新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
市馬さんの落語会はファン層がおっとり上品なシニアなので、安心してくつろげる。
転失気/市坊
顔が長いところが師匠に似てる。声大きいし。
前座は受けることを狙わずに素直に演じることを第一にして欲しいが。
花見の仇討ち/市馬
花見の噂から長屋連中による花見の仇討ち。
粋曲/小春
梅は咲いたか、さのさ、両国風景、かえるひょこひょこ、など。
竹の水仙/市馬
後味が爽やかな左甚五郎もの。
転失気/市坊
顔が長いところが師匠に似てる。声大きいし。
前座は受けることを狙わずに素直に演じることを第一にして欲しいが。
花見の仇討ち/市馬
花見の噂から長屋連中による花見の仇討ち。
粋曲/小春
梅は咲いたか、さのさ、両国風景、かえるひょこひょこ、など。
竹の水仙/市馬
後味が爽やかな左甚五郎もの。
PR
前の予定が延びてしまって、始まってから着席した落語会。周囲の方々、チケット待っていた連れ、ごめんなさい。
双蝶々/談春
これは、談春を聴きにちょくちょく行く私でも初めてじゃないだろうか。根が悪で、商家に奉公に出されて有能と認められるも、番頭と小僧を殺して百両奪って逐電する長吉の噺。
歌舞伎とも違う、芝居噺の世界。
道具立てを使う林家彦六の後を継ぐ人はいないそうだ。んー、私、あの芸風が好きじゃないからなぁ。。
中入り
大工調べ 序/談春
珍しく三択で観客に選ばせる。「黄金餅」は「双蝶々」の後に思い。「お若伊之助」は狸が化けてって噺だけど、お若さんが孕まされてしまうので後味がよくない。というわけで私は「大工調べ」に拍手した。非常に僅差で「大工調べ」。
棟梁の啖呵のところを何回か会話に仕立てて、一気にまくしたてるのではなく喧嘩越しの会話で訊かせる。あと、おっと思ったのは、棟梁と与太郎の下話で、棟梁が大家さんのところに行かない理由が明かされている点。与太郎を立てて、という気持ちと、なるほど棟梁は大家みたいに守銭奴で人徳がなくて町役の権勢をかさに着る奴がきらいというのが前段にあるとこじれるのがよくわかる。
双蝶々/談春
これは、談春を聴きにちょくちょく行く私でも初めてじゃないだろうか。根が悪で、商家に奉公に出されて有能と認められるも、番頭と小僧を殺して百両奪って逐電する長吉の噺。
歌舞伎とも違う、芝居噺の世界。
道具立てを使う林家彦六の後を継ぐ人はいないそうだ。んー、私、あの芸風が好きじゃないからなぁ。。
中入り
大工調べ 序/談春
珍しく三択で観客に選ばせる。「黄金餅」は「双蝶々」の後に思い。「お若伊之助」は狸が化けてって噺だけど、お若さんが孕まされてしまうので後味がよくない。というわけで私は「大工調べ」に拍手した。非常に僅差で「大工調べ」。
棟梁の啖呵のところを何回か会話に仕立てて、一気にまくしたてるのではなく喧嘩越しの会話で訊かせる。あと、おっと思ったのは、棟梁と与太郎の下話で、棟梁が大家さんのところに行かない理由が明かされている点。与太郎を立てて、という気持ちと、なるほど棟梁は大家みたいに守銭奴で人徳がなくて町役の権勢をかさに着る奴がきらいというのが前段にあるとこじれるのがよくわかる。
大田区民ホールアプリコ大ホール。蒲田駅から徒歩数分。かつて蒲田の住人だったので懐かしい気持ちになった。
寿限無/小はだ
はん治さんの二番弟子。ちなみに一番弟子は小はぜ。
愛宕山/菊之丞
東京の旦那が幇間の一八と京都見物という設定。ニンに合っている。
締め込み/三三
改めて「うん出刃」に爆笑した。おしゃべりなおかみさんが可笑しい。
中入り
井戸の茶碗/権太楼
私は権さまの芸風はあまり好きではないが爆笑させられてしまった。
寿限無/小はだ
はん治さんの二番弟子。ちなみに一番弟子は小はぜ。
愛宕山/菊之丞
東京の旦那が幇間の一八と京都見物という設定。ニンに合っている。
締め込み/三三
改めて「うん出刃」に爆笑した。おしゃべりなおかみさんが可笑しい。
中入り
井戸の茶碗/権太楼
私は権さまの芸風はあまり好きではないが爆笑させられてしまった。
さだファンくらぶ入会の野間みつねさんにチケットを分けていただき、参加しました。
2019年2月25日(火)開演16時
於・日本武道館
番組/敬称略
第1部
MCさだ/青木
「らくごカフェに火曜会」余芸
入船亭小辰/蝦蟇の油(口上)
春風亭一蔵/競艇予想屋
橘家文吾/競艇客
柳家わさび/紙芝居らくご)味噌豆
三遊亭天どん/ヤクルトファン
◯イケメン四人衆の踊り
古今亭文菊/なすかぼ
柳亭市弥/深川
金原亭馬玉/かっぽれ
神田志ん陽/パンダかっぽれ
橘家文蔵/通りかかった通行人(飛び入り)
◯昭和歌謡(火曜)ショー
林家たけ平/mc
柳家小せん/GT
三遊亭わん丈/秋桜
立川談春/いちゃもん
柳亭こみち/茨の木
◯落語
春風亭一之輔/堀の内
いつも以上に爆笑度高めなのは武道館全体に伝えなければならなかったからかしら。
◯火曜会メンバー一同
蜃気楼龍玉/代表挨拶
さだ/三本締め
仲入
2部
さだまさしコンサート
案山子/雨やどり/秋桜/償い/関白失脚
さだファンのみつねさん曰く、「償い」は重い曲なのでコンサートにかかることはほとんどなく、珍しいとのこと。
仲入
◯落語・歌のコラボ
談春/紺屋高尾
何度も聴いているけど、第一部からのネタを入れたり、毎回少しずつ違う。親方の描き方に力を入れているように聞こえる。
さだ/歌)いのちの理由
仲入
◯落語・歌のコラボ
志の輔/新・八五郎出世
久しぶりに聴けて嬉しい。八五郎のヤンキー兄ちゃんっぽいところが好き。
さだ/歌)父親の一番長い日
お開き
終演時間は21時を回っていた。落語や歌舞伎で長い公演になれている私でもどっと疲れた。みつねさん、お誘いいただきありがとうございます。
2019年2月25日(火)開演16時
於・日本武道館
番組/敬称略
第1部
MCさだ/青木
「らくごカフェに火曜会」余芸
入船亭小辰/蝦蟇の油(口上)
春風亭一蔵/競艇予想屋
橘家文吾/競艇客
柳家わさび/紙芝居らくご)味噌豆
三遊亭天どん/ヤクルトファン
◯イケメン四人衆の踊り
古今亭文菊/なすかぼ
柳亭市弥/深川
金原亭馬玉/かっぽれ
神田志ん陽/パンダかっぽれ
橘家文蔵/通りかかった通行人(飛び入り)
◯昭和歌謡(火曜)ショー
林家たけ平/mc
柳家小せん/GT
三遊亭わん丈/秋桜
立川談春/いちゃもん
柳亭こみち/茨の木
◯落語
春風亭一之輔/堀の内
いつも以上に爆笑度高めなのは武道館全体に伝えなければならなかったからかしら。
◯火曜会メンバー一同
蜃気楼龍玉/代表挨拶
さだ/三本締め
仲入
2部
さだまさしコンサート
案山子/雨やどり/秋桜/償い/関白失脚
さだファンのみつねさん曰く、「償い」は重い曲なのでコンサートにかかることはほとんどなく、珍しいとのこと。
仲入
◯落語・歌のコラボ
談春/紺屋高尾
何度も聴いているけど、第一部からのネタを入れたり、毎回少しずつ違う。親方の描き方に力を入れているように聞こえる。
さだ/歌)いのちの理由
仲入
◯落語・歌のコラボ
志の輔/新・八五郎出世
久しぶりに聴けて嬉しい。八五郎のヤンキー兄ちゃんっぽいところが好き。
さだ/歌)父親の一番長い日
お開き
終演時間は21時を回っていた。落語や歌舞伎で長い公演になれている私でもどっと疲れた。みつねさん、お誘いいただきありがとうございます。
毎回メンバーがいいので楽しい夢空間のシリーズ。
やかん/じゃんけん
兼好さんの二番弟子。ちなみに弟子の名前はけんだま(二つ目で兼太郎)、じゃんけん、しゅりけんと玩具や遊びにちなんだ名前が続いているそうだ。
高砂や/兼好
あまりに心地よくて意識喪失……。
豆腐屋ジョニー/白鳥
白鳥さん初めてなお客様も沢山いるようで、戸惑いながらもところどころで大受け。特にドン・カマンベールとマロニー様。
私も久しぶりに聴けて楽しんだ。
厩火事/白酒
おさきさんがデフォルメされていて爆笑ものに。
御神酒徳利/市馬
白鳥さんが引っかき回した高座を白酒さんと市馬さんで綺麗にまとめる展開。そして「御神酒徳利」は三遊亭圓生師匠が昭和天皇両陛下の御前でかけたネタ。腕が確かでないとかけられないネタでしょう。
次から次への展開、知っているのにワクワクしてしまいました。サゲは三木助師匠の型でした。
やかん/じゃんけん
兼好さんの二番弟子。ちなみに弟子の名前はけんだま(二つ目で兼太郎)、じゃんけん、しゅりけんと玩具や遊びにちなんだ名前が続いているそうだ。
高砂や/兼好
あまりに心地よくて意識喪失……。
豆腐屋ジョニー/白鳥
白鳥さん初めてなお客様も沢山いるようで、戸惑いながらもところどころで大受け。特にドン・カマンベールとマロニー様。
私も久しぶりに聴けて楽しんだ。
厩火事/白酒
おさきさんがデフォルメされていて爆笑ものに。
御神酒徳利/市馬
白鳥さんが引っかき回した高座を白酒さんと市馬さんで綺麗にまとめる展開。そして「御神酒徳利」は三遊亭圓生師匠が昭和天皇両陛下の御前でかけたネタ。腕が確かでないとかけられないネタでしょう。
次から次への展開、知っているのにワクワクしてしまいました。サゲは三木助師匠の型でした。
観世能楽堂での志の輔らくごは2年連続。親友と。
一、モモリン
親友が「私これ聴いたことがある」。はい、2014年渋谷パルコでの公演でした。
これをかけたのは、終演後に姿を現した、あの、唯一無二のゆるキャラのためでしたか。
一、長唄
中入り
一、井戸の茶碗
やはり井戸茶はいい。侍の意地と対面の張り合いに振り回される屑屋さん。今日の志の輔さんは屑屋さんの一言がよかった。
一、モモリン
親友が「私これ聴いたことがある」。はい、2014年渋谷パルコでの公演でした。
これをかけたのは、終演後に姿を現した、あの、唯一無二のゆるキャラのためでしたか。
一、長唄
中入り
一、井戸の茶碗
やはり井戸茶はいい。侍の意地と対面の張り合いに振り回される屑屋さん。今日の志の輔さんは屑屋さんの一言がよかった。
4日に昼の部、5日には夜の部を拝見。暮れに生後3ヶ月のにゃんこ2匹を迎え入れたので、初めてのお留守番経験。一回当たりの時間を短くするため、昼夜それぞれ別にしました。
【4日昼の部】
一、舌出三番叟
二、吉例寿曽我 鴫立澤対面の場面
七之助が兄、芝翫が弟という叔父甥逆転の配役。梛の葉に福助、舞鶴に児太郎、芝翫さん次男福之助も出演しておりダブル親子出演。
三、夕霧伊左衛門廓文章 吉田屋
幸四郎がつっころばしの若旦那伊左衛門。七之助が夕霧太夫。夕霧に入れ込んで大金を使い込み親に勘当されて紙衣《かみこ》をまとった伊左衛門が店に現れ、座敷に上げられると夕霧にひがみごと。夕霧は惚れた弱みで伊左衛門のご機嫌を伺う。
夕霧太夫を演じた七之助が揚巻とは違ったはんなり大坂新町の太夫を演じて目の保養。
四、一條大蔵譚 檜垣・奥殿
うーん、私のデフォが仁左さま(映像)なので……白鸚さんだ知将の側面はいいと思うんだけど、つくり阿呆の場面がちょっと不自然かも。
【5日夜の部】
一、絵本太功記 尼ヶ崎閑居の場面
皐月を演じる東蔵さんが急病で秀太郎さんに差し替え。長い瀕死の場面があるが違和感なく芝居に溶け込んでいた。
吉右衛門さんさすがの光秀。息子の十次郎を幸四郎さん好演。操の雀右衛門さん、皐月ピンチヒッター秀太郎さん、初菊米吉さんの女性陣もよく。米吉さんパパの歌六が安定の真柴久吉。
二、勢獅子
梅玉さんと芝翫さんの鳶頭、魁春さんと雀右衛門さんの芸者を始め、鳶の者と手古舞姿の芸者たちが楽しく踊る。
三、松竹梅湯島掛額 吉祥院お土砂の場 四ツ木戸火の見櫓の場
前半は猿之助さん紅屋長兵衛略して「紅長」が中心のコメディータッチ。USAあり、ちこちゃんのボーッとしてるんじゃないよ、ハヅキルーペCMのパロディありと、お七吉三郎の恋模様をはさみつつのドタバタコメディ。四ツ木戸火の見櫓の場は七之助の人形振りを含んだ、ほぼ一人芝居。これがよかった。文楽の人形がわかっていないというコメントも見巧者のブログで見たけど、16才の乳母日傘で育ったあどけない少女が、恋に自分の命を賭けてしまう情熱の女に変貌するところを美しく妖しく見せて圧巻だった。
【4日昼の部】
一、舌出三番叟
二、吉例寿曽我 鴫立澤対面の場面
七之助が兄、芝翫が弟という叔父甥逆転の配役。梛の葉に福助、舞鶴に児太郎、芝翫さん次男福之助も出演しておりダブル親子出演。
三、夕霧伊左衛門廓文章 吉田屋
幸四郎がつっころばしの若旦那伊左衛門。七之助が夕霧太夫。夕霧に入れ込んで大金を使い込み親に勘当されて紙衣《かみこ》をまとった伊左衛門が店に現れ、座敷に上げられると夕霧にひがみごと。夕霧は惚れた弱みで伊左衛門のご機嫌を伺う。
夕霧太夫を演じた七之助が揚巻とは違ったはんなり大坂新町の太夫を演じて目の保養。
四、一條大蔵譚 檜垣・奥殿
うーん、私のデフォが仁左さま(映像)なので……白鸚さんだ知将の側面はいいと思うんだけど、つくり阿呆の場面がちょっと不自然かも。
【5日夜の部】
一、絵本太功記 尼ヶ崎閑居の場面
皐月を演じる東蔵さんが急病で秀太郎さんに差し替え。長い瀕死の場面があるが違和感なく芝居に溶け込んでいた。
吉右衛門さんさすがの光秀。息子の十次郎を幸四郎さん好演。操の雀右衛門さん、皐月ピンチヒッター秀太郎さん、初菊米吉さんの女性陣もよく。米吉さんパパの歌六が安定の真柴久吉。
二、勢獅子
梅玉さんと芝翫さんの鳶頭、魁春さんと雀右衛門さんの芸者を始め、鳶の者と手古舞姿の芸者たちが楽しく踊る。
三、松竹梅湯島掛額 吉祥院お土砂の場 四ツ木戸火の見櫓の場
前半は猿之助さん紅屋長兵衛略して「紅長」が中心のコメディータッチ。USAあり、ちこちゃんのボーッとしてるんじゃないよ、ハヅキルーペCMのパロディありと、お七吉三郎の恋模様をはさみつつのドタバタコメディ。四ツ木戸火の見櫓の場は七之助の人形振りを含んだ、ほぼ一人芝居。これがよかった。文楽の人形がわかっていないというコメントも見巧者のブログで見たけど、16才の乳母日傘で育ったあどけない少女が、恋に自分の命を賭けてしまう情熱の女に変貌するところを美しく妖しく見せて圧巻だった。
毎度おなじみ柳亭市馬の落語会を装った昭和歌謡ショー。13回目だとか。今年で打ち止めという話もあったようだけど、オフィスエムの加藤さんが来年12月24日の会場を押さえていたそうで、14回目も賑々しく開かれそうだ。
会場入り口でテーブルに置かれているペンライトを必ず受け取るべし。後半の歌謡ショーはこれを振るのと振らないのとではノリが違う。
おまけのような落語も、今回は短いながらよい演者とよい演目が続いた。
牛ほめ/市若
時そば/市馬 すごく正統派の、素敵な時そば。描写がしっかりしてて蕎麦が美味しそう。
掛け取り/一之輔 掛け取りを得意とする市馬師匠の落語会で大胆な挑戦。薪屋(市馬版では魚屋の金公)と喧嘩越しでやり取りしながら借金を棒引きする過程に集中する。よい。
宮戸川/兼好 軽やかで楽しい兼好の味がよく出て、ちょっと色っぽい展開のその先は「また年明けにでも」とサゲ。
元犬/三三 これも三三さんの演出がよく、シロは母と再会できるところが好き。
第二部昭和歌謡大全集
第一景 戦前のヒット曲
第二景 戦後のヒット曲
第三景 春日八郎トリビュート
私が知ってる曲が「お富さん」ぐらいしかないという。でもまぁ隣の男性(年は若い、市馬の落語会目当てで歌謡ショーが眼目とは知らなかった、でも歌われる曲はほとんど知っていた)と連れの女性が喜んでいたので、コアな市馬ファンでなくても楽しめるかも知れない。
会場入り口でテーブルに置かれているペンライトを必ず受け取るべし。後半の歌謡ショーはこれを振るのと振らないのとではノリが違う。
おまけのような落語も、今回は短いながらよい演者とよい演目が続いた。
牛ほめ/市若
時そば/市馬 すごく正統派の、素敵な時そば。描写がしっかりしてて蕎麦が美味しそう。
掛け取り/一之輔 掛け取りを得意とする市馬師匠の落語会で大胆な挑戦。薪屋(市馬版では魚屋の金公)と喧嘩越しでやり取りしながら借金を棒引きする過程に集中する。よい。
宮戸川/兼好 軽やかで楽しい兼好の味がよく出て、ちょっと色っぽい展開のその先は「また年明けにでも」とサゲ。
元犬/三三 これも三三さんの演出がよく、シロは母と再会できるところが好き。
第二部昭和歌謡大全集
第一景 戦前のヒット曲
第二景 戦後のヒット曲
第三景 春日八郎トリビュート
私が知ってる曲が「お富さん」ぐらいしかないという。でもまぁ隣の男性(年は若い、市馬の落語会目当てで歌謡ショーが眼目とは知らなかった、でも歌われる曲はほとんど知っていた)と連れの女性が喜んでいたので、コアな市馬ファンでなくても楽しめるかも知れない。
平成30年12月歌舞伎公演「通し狂言 増補双級巴―石川五右衛門―」
歌舞伎や落語を好んでよく見る友人と今年の歌舞伎見納め。
石川五右衛門一代記という物語として吉右衛門さんが複数の作品を繋げてつくったそうだけど、一幕一幕は面白いのだが繋いだ時の物語性がイマイチと感じられた。たとえば、発端の「芥川の場」から序幕の「壬生村次左衛門内の場」への転換に時間がかかり、そこまでして発端を見せる必要があったのかと思ったり。吉右衛門さんが葛籠抜け宙乗りしてまで見せた一番のクライマックスが、次の幕では夢オチになったり。歌舞伎は絵空事とか非現実的な物語でも作品にしてしまえる力があるのだけど、初見ではちょっとついていけないと思うところあり。
吉右衛門さんの五右衛門と、播磨屋ではないけど娘婿の菊之助さんの久吉の対比はとても絵柄がよかった。菊之助さんは「猿」と呼ばれる久吉にはとても見えない(笑)が、丹精で動きもまた綺麗で、大盗賊の五右衛門の幼友達であり、戦国時代末期最大の出世男で、今は五右衛門を追う立場となった久吉の輝かしさにはよく似合った。
歌六さん演じる次左衛門が五右衛門の産みの母親を殺した因果で、次左衛門が自害しようとしたのを止めた娘の小冬を誤って殺したり。五右衛門の息子がつらく当たる儘母が不義を働いたと勘違いして刺殺したら、儘母は息子を出奔させるためにつらく当たっていたとわかったり。その儘母にたかりに来る悪い舅を五右衛門が殺したり。因果が巡る殺し合いの輪廻は吉右衛門さんの陰々滅々な芝居の趣味が出てるなぁ。これ音羽屋さんの芝居で見たら同じ展開でももっと明るくエンターテインメント性があるんだろうなぁ。。
歌舞伎や落語を好んでよく見る友人と今年の歌舞伎見納め。
石川五右衛門一代記という物語として吉右衛門さんが複数の作品を繋げてつくったそうだけど、一幕一幕は面白いのだが繋いだ時の物語性がイマイチと感じられた。たとえば、発端の「芥川の場」から序幕の「壬生村次左衛門内の場」への転換に時間がかかり、そこまでして発端を見せる必要があったのかと思ったり。吉右衛門さんが葛籠抜け宙乗りしてまで見せた一番のクライマックスが、次の幕では夢オチになったり。歌舞伎は絵空事とか非現実的な物語でも作品にしてしまえる力があるのだけど、初見ではちょっとついていけないと思うところあり。
吉右衛門さんの五右衛門と、播磨屋ではないけど娘婿の菊之助さんの久吉の対比はとても絵柄がよかった。菊之助さんは「猿」と呼ばれる久吉にはとても見えない(笑)が、丹精で動きもまた綺麗で、大盗賊の五右衛門の幼友達であり、戦国時代末期最大の出世男で、今は五右衛門を追う立場となった久吉の輝かしさにはよく似合った。
歌六さん演じる次左衛門が五右衛門の産みの母親を殺した因果で、次左衛門が自害しようとしたのを止めた娘の小冬を誤って殺したり。五右衛門の息子がつらく当たる儘母が不義を働いたと勘違いして刺殺したら、儘母は息子を出奔させるためにつらく当たっていたとわかったり。その儘母にたかりに来る悪い舅を五右衛門が殺したり。因果が巡る殺し合いの輪廻は吉右衛門さんの陰々滅々な芝居の趣味が出てるなぁ。これ音羽屋さんの芝居で見たら同じ展開でももっと明るくエンターテインメント性があるんだろうなぁ。。
歌舞伎美人 歌舞伎座百三十年 十二月大歌舞伎
今月はどうしても梅枝・児太郎・玉三郎の阿古屋が見たくて、昼の部を諦め三夜連続で夜の部を見た。
12/22 梅枝/阿古屋 玉三郎/岩永 玉三郎/傾城雪吉原
12/23 児太郎/阿古屋 玉三郎/岩永 玉三郎/傾城雪吉原
12/24 玉三郎/阿古屋 松緑/岩永 梅枝・児太郎/二人藤娘
十月は七之助に揚巻を、この昼の部では壱太郎にお染の七役を、夜の部では梅枝と児太郎に阿古屋を、と玉三郎は自分の芸を複数の若手に継承していっている。梅枝さん30才、児太郎さん24才。いずれも名門の子息で若手女方として活躍中だが、琴・三味線・胡弓を弾きこなす阿古屋という大役には思い切った抜擢だ。
また、勘九郎・七之助、中車、児太郎など親の後見がない役者さんを積極的に舞台に起用している。
梅枝さんの阿古屋は、初役と思えない安定感。
児太郎さんの阿古屋は、健気。
玉三郎さまの阿古屋は、それだけで絵巻。
岩永については、玉三郎さんの人形ぶりは本当に手足が人形。足に重みを感じない。存在感が異様といえば異様。
対して、松緑さんの人形ぶりは、いささか人間味を残す人形ぶり。動かせる眉がコミカル。
中車さんと松緑さんの「あんまと泥棒」は、このふたりの舞台の中で一番好きかも知れない。松緑さん、芝居が臭いのと陰気なところがどうも好きになれないのだけど、この作品では人のいい泥棒をうまくこなしていた。
玉三郎さまの傾城雪女郎は、ただひたすら綺麗。動きがやや静止画の連続のようで流動性とかダイナミックさはないけれど。
二人藤娘は、息が合ってそれぞれの個性(梅枝さんははんなり、児太郎さんは可憐とか健気とか)が出ていた。
今月はどうしても梅枝・児太郎・玉三郎の阿古屋が見たくて、昼の部を諦め三夜連続で夜の部を見た。
12/22 梅枝/阿古屋 玉三郎/岩永 玉三郎/傾城雪吉原
12/23 児太郎/阿古屋 玉三郎/岩永 玉三郎/傾城雪吉原
12/24 玉三郎/阿古屋 松緑/岩永 梅枝・児太郎/二人藤娘
十月は七之助に揚巻を、この昼の部では壱太郎にお染の七役を、夜の部では梅枝と児太郎に阿古屋を、と玉三郎は自分の芸を複数の若手に継承していっている。梅枝さん30才、児太郎さん24才。いずれも名門の子息で若手女方として活躍中だが、琴・三味線・胡弓を弾きこなす阿古屋という大役には思い切った抜擢だ。
また、勘九郎・七之助、中車、児太郎など親の後見がない役者さんを積極的に舞台に起用している。
梅枝さんの阿古屋は、初役と思えない安定感。
児太郎さんの阿古屋は、健気。
玉三郎さまの阿古屋は、それだけで絵巻。
岩永については、玉三郎さんの人形ぶりは本当に手足が人形。足に重みを感じない。存在感が異様といえば異様。
対して、松緑さんの人形ぶりは、いささか人間味を残す人形ぶり。動かせる眉がコミカル。
中車さんと松緑さんの「あんまと泥棒」は、このふたりの舞台の中で一番好きかも知れない。松緑さん、芝居が臭いのと陰気なところがどうも好きになれないのだけど、この作品では人のいい泥棒をうまくこなしていた。
玉三郎さまの傾城雪女郎は、ただひたすら綺麗。動きがやや静止画の連続のようで流動性とかダイナミックさはないけれど。
二人藤娘は、息が合ってそれぞれの個性(梅枝さんははんなり、児太郎さんは可憐とか健気とか)が出ていた。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/25)
(03/24)
(02/03)
(12/20)
(08/11)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚