新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
晩秋の一日、ごゆっくりお過ごしください。
北海道
北方歴史資料館が閉館 高田屋嘉兵衛の資料展示
来年築造150年 1年かけ五稜郭盛り上げ
福島
会津藩士の欧州留学「添状」発見 保護求める
坂下で詩碑除幕 秋月悌次郎「北越潜行の詩」
会津藩士欧州の足跡 保護求める「添状」発見
会津藩支えた伝統工芸「会津絵」復元 漆器の老舗「鈴木屋利兵衛」
古写真展:幕末・明治期の貴重な現物、パネル166点−−港区で来月15日まで /東京
飽くなき収集 幻のコレクション「幕末の北方探検家 松浦武四郎」展
北品川が舞台の漫画テーマにトークイベント-桐村海丸さん、にしだかなさん招く
町田の歴史をしのぶ「時代祭り」開催へ-流鏑馬、武者行列も
千葉
激動の幕末を駆け抜けた千葉・東金出身の剣士 古文書が物語る波乱の人生
京都
幕末史ゆかりの物産品がずらり 中京で「京都幕末祭」
奈良
幕末の高取浮かぶ - 街の駅で天誅組150年パネル展
山口
初の萩・幕末維新検定 チャレンジャー募集中 山口
鹿児島
島津発祥の地、子ども武者行列 宮崎・都城でまつり
エンターテインメント
ミュージカル「薄桜鬼」HAKU-MYU LIVE 開催決定 殺陣×ダンス×歌で原作を再現
馬場徹「3~4へとつなげていきたい」 『幕末奇譚 SHINSEN5 弐』完成披露
『イケメン幕末◆運命の恋 ~華の都と恋の乱~』 iPhone/Android版にて同時リリース決定! 本日より事前登録開始!
時代小説は大人のラノベ!? キャラ萌え作品が人気
箱館売ります(上) - 土方歳三 蝦夷血風録 (中公文庫)
『松前の花(上)』
神威の矢(上) - 土方歳三 蝦夷討伐奇譚 (中公文庫)
それぞれ上下巻です。
映画 とびだせ新選組!
店舗別購入特典&初回封入特典決定!豪華声優陣ボイスメッセージ&サンプルボイス第4弾公開!
北海道
北方歴史資料館が閉館 高田屋嘉兵衛の資料展示
函館の開祖といわれる高田屋嘉兵衛(1769~1827年)の北方開拓や、外交史に関する貴重な資料を展示していた北方歴史資料館(末広町23)が事実上、閉館している。館内の資料は、高田菜々館長(35)が引き取り、保存している。箱館の歴史に残る人物に関する資料館、残念です。
同館は嘉兵衛の7代目子孫・高田嘉七さん(享年79)が社団法人北方歴史研究協会を立ち上げ、1988年に自己資金で建設。登録博物館として運営してきたが、11年11月に嘉七さんが急死し同月末から休館していた。12年8月、学芸員の資格を持つ次女の菜々さんが引き継ぐこととなり、東京から転居して館長となり、開館した。
しかし、民間の施設であることから運営に対する公的助成はなく、収入は入館料のみで、菜々館長の再開は厳しい船出だった。さらに資金や役員の問題で、今年11月末以降、同法人が認可を新たに受けることは難しいとされていた。結果、大きな支援先を探すことは難しく、今年4月から休館し、同法人の解散も決定。9月中旬には資料が菜々館長によって館から出されていた。
菜々館長は「資料は散逸しないようにまとめている。建物などの今後は未定」と話す。嘉七さんと菜々さんに関わっていた市内の女性は「菜々さんも複雑な思いはあったと思う。函館を開いてくれた高田屋の子孫を支援できないほど、今の函館の経済状態が良くないことは残念」と話していた。
来年築造150年 1年かけ五稜郭盛り上げ
特別史跡「五稜郭」が来年築造150年を迎えることから、150年祭開催に向けて実行委の設立総会が14日、函館市総合保健センターで開かれた。来年4月から約1年間をかけて市民参加型イベントや観光客を楽しませる企画を繰り広げ、全国に函館、五稜郭をアピールしていく計画だ。公募したキャラクターとシンボルマークも発表された。
実行委は函館市や商工会議所、国際観光コンベンション協会をはじめ、各団体で構成。実行委の委員長には中核となるまちづくり団体、新都心五稜郭協議会の小笠原勇人会長が選出された。あいさつで「新幹線開業の前年でもあり、うまく函館、五稜郭を発信していきたい」と述べた。
事業の柱となるのが、幕末の衣装を着たスタッフが観光客をもてなす「五稜郭おもてなし隊」(仮称)。記念撮影や簡単な観光、歴史ガイドで観光客をもてなす。ほかに五稜郭祭で行われている戦闘シーンを月に2~3回行う計画も。
「函館歴史群像」と題し、歴史上の人物を円筒型広告塔で紹介。市内各地の関連する場所に設置する計画。観光地での歴史展示では国内初になるという。また、6月14、15の両日には市民参加型のイベントを行う予定。
また、この日は先月公募したキャラクターとシンボルマークも発表された。函館市内をはじめ、全国各地から合わせて100点を超す応募があった。キャラクターは函館出身で北広島市の大学生、斉藤はつめさんの作品が選ばれた。五稜郭をかたどったかわいらしいデザインが特徴。シンボルマークは未来大の蛯名奏個子さんの作品に決まった。
◇
実行委はこの日発表されたキャラクターの名前の募集を始めた。応募できるのは道南に住む小学生のみ。はがきに名前と簡単な説明などを書いて応募する。締め切りは30日。問い合わせは実行委事務局(電話0138・51・4785)へ。
福島
会津藩士の欧州留学「添状」発見 保護求める
江戸時代末期にフランスへ留学生として渡った若き会津藩士2人が、ロシアやウィーンなど欧州各地を巡歴する際に携行した「添状」が東京都の東京大史料編纂(へんさん)所で見つかった。身分の保障と保護を求める書状で、各国担当官のサインや印章などが記されている。巡歴は藩士の日記にも記されているが、現地の足取りが分かる「物的証拠」が確認されたのは初めて。添状は8、9の両日、編纂所で一般公開される。幕末のロマンを感じさせる貴重な品で、歴史ファンの注目を集めそうだ。
会津藩士は、横山主税(よこやま・ちから 1847~68年、後に若年寄)と海老名郡治(えびな・ぐんじ 1843~1914年、後に家老、若松町長)。
戊辰戦争前年の慶応3(1867)年正月、万国博パリ博覧会に将軍名代として派遣された徳川昭武ら一行に随行し、唐津藩士1人とともにフランスに渡った。3人は5月、パリで昭武一行と離れ、エジプトやロシアなど欧州各国を精力的に訪ねた。
添状にはそれぞれ外国奉行向山隼人正の名前で「修業之暇各国巡歴いたし度段、願出候により、聞届候間(後略)」との文面が日本語と英語で書かれ、身分の保障と保護を要請している。
ワルシャワ市で特別旅券が支給されたことを記す署名があるほか、乗車したらしい「ポーランド鉄道ワルシャワ・ウィーン線」、宿泊先とみられる「グランドホテルワルシャワ」などの印章もある。添状に明確な記載はないものの、横山、海老名、唐津藩士の一行は慶応3年7月25日から28日にかけウィーンからワルシャワへと赴き、そこで乗り換えてロシアのサンクトペテルブルクに向かったことが分かった。
一行は巡歴を終えて同年12月、帰国した。横山、海老名は翌年春、戊辰戦争に参戦。横山は白河口の戦いで戦死した。21歳だった。
添状は巡歴を終えて外国奉行所に提出されたとみられる。明治維新後、幕府の外交資料は全て明治政府に接収され、明治39年、東京帝大(現東京大)に引き継がれた。東京大史料編纂所が史料展開催を前に資料を整理していたところ、この添状が残されていたことが判明した。
同編纂所の保谷徹教授(56)は「巡歴の一部だが、現地での動きが分かる生々しい資料は他になく、興味深い」と話している。
会津若松市の白虎隊記念館の早川広中館長(78)も「先人たちの足跡がしのばれる」と感激。「展覧会には記念館が所蔵する渡欧時の横山の旅券もパネル展示される。ぜひ多くの人に見てもらいたい」と話している。
■8、9日に一般公開 東大史料編纂所
展覧会は8、9の両日、東大史料編纂所で開かれる。添状のほか、前近代の対外関係・対外交流に関する史料を並べる。入場無料。問い合わせは同編纂所 電話03(5841)5997へ。
( 2013/11/05 10:01 カテゴリー:主要 )
坂下で詩碑除幕 秋月悌次郎「北越潜行の詩」
幕末の会津藩士、秋月悌次郎が戊辰戦争後に詠み、会津三絶の一つといわれる「北越潜行の詩」の詩碑が福島県会津坂下町の束松峠に建立され27日、除幕式が行われた。
悌次郎は戊辰戦争の敗戦後、会津藩の善処と藩の若者の教育を懇願するため、旧友であった長州藩士奥平謙輔がいた越後にひそかに会いに行った。その帰り道に束松峠の頂上から故郷を眺め、藩の行く末を案じて「北越潜行の詩」を詠んだとされる。
束松峠を生かした地域振興を図る地元のグループや秋月悌次郎顕彰会、歴史愛好者らは、悌次郎の功績を伝えようと詩碑建立を進めてきた。除幕式は悌次郎の子孫に当たる仙台市の秋月孝真さん、悌次郎の伝記「落花は枝に還らずとも」を執筆した直木賞作家の中村彰彦さんらを迎え、行った。
実行委員会の目黒督朗委員長、秋月さんがあいさつした後、来賓とともに除幕した。出席者は会津盆地を望む峠の頂上に立つ詩碑を前に七言絶句の「北越潜行の詩」を吟じ、会津を愛した悌次郎に思いをはせた。
除幕式後、会津坂下町中央公民館で中村さんの記念講演会が開かれ、悌次郎の生きざまを振り返った。
会津藩士欧州の足跡 保護求める「添状」発見
江戸時代末期にフランスへ留学生として渡った若き会津藩士2人が、ロシアやウィーンなど欧州各地を巡歴する際に携行した「添状」が東京都の東京大史料編纂(へんさん)所で見つかった。身分の保障と保護を求める書状で、各国担当官のサインや印章などが記されている。巡歴は藩士の日記にも記されているが、現地の足取りが分かる「物的証拠」が確認されたのは初めて。添状は8、9の両日、編纂所で一般公開される。幕末のロマンを感じさせる貴重な品で、歴史ファンの注目を集めそうだ。
会津藩士は、横山主税(よこやま・ちから 1847~68年、後に若年寄)と海老名郡治(えびな・ぐんじ 1843~1914年、後に家老、若松町長)。
戊辰戦争前年の慶応3(1867)年正月、万国博パリ博覧会に将軍名代として派遣された徳川昭武ら一行に随行し、唐津藩士1人とともにフランスに渡った。3人は5月、パリで昭武一行と離れ、エジプトやロシアなど欧州各国を精力的に訪ねた。
添状にはそれぞれ外国奉行向山隼人正の名前で「修業之暇各国巡歴いたし度段、願出候により、聞届候間(後略)」との文面が日本語と英語で書かれ、身分の保障と保護を要請している。
会津藩支えた伝統工芸「会津絵」復元 漆器の老舗「鈴木屋利兵衛」
会津漆器の歴史は古く、起源は1590(天正18)年、織田信長の弟子といわれた日野(滋賀県)城主の蒲生氏郷(うじさと)が、豊臣秀吉の命で会津に移り黒川(若松)城主となったことに始まる。東京
氏郷は日野から木地師や塗師ら職人を呼び寄せ、日野椀の技術を基に会津漆器の礎を築いた。
豊臣から徳川の時代になり、会津漆器は伝統の産業として大きく発展、やがて「会津絵」と呼ばれるようになる独特の漆器が生産された。その頃は「松竹梅漆絵」「会津箔椀(はくわん)」と呼ばれ、朱、緑、黄、茶などの彩漆に、金箔を加えて、檜垣、破魔矢、松竹梅の文様を配した吸物椀、皿、鉢、盆、重箱などが会津藩お抱えの職人によって作られた。
また、錆(さび)色をした漆下地に、漆で梅と鶯を描き、蓋の裏側には富士山と帆掛け舟の蒔絵(まきえ)が施された「鉄錆絵」と呼ばれる漆器も作られていた。
鈴木屋利兵衛は、安永年間(1772~80)年に現在と同じ場所に漆問屋として開業する。同時に会津塗を作り始めて約230年、土蔵造りの店舗は時代の風雪に耐えていまなお健在である。戊辰戦争では薩長軍の屯所となり、一片40センチ四角形の欅の大黒柱には刀傷が残る。
武家文化が華やかな江戸初期に誕生した会津絵だが、戊辰戦争を機に武家社会の解体と明治の文明開化の中で、いつしか姿を消していく。
昭和47年に早世した6代目鈴木屋利兵衛(鈴木信一氏)の妻、鈴木幹子さん(78)は、「主人が小さなお椀を手に“会津にとってこれはとても大事なものだ”と言って、じっと眺めていた様子を片時も忘れたことがない」という。それが会津絵のお椀だった。
幹子さんはその会津絵の、それも「江戸時代に作られたもの」を買い戻すことを決意する。20年以上の歳月をかけ、蒐集したコレクションは数百点に及んだ。それは「伝統的遺産のもつ熟練した技、先人の知恵にふれる“旅”」だったと語る。幹子さんが次に決意したのは、この会津絵と鉄錆絵の復元だった。
その作品が、11月20~25日、日本橋高島屋の「伝統工芸の体験と交流・暮らしの美フェスタ」で展示される。
「士魂商才」と言われた会津藩の歴史の一端に直に触れてみたい。 (谷口和巳)
■たにぐち・かずみ 団塊世代の編集者。4つの出版社を転籍、19の雑誌に携わり、編集長として4誌を創刊。団塊世代向け月刊誌『ゴーギャン』元編集長。『女優森光子 大正・昭和・平成-八十八年激動の軌跡-』『帝国ホテルの流儀』(共に集英社)などの書籍も手掛ける。
■鈴木屋利兵衛 福島県会津若松市大町1の9の3 (電)0242・22・0151
古写真展:幕末・明治期の貴重な現物、パネル166点−−港区で来月15日まで /東京
港区芝5の区立港郷土資料館で、特別展「幕末・明治期古写真展〜名所・旧跡、そして人びと〜」(区教委主催)が開かれている。
同館は昨年度、収集した幕末〜明治期の貴重な写真169点を収めた写真集を発行しており、今回の特別展はうち166点の現物やパネルを展示。新橋▽愛宕▽赤坂▽増上寺−−などのコーナーに分けて、地図で撮影ポイントも明示した。
浅草▽上野▽千代田・中央・目黒−−といった港区外のエリアや、福沢諭吉▽明治天皇への「殉死」当日朝の乃木希典夫妻▽一般女性らの人物▽鉄道−−などのコーナーもある。
併せて「特別展示」として、勝海舟、近藤勇ら著名人や、江戸幕府が1862年にフランス、英国、ロシアなどに派遣した「文久遣欧使節団」の写真も公開。
12月15日まで(月曜休館)、入館無料。11月23日午後2時からは展示解説会がある(予約不要)。問い合わせは同館(03・3452・4966)。【佐藤浩】
飽くなき収集 幻のコレクション「幕末の北方探検家 松浦武四郎」展
幕末・明治初期に活躍した探検家で「北海道」の名付け親、松浦武四郎(1818~88年)。アイヌの人々と深く交わり、丹念な蝦夷(えぞ)地(北海道)調査を敢行した功績は知る人ぞ知る。彼の飽くなき探求心は、東西の古物収集にも向けられた。静嘉堂(せいかどう)文庫美術館(東京都世田谷区)で開催中の「幕末の北方探検家 松浦武四郎」展では、好古家・武四郎が集めに集めた考古遺物を初公開。幻のコレクションから、ユニークな人柄がうかがえる。(黒沢綾子)
現存唯一の肖像写真がある。64歳の松浦武四郎。ひときわ目を引くのは膝まで届く大首飾りだ。現物を見ると、縄文時代の硬玉製大珠(たいしゅ)をはじめ、古墳時代の勾玉(まがたま)、管玉(くだたま)、切子玉(きりこだま)など色とりどりの243個が複雑な形に連ねられている。何だか写真の武四郎が「どうだ、すごいだろう」と満足げにほほ笑んでいるように見えてくる。
page: 2
「松浦武四郎肖像写真」(明治15年撮影)。自慢の大首飾りを身につけている=松浦武四郎記念館(三重県松阪市)蔵
「松浦武四郎肖像写真」(明治15年撮影)。自慢の大首飾りを身につけている=松浦武四郎記念館(三重県松阪市)蔵
現在の三重県松阪市の郷士の家に生まれた武四郎は、10代から全国遊歴の旅に出た。25歳のとき、長崎でロシア南下の噂を聞きつけ、危機感から北方行きを決意。27歳から40歳までの13年間で計6回、現在の北海道と樺太(からふと)、国後(くなしり)・択捉(えとろふ)島を探査している。うち前半3回は私的な旅、後半は幕府の命を受けたものだが、自然の過酷さはもちろん、北方交易を独占していた松前藩の妨害にあうなど、命がけだったようだ。
「武四郎が作った地図です。内陸部の山川やアイヌ語の地名まで、とても細かく書き込まれているでしょう?」と静嘉堂文庫の主任司書、成沢麻子さんが説明する。「彼はアイヌの人々の生活に溶け込み、その言葉を理解した。詳細な調査ができたのは、信頼関係があったからでしょうね」
膨大な調査記録をもとに、武四郎は蝦夷地の自然や生活を紹介した紀行本を続々刊行し、広く読まれたという。また、吉田松陰ら幕末の志士とも交流。明治維新後は「開拓判官」に任じられて「北海道」の名付け親にもなるが、半年で辞してしまう。アイヌの文化に敬意を払う彼は、政府の北海道開拓のあり方に反発せざるを得なかったのだろう。晩年は旅と古物収集に情熱を燃やした。
page: 3
「松浦武四郎肖像写真」(明治15年撮影)。自慢の大首飾りを身につけている=松浦武四郎記念館(三重県松阪市)蔵
「松浦武四郎肖像写真」(明治15年撮影)。自慢の大首飾りを身につけている=松浦武四郎記念館(三重県松阪市)蔵
ところで、三菱の第2代社長、岩崎彌之助(やのすけ)(1851~1908年)が創設した静嘉堂文庫は、武四郎旧蔵の古物900点弱を収蔵している。彌之助の入手経緯は不明。このほど国学院大学の内川隆志准教授らが4年かけて調査し目録化。約1世紀の間、保管庫で眠っていた品々が今回、初公開されることとなった。
古墳時代の装飾的な壺、小さな仏像や神像、硯(すずり)、日本や中国の青銅器に古代ローマの貨幣まで、コレクションは幅広い。これらは大小の特製木箱に納められて分類されており、武四郎の愛着ぶりがうかがえる。
極めつきは河鍋暁斎(きょうさい)に描かせた「武四郎涅槃図(ねはんず)」(松浦武四郎記念館蔵、今回パネルのみ展示)だ。横たわり臨終を迎えるのは釈迦ではなく、大首飾りをかけた武四郎その人。その周りをお気に入りの品々が取り囲むのだが、描かれた古物のうち、大首飾りを含む20点が静嘉堂文庫に現存することが今回判明した。
「個々の調査はこれから。まずはこんな面白い人がいたんだと、武四郎に興味を持ってほしい」と成沢さん。幕末明治を駆け抜けたまっすぐな行動力、自由な精神、奇想天外な発想には今後、さらに光が当てられることだろう。
12月8日まで。月休。一般800円。問い合わせは(電)03・3700・0007。
北品川が舞台の漫画テーマにトークイベント-桐村海丸さん、にしだかなさん招く
品川経済新聞(以下、品経)は11月27日、「品川宿交流館」(品川区北品川2)2階でトークイベント「北品川マンガ夜話(やわ)」を開催する。同イベントは、読者と直接コミュニケーションを図る「品経文化センター」の第6弾。
今回は、北品川を舞台に作品を描いた漫画家、桐村海丸さんとにしだかなさんをゲストに招く。2人が作品を制作中に感じた北品川の様子や印象深かった出来事など、さまざまなエピソードについて、インタビュー形式で展開していく予定。
桐村さんは、生まれも育ちも北品川。江戸の品川に生きる子どもたちをみずみずしく描いた「しおかぜ」で、第59回ちばてつや賞一般部門大賞を受賞した。「モーニング」(講談社)本誌では、新撰組の志士たちを題材に「とんがらし」を連載。「地元を愛する身として、品川宿の良さを熱く語りたい」と意気込む。
にしださんは、北品川の町で猫と人々の日常を描いた「品川宿 猫語り」を出版。本人は北品川在住ではないものの、「北品川在住の友人を訪ねた際に見た風景が絵になると思った」のが、作品誕生きっかけだったという。「あまり話したことのない制作秘話をこの機会にたっぷり話したい」と、にしださん。
品経・宮脇淳編集長は「北品川は、とても絵になる町だと思う。それぞれ作品の中で描かれた時代は違うが、二人の漫画家が北品川をどういう視線で捉え、作品に描き出したのか。見どころ満載のイベントになるはず」と話す。
開催時間は19時30分~21時30分(開場は19時15分)。参加無料。定員は20人。事前の申し込みが必要。イベント終了後は懇親会(会費1,000円)も予定。
町田の歴史をしのぶ「時代祭り」開催へ-流鏑馬、武者行列も
町田市の歴史をしのぶ「町田時代祭り」が10月27日、芹ヶ谷公園(町田市原町田5)で行われる。
武者修行や流鏑馬(やぶさめ)、古武術演武などを披露する同イベントは今年で4年目。市内外から1万人が集まる。鎌倉時代に活躍した小山田の武者一族、幕末に新選組の近藤勇、土方歳三らに剣術の指導を受けた小野路農兵隊にちなみ、武術のデモンストレーションで町田の歴史を振り返る。
当日は、武者が2頭の馬や人力車とともに町田駅周辺を練り歩くほか、公園内では疾走する馬上から的に矢を放つ流鏑馬、日本刀の試し切り、火縄銃の発砲などを間近で見ることができる。公園内には、まちだ名産品、焼きそばやもつ煮、町田べんとうなど11の模擬店も出店。
開催時間は武者行列=11時~、流鏑馬・演武=13時~15時30分。小雨決行。荒天の場合、居合・抜刀・演武のみ町田市立第二小学校の体育館で実施。入場無料。
千葉
激動の幕末を駆け抜けた千葉・東金出身の剣士 古文書が物語る波乱の人生
千葉・東金出身の剣士が激動の幕末を駆け抜けた史実を物語る古文書が千葉県九十九里町の旧家で見つかり、茂原市の郷土史家、加藤時男さん(74)が解読・検証した。後に新撰組として活躍する近藤勇や土方歳三も名を連ねた浪士組や、新徴組の隊士として、歴史に翻弄されながら各地を転戦した1人の剣士の波乱の人生が明らかになった。
この剣士は、上総山辺郡川場村(現東金市)出身の伊藤滝三郎。伊藤家当主の子孫、高山妙子さん(79)と結婚した九十九里町の幸洋さん(78)が妙子さんの荷物の中から伊藤の履歴書、江戸市中見廻り日誌、御用控えなど10点の古文書を見つけ、郷土史家の加藤さんに解読を依頼した。
古文書や家伝によると、滝三郎は伊藤家の次男だった。体が大きく、若い頃から剣術修業に励んだ。江戸に出て品川に道場を開き、門弟は30人ほどいたという。
文久2(1862)年、幕府は、京都警備を目的として浪士組を結成した。伊藤は志願し、隊士として京都にのぼった。近藤勇や土方歳三らも浪士組の隊士だった。
その後、近藤らは新撰組を結成したが、浪士組の多くは、江戸にもどる。庄内藩預かりとなり、江戸の警備を担当する新徴組として再編された。
新徴組は十数人の組に分かれ、昼と夜、分担して江戸の市中を巡回した。伊藤は5番組小頭として、江戸の治安回復に取り組んだという。
page: 2
浪士組や新徴組の隊士として、激動の時代を駆け抜けた伊藤滝三郎の人生を物語る古文書。高山幸洋さんと妙子さんが保管していた=千葉県九十九里町(塩塚保撮影)
浪士組や新徴組の隊士として、激動の時代を駆け抜けた伊藤滝三郎の人生を物語る古文書。高山幸洋さんと妙子さんが保管していた=千葉県九十九里町(塩塚保撮影)
また、伊藤は見廻り日誌を書き残しており、巡回時の様子を克明に記録。日誌ではちょうちんをかざして神田、浅草、吉原、湯島などを巡回し、乱暴者を取り締まる様子が伺える。
やがて、戊辰戦争が始まった。新徴組は庄内藩とともに東北に赴き、官軍と戦った。加藤さんが現地や文献を調査したところ、寄宿帳に伊藤の養子、民三郎の名前が記されていた。加藤さんは伊藤も庄内まで転戦し、現地で亡くなったのではないかと推測している。
加藤さんは「激動の幕末、東金出身の剣士が浪士組、新徴組の隊士として波乱の人生を生き抜いたことを示す貴重な史料だ」と語る。高山妙子さんは「伊藤家にはたくさんの古文書がありましたが、多くはふすまの下張りに使いました。わずかに残った古文書で滝三郎のことが分かってよかった」と話している。
京都
幕末史ゆかりの物産品がずらり 中京で「京都幕末祭」
幕末をテーマに多彩なイベントを展開する「京都幕末祭」が16日、京都市中京区の市役所前広場とゼスト御池で開かれた。物産展や舞台発表があり、大勢の歴史ファンでにぎわった。
NPO法人京都龍馬会が創立20周年記念で催した。新選組のグッズや、維新志士を多く輩出した山口県萩市の特産品が販売されたほか、幕末期の研究者4人が講演した。
17日の伏見竜馬通り商店街パレードに出演する坂本龍馬、おりょう役を選ぶコンテストもあり、出場者が着物姿で自己PRした。午後4時半からは龍馬慰霊の提灯(ちょうちん)行列がある。
奈良
幕末の高取浮かぶ - 街の駅で天誅組150年パネル展
明治維新の先駆けとして知られる天誅組の挙兵から150年を記念して、幕末に活躍した高取藩の人々を紹介したパネル展が11日、高取町上土佐の街の駅「城跡(きせき)」で始まった。30日まで。
天誅組は武力倒幕を目指して蜂起したが、宮中クーデターで大儀名分を失い、体制立て直しを図るために高取城を攻撃。迎え撃った高取藩は戦闘開始からわずか約2時間で敗走させた。
パネル展では同藩出身で後世に名を残す、天誅組に参加した安田鉄蔵▽新撰組に入隊した尾関弥四郎、雅次郎兄弟▽天誅組を撃退した藩主植村家保と最後の藩主家壺▽吉田松陰からも教えを請われた儒学者谷三山―の6人を解説。天誅組の変の流れや同藩との戦闘の状況も紹介している。
天の川実行委員会は「新しい時代を切り開くために活躍した高取藩の人々の事績を知ってもらえれば」としている。
午前10時から午後4時まで。無休。問い合わせは同実行委、電話0744(41)6140。
山口
初の萩・幕末維新検定 チャレンジャー募集中 山口
【加藤勝利】幕末・明治維新における萩ゆかりの人物や歴史に関する「第1回萩・幕末維新検定」が、来年2月23日に萩市で開かれる。15日から全国の幕末・維新ファンの挑戦を受け付けている。
5年後の明治維新150年事業の一つで、幕末維新検定実行委員会(事務局・萩市まちじゅう博物館推進課)が主催。地元の先…
鹿児島
島津発祥の地、子ども武者行列 宮崎・都城でまつり
【寺師祥一】都城市の歴史をアピールする「島津発祥まつり」のパレードが23日、都城島津邸(早鈴町)から神柱公園(前田町)までの約1・5キロであった。幕末の戊辰(ぼしん)戦争に出陣した都城島津家の「私領一番隊」など、一族を再現する歴史絵巻。甲冑(かっちゅう)姿の騎馬武者やお姫様などに扮した約250人が行進した。
神柱公園周辺には平安時代、国内最大級の荘園「島津荘」があり、鎌倉時代に惣地頭職を命ぜられた惟宗(これむね)忠久が、土地の名にちなんで「島津」を名乗ったのが島津家の始まりという。
パレードには、紙製のよろいを着た「子ども武者」も登場し、沿道に陣取った祖父母らから盛んな拍手を浴びていた。24日午前11時から、城山公園歴史資料館前広場(都島町)で小学3年までを対象に「城山お宝さがし」があり、当日も受け付ける。問い合わせは実行委(0986・51・5501)へ。
エンターテインメント
ミュージカル「薄桜鬼」HAKU-MYU LIVE 開催決定 殺陣×ダンス×歌で原作を再現
シリーズ累計70万本を超える大人気ゲーム「薄桜鬼」シリーズは、2012年からスタートしたミュージカルも人気を集めている。これまでに「斎藤一 篇」、「沖田総司 篇」、「土方歳三 篇」を上演した。若手俳優陣の熱い演技と、原作を再現した切ない物語に賞賛の声が寄せられた。
2014年1月4日・5日には「ミュージカル『薄桜鬼』HAKU-MYU LIVE」が日本青年館 大ホールにて上演される。今回も殺陣×ダンス×歌で新選組を表現する。
出演キャストは、土方歳三役に矢崎広さん、沖田総司役に廣瀬大介さん、斎藤一役に松田凌さんと、これまでの公演で活躍した面々が引き続き起用された。お馴染みのメンバーによる歌声を堪能することができそうだ。今回はライブとのことで、どのような演出を取り入れるのかにも注目したい。
日程は1月4日が15時と19時、1月5日が13時と17時の計4公演となる。チケットは11月16日12時よりオフィシャル先行発売を開始、12月7日12時からは一般発売が行われる。価格は指定席が6900円、2階最後列の小姓席は3000円(全て税込)となっている。小姓席は先行発売では取り扱わず、数が限られているため注意が必要だ。
「薄桜鬼」シリーズは2008年に女性向け恋愛ゲームとして発売されたPS2専用ソフト『薄桜鬼 新選組鬼譚』が原作である。幕末の新選組を舞台に、独自の脚色を加えた内容でファンの心を掴んだ。
その後、様々なプラットフォームへの移植やドラマCDなどにより人気はさらに拡大。テレビアニメやOVAも好評で、2013年には『劇場版 薄桜鬼 第一章 京都乱舞』も公開された。2014年3月8日には『劇場版 薄桜鬼 第二章 士魂蒼穹』の公開も控えており、その勢いはまだまだ続きそうだ。
[高橋克則]
「ミュージカル『薄桜鬼』HAKU-MYU LIVE」
http://www.maql.co.jp/special/m-hakuoki/index.html
公演日程: 2014年1月4日(土)・5日(日)
会場: 日本青年館 大ホール
チケット価格: 指定席/6900円(税込) 小姓席/3000円(税込)
馬場徹「3~4へとつなげていきたい」 『幕末奇譚 SHINSEN5 弐』完成披露
映画『幕末奇譚 SHINSEN5 弐 ~風雲伊賀越え~』の完成披露試写会が4日、東京都内で行われ、出演者の馬場徹、神永圭佑、馬場良馬、八神蓮、相馬圭祐、井上正大が登壇した。
本作は、新撰組と陰陽師がよみがえらせた武将が戦う、ゲーム感覚のアクションハイブリッドエンターテインメント時代劇の第2弾。
新撰組・副長の土方歳三役を演じた馬場徹は、第2弾の製作について「うれしかったです。この作品は僕たちが頑張って、3~4回目へとつながっていけるように作った作品なので、多くの方に見ていただけるように期待したいです」と熱く語った。
藤堂平助を演じた八神は「新撰組は日本の話です。僕らにも先祖の血が入っている。芸能界でもこの若き6人が新撰組のようになっていけたらいいなあと思っているので、皆さんついて来てください」と観客にアピールした。
斎藤一を演じた馬場良馬は「僕は皆さんにご支持いただけたからこその『弐』だと思って、より一層成長した斎藤の姿を見せたいと思っていました。(仕上がった)作品を見てみたら、斎藤の鼻がまあ膨らんでいること、膨らんでいること。で、監督に『何であんなに斎藤の鼻が膨らんでいるんですかね』って聞いたら、監督は優しいから『あれは違うよ。CGで膨らませたんだよ』って言ってくれました…」と明かして、会場を爆笑の渦に巻き込んだ。
映画は12月中旬から渋谷シアター・イメージフォーラムで公開。
『イケメン幕末◆運命の恋 ~華の都と恋の乱~』 iPhone/Android版にて同時リリース決定! 本日より事前登録開始!
サイバードグループでモバイル事業を手がける株式会社サイバード(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 堀 主知ロバート)は、今冬、iPhone/Androidにて、女性向け恋愛ソーシャルゲーム『イケメン幕末◆運命の恋 ~華の都と恋の乱~」の提供を開始いたします。サービス提供に先がけ、本日11月19日(火)より、iPhone/Androidアプリで事前登録の受付を開始いたします。……キャラクターがチャラい(ぼそっ)。
本作は、OLの主人公がタイムスリップした動乱の「幕末」の京都で、坂本龍馬・土方歳三・徳川慶喜など、誰もが知る総勢13名もの歴史上のスターたちとの運命の恋をお楽しみいただけます。
今後も史実・人物ともに非常に高い人気を誇る「幕末」を舞台にした本作の世界観をさらにお楽しみいただけるよう、季節に合わせたイベントや企画を多数展開してまいります。
《 イケメン幕末◆運命の恋 》
幕末へとタイムスリップしたあなたが出会う
あの人との運命の恋――
時は華の金曜日…。会社帰り立ち寄った
居酒屋「池田屋」の階段から転がり落ちたあなたが目覚めたのは
あの「池田屋事件」真っ只中の
動乱の幕末の世界だった…―
坂本龍馬、土方歳三、徳川慶喜…
幕末の世を駆ける、13人の志士たちとの出会い
今、運命を変える恋が始まる…――
■事前登録で体力回復アイテムプレゼント!!
さらにチュートリアルをクリアした先着3万名様には豪華特典も♪
本日11/19(火)より『イケメン幕末◆運命の恋 ~華の都と恋の乱~』の事前登録キャンペーンを開始します。キャンペーン期間中に、現在好評配信中の「イケメンシリーズ」アプリ内にて事前登録いただいた方全員に、体力回復アイテムをプレゼントいたします。また、本サービス提供開始後、チュートリアルをクリアしていただいた方全員に、限定アバター「恋和室:冬景色」と、「イケメンシリーズ」アプリ内で使用できる便利なアイテムを差し上げます。
さらに、チュートリアルをクリアしていただいたお客様の中から先着3万名様に、スペシャルアバター「和薔薇の小袖」をプレゼントいたします。
※各種特典はサービス提供開始後、チュートリアル終了後に取得できます。
●事前登録期間
2013年11月19日(火)~2013年12月上旬(提供開始前日まで)
●サービス紹介
■時は幕末。華の京都を舞台に、恋のお相手はあの有名志士…―!?
歴史を動かす俺様志士「坂本龍馬」、鬼の新撰組副長「土方歳三」、美しき次期将軍候補「徳川慶喜」…時代を彩る、あの幕末の有名人が勢揃い!
他にも新撰組の天才剣士「沖田総司」や、奇兵隊を率いる攘夷(じょうい)志士「高杉晋作」など、華やかで個性豊かなイケメンたちが、今作ではなんと13人も登場します!
さらに、アプリ版ではシリーズ初となるSE(サウンド・エフェクト)・BGMも搭載し、臨場感溢れるストーリー展開をお楽しみいただけます。
情報提供 株式会社サイバード
配信開始日 2013年12月上旬予定
対応OS iOS 5.1以降、Android 2.2以降
情報料 基本プレイ無料、アイテム課金制
コピーライト (R)2013 CYBIRD
■サイバードについて
会 社 名: 株式会社サイバード(http://www.cybird.co.jp/)
本 社: 東京都渋谷区猿楽町10-1 マンサード代官山
代 表 者: 代表取締役社長 堀 主知ロバート
創 立: 1998年9月29日
設 立: 2006年10月2日
事業概要 : モバイルコンテンツサービスの提供およびモバイルビジネス支援
クロスメディアソリューションの開発/提供
モバイルマーケティング、モバイル広告/モバイルプロモーション、
モバイルサイト構築、モバイルコマース、
次世代プラットフォームの研究開発など
*サイバード及び「CYBIRD」ロゴは株式会社サイバードの商標または登録商標です。
*記載されている会社名及び商品名/サービス名は、各社の商標または登録商標です。
*QRコード(R)は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
時代小説は大人のラノベ!? キャラ萌え作品が人気
歴史・時代小説に登場する男は半端なくかっこいい。そして女も半端なく色気があって魅力的。そんな魅力的で個性的なキャラクターを楽しむのも歴史・時代小説の醍醐味だ。『ダ・ヴィンチ』12月号では、現代もののヒーロー&ヒロインに物足りなくなった人のために、よき漢、よき女の乱舞する作品たちを紹介している。富樫倫太郎さんの箱館三部作における土方さんもすてきです。
関連情報を含む記事はこちら
歴史・時代小説に対して「時代背景とか知っていないといけないから難しい」と感じている方もいらっしゃるだろう。確かに、歴史的事実とか時代考証とか、知っていればより楽しい知識はいっぱいある。でも、一度、そうしたものを全部とっぱらって考えてみてはどうだろうか?
そう考えると、このジャンルの小説は、すべて、「異世界を舞台にした空想小説」である。だって、どの著者も、その時代には生きていないのだから。そう、歴史・時代小説は、極言すれば、大人も楽しめる“ラノベ”。登場人物は、どこまでも魅力的になれてしまう。現代に置くと「さすがにいないよね」と思ってしまうほどの強い男、潔き男、誇り高き男、奥ゆかしい女、けなげな女、可憐な女……歴史・時代小説には、そんな男=漢や、女=おんながあふれている。“キャラ萌え”で、このジャンルの門を叩くのもアリだ。
■『謙信の軍配者』富樫倫太郎 中央公論新社 1575円
上杉謙信の軍配者・曾我冬之助、武田信玄の軍配者・山本勘助……。戦国時代に、「軍師」として生きた男の生き様、ライバルとの熾烈な戦いを描く歴史長編連作。11月には『北条早雲 青雲飛翔篇』も発売。
■『戊辰繚乱』天野純希 新潮社 1680円
時は、幕末。江戸に暮らす会津藩士、山浦鉄四郎は、新撰組に志願。その心の奥底には、美しき薙刀の達人、中野竹子への熱い思慕があった……『桃山ビート・トライブ』でデビューを飾った新鋭作家が描く幕末青春小説。
■『ふたり女房 京都鷹が峰御薬園日録』澤田瞳子 徳間書店 1680円
江戸時代の京都。幕府直轄の薬草園を営む藤林家で養われた女薬師・元岡真葛は、持ち前の聡明さと豊富な薬草の知識を駆使して、人のしがらみを解き明かす。しなやかにして自立した女性を主人公にした連作集。
■『炎天の雪』(上・下) 諸田玲子 集英社 各1995円
時は、江戸宝暦の金沢。駆け落ちをして夫婦になった細工人与左衛門と武家の娘、多美。二人の前に、藩内騒動の生き残りが……。加賀騒動と希代の大盗賊。二つの事件に巻き込まれ、激しくも切ない男女の物語。
構成・文=梅村千恵
(『ダ・ヴィンチ』12月号「秋の夜長にどっぷり浸りたい歴史・時代小説」より)
箱館売ります(上) - 土方歳三 蝦夷血風録 (中公文庫)
『松前の花(上)』
神威の矢(上) - 土方歳三 蝦夷討伐奇譚 (中公文庫)
それぞれ上下巻です。
映画 とびだせ新選組!
チェック:2010年に逝去した作家・桑原譲太郎の小説を実写化した、異色のSFドラマ。女性だけで新選組隊士を演じるミュージカルの稽古をする劇団の前に、幕末からタイムスリップした本物の新選組が現れたことからさまざまな騒動が起こる。メガホンを取るのは、『初恋 夏の記憶』などの野伏翔。モーニング娘。の7代目リーダーを務めていた新垣里沙、『モンスター』などの永澤俊矢を筆頭に、バラエティーに富んだ顔ぶれが結集。奇想天外な物語に加え、混迷する現代に向けた熱いメッセージに胸が熱くなる。
ストーリー:劇団スピリッツオブジャパンのメンバーとして、新選組隊士を女性たちが演じるミュージカルの稽古に励んでいる典子(新垣里沙)。そこへ幕末から現代に時空移動してきた近藤勇(永澤俊矢)や土方歳三(宮内敦士)をはじめとする新選組の面々がなだれ込んでくる。幕末とあまりに違う風景や人々の言動に混乱して刀を構える彼らは、刑事の説得を受けて警察に出頭することに。そんな彼らを徳川家第21代当主だと名乗る鉄山(倉田秀人)が救うが、その裏には日本の国家転覆をめぐる巨大な陰謀が隠されていた。
店舗別購入特典&初回封入特典決定!豪華声優陣ボイスメッセージ&サンプルボイス第4弾公開!
弊社より2月27日発売予定のPlayStation Portable用ソフト『幕末Rock』では、本日公式サイトを更新し、店舗別購入特典と初回封入特典の内容を公開致しました。とりあえず新選組の2人のご紹介。
また、5週連続で今作のメインキャラクターのサンプルボイスと豪華声優陣のボイスメッセージを公開するお楽しみ企画の第4弾も公開しております。
●店舗別購入特典決定!!
『幕末Rock』キャラクターと2人だけの時間を楽しめる「ドラマCD」!
豪華声優陣がプレイヤーの為にオリジナルシチュエーションを熱演!
特定の店舗でソフトを予約購入すると、その店舗限定の特典がGETできる「店舗別購入特典」。
6店舗で書き下ろしオリジナルストーリーが楽しめる「ドラマCD」が特典に決定!
ドラマCDの主役はプレイヤー自身!キャラクターそれぞれのオリジナルシチュエーションを貴方に向けて豪華声優陣が熱演!
個性爆発『幕末Rock』キャラクターと2人だけの時間を楽しもう!
★ワンダーコーポレーション
ドラマCD「ポエミィドリーム」
出演/土方歳三(CV:森川智之)
忙しい毎日、充実してるけど…たまには誰かにたっぷり甘えたい、甘~い言葉を懸けてほしい時もある!
癒しを求める貴方にオススメなのが、この一枚!
『幕末Rock』随一の吟遊詩人でもある土方歳三とポエミィな時を一緒に過ごしませんか?
目をつぶって土方の言葉に耳を傾けてください。
聴き終わる頃にはどんな砂糖菓子よりもスイートで、ドリームな気持ちが胸いっぱいに広がっています!
さあ、一緒にsweet melting !!!
★Amazon.co.jp
ドラマCD「豚小屋物語」
出演/沖田総司(CV:小野賢章)
幕末 Rock
なんか最近体が重い……アッ!去年の服が入らなくなっている…!!!
そんな下腹のお肉が気になる貴方にオススメなのが、この一枚!
『幕末Rock』一甘言のトップスター沖田総司が2人だけの個人レッスンを付けてくれます。
聴き始めたら沖田の指示に身を委ねましょう。
甘美で厳しい指導により頬は赤らみ、体中が熱く震え、高揚からじんわりと汗が滲み、自然と代謝が活性化…!
さあ、一緒にmasochism training !!!
PR
談笑さん言うところの「在家信者」というほどには信心は強くありませんので全回通しという程には通いませんが、23日土曜日の昼夜の部通しで見るほどには立川流が好きです。
【昼の部】
オープニングトーク 立川談之助・立川キウイ・泉水亭錦魚・立川平林・立川談吉
「金明竹」立川談笑
マクラは一言二言、あっさりと噺に入る。
道具屋の主人が外出するまでの経緯を一言二言にあっさり省略して、津軽弁たっぷり。
今日の出来はとてもよかったと思います。
「日和違い」立川雲水
家元の思い出話をマクラに。
上方噺なんでネタはわからずに聴いてました。
地口を重ねたしょーもない噺ではあるんだけど、笑っちゃった。
「反対俥」立川生志
家元の思い出話をマクラに。
威勢のいい俥屋さんが電車と競争したり、かれこれ。
「岸柳島」立川談四楼
立川流が旗揚げしたきっかけとなった、落語協会における真打ち昇進試験で談四楼がかけたといういわくつきのネタ。槍の老侍が若き日の小さんを思わせる若侍として登場。
「町内の若い衆」立川左談次
なるほど、佐談次のフラってこんな感じなのね。いやもお、ちょっとしたやりとりでもおかしくって。
「親子酒」立川志らく
圓丈師の「落語家の通信簿」ネタ、きました。酔っ払いにかこつけて落語家の悪口。そこだけ面白かった……嫌ってほど志らくと波長が合わない(´・ω・`)。
エンディングトーク
一同、三本締め
【夜の部】
5時入場6時開演と思ったら4時半開演だった……5分遅刻(^_^;)
オープニングトーク 立川談之助・立川志遊・立川談慶・立川談修
「桑名舟」立川談春
「五目講釈」「鮫講釈」ともいう。
講釈のところはさすが談春、いい声してる。
「七段目」立川談幸
三味線も入って、いいお軽平右衛門でした。
「義眼」立川龍志
「蜘蛛駕籠」立川ぜん馬
「雑俳」土橋亭里う馬
「徂徠豆腐」立川志の輔
……すごいなぁ、志の輔師。皆さん立川流の師匠たちでそれぞれ聴かせる人達だけど、春さんの「桑名舟」ふくめて今日の演目すべての印象をさっとかき消してしまった「徂徠豆腐」。
「江戸の風じゃなくて富山の風」とご本人は照れ隠しに言ってらっさいましたが。
エンディングトーク
今日出演の全員が一言。全部の番組を仕切ったのは志らくさんらしく(志らくさんは全員でつくったと言っていましたが)春さんが「さら口にもっていかれたのは志らくの陰謀」と怒ってました……夜の部のメンバーを見ると、全員が春さんの先輩ですもんね。
【昼の部】
オープニングトーク 立川談之助・立川キウイ・泉水亭錦魚・立川平林・立川談吉
「金明竹」立川談笑
マクラは一言二言、あっさりと噺に入る。
道具屋の主人が外出するまでの経緯を一言二言にあっさり省略して、津軽弁たっぷり。
今日の出来はとてもよかったと思います。
「日和違い」立川雲水
家元の思い出話をマクラに。
上方噺なんでネタはわからずに聴いてました。
地口を重ねたしょーもない噺ではあるんだけど、笑っちゃった。
「反対俥」立川生志
家元の思い出話をマクラに。
威勢のいい俥屋さんが電車と競争したり、かれこれ。
「岸柳島」立川談四楼
立川流が旗揚げしたきっかけとなった、落語協会における真打ち昇進試験で談四楼がかけたといういわくつきのネタ。槍の老侍が若き日の小さんを思わせる若侍として登場。
「町内の若い衆」立川左談次
なるほど、佐談次のフラってこんな感じなのね。いやもお、ちょっとしたやりとりでもおかしくって。
「親子酒」立川志らく
圓丈師の「落語家の通信簿」ネタ、きました。酔っ払いにかこつけて落語家の悪口。そこだけ面白かった……嫌ってほど志らくと波長が合わない(´・ω・`)。
エンディングトーク
一同、三本締め
【夜の部】
5時入場6時開演と思ったら4時半開演だった……5分遅刻(^_^;)
オープニングトーク 立川談之助・立川志遊・立川談慶・立川談修
「桑名舟」立川談春
「五目講釈」「鮫講釈」ともいう。
講釈のところはさすが談春、いい声してる。
「七段目」立川談幸
三味線も入って、いいお軽平右衛門でした。
「義眼」立川龍志
「蜘蛛駕籠」立川ぜん馬
「雑俳」土橋亭里う馬
「徂徠豆腐」立川志の輔
……すごいなぁ、志の輔師。皆さん立川流の師匠たちでそれぞれ聴かせる人達だけど、春さんの「桑名舟」ふくめて今日の演目すべての印象をさっとかき消してしまった「徂徠豆腐」。
「江戸の風じゃなくて富山の風」とご本人は照れ隠しに言ってらっさいましたが。
エンディングトーク
今日出演の全員が一言。全部の番組を仕切ったのは志らくさんらしく(志らくさんは全員でつくったと言っていましたが)春さんが「さら口にもっていかれたのは志らくの陰謀」と怒ってました……夜の部のメンバーを見ると、全員が春さんの先輩ですもんね。
正直、年間定席を確保しているTBS落語研究会への出席率があまりよくない。勤務地が東京都心でないので、出演者と演目を見て諦めることが多い。寄席や他の落語会に比べると観客が「鑑賞」モードで反応が薄いせいか、特に去年今年、テレビ収録される割には演者も緊張感がなくなってきているんじゃないかと思う。
解説の京須さんのスタンスが、昭和の名人が活躍した頃に比べたら最近の落語家は……って感じなので、テレビ放送も落語の今を伝えようという熱意が伝わってこない。もっともNHK『日本の話芸』なんかさらに漫然とした印象で、録画を見ても面白くないので見るのをやめた。
自分が子供の頃は、NHKでも民放でも演芸番組がけっこうかかっていた。立川談志や前田武彦が司会していた「笑点」の初期の頃とか、牧伸二のウクレレ漫談が看板の「大正テレビ寄席」とか。金馬の『居酒屋』や『長屋の花見』がラジオに流れ、テレビでは、当時は歌奴といっていた今の圓歌師匠の「山のアナあな」、「反対俥」を得意とした月の家圓鏡・今の橘家圓蔵、もちろん林家三平や立川談志や先代圓楽が活躍していた頃。文楽や志ん生には間に合わなかったものの、圓生や小さんの晩年には触れていたはず。そして、志ん朝もどこかで見ていたはず。
四年前の師走にふっと「『芝浜』聴きたい……」と思ったのがきっかけで落語を聴くようになったのだが、子供の頃に落語などの演芸がテレビの花形コンテンツだった時代を経験していたことをよかったと思う。今の落語は寄席でも落語会でも今の時代の空気をはらんでいるから自分の腹に落ちて笑いや涙を生むのだけど、落語や講談がもっと生活に密着した手軽な娯楽だった時代を知っているのだから。
そして、風呂といえば町内の風呂屋に行き、トイレはアパートや長屋では共同で汲み取り式だった昭和の時代を経験したことで、かろうじて落語のご町内の長屋の暮らしを、リアルに感じられる手がかりがある……と、言うのは年寄りっぽいか(‥ゞ。
でも、初めて映画館のスクリーンで観た昭和の名人たちは、思った以上に圧巻だった。
シネマ落語 スクリーンで観る高座「落語研究会 昭和の名人六」
「馬のす」「大仏餅」八代目桂文楽
昭和45年(1970年)……万博の年なんだよなぁ。自分は万博に行けなかった夏だったけど「人類の進歩と未来」というキャッチフレーズに明るい未来を信じられた時代の空気を浴びていて、一方でベトナム戦争が泥沼化していて70年安保に大学生が盛り上がっていたから少ない小遣いの中から「サイボーグ009」を古本屋から調達して読みふけっていた頃。すみません、落語は週末の演芸番組に流れるもので、関心を集中させて見るものではなかったです。
なのに、今見ると、白黒の画面なのに、落語家ってすごいなぁと思う……枝豆を食べる仕草を見て、枝豆が見える(汗)。
「三枚起請」三代目古今亭志ん朝
今回の中で一番新しく昭和60年(1985年)のもの。バブル景気直前ですね……自分は高田馬場の6畳一間のアパートに住み、「神田川」よろしく銭湯に通ってました。その年の忘れられない出来事といえば、8月12日の日航ジャンボ機墜落事故です。
2001年に亡くなった志ん朝師匠の高座に通う機会があったなら、私はきっと朝さまファンになっていたでしうょう……という確信をますます固くしてくれる、志ん朝師匠の映像でした。
「鰍沢」六代目三遊亭圓生
今回見た中では一番古い映像。昭和60年(1975)、文楽師匠の映像は4月の回だが、圓生師匠のは2月。そうか、「鰍沢」の季節感あるなぁ。
今回のシネマ落語を見に行く動機となったのは、圓生『鰍沢』に尽きる。録音された圓生師匠の口演はじめ音源として聴いているし、屈指の大ネタなので回数は少ないがライブでも聴いている、自分にとっては五本の指には必ず入るネタ。雪に迷った江戸の大商人が苫屋で出会った謎の女に翻弄される火曜サスペンスばりの噺なのだが、世の辛酸をなめた女の側から旅人の言動を見たら無知とか無邪気がどれだけ人を傷つけるものかを発見させてくれるのだ。
大きな眼の演技が素晴らしい圓生の魅力を、この映像で堪能した。かつては吉原で一世を風靡したお熊が旅人に、自分の過去については亭主に言わないでくれと頼むため「ごくない(極内密)にね」と囁く場面で、圓生師匠の眼もとから女性の幻影が立ち上がってきて、ぞくぞくっとした。眼で演技するとは知っていたけど、スクリーンで大写しになる圓生師匠にいろいろな人物像を見て、やっぱり凄かったんだなぁとうっとり。
「時そば」五代目柳家小さん
圓生師の「鰍沢」の後で見たら小ネタ過ぎると思ったのだが、これがやっぱりさすが小さんだなぁとうっとり。
よく落語家は蕎麦をたぐる音とうどんをすする音を演じ分けるとかいうけど、小さんに限っては、細かいところはどうでもいい。蕎麦をたぐる奴の了見になってれば、それでいいじゃねぇか。
……って感じだ。限りなく前座ネタに近い「時そば」なんだけど、大師匠が演じたら全然違う……それが落語ってやつだね。
解説の京須さんのスタンスが、昭和の名人が活躍した頃に比べたら最近の落語家は……って感じなので、テレビ放送も落語の今を伝えようという熱意が伝わってこない。もっともNHK『日本の話芸』なんかさらに漫然とした印象で、録画を見ても面白くないので見るのをやめた。
自分が子供の頃は、NHKでも民放でも演芸番組がけっこうかかっていた。立川談志や前田武彦が司会していた「笑点」の初期の頃とか、牧伸二のウクレレ漫談が看板の「大正テレビ寄席」とか。金馬の『居酒屋』や『長屋の花見』がラジオに流れ、テレビでは、当時は歌奴といっていた今の圓歌師匠の「山のアナあな」、「反対俥」を得意とした月の家圓鏡・今の橘家圓蔵、もちろん林家三平や立川談志や先代圓楽が活躍していた頃。文楽や志ん生には間に合わなかったものの、圓生や小さんの晩年には触れていたはず。そして、志ん朝もどこかで見ていたはず。
四年前の師走にふっと「『芝浜』聴きたい……」と思ったのがきっかけで落語を聴くようになったのだが、子供の頃に落語などの演芸がテレビの花形コンテンツだった時代を経験していたことをよかったと思う。今の落語は寄席でも落語会でも今の時代の空気をはらんでいるから自分の腹に落ちて笑いや涙を生むのだけど、落語や講談がもっと生活に密着した手軽な娯楽だった時代を知っているのだから。
そして、風呂といえば町内の風呂屋に行き、トイレはアパートや長屋では共同で汲み取り式だった昭和の時代を経験したことで、かろうじて落語のご町内の長屋の暮らしを、リアルに感じられる手がかりがある……と、言うのは年寄りっぽいか(‥ゞ。
でも、初めて映画館のスクリーンで観た昭和の名人たちは、思った以上に圧巻だった。
シネマ落語 スクリーンで観る高座「落語研究会 昭和の名人六」
「馬のす」「大仏餅」八代目桂文楽
昭和45年(1970年)……万博の年なんだよなぁ。自分は万博に行けなかった夏だったけど「人類の進歩と未来」というキャッチフレーズに明るい未来を信じられた時代の空気を浴びていて、一方でベトナム戦争が泥沼化していて70年安保に大学生が盛り上がっていたから少ない小遣いの中から「サイボーグ009」を古本屋から調達して読みふけっていた頃。すみません、落語は週末の演芸番組に流れるもので、関心を集中させて見るものではなかったです。
なのに、今見ると、白黒の画面なのに、落語家ってすごいなぁと思う……枝豆を食べる仕草を見て、枝豆が見える(汗)。
「三枚起請」三代目古今亭志ん朝
今回の中で一番新しく昭和60年(1985年)のもの。バブル景気直前ですね……自分は高田馬場の6畳一間のアパートに住み、「神田川」よろしく銭湯に通ってました。その年の忘れられない出来事といえば、8月12日の日航ジャンボ機墜落事故です。
2001年に亡くなった志ん朝師匠の高座に通う機会があったなら、私はきっと朝さまファンになっていたでしうょう……という確信をますます固くしてくれる、志ん朝師匠の映像でした。
「鰍沢」六代目三遊亭圓生
今回見た中では一番古い映像。昭和60年(1975)、文楽師匠の映像は4月の回だが、圓生師匠のは2月。そうか、「鰍沢」の季節感あるなぁ。
今回のシネマ落語を見に行く動機となったのは、圓生『鰍沢』に尽きる。録音された圓生師匠の口演はじめ音源として聴いているし、屈指の大ネタなので回数は少ないがライブでも聴いている、自分にとっては五本の指には必ず入るネタ。雪に迷った江戸の大商人が苫屋で出会った謎の女に翻弄される火曜サスペンスばりの噺なのだが、世の辛酸をなめた女の側から旅人の言動を見たら無知とか無邪気がどれだけ人を傷つけるものかを発見させてくれるのだ。
大きな眼の演技が素晴らしい圓生の魅力を、この映像で堪能した。かつては吉原で一世を風靡したお熊が旅人に、自分の過去については亭主に言わないでくれと頼むため「ごくない(極内密)にね」と囁く場面で、圓生師匠の眼もとから女性の幻影が立ち上がってきて、ぞくぞくっとした。眼で演技するとは知っていたけど、スクリーンで大写しになる圓生師匠にいろいろな人物像を見て、やっぱり凄かったんだなぁとうっとり。
「時そば」五代目柳家小さん
圓生師の「鰍沢」の後で見たら小ネタ過ぎると思ったのだが、これがやっぱりさすが小さんだなぁとうっとり。
よく落語家は蕎麦をたぐる音とうどんをすする音を演じ分けるとかいうけど、小さんに限っては、細かいところはどうでもいい。蕎麦をたぐる奴の了見になってれば、それでいいじゃねぇか。
……って感じだ。限りなく前座ネタに近い「時そば」なんだけど、大師匠が演じたら全然違う……それが落語ってやつだね。
鈴本の昼席トリが喬太郎さんでそれも魅力的だったが、鈴本に入れるのは昼席も途中からになるので、きっと立ち見になるだろうと思った。で、昼夜入れ替えなしの新宿末廣亭に、夜席トリの一之輔さん目当てに入った……その途中で千葉県北西部を震源とするマグニチュード5.2の地震が発生。新宿周辺の震度は3だろうが、木造建築の末廣亭はミシミシ揺れた。その場を収めた一之輔師匠は男前でした。
【昼席】
「片棒」歌る多
女流落語家の歌る多姐さんの「片棒」は、金銀鉄が娘。女性落語家が古典ネタを自然に演じるには発声からネタ選び・演出などいろいろなハードルがあると思うが、女性の出番を多くするのもひとつのやり方だと思う。
今回はお金とお銀のみ、お銀のど派手な葬式プランの手拍子で観客席が一体となる感じ。そこでサゲとなるのも、いい感じ。
都々逸漫談/小団治
太神楽/仙三郎社中
死神/小袁治
風邪気味というのがサゲの伏線という「死神」。
【夜席】
転失気/しあわせ
権助魚/一蔵
キセル漫談/ひびきわたる
すみません、ここのところお会いすることが多いせいか、マンネリなネタに笑えなくなってきています……m(__)m。
金明竹/木りん
本来は二つ目に昇進した柳家かゑるさんの高座なのですが、他に出番があるようで、林家木久扇師匠の弟子でちょっと早く昇進した木りんさんの高座でした。
相撲部屋の御曹司で、身長192センチで、なかなかのイケメン。大きい身体を表現力に活かせる作品をものできるといいですね。
新聞記事/歌奴
奇術/伊東夢葉
宮戸川/小満ん
何でもすぐ呑み込んでしまう霊岸島のおじちゃんと安政二年を思い出すおばちゃんが好き。
松山鏡/左楽
紙切り/正楽
「天どんとモアイ」に笑った。
親子酒/圓太郎
すごーく爆笑編。かみさんにお酒をねだるオヤジがかわいい。
蛙茶番/一朝
さすがは十八番、たっぷり笑わせてくれました。
インフルエンザ(仮)/天どん
貧乏アパートにインフルエンザで寝ている男のところに、訪問販売員が。
漫才/ロケット団
漫才でいま一番ノリがいいのはロケット団ですね。
にらみ合い/彦いち
得意ネタを短めに、さらっと。
ぼやき居酒屋/はん治
得意ネタを短めに、さらっと。歌謡曲は「月の法善寺横丁」どまり。
太神楽/勝丸
インターネットに書かないでください、と頼まれてます(^_^;)。
短命/一之輔
はばかりの辺りで縦揺れ、ついで横揺れ。予測したよりも横揺れは弱かったけど、ここは末廣亭。心の中で「私、末廣亭の柱につぶされて死んじゃうのかな……痛そう……落語ファンの鑑かも……でも一之輔さんの『短命』を聴きながら死ぬって、そんな落語みたいな死に方(苦笑)……」などと考えていたら地震収まりました。
そして一之輔さんも「末廣亭は木造だから法隆寺みたいに揺れる(揺れて力を逃がすから倒れないという意味?)」などと言って場内を落ち着かせてくれました。男前。
再開された「短命」、一之輔さんらしいくすぐりが冴えまくって、どっかんどっかん。しばらく「短命」は一之輔さん版が私の一番になりそうです。
【昼席】
「片棒」歌る多
女流落語家の歌る多姐さんの「片棒」は、金銀鉄が娘。女性落語家が古典ネタを自然に演じるには発声からネタ選び・演出などいろいろなハードルがあると思うが、女性の出番を多くするのもひとつのやり方だと思う。
今回はお金とお銀のみ、お銀のど派手な葬式プランの手拍子で観客席が一体となる感じ。そこでサゲとなるのも、いい感じ。
都々逸漫談/小団治
太神楽/仙三郎社中
死神/小袁治
風邪気味というのがサゲの伏線という「死神」。
【夜席】
転失気/しあわせ
権助魚/一蔵
キセル漫談/ひびきわたる
すみません、ここのところお会いすることが多いせいか、マンネリなネタに笑えなくなってきています……m(__)m。
金明竹/木りん
本来は二つ目に昇進した柳家かゑるさんの高座なのですが、他に出番があるようで、林家木久扇師匠の弟子でちょっと早く昇進した木りんさんの高座でした。
相撲部屋の御曹司で、身長192センチで、なかなかのイケメン。大きい身体を表現力に活かせる作品をものできるといいですね。
新聞記事/歌奴
奇術/伊東夢葉
宮戸川/小満ん
何でもすぐ呑み込んでしまう霊岸島のおじちゃんと安政二年を思い出すおばちゃんが好き。
松山鏡/左楽
紙切り/正楽
「天どんとモアイ」に笑った。
親子酒/圓太郎
すごーく爆笑編。かみさんにお酒をねだるオヤジがかわいい。
蛙茶番/一朝
さすがは十八番、たっぷり笑わせてくれました。
インフルエンザ(仮)/天どん
貧乏アパートにインフルエンザで寝ている男のところに、訪問販売員が。
漫才/ロケット団
漫才でいま一番ノリがいいのはロケット団ですね。
にらみ合い/彦いち
得意ネタを短めに、さらっと。
ぼやき居酒屋/はん治
得意ネタを短めに、さらっと。歌謡曲は「月の法善寺横丁」どまり。
太神楽/勝丸
インターネットに書かないでください、と頼まれてます(^_^;)。
短命/一之輔
はばかりの辺りで縦揺れ、ついで横揺れ。予測したよりも横揺れは弱かったけど、ここは末廣亭。心の中で「私、末廣亭の柱につぶされて死んじゃうのかな……痛そう……落語ファンの鑑かも……でも一之輔さんの『短命』を聴きながら死ぬって、そんな落語みたいな死に方(苦笑)……」などと考えていたら地震収まりました。
そして一之輔さんも「末廣亭は木造だから法隆寺みたいに揺れる(揺れて力を逃がすから倒れないという意味?)」などと言って場内を落ち着かせてくれました。男前。
再開された「短命」、一之輔さんらしいくすぐりが冴えまくって、どっかんどっかん。しばらく「短命」は一之輔さん版が私の一番になりそうです。
せっかくの連休なので出掛けたかったのですが……あいにくの空模様なので自宅でまったり。
福島
鎮魂の歌声と花火 福島で3日「福幸祭」
坂下で詩碑除幕 秋月悌次郎「北越潜行の詩」
千葉
激動の幕末を駆け抜けた千葉・東金出身の剣士 古文書が物語る波乱の人生
東京
坂本龍馬の直筆資料など、ネットで公開 宮内庁
静岡
「世界遺産登録推薦」で注目集める韮山反射炉 静岡
新潟
新潟・長岡藩と友好の芽 一関の郷土史会と初交流
(2013/10/28)
京都
龍馬好き、京に集まれ 11月16日「幕末祭」
<京都・金戒光明寺>山門修理終わり1日から特別公開
京都御所、秋の一般公開が始まる
山口
錦絵:幕末に描かれたゾウ 2点を展示−−周南市美術博物館 /山口
宮崎
特別展:「幕末維新」実像伝える 国重文含む65点展示−−都城・島津伝承館 /宮崎
コラム
松尾多勢子 幕末駆け抜けた「おばさん力」 ヒロインは強し(木内昇)
福島
鎮魂の歌声と花火 福島で3日「福幸祭」
福島県二本松市の安達ケ原ふるさと村で3日、「福幸祭~希望の光~」が開かれる。戊辰戦争に出陣した「二本松少年隊」や東日本大震災の犠牲者への鎮魂の祈りを込めた祭り。
地元団体による和太鼓や、津軽三味線(青森)など東北の伝統芸能が披露される。午後7時から、同市の中学合唱部生徒らの歌声と共に花火が打ち上げられる。詳しくは二本松青年会議所(0243・22・0556)へ。
坂下で詩碑除幕 秋月悌次郎「北越潜行の詩」
幕末の会津藩士、秋月悌次郎が戊辰戦争後に詠み、会津三絶の一つといわれる「北越潜行の詩」の詩碑が会津坂下町の束松峠に建立され27日、除幕式が行われた。
悌次郎は戊辰戦争の敗戦後、会津藩の善処と藩の若者の教育を懇願するため、旧友であった長州藩士奥平謙輔がいた越後にひそかに会いに行った。その帰り道に束松峠の頂上から故郷を眺め、藩の行く末を案じて「北越潜行の詩」を詠んだとされる。
束松峠を生かした地域振興を図る地元のグループや秋月悌次郎顕彰会、歴史愛好者らは、悌次郎の功績を伝えようと詩碑建立を進めてきた。除幕式は悌次郎の子孫に当たる仙台市の秋月孝真さん、悌次郎の伝記「落花は枝に還らずとも」を執筆した直木賞作家の中村彰彦さんらを迎え、行った。
実行委員会の目黒督朗委員長、秋月さんがあいさつした後、来賓とともに除幕した。出席者は会津盆地を望む峠の頂上に立つ詩碑を前に七言絶句の「北越潜行の詩」を吟じ、会津を愛した悌次郎に思いをはせた。
除幕式後、会津坂下町中央公民館で中村さんの記念講演会が開かれ、悌次郎の生きざまを振り返った。
( 2013/10/28 10:27 カテゴリー:主要 )
千葉
激動の幕末を駆け抜けた千葉・東金出身の剣士 古文書が物語る波乱の人生
千葉・東金出身の剣士が激動の幕末を駆け抜けた史実を物語る古文書が千葉県九十九里町の旧家で見つかり、茂原市の郷土史家、加藤時男さん(74)が解読・検証した。後に新撰組として活躍する近藤勇や土方歳三も名を連ねた浪士組や、新徴組の隊士として、歴史に翻弄されながら各地を転戦した1人の剣士の波乱の人生が明らかになった。
この剣士は、上総山辺郡川場村(現東金市)出身の伊藤滝三郎。伊藤家当主の子孫、高山妙子さん(79)と結婚した九十九里町の幸洋さん(78)が妙子さんの荷物の中から伊藤の履歴書、江戸市中見廻り日誌、御用控えなど10点の古文書を見つけ、郷土史家の加藤さんに解読を依頼した。
古文書や家伝によると、滝三郎は伊藤家の次男だった。体が大きく、若い頃から剣術修業に励んだ。江戸に出て品川に道場を開き、門弟は30人ほどいたという。
文久2(1862)年、幕府は、京都警備を目的として浪士組を結成した。伊藤は志願し、隊士として京都にのぼった。近藤勇や土方歳三らも浪士組の隊士だった。
その後、近藤らは新撰組を結成したが、浪士組の多くは、江戸にもどる。庄内藩預かりとなり、江戸の警備を担当する新徴組として再編された。
新徴組は十数人の組に分かれ、昼と夜、分担して江戸の市中を巡回した。伊藤は5番組小頭として、江戸の治安回復に取り組んだという。
page: 2
浪士組や新徴組の隊士として、激動の時代を駆け抜けた伊藤滝三郎の人生を物語る古文書。高山幸洋さんと妙子さんが保管していた=千葉県九十九里町(塩塚保撮影)
浪士組や新徴組の隊士として、激動の時代を駆け抜けた伊藤滝三郎の人生を物語る古文書。高山幸洋さんと妙子さんが保管していた=千葉県九十九里町(塩塚保撮影)
また、伊藤は見廻り日誌を書き残しており、巡回時の様子を克明に記録。日誌ではちょうちんをかざして神田、浅草、吉原、湯島などを巡回し、乱暴者を取り締まる様子が伺える。
やがて、戊辰戦争が始まった。新徴組は庄内藩とともに東北に赴き、官軍と戦った。加藤さんが現地や文献を調査したところ、寄宿帳に伊藤の養子、民三郎の名前が記されていた。加藤さんは伊藤も庄内まで転戦し、現地で亡くなったのではないかと推測している。
加藤さんは「激動の幕末、東金出身の剣士が浪士組、新徴組の隊士として波乱の人生を生き抜いたことを示す貴重な史料だ」と語る。高山妙子さんは「伊藤家にはたくさんの古文書がありましたが、多くはふすまの下張りに使いました。わずかに残った古文書で滝三郎のことが分かってよかった」と話している。
東京
坂本龍馬の直筆資料など、ネットで公開 宮内庁
【島康彦】皇室ゆかりの古文書や和歌集、絵巻物などのデジタル画像約1万点と目録約31万点について、宮内庁は1日からホームページで公開を始めた。天皇直筆の書、世界に一冊しか残っていない「孤本」といった貴重な史料が多く、単語を入力すれば簡単に検索できる。
【写真】伏見天皇の直筆の書『伏見天皇御集(ぎょしゅう)』
公開されたのは、有栖川宮幟仁(たかひと)親王が記した明治新政府の基本方針「五箇条御誓文(ごかじょうのごせいもん)」、後鳥羽上皇による写本「新古今和歌集」など。坂本龍馬が自筆した「薩長同盟裏書(うらがき)」は、桂小五郎(後の木戸孝允)に求められ、龍馬が朱字で保証の裏書きをしたものだ。
鎌倉時代の日記文学「とはずがたり」の写本は、世の中に一つしかないとされ「天下の孤本」と称される貴重なものという。
主に明治時代に撮影された古写真約500点も公開する。1888(明治21)年の福島県・磐梯山噴火などの災害写真のほか、幕末のパリ万国博覧会などの写真も。
これまでは皇居内にある宮内庁書陵部で閲覧申請をする必要があり、年間400件ほどの申請があった。書陵部の図書寮文庫には約39万点の蔵書があり、今後も公開する数を増やしていくという。宮内庁ホームページは、http://www.kunaicho.go.jp/
静岡
「世界遺産登録推薦」で注目集める韮山反射炉 静岡
伊豆の山々を背景に、れんが造りの4本の煙突が高く空に伸びている。幕末、韮山の代官で幕臣を務めた江川太郎左衛門(英龍)によって築かれた静岡県伊豆の国市の韮山反射炉(国指定史跡)だ。また近々韮山に足を運びたいものです。
反射炉とは、内部で熱を反射させることで千数百度の高温を作り出し、鉄などの精錬を行う溶解炉のこと。鎖国政策をとっていた日本にも天保11(1840)年のアヘン戦争以降、列強の圧力が高まり、外国に対抗できる高性能の大砲が必要となっていた。そうした大砲を製造するため、質の高い鉄を供給する反射炉が必要だったのだ。
煙突の高さは約16メートル。4つの炉を持ち、煙突の大部分は約160年前に積まれたれんが。外側に補強用の鉄枠を取り付けるなど幾度かの補修工事を経て、ほぼ当時のままの姿をとどめている。
今年9月、「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」の構成資産の一つとして、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産に推薦されることが決定。富士山に続いて県に2つ目の世界文化遺産が誕生する可能性が出てきた。
この反射炉建設を手がけた英龍という人物は興味深い。川路(かわじ)聖謨(としあきら)、渡辺崋山、高野長英といった蒼々(そうそう)たる人物たちと交流を持ち、西洋式軍隊や洋式砲術を導入。品川の台場建設を指揮する一方で書や画、漢詩、陶芸などもたしなんだ。また、代官として剣豪・斎藤弥九郎とともに行商人に変装して隠密調査を行うなど、その活動は実に多岐にわたる。反射炉から2キロほど離れた場所に、英龍ら江川家が代々住んだ江川邸が今でも残されており、彼の残した書画などさまざまな足跡をたどることができる。
その江川が日本の海防を深く憂い、先例主義・事なかれ主義に凝り固まった幕府の下で必死の思いで築き上げたのが、この反射炉だ。安政元(1854)年に着工したが江川は炉の完成を見ることなく、翌年に死亡。跡を継いだ息子の英敏が同4年に完成させた。
伊豆の国市役所によると、昭和50年代には年間30万人以上が訪れていたが、少しずつ減り、平成22年には約5万人にまで減った。しかし、23年、世界文化遺産の構成資産候補となったことで注目が集まり、昨年は約8万人にまで回復。「今年は10万人に届きそうです」とうれしそうだ。
現在、同市は来夏に控えた国際記念物遺跡会議(イコモス)の現地調査に向け、資料の整備などに大忙し。
「今後の課題は反射炉の維持。前回の補修から25年がたっており、相当傷んでいる。オリジナルの状態をどうやって維持していくかが問題です」と話している。
ユネスコの判断が下るのは2年後。幕末、韮山の地から世界を見据えていた英龍の反射炉は「世界の反射炉」となるのか。入り口に立つ英龍の銅像は、残された自画像そのままの大きな瞳を見開いて、今日も空を見上げている。(岡本耕治、写真も)
■韮山反射炉 伊豆の国市中鳴滝入268。伊豆の代官、江川太郎左衛門(英龍)が手がけた大砲鋳造用の金属溶解炉。実際に稼働した反射炉としては国内で唯一現存。開館は午前9時~午後4時半。12月31日と1月1日は休み。観覧料は一般100円、小・中学生50円(伊豆の国市民は無料)。問い合わせは(電)055・949・3450。
新潟
新潟・長岡藩と友好の芽 一関の郷土史会と初交流
新潟県の越後長岡藩主17代当主の牧野忠昌さん(71)=神奈川県逗子市在住=ら藩士の子孫は27日、戊辰戦争(1868~69年)で敗走した藩士が一時滞在したとされる一関市内の寺を初めて訪問した。招待を実現させた同市の一関藩志会(小山真会長)は「古里の知られざる歴史を市民に伝えながら、新潟との交流にもつなげたい」と、世紀を超えて結ばれた友好の発展を期待した。
一関藩志会によると、越後長岡藩は戊辰戦争で新政府軍に敗れた後、約600人の藩士と家族が会津や米沢、仙台を経て現在の一関市大東町や室根町などに46日間滞在したという。
牧野さんと妻美和子さん(61)のほか、越後長岡藩藩士会「柏友(はくゆう)会」の会員ら計7人が来県。牧野さんは「長岡の方が滞在した具体的な場所は知らず、お世話になった方々に感謝したいと思っていた。戊辰戦争から約150年たつが、私には最近のように感じられる」と静かに手を合わせた。
【写真=越後長岡藩士の家族が亡くなった記録が過去帳に残る長泉寺で供養を行う牧野忠昌さん(手前右から2人目)ら】
(2013/10/28)
京都
龍馬好き、京に集まれ 11月16日「幕末祭」
幕末の志士、坂本龍馬のファンらでつくるNPO法人京都龍馬会が11月16日に、創立20周年の記念イベント「京都幕末祭」を京都市中京区の市役所前などで開催する。龍馬や妻おりょうになりきるコンテストや歴史講演、堤灯行列など多彩な行事を通じて維新の英雄に思いをはせる。
同会は同区の河原町商店街の青年会が、龍馬をテーマにまちづくりに取り組むため1993年に発足させた。おりょうの実家跡などに石碑を建て、会報を発行している。龍馬の命日の11月15日前後には慰霊の堤灯行列を催してきた。今年は20周年記念で行事を拡大し、市役所とゼスト御池の2会場で行う。
コンテストでは「我こそは龍馬、おりょう」と思う人を募る。自己アピールを審査し、優勝者の男女各1人は、17日に伏見区の伏見竜馬通り商店街である「龍馬祭」のパレードに龍馬、おりょう役で参加できる。
龍馬関連の曲を持ち歌にする歌手らが出演するコンサートのほか、研究者5人の講演やパネル展示で幕末史を紹介する。恒例の堤灯行列は午後4時半から市役所を出発する。地元商店や山口県の物産展なども繰り広げる。
同会の赤尾博章理事長(61)は「会にこれほど大勢の人が集まったのは、龍馬さんだからこそ。これからも仲間を増やしたい」としている。
堤灯行列は11月9日まで、「龍馬おりょうコンテスト」は10月末までに京都幕末祭のホームページから申し込む。京都龍馬会TEL075(211)3666。
<京都・金戒光明寺>山門修理終わり1日から特別公開
京都市左京区の浄土宗大本山、金戒光明(こんかいこうみょう)寺で山門の修理が終わり、1日から特別公開が始まる。12月8日まで。同寺は幕末、京都守護職に任じられた会津藩主、松平容保が本陣を置いたことで知られる。
【写真特集】「平成の大修理」進行中 姫路城や平等院鳳凰堂など
山門は1860(万延元)年の建築で高さ約23メートル。楼上には釈迦(しゃか)三尊像と十六羅漢像が安置され、天井一面に「蟠龍(ばんりゅう)図」が描かれている。午前9時から午後4時。拝観料は大人800円、小学生400円(山門のみの場合)。同寺(075・771・2204)。【花澤茂人】
京都御所、秋の一般公開が始まる
京都御所(京都市上京区)の秋の一般公開が31日、始まった。観光客は、平安時代からの御所の歴史を伝える建造物や展示品に見入っていた。
11月4日まで。
江戸時代後期の画家・岸駒(がんく)が富士山を題材に墨で描いた屏風(びょうぶ)「墨絵山水」、幕末から明治に活躍した画家・塩川文麟(ぶんりん)がクジャクやモクレンなどを描いた襖(ふすま)絵、雅楽の舞装束を着た人形7体などを見学できる。
北海道石狩市の男性(75)は「堂々とした建物や庭に、皇族の歴史を垣間見ることができた」。入門は午前9時~午後3時半。無料。
山口
錦絵:幕末に描かれたゾウ 2点を展示−−周南市美術博物館 /山口
ゾウ2頭が周南市徳山動物園にやってきたのに合わせ、市美術博物館は150年前のゾウの錦絵2点を展示している。鋭い目をした巨体に、「昔は珍しかったゾウが人々の目にどんなふうに映ったか、現代のイメージと比べてほしい」と話している。
「新渡舶来之大象」は、幕末の文久3(1863)年にインドから横浜に入港し、見せ物として江戸・両国へ向かう3歳の雌を歌川芳豊が描いている。ゾウは縁起の良い「霊獣」とされ、「一度これを見る人は、七難を滅し、七福を生ず」との文章が添えられている。
ゾウを呼ぶ運動が盛んだった昨年、同博物館が購入した。11月1日からは、ゾウを描いた別の錦絵3点と入れ替える。【蒲原明佳】
〔山口東版〕
宮崎
特別展:「幕末維新」実像伝える 国重文含む65点展示−−都城・島津伝承館 /宮崎
特別展「幕末維新 近代国家への飛躍」が都城市早鈴町、都城島津伝承館で開かれている。書簡や絵図などの資料を通じて、幕末維新期の都城島津家や薩摩藩の活躍、動乱期の実像を伝える。11月24日まで。
展示品は、彦根城博物館(滋賀県彦根市)など所蔵の国指定重要文化財7点を含む65点。大老・井伊直弼の暗殺を描いた「桜田事変絵巻」や勝海舟の日記、大久保利通の書簡のほか、戊辰(ぼしん)戦争で戦死した薩摩藩士を追悼する西郷隆盛直筆の「東征戦亡碑下書」が九州初公開される。
また、幕藩体制を揺るがす発端となった黒船来航に関する重文で、米国大統領の親書授受を描いた「ペリー浦賀来航図」は、11月6日から展示する。
観覧料は▽大人300円▽高大生250円▽中学生200円▽小学生150円。【重春次男】
コラム
松尾多勢子 幕末駆け抜けた「おばさん力」 ヒロインは強し(木内昇)
女と生まれたからには、最強の人類と名高い「おばさん」期を経ずしてなんとなる、と思うことがある。他人の目などお構いなし、やりたいことをし、思ったことを言う。恥じらい? そんなものはとうの昔に縁を切りました。仕事の場では誰しも理性で自分を律しがちだが、例えば現状を打破する場面などで、案外この「おばさん力」はものを言いそうな気もする。
■勤王家として活躍
1811~1894年。信濃国伊那谷飯田城下の山本村(現・長野県飯田市)に生まれる。文久2年(1862年)に京に上り、彼の地で平田国学の門人と親交を結び、諸藩の攘夷志士の活動を助ける。足利三代の木像の首が何者かによって梟首(きょうしゅ)された事件に関与したとの疑いを受け、一旦は伊那谷に戻り、訪ねてくる勤王家を家に泊めて世話する。明治元年(1868年)再度入京。岩倉具視に仕え、国事に関わる。
画像の拡大
■勤王家として活躍
1811~1894年。信濃国伊那谷飯田城下の山本村(現・長野県飯田市)に生まれる。文久2年(1862年)に京に上り、彼の地で平田国学の門人と親交を結び、諸藩の攘夷志士の活動を助ける。足利三代の木像の首が何者かによって梟首(きょうしゅ)された事件に関与したとの疑いを受け、一旦は伊那谷に戻り、訪ねてくる勤王家を家に泊めて世話する。明治元年(1868年)再度入京。岩倉具視に仕え、国事に関わる。
さて、幕末の伊那谷に松尾多勢子なる女性がいた。豪農の家に育ちながら、畑仕事よりも書物が好きな少女だった。こと和歌に関心を持ち、当時の農村には珍しく、師について本格的に学んでいる。
十八歳で嫁いだのちは七人の子を育て、舅(しゅうと)、姑(しゅうとめ)にも従順に仕え、胃弱な夫のために毎朝三十分按摩をする献身ぶり。要領も手際もよく、賢妻として評判が立つほどだったが、元来知識欲や好奇心が強い彼女は家の中だけに収まってはいなかった。
子育てが一段落すると、夫を伴い旅するようになるのだ。松本、遠州(静岡)、さらには江戸まで。家が裕福だったこともあるだろうが、女性がこれほど旅するのは、当時としては珍しい。老いた夫が体力的問題から家に留まるようになると、今度は平田国学を学んで攘夷思想を育み、挙げ句、嫁いだ娘の家に遊びに行くと嘘をつき、尊皇攘夷の活動に勤しむため単身京へ上ってしまうのである。このとき五十二歳。普通なら隠居している歳である。
ここから多勢子は、地縁も薄い京でよくぞこれだけ、と感嘆せずにはいられぬ人脈を着々と築いていく。長州や土佐の志士たちと国事を語り合い、公家の歌会にまで参加。一旦伊那に戻って勤王家をかくまう働きをしたのち、再度上京すると今度は岩倉具視と接触、その信頼を勝ち得て屋敷に住み込むことを許され、女参事のような仕事を任されたというから驚く。岩倉はこの頃、王政復古を成し遂げていた。多勢子の働きを認めたのだろう、維新後、中央政府の要職に就いたのちも彼女を東京に招いたり、西洋菓子を送ったりと、親交を続けたという。動乱の京でつちかった人脈は、のちのちまで彼女の人生を彩ったのだ。
しかし、特別な地位にあったわけでもない普通の「おばさん」がなぜここまで活躍できたのか。それは、彼女の教養もさることながら、体裁を繕わない正直さが、海千山千の中で信頼を勝ち得たからではないか。こんなことをしたら恥ずかしい、格好悪いと物怖じする場面で、彼女は堂々と自分を貫いたのだ。
周りを無視した厚顔は仕事に支障をきたす。だが、しがらみを取っ払い、真摯に本音を訴えて行動を起こすことは、物事を本質的に動かす上で不可欠だ。そしてこの能力は案外、建前や立場を重んじる男性より、「おばさん力」を内に秘めた女性のほうが長けている気もするのだ。
家庭人としての務めを果たし、勤王家として活躍し、多くの要人と交流をした。多勢子の希有な人生は、正直に生きた道筋そのものなのだ。
[日本経済新聞朝刊女性面2013年11月2日付]
木内 昇(きうち・のぼり) 67年東京生まれ。作家。著書に「茗荷谷の猫」「漂砂のうたう」(直木賞)「笑い三年、泣き三月。」「ある男」など。
※「ヒロインは強し」では、直木賞作家の木内昇氏が歴史上の女性にフォーカス。男社会で奮闘した女性たちの葛藤を軽妙に描きます。
トリ代演となると連休中の寄席でもかなり空席が目立ちます。でも代演が好きな師匠だったりすると、代演回が狙い目だったりします。
転失気/なな子
東北の宿/馬るこ
作者がいらっしゃるようですが……何だか『マキシム・ド・呑兵衛』そっくり……白鳥さんは自分の作品を誰が演じてもいいと公言していますが……。
奇術/ダーク広和
千円札、二回もテレポートした。
ん廻し/おじさん改め、さん光
表情や仕草が権太楼師匠そっくり。
牛ほめ/一朝
お得意なネタですね。
元犬/馬石
こちらもお得意なネタですね。
寿司屋水滸伝/百栄
生で初めて聴いたなぁ……不覚にも居眠りしてしまって前半を聞き逃した、残念。
中入り
太神楽曲芸/勝丸
Twitterとかに書かないでくださいと懇願され。
長短/南喬
姿や表情が市馬師の20年後を彷彿とさせるんだよなぁ……。
紙切り/正楽
天災/文左衞門
文師の『天災』、ライブで聴いたのは初めて。やっぱり八五郎の喧嘩っ早さが図抜けているなぁ……。
転失気/なな子
東北の宿/馬るこ
作者がいらっしゃるようですが……何だか『マキシム・ド・呑兵衛』そっくり……白鳥さんは自分の作品を誰が演じてもいいと公言していますが……。
奇術/ダーク広和
千円札、二回もテレポートした。
ん廻し/おじさん改め、さん光
表情や仕草が権太楼師匠そっくり。
牛ほめ/一朝
お得意なネタですね。
元犬/馬石
こちらもお得意なネタですね。
寿司屋水滸伝/百栄
生で初めて聴いたなぁ……不覚にも居眠りしてしまって前半を聞き逃した、残念。
中入り
太神楽曲芸/勝丸
Twitterとかに書かないでくださいと懇願され。
長短/南喬
姿や表情が市馬師の20年後を彷彿とさせるんだよなぁ……。
紙切り/正楽
天災/文左衞門
文師の『天災』、ライブで聴いたのは初めて。やっぱり八五郎の喧嘩っ早さが図抜けているなぁ……。
8月以来。寄席も観客の平均年齢は高いと思うのだが、この落語会については私が確実に平均年齢を下げていると言える(汗)……しかも年間の定連席として購入して長年聴き続けている落語ファンが多いのだから、凄いよなぁ。
ただ、寄席や落語会をいろいろ回るようになって、必ずしも落語家のベストパフォーマンスを聴ける場でもないのよねと思い始めている。テレビ収録も兼ねているので、とちったりするところも放送されてしまうかも知れないという緊張感があるし、芸術作品として鑑賞しましょうという態度で臨む観客は寄席のいい加減さ緩さとはまとう空気がちがう。
勤め先から出そびれて、中入り前の花緑さんが「真二つ」をかけている途中だったのでロビーで聴いていたが、担当スタッフの雑談とか聞こえてくるので集中できない。花緑さんの声質もスピーカーを通してロビーで聴くにはちょっと辛いものがある。
三年目/圓太郎
ご夫婦の縁を経験している方にこそ味わい深い噺なんでしょうね……。
試し酒/市馬
今日は歌いませんでした。しかも「人前で歌う人の気が知れない」とか何とか、師匠自身のことを笑わせる一言で爆笑を誘いました。
からっと明るい師匠の高座は、心のビタミン剤です。
ただ、寄席や落語会をいろいろ回るようになって、必ずしも落語家のベストパフォーマンスを聴ける場でもないのよねと思い始めている。テレビ収録も兼ねているので、とちったりするところも放送されてしまうかも知れないという緊張感があるし、芸術作品として鑑賞しましょうという態度で臨む観客は寄席のいい加減さ緩さとはまとう空気がちがう。
勤め先から出そびれて、中入り前の花緑さんが「真二つ」をかけている途中だったのでロビーで聴いていたが、担当スタッフの雑談とか聞こえてくるので集中できない。花緑さんの声質もスピーカーを通してロビーで聴くにはちょっと辛いものがある。
三年目/圓太郎
ご夫婦の縁を経験している方にこそ味わい深い噺なんでしょうね……。
試し酒/市馬
今日は歌いませんでした。しかも「人前で歌う人の気が知れない」とか何とか、師匠自身のことを笑わせる一言で爆笑を誘いました。
からっと明るい師匠の高座は、心のビタミン剤です。
シリーズ初の平日夜だそうで。私は土日に出向いてゆったりとした気分で豪華出演陣を全部楽しむのがいいなぁ。
市助/金明竹
かなりこなれた感じの高座でした。特に、仲買の弥一さんの使いで来た人の関西弁はゆっくり喋っても違和感がないし、早口の言い立てもいい感じ(関西人ネイティブではないですが、関西在住14年なので、ちょっとは耳が慣れているつもり)。
おかみさんの表現が課題でしょうか。松公と同じく関西弁に振り回される役どころとはいえ、ちょっと子供っぽく見えました。道具七品を買い付ける骨董商のおかみさんですから、最初に出てくるところに風格を感じさせる演技演出が必要では……だからこそ、関西弁ちんぷんかんで、戻ってきた主人にしどろもどろで説明するくだりが笑えるわけで。
尿瓶/白酒
お得意の時事ネタにちょっと毒舌をかませて。某ホテルの偽装/誤表示問題に絡ませて落語会の「○○名人会」は誤表示だと言って笑わせました……その後に上がった三三さんが、白酒さんが浅い出番だったのはこの後に高円寺の秋の名人会に出るためだったと引き取って、また爆笑を買うのですが。
骨董屋と道具屋の違いを説明して、道具屋のゆるさを強調して、江戸勤番を終えて明日帰郷する侍に尿瓶を五両で売りつける「しびん」に。ストーリーは知っていたけど、録音でもライブでも初めて聴いたかも。
落語には多いんですよね、「家見舞」「肥瓶」とか、「汲み立て」とか、糞尿ネタ。まぁ江戸の庶民が笑えるネタとしてはひとつのジャンルと言っていいんじゃないでしょうか。
白酒さんの場合、人品家柄よろしい侍が純粋で可愛いのがいいんじゃないでしょうか。
笠碁/三三
秋雨の季節、「笠碁」はいいですね。「笠碁」は何度かライブで聴いてますが、三三さんで聴くのは初めてです。老人Aと老人Bのどちらも軽みがあって無理に爆笑させない諧謔調なのが三三さんですかね……って、花緑さんとか文左衞門さんとかとの違いを分析しようとしたのですが。
小三治師匠の「笠碁」を聴いていないのだけど、仕草に小三治師匠の影を感じました。菅笠をかぶって、雨に濡れないように肩をすぼめて笠地蔵のようになるところなんて、三三さんの体型ならなではなんだけど。
あと、サゲも三三さん以外では聴いたことなかったのでたぶんオリジナル。普通は、店に上がるなり碁に夢中で、菅笠を脱ぐのも忘れて碁盤に笠から雫が垂れるのに気づいて、笠かぶったままだで終わるんだけど。そこに一言、地口をからませる感じ。
夫婦で乾杯/喬太郎
このメンバーでこの出番だったら新作かませるだろうなぁと思った通り、新作でした。学校寄席での苦労話をいくつか。特に面白かったのは、紙切りの二楽さんの実のお兄さん桂小南治師匠が学校寄席で「死神」をかけた時に、主人公が自殺しようかと迷う場面で、最前列の女子高生から言われた一言で心が折れまくりだったというエピソード。40分以上の大ネタをかけるには、そこでそのツッコミ台詞はあんまり……合掌。
このネタも初めてだったので楽しめました。キョンキョンならではの会話のライブ感(一方でステレオタイプ感があるから多様な客層を同時に笑わせられるんだろうなぁ)。
三十石/市馬
市馬師匠は「三十石舟 夢の通い路」と最後にネタ名を言われてました。元は上方落語、旅噺の「東の旅」の一部ですね。うち、京都の自慢話の部分は、独立させて「祇園祭」というネタにもなっています。
私は先代の圓生師が得意にしていたので「圓生特選ライブ」というCD音源で聴いてました。圓生師は父親から継いだネタだったそうですが、子供義太夫出身で歌が得意でしたから、自慢の喉も聴かせたようです。市馬師匠も、いい喉を披露してくれます……船内でのエピソードでは、おばあさんが尿瓶を持ち込んだり、用を足そうとする女性客のお尻を見ようとして船頭が川に落ちたり、下っぽいところにネタがちょっとついてないかな……ま、そこはONE DAYスペシャル寄席なんで、目くじら立てないでおきましょう。
市助/金明竹
かなりこなれた感じの高座でした。特に、仲買の弥一さんの使いで来た人の関西弁はゆっくり喋っても違和感がないし、早口の言い立てもいい感じ(関西人ネイティブではないですが、関西在住14年なので、ちょっとは耳が慣れているつもり)。
おかみさんの表現が課題でしょうか。松公と同じく関西弁に振り回される役どころとはいえ、ちょっと子供っぽく見えました。道具七品を買い付ける骨董商のおかみさんですから、最初に出てくるところに風格を感じさせる演技演出が必要では……だからこそ、関西弁ちんぷんかんで、戻ってきた主人にしどろもどろで説明するくだりが笑えるわけで。
尿瓶/白酒
お得意の時事ネタにちょっと毒舌をかませて。某ホテルの偽装/誤表示問題に絡ませて落語会の「○○名人会」は誤表示だと言って笑わせました……その後に上がった三三さんが、白酒さんが浅い出番だったのはこの後に高円寺の秋の名人会に出るためだったと引き取って、また爆笑を買うのですが。
骨董屋と道具屋の違いを説明して、道具屋のゆるさを強調して、江戸勤番を終えて明日帰郷する侍に尿瓶を五両で売りつける「しびん」に。ストーリーは知っていたけど、録音でもライブでも初めて聴いたかも。
落語には多いんですよね、「家見舞」「肥瓶」とか、「汲み立て」とか、糞尿ネタ。まぁ江戸の庶民が笑えるネタとしてはひとつのジャンルと言っていいんじゃないでしょうか。
白酒さんの場合、人品家柄よろしい侍が純粋で可愛いのがいいんじゃないでしょうか。
笠碁/三三
秋雨の季節、「笠碁」はいいですね。「笠碁」は何度かライブで聴いてますが、三三さんで聴くのは初めてです。老人Aと老人Bのどちらも軽みがあって無理に爆笑させない諧謔調なのが三三さんですかね……って、花緑さんとか文左衞門さんとかとの違いを分析しようとしたのですが。
小三治師匠の「笠碁」を聴いていないのだけど、仕草に小三治師匠の影を感じました。菅笠をかぶって、雨に濡れないように肩をすぼめて笠地蔵のようになるところなんて、三三さんの体型ならなではなんだけど。
あと、サゲも三三さん以外では聴いたことなかったのでたぶんオリジナル。普通は、店に上がるなり碁に夢中で、菅笠を脱ぐのも忘れて碁盤に笠から雫が垂れるのに気づいて、笠かぶったままだで終わるんだけど。そこに一言、地口をからませる感じ。
夫婦で乾杯/喬太郎
このメンバーでこの出番だったら新作かませるだろうなぁと思った通り、新作でした。学校寄席での苦労話をいくつか。特に面白かったのは、紙切りの二楽さんの実のお兄さん桂小南治師匠が学校寄席で「死神」をかけた時に、主人公が自殺しようかと迷う場面で、最前列の女子高生から言われた一言で心が折れまくりだったというエピソード。40分以上の大ネタをかけるには、そこでそのツッコミ台詞はあんまり……合掌。
このネタも初めてだったので楽しめました。キョンキョンならではの会話のライブ感(一方でステレオタイプ感があるから多様な客層を同時に笑わせられるんだろうなぁ)。
三十石/市馬
市馬師匠は「三十石舟 夢の通い路」と最後にネタ名を言われてました。元は上方落語、旅噺の「東の旅」の一部ですね。うち、京都の自慢話の部分は、独立させて「祇園祭」というネタにもなっています。
私は先代の圓生師が得意にしていたので「圓生特選ライブ」というCD音源で聴いてました。圓生師は父親から継いだネタだったそうですが、子供義太夫出身で歌が得意でしたから、自慢の喉も聴かせたようです。市馬師匠も、いい喉を披露してくれます……船内でのエピソードでは、おばあさんが尿瓶を持ち込んだり、用を足そうとする女性客のお尻を見ようとして船頭が川に落ちたり、下っぽいところにネタがちょっとついてないかな……ま、そこはONE DAYスペシャル寄席なんで、目くじら立てないでおきましょう。
台風27号28号の進路がだいぶ東南にずれてくれて日本列島直撃を免れ、安堵しました。とはいえ風雨のピークはこれから午前中いっぱいですので、気をつけて過ごしましょう。
福島
会津・北塩原大使を委嘱 東京農大客員教授榎本さん
「二本松の菊人形」開幕 “八重の桜”などテーマ
東京
江戸東京博物館(両国)で企画展「幕末の江戸城大奥」 開催 -会期:2013年10月29日(火)~12月8日(日)
京都
幕末の勤王十七烈士しのぶ 大山崎・離宮八幡宮
宮崎
特別展:「幕末維新」実像伝える 国重文含む65点展示−−都城・島津伝承館 /宮崎
コラム
『八重の桜』新島八重以外にも多数 幕末のスーパー女性たち
福島
会津・北塩原大使を委嘱 東京農大客員教授榎本さん
北塩原村は村の歴史などの魅力を発信する「会津・北塩原大使」に東京農大客員教授の榎本隆充(たかみつ)さん(78)=東京都=を委嘱した。同大使の委嘱は初めて。旧会津・米沢街道などの歴史を広くPRしてもらい、東京電力福島第一原発事故の風評に苦しむ観光業の活性化につなげる。
榎本さんは戊辰戦争で旧幕府軍の中心として戦い、東京農大を創設した榎本武揚(たけあき)のひ孫。幕末などの歴史に造詣が深く、歴史作家として多くの著書がある。大学、自治体、研究会などの講師を務める。
小椋敏一村長が知人を通して榎本さんと知り合った。会津地方が舞台となった戊辰戦争に詳しいことから大使就任を依頼した。
委嘱状交付式は24日、村役場で行われ、小椋村長が手渡した。榎本さんは「曽祖父は戊辰戦争で会津のために尽くした。自分も北塩原の知られていない歴史資源を掘り起こし、観光客を呼び込みたい」と語った。農業についても、同大から教授を派遣して栽培・販売方法を指導するなどの構想を明かした。
小椋村長は「観光、農業両面で指導を願いたい。会津若松、米沢両市を含めた広域的な魅力発信に努める」と意欲を述べた。
「二本松の菊人形」開幕 “八重の桜”などテーマ
二本松市の秋の風物詩の一つ、第59回「二本松の菊人形」は12日、同市の霞ケ城公園で開幕した。初日から大勢の観光客らが訪れ、日本最大級の菊の祭典を楽しんでいる。11月17日まで。
二本松菊栄会の主催。「八重と二本松少年隊」と題し、大河ドラマ「八重の桜」と戊辰戦争に散った二本松少年隊をテーマにした「荒城の月」や「ハンサムウーマン」「大壇口の戦い」など8場面で菊人形を展示した。約1100輪の千輪咲きなどを合わせて約3万株の菊が会場を彩っている。同市物産展と霞ケ城公園紅葉まつりも同時開催されているほか、週末には多彩なイベントを繰り広げる。入場料は震災後無料としていたが、今年は大人500円に設定した。高校生以下と18歳未満は無料。時間は午前9時から午後4時まで。
東京
江戸東京博物館(両国)で企画展「幕末の江戸城大奥」 開催 -会期:2013年10月29日(火)~12月8日(日)
江戸東京博物館では、10月29日から12月8日まで、企画展「幕末の江戸城大奥」を開催。江戸城大奥について、公益財団法人徳川記念財団が所蔵する御台所や将軍生母に関する資料を中心に展示し、彼女たちの暮らしの実像を解き明かします。また、男役人、留守居にも注目し、江戸城大奥の運営についてもひもときます。
東京都江戸東京博物館(東京・両国)では、2013年10月29日(火)から12月8日(日)まで、企画展「幕末の江戸城大奥」を開催いたします。
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/newtest////exhibition/project/2013/10/index.html
江戸城本丸御殿は、幕政の中心である表と、将軍やその家族たちが生活する場である奥とに分けられます。このうち奥空間の最奥に位置するのが大奥であり、その基礎が確立したのは、6代将軍徳川家宣の頃とされています。大奥は、将軍の正室である御台所(みだいどころ)とともに世子を養育して家の存続をはかるという役割をもち、また御台所や将軍生母たちが日常生活をおくる場でもありました。
本展では、この幕末まで存続した江戸城大奥について、公益財団法人徳川記念財団が所蔵する御台所や将軍生母に関する資料を中心に展示し、宮家や公家、武家など様々な身分を出自とした彼女たちの暮らしの実像を解き明かします。また、大奥の取締りをつかさどった男役人、留守居(るすい)にも注目し、華やかな江戸城大奥の運営についてもひもときます。
【みどころ】
■第1章 将軍と大奥
幕末頃の江戸城大奥といえば、13代将軍徳川家定の御台所である天璋院(篤姫)や14代将軍徳川家茂の御台所である静寛院宮(和宮)がよく知られていて、ゆかりの品も多く残されていますが、その他の御台所や将軍生母たちも生活を営み、様々な所用品を残しました。
本章では、天璋院や静寛院宮に加え、旗本跡部正賢の娘に生まれ12代将軍家慶の側室となり13代将軍家定の生母となった本寿院と、紀州藩士松平晋の娘に生まれ紀州藩主徳川斉順の側室となり14代将軍家茂の生母となった実成院など、これまであまり知られてこなかった御台所や将軍生母の存在、その所用の品々をとりあげ、幕末という時代に江戸城大奥で暮らした女性たちの姿を紹介します。
■第2章 さまざまな風儀
御台所たちは、宮家や公家、武家など様々な身分を出自としていました。このため、江戸城大奥における彼女たちの生活は、多彩な〝風儀〟から成り立っていました。例えば、徳川将軍家は3代将軍徳川家光以降、宮家や五摂家出身の女性から御台所を迎えるのが慣例で、江戸城大奥の生活には自ずと上方の影響がみられます。
本章では薩摩藩島津家に生まれ御台所となった天璋院(篤姫)と、皇女に生まれ御台所となった静寛院宮(和宮)が所用した衣裳や身の回りの調度類などから、幕末の江戸城大奥における生活にまつわる風儀の実相について考えます。
■第3章 江戸城大奥と留守居
江戸城大奥は、御台所や将軍生母に仕えていた奥女中など、女性によってのみ運営されていたわけではありません。広敷役人と呼ばれる男役人たちもその運営に大きく関わっており、中でも広敷役人を取り仕切っていた留守居という役職はとくに重要で、大奥の年中行事には留守居が大奥に赴いて役目を果たすことで、成り立つものもありました。
本章では、留守居という大奥の運営を掌った男役人の職務に注目し、華やかな江戸城大奥の運営について、その仕組みを紹介します。
■■展覧会概要■■
【会期】
2013年10月29日(火)~平成25年12月8日(日)
開館時間:午前9時30分~午後5時30分(土曜日は午後7時30分まで)
※入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜日(ただし、11月4日は開館、翌5日が休館)
※会期中一部展示替えあり
【会場】
東京都江戸東京博物館 5階常設展示室内 第2企画展示室
JR総武線「両国駅」西口より徒歩3分/都営地下鉄大江戸線「両国駅」A4出口より徒歩1分
都バス 錦27・両28・門33・墨38系統「都営両国駅前」下車徒歩3分
【観覧料】
一般 600円(団体480円)
大学・専門学校生 480円(団体380円)
中学生(都外)・高校生・65歳以上 300円(団体240円)
中学生(都内在学または在住)・小学生・未就学児童 無料
※常設展観覧料でご覧になれます。
※( )内は20人以上の団体料金。消費税込。
※毎月第3水曜日(シルバーデー)は、65歳以上の方は常設展観覧料が無料
(年齢を証明できるものを持参ください)
※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方と、
その付き添い
の方(2名まで)は、常設展観覧料が無料です。
【問い合わせ】
03-3626-9974(代表)
【主催】
東京都、東京都江戸東京博物館、公益財団法人徳川記念財団
【関連イベント・その他】
■ミュージアムトーク ※申込不要
【日時】11月1日(金)・8日(金)・15日(金)・22日(金) 午後4時から30分程度
【集合場所】5階常設展示室日本橋下 (展覧会担当者による展示解説です。)
■えどはくカルチャー ※要事前申込、有料。
詳細URL:http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/event/culture/
11月20日(水) 午後2時~午後3時30分 「江戸城大奥と留守居」(11月1日申込〆切)
【講師】野本禎司(公益財団法人徳川記念財団専任研究員)
【定員】200名
【受講料】1,000円
企業名:東京都江戸東京博物館
連絡先:Tel:03-3626-9974
サイト:http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/
京都
幕末の勤王十七烈士しのぶ 大山崎・離宮八幡宮
幕末の勤王志士をしのぶ「天王山十七烈士招魂祭」が21日、京都府大山崎町大山崎の離宮八幡宮であった。子孫や町民でつくる奉賛会会員ら約30人が参列した。
「禁門の変」(1864年)で、福岡県久留米市にある水天宮の宮司だった真木和泉守ら17人は、長州勢として幕府軍と戦った。敗れた後、天王山で自決した。
招魂祭は、天王山十七烈士奉賛会が主催して毎年、命日の3カ月後にあたるこの日に営んでいる。祝詞の読み上げや和泉守の辞世の句と同志に贈った詩の朗詠などがあり、和泉守の子孫や水天宮の関係者らが玉串をささげていった。
奉賛会の栢野治夫会長は「来年は和泉守たちの殉職から150年を迎える。記念碑を建てたい」と話した。
宮崎
特別展:「幕末維新」実像伝える 国重文含む65点展示−−都城・島津伝承館 /宮崎
特別展「幕末維新 近代国家への飛躍」が都城市早鈴町、都城島津伝承館で開かれている。書簡や絵図などの資料を通じて、幕末維新期の都城島津家や薩摩藩の活躍、動乱期の実像を伝える。11月24日まで。
展示品は、彦根城博物館(滋賀県彦根市)など所蔵の国指定重要文化財7点を含む65点。大老・井伊直弼の暗殺を描いた「桜田事変絵巻」や勝海舟の日記、大久保利通の書簡のほか、戊辰(ぼしん)戦争で戦死した薩摩藩士を追悼する西郷隆盛直筆の「東征戦亡碑下書」が九州初公開される。
また、幕藩体制を揺るがす発端となった黒船来航に関する重文で、米国大統領の親書授受を描いた「ペリー浦賀来航図」は、11月6日から展示する。
観覧料は▽大人300円▽高大生250円▽中学生200円▽小学生150円。【重春次男】
コラム
『八重の桜』新島八重以外にも多数 幕末のスーパー女性たち
“幕末のジャンヌ・ダルク”と言われ、スペンサー銃と刀を片手に奮戦していた新島八重。綾瀬はるか主演で、NHK大河ドラマにもなってしまうほどの大人物だけど、幕末を駆け抜けた女傑は彼女以外にもたくさんいるんです!
まずは、村山たか(1809~1876)。大老・井伊直弼の愛人にして、安政の大獄の際には、芸妓の経歴を活かし倒幕派の情報を引き出す女性工作員として暗躍。53歳のとき、井伊が暗殺される桜田門外の変が起こるや、加担の罪で三条河原に三日三晩“生きさらし”に! 辛酸を知り尽くし、その後出家するという壮絶な人生を歩んでいる。
次に大浦慶(1828~1884)。日本茶輸出貿易の先駆者であり、楠本イネ、道永栄と並ぶ「長崎三女傑」の一人にして、儲けた金で龍馬率いる亀山社中の世話をしていたゴッドマザー! 維新後は詐欺被害に遭い三千両(約3億円相当)の借金を抱えてしまうものの、死ぬまでに完全返済したというから驚き!
高場乱(1831~1891)もすごい人物。医者である厳格な父に男子として育てられ、10歳で福岡藩から正式に元服を男性として受理されるや、15歳で帯刀! ベルばらもビックリ、“幕末のアンドレ”と呼びたくなる男装の麗人だ。
私塾「興志塾」(通称「人参畑塾」)を創設すると、乱暴者ばかりが集まり、塾はいつしか梁山泊と揶揄され、本人も「人参畑の女傑」の二つ名を頂戴することに。虚弱対質であったため表舞台に名を轟かすことはなかったが、思想の影響力は吉田松陰レベルだったとも。
最後に、文系路線で杉本鉞子(1873~1950・すぎもとえつこ)をご紹介。明治生まれではあるけど、育った長岡は江戸から遠く近代化からは程遠かった。それゆえ、鉞子は武家の娘として厳格に育てられたそう。結婚を機に渡米し、自身の経験を綴った「武士(さむらい)の娘」を発表すると、なんと9ヵ国語に翻訳されるほどの大人気作品に! 日本人初の米国におけるベストセラー作家であり、その後、コロンビア大学の講師にまでなってしまった武家の娘。朝ドラでもいけそうな波乱万丈人生です。
と、まぁ、探せばまだまだいる八重に負けないスーパーレディたち。次なる大河モチーフの栄冠は、誰の手に!?
北海道
五稜郭 来年築造150年 通年でイベント展開
栃木
黒羽藩 農兵隊遺族への見舞状発見 栃木・那須歴史探訪館
佐賀
戊辰戦争の佐賀藩士慰霊 県幹部も参加へ
ブックレビュー
時代小説で読む!北海道の幕末・維新
エンターテインメント
大人気タイトル「薄桜鬼」、ミュージカル第3弾は土方歳三篇、新撰組のキャラクターは不滅(1/2)
ツンデレ鬼副長に胸キュン! ミュージカル『薄桜鬼』土方歳三 篇レポート
五稜郭 来年築造150年 通年でイベント展開
函館のシンボルともえいえる特別史跡「五稜郭」が来年、完成から150年を迎えるのに合わせ、五稜郭地区のまちづくり団体などが「築造150年祭」の開催に向けて準備を始めた。1年がかりで多彩なイベントを繰り広げ、地域を盛り上げていく考えだ。準備会の小笠原勇人代表は「来年は新幹線開業イヤーの前年でもあり、全国に函館、五稜郭をアピールしていく」と意気込んでいる。私もてこ入れ応援したいですが、函館の観光キャラクターはもう十分ではないかという気が……(^_^;)。
五稜郭は蝦夷地の防備強化を図るため、蘭学者の武田斐三郎がヨーロッパの城塞をモデルに設計。1857年から7年の歳月をかけ、64年に完成させた。星形の西洋式城郭は、箱館戦争の舞台にもなった。初代の五稜郭タワーは築造100年の記念に建設された。
実行委の中心となるのが、同地区のまちづくり団体「新都心五稜郭協議会」。今後、市内の各団体に参加を呼び掛けていく。来月14日に実行委の設立総会を開き、イベントの概要などを発表するという。
実行委発足に先立って準備会は11日、150年祭のシンボルマークとキャラクターの一般公募を開始した。ともに五稜郭のイメージにふさわしいもので、準備会は「キャラクターは150年祭終了後も五稜郭地区のイベントなどで活用していきたい。独創的なアイデアで応募してほしい」としている。
採用者にはそれぞれ賞金10万円が贈られる。応募は1人3点までで、締め切りは31日。設立総会の場で決定したシンボルマークとキャラクターを発表する。
小笠原代表は「新幹線開業を控え、函館が注目される時期。1年をかけて五稜郭を発信し、観光客誘致や地域活性化に弾みをつけたい」とした。
応募の問い合わせは準備会(五稜郭タワー内、電話0138・51・4785、午前9時~午後6時)へ。
栃木
黒羽藩 農兵隊遺族への見舞状発見 栃木・那須歴史探訪館
■8日から企画展で公開
戊辰戦争(1868~69年)で戦死した農兵隊の遺族に黒羽藩が送った見舞状が那須町の民家で発見された。同藩は戊辰戦争で新政府軍に付き、会津藩との戦いなどで功績を挙げた。見舞状については、戊辰戦争に従軍した黒羽藩士の史料に記されているが、実物が確認されたのは初めて。(伊沢利幸)
◇
見舞状は、那須歴史探訪館(那須町芦野)で開かれる企画展「戊辰戦争と那須町」(8日~11月24日)で初公開される。
黒羽藩は戊辰戦争で領内の農民らから兵を募り、農兵隊を組織、新政府軍として会津などを転戦した。那須町の一部は幕末まで同藩の領地で、多くの農民らが隊に参加。見舞状は戦死した兵の父親に宛て、見舞金を送り、名字を許すことなどが記されている。
農兵隊は幕末、強力に軍制改革を推し進めた15代藩主の大関増裕(ますひろ)(1837~67年)が編制。藩士が記録した史料などによると、1866(慶応2)年から16歳以上50歳以下を対象に兵を募った。約300人が参加し、洋式銃の扱い方などを訓練。藩は領内各地に練兵場を設置し、那須町内には峰岸、逃室(にがしむろ)、松子(まつご)の3カ所に設けられた。
今回、確認された見舞状は、同町寺子乙の小羽入(こばにゅう)地区の民家で保管されていた。この家から農兵隊に参加、23歳で戦死した源太郎の父、善八に対し、1870(明治3)年に黒羽藩から送られた。源太郎の労に報い、50両を送るとともに同家に名字を許すことなどがつづられ、同藩民政局の印が押されている。
同家から今年7月、那須歴史探訪館に連絡があり、同館が調査。当時の見舞状と確認した。同館は「黒羽藩が戊辰戦争で戦った武士以外の農兵隊にも手厚く報いたことが分かる。極めて貴重な史料」としている。
企画展では黒羽藩を主力とした新政府軍と会津藩などの旧幕府軍が激突し、戊辰戦争での町内唯一の戦場となった小谷村の民家(同町池田)に残っていた弾痕の柱の一部や黒羽藩の焼き印が入ったゲベール銃など貴重な資料44点が公開される。問い合わせは同館(電)0287・74・7007。
◇
【用語解説】黒羽(くろばね)藩
黒羽(大田原市前田)に藩庁(黒羽城)を置いた1万8千石の藩。那須郡、芳賀郡のそれぞれ一部を領有。藩主の大関氏は、かつて那須氏の重臣で那須七騎の一人。外様の小藩ながら15代藩主・増裕は海軍奉行など幕府要職を歴任。跡を継いだ16代・増勤(ますとし)は戊辰戦争で戦功を挙げた。明治4年、廃藩置県で廃止。
佐賀
戊辰戦争の佐賀藩士慰霊 県幹部も参加へ
戊辰戦争(1868年)で秋田藩の援軍として命を落とした佐賀藩士を慰霊するための20日の現地での慰霊祭に、これまで毎年参加していた武雄市民に加え、県幹部が初めて参加する。佐賀藩士の慰霊碑がある秋田市新屋に「葉隠墓苑」ができて、今年は25周年。武雄市民の有志は「戊辰戦争に参加したのは佐賀藩全体。本来の姿に近づきつつある」と喜んでいる。
戊辰戦争では、新政府軍側につき、東北で孤立した秋田藩を救うために多くの佐賀藩士が出征。武雄領からは兵士約千人が出兵し、秋田城下を焦土になる寸前で守った。佐賀藩の戦没者は54人(武雄の犠牲者は14人)で、葉隠墓苑の石碑には54人の名前が刻まれ、秋田市民の手で毎年慰霊祭が営まれている。
今年の慰霊祭には武雄市民の有志5人に加え、佐賀県首都圏営業本部の宮崎珠樹本部長が初めて参加する。
同営業本部と秋田県東京事務所とが、このほど職員同士で交流会をした際に、葉隠墓苑と慰霊祭の話が出たという。宮崎本部長が武雄側に打診し、参加を申し出た。県は福島県会津若松市で毎年、官軍側の西軍(新政府軍)墓地での慰霊祭に、「薩長土肥」のかかわりから参加しているという。
宮崎本部長は「戊辰戦争の爪痕は東北にたくさんある。佐賀の人がまつられているのなら、秋田の人たちの真心に応え、感謝の気持ちを伝えたい」と話す。武雄から参加する花田晴年さん(66)は「県が参加することで、慰霊が佐賀県全体に広がる。いつの日か、佐賀県民墓参団という形でお墓参りが実現できれば」と期待している。
ブックレビュー
時代小説で読む!北海道の幕末・維新
■時代小説で読む!北海道の幕末・維新 歴史を愉しむブックガイド先日、函館旅行で入手しました。当地で入手したために、蝦夷に関わりのある作家たちに思い入れをもって読みました。
鷲田小彌太《著》
■多彩な作品、歴史伝える
本州に比べれば北海道に時代(歴史)小説は少ない。だが、幕末・維新期に目を向けると、実は多彩な作品がいくつもある。北海道出身作家を中心に、そんな幕末北海道を舞台とする小説の魅力を紹介した異色の時代小説ガイドである。
敗者と勝者、北辺の防備とアイヌ、箱舘戦争・異聞などのテーマごとに、30人余の作家の作品の概略と読みどころを歴史的背景の解説も交えて紹介している。
厚田村に落ち延びた祖父をモデルにした子母澤寛の「蝦夷物語」や、明治期北海道の風物を活写した三遊亭円朝「椿説蝦夷訛(ちんせつえぞなまり)」、開拓団の“武士魂”を描いた本庄陸男「石狩川」など古典ともいえる作品から、原田康子や三浦綾子ら著名作家の作品、そして、佐々木譲「武揚伝」や蜂谷涼「へび女房」など現代の北海道の作家まで実に幅広い。
リアリティーある吉村昭「間宮林蔵」と異形の性格の林蔵をハードボイルドに描いた北方謙三「林蔵の貌(かお)」の比較などからも、歴史・人物を多様な角度から読み解くことの面白さや大切さが伝わってくる。
時代小説は歴史の豊穣(ほうじょう)さを味わわせてくれる、と著者は書く。読書と歴史センスがいかに心を豊かにするか――その「効用」を説いた指南書でもある。
(亜璃西社・1680円)
エンターテインメント
大人気タイトル「薄桜鬼」、ミュージカル第3弾は土方歳三篇、新撰組のキャラクターは不滅(1/2)
高浩美の先日、カラオケショップで番宣のビデオが流れてました。
アニメ×ステージ&ミュージカル談義
[取材・構成: 高浩美]
■ 公演前のイベントでファンもキャストもテンションアップ
オトメイトの人気ゲーム『薄桜鬼~新撰組奇譚~』が発表されたのは2008年のことだった。それから様々なシリーズが登場、メデイアミックスも盛んで、テレビアニメはもちろん、劇場アニメ、OVA、カフェ、居酒屋メニュー、ツアー、そしてミュージカルと多彩に展開しているのは周知の通り。
現在、ゲームの累計販売数は70万以上だそう。来年、『劇場版 薄桜鬼 第2章 士魂蒼穹』も公開が決定している。現在、「カラオケの鉄人」歌舞伎町店ではミュージカル『薄桜鬼』の歌が唄える特別ルームがあるそう。
今回のミュージカル化は第3弾、土方歳三篇となるが、公演に先駆けて板橋文化会館にてファンに向けてのイベントが9月23日に開催された。トークでは稽古中のエピソード等を披露、ファンにとっては楽しい内容でハイタッチ会もあり、会場は大いに盛り上がった。
公演前のイベントはファンがキャストと触れ合う数少ない機会である。ミュージカルを観る前から盛り上がれる、という趣向で、公演自体もさらに楽しく鑑賞出来ること、請け合いである。さらにキャスト達もファンと触れ合うことによってテンションも上がるので、公演のパーフォーマンスにもさらに力が入りやすくなる。いずれにせよ、イベントは公演にとってプラスに作用、今後もこういったことは継続して欲しい。
現在、オトメイトの他のタイトルも次々と舞台化されており、オトメイトファンの嬉しい悲鳴が聞こえてくるようである。もともと演劇を支えている観客は女性が大半を占めている。女性向きのゲームの舞台化は日本の演劇界の活性化につながるであろう。
■ 座長としての貫禄十分、矢崎広演じる土方歳三は当たり役
時代劇でおなじみの土方歳三、新選組の副組長として辣腕をふるったとされ“鬼の副長”と呼ばれるようになる。また有名な池田屋事件では直ぐに突入せずにまず周囲を固め、新選組の手柄にするために後から駆けつけた会津藩や桑名藩の兵を池田屋に入れなかったというエピソードがある。なかなかの策士で組を大切にする姿勢が伺える。テレビや映画、芝居では不動の人気のキャラクターである。
『薄桜鬼』でも副組長というポジション、そして組のために行動する、というのは変わらない。史実に大胆なフィクションが入り交じる、そこが『薄桜鬼』の面白さである。
オープニングは和太鼓が鳴り響き、ミュージカル『薄桜鬼』の真骨頂である殺陣から始まる。流行りのコリオを取り入れたダンス×殺陣はこのシリーズの“お約束”、出演者のキメポーズも確かで見ていて気持ちよい。土方歳三演じるは3度目になる矢崎広。安定した演技でキャラクターを確かなものにしていた。
風間千景(鈴木勝吾)と相見え、戦う場面は美しくも激しく、まさに『薄桜鬼』そのもの。シンプルな舞台セットだが、回り舞台になっており、場面を効果的にダイナミックかつ立体的に見せる。細かいセットを作らないので、かえって想像力を膨らませることが出来る。カンパニーの面々も役にこなれており、芝居に安定感がある。千鶴役の菊地美香は可愛らしくもいじらしい。佐橋俊彦は場面毎にメリハリのある楽曲を提供、ストーリーに色彩を添えていた。完全新作、ファンにとっては必見の舞台となっている。
囲み会見では千景役の鈴木勝吾と千鶴役の菊地美香が土方歳三演じる矢崎広を「座長として頼もしい」と評していたが、座長としても“副長”としても貫禄もあり、引き続き、土方歳三を持ち役として欲しい。
幕末の誰もが知っているキャラクターをこれだけ独創的に大胆に脚色している『薄桜鬼』、ゲームから2.5次元の世界への移行も、スムーズにミュージカル化に成功している。ミュージカル『薄桜鬼』シリーズ、来年もきっと新しいシリーズで継続しつづけることだろう。
ミュージカル『薄桜鬼』 土方歳三篇
日本青年館大ホール
10月2日~11日
“薄ミュLIVE”決定
2014年1月4日~5日 日本青年館大ホール
ミュージカル『薄桜鬼』土方歳三篇
2014年1月4日DVD発売決定
http://www.maql.co.jp/special/m-hakuoki/
ツンデレ鬼副長に胸キュン! ミュージカル『薄桜鬼』土方歳三 篇レポート
「新選組」と「恋愛」のコラボレーションで累計70万部を超えるヒットとなった恋愛アドベンチャーゲーム『薄桜鬼』を原作とした人気ミュージカルのシリーズ第3弾となるミュージカル『薄桜鬼』土方歳三 篇が10月2日(水)に開幕。初回上演前には報道陣を招いてのゲネプロが行われた。白熱の舞台の魅力をレポート!「ツンデレ」なのですね、確かに。
「ウレぴあ総研」でこの記事の完全版を見る【動画・画像付き】
新選組および幕末の史実をベースにしつつも巧みに脚色を加え、鬼と呼ばれる一族の者たちとの戦い、および尊王・佐幕が入り乱れる京の騒乱、戊辰戦争を軸に新選組が歴史の渦に飲みこまれていくさまを描いた本シリーズ。第1弾では三番組組長の左利きの居合の達人・斎藤一を、第2弾では天才剣士・沖田総司を主人公としてきたが、今回の第3弾では満を持して、新選組の“鬼の副長”の異名をとった人気キャラクター土方歳三が主人公に! ヒロイン・雪村千鶴が故あって新選組で土方の小姓となって以降の鳥羽伏見に会津、蝦夷にいたるまでの戦い、2人の切なくも美しい恋模様を歌と激しいアクションと共に描き出す。
土方を演じるのは「斎藤 一 篇」「沖田総司 篇」に続いて矢崎 広。衣裳やメイク、小道具などのビジュアルも本作の大きな見どころだが、新選組には欠かすことのできない浅葱色(水色)に袖をヤマ形に染め抜いたおなじみの羽織姿はもちろん、戊辰戦争以降は、黒い洋式の洋装姿で数多くの戦に参戦している。和装、洋装、いずれも甲乙つけがたいカッコよさで女性ファンの胸を打つこと間違いなしの男っぷりである。
そしてもうひとつ、本作で欠かすことの出来ないアイテムと言えば、千鶴の父親・雪村綱道が開発した、超人的な身体能力と治癒能力を引き出す変若水(おちみず)。土方もまた、劇中で変若水を飲んで“羅刹(らせつ)”と化すが、その副作用としてそれまでの美しい黒髪から、妖しさを漂わせる白髪に変身を遂げることに。特に物語終盤、白髪を振り乱しながら剣をふるう姿は圧巻の美しさである。
土方のみならず、沖田(廣瀬大介)に斎藤(松田 凌)、永倉新八(宮﨑秋人)に藤堂平助(池田純矢)、山南敬助(味方良介)、原田佐之助(小野健斗)、山崎 烝(河原田巧也)に新選組局長にして盟友・近藤 勇(井俣太良)ら新選組の仲間たちも充実のひとこと。キャストのほとんどが第一作からの続投組だけあって、激しい立ち回りやダンス、本シリーズを象徴する楽曲「ヤイサ!ヤイサ!ヤイサ!」などのシーンでもすっかり息の合った様子で同胞の空気を醸し出している。前作、前々作を見ているファンには嬉しい、シリーズのつながりを示す描写も散りばめられているのでこちらも要チェック。
そして土方の前に常に立ちはだかる宿敵の鬼・風間千景を『斎藤 一 篇』『沖田総司 篇』に続き鈴木勝吾が演じており、幾度となく土方や隊士たちと刃を交える。土方を倒すことのみに執心し、やがて一族から離れ、狂気すら帯びていくさまは敵ながらも胸キュン必至!? 特にクライマックス、『薄桜鬼』というタイトルにふさわしく、桜の花びらが舞い散る中での土方との最後の一騎打ちはシリーズ屈指の名シーンに仕上がっている。
それ以外にも華麗な剣の舞が満載! いずれの面々もセリフや歌を乱すことなく激しいアクションを見事にこなしており見応えたっぷりの重厚なステージとなっている。土方は戊辰戦争の最後の最後、蝦夷地・箱館の戦いまで従軍しており、当然ながら一人、また一人と散っていく隊士たちの死を最後まで見届けた存在でもある。苦楽を共にした大切な仲間との今生の別れも美しさを伴う切ないシーンに仕上がっており必見だ。
そして、何よりファンが気になるのはクールな土方と千鶴の恋模様。鬼の副長とその小姓という立場ながらも、長きにわたる戦いを共にする中でその心の距離には徐々に変化が――。時に立場を超えて思いを訴える千鶴の言葉が冷徹な土方の心をも揺り動かしてゆく。千鶴役の菊地美香は「素直に正直に――真っ直ぐ演じていきたい」と語る。守ってやらなくてはと思わせる無垢なさまと、逆に彼女こそが土方を守っているのでは? と思わせるような芯の強さを併せ持っており、鬼の副長と互角に渡り合わねばならない今回の千鶴役にぴったりと言える。京都から江戸、会津、仙台を経て最北の地へと渡る2人のツンデレ(?)な恋の行方からも目が離せない。
武士を夢見て新選組を作り上げ、幕末の戦乱を踊り狂った男が辿り着いた先は――。
ミュージカル「『薄桜鬼』」土方歳三 篇は日本青年館 大ホールにて10月11日(金)最終日。
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(09/13)
(07/16)
(03/25)
(03/24)
(02/03)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚