる。
杢兵衛お大尽が強烈です。谷中のお墓、陸軍上等兵の次は女の子じゃなくて「ベロ」って犬の墓になってました。
カレンダー
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
カテゴリー
最新記事
(10/19)
(09/13)
(07/16)
(03/25)
(03/24)
最新コメント
[11/18 แพ็กเกจจัดงานพิธีศพ]
[11/18 ดอกไม้งานขาว ดํา]
[11/18 Rudolf]
[11/18 แพ็คเกจ วัดบางเตย]
[11/18 จัดดอกไม้งานศพ]
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚