新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
二股口散策、あっさりめな記事でしたので写真画像追加してアップします。
天狗岳の解説。

もーさんが見せてくれた一角。弾丸や食糧を置いたところでしょうか。

……えーと、『燃えよ剣』はいい小説だと思いますが、こういう碑を
ここに建てるのは、どう思いますか。フィクションと史実は区別すべきだと
私は思っております。

ほとんど埋もれてますが慰霊碑です。合掌。

塹壕跡。もーさんの数え方ではf10-f11です。もーさんは山歩きが得意なので16基の塹壕跡を
ご自分の足で上り下りして発見しました。足元に自信がない私は、この近くから塹壕全体の配置を
教えてもらいました。並び方がよくできていて、さすが不敗の二股口台場です。

もーさん、ありがとうございました。
天狗岳の解説。
もーさんが見せてくれた一角。弾丸や食糧を置いたところでしょうか。
……えーと、『燃えよ剣』はいい小説だと思いますが、こういう碑を
ここに建てるのは、どう思いますか。フィクションと史実は区別すべきだと
私は思っております。
ほとんど埋もれてますが慰霊碑です。合掌。
塹壕跡。もーさんの数え方ではf10-f11です。もーさんは山歩きが得意なので16基の塹壕跡を
ご自分の足で上り下りして発見しました。足元に自信がない私は、この近くから塹壕全体の配置を
教えてもらいました。並び方がよくできていて、さすが不敗の二股口台場です。
もーさん、ありがとうございました。
PR
去年の12月から久しぶりの函館、3泊4日です。
雨女でことのほか函館とは雨雲と縁がある白牡丹です。台風18号が接近してきた日に東京に戻るという16日に飛行機が欠航しなかっただけで上出来と思います。
14日に、も〜さんに車を出していただき、二股口の塹壕跡を歩きました。も〜さんのおかげで16箇所の塹壕が見つかっているのですが、山歩きになれてない&高所恐怖症の白牡丹は、一般によく知られいている塹壕(も〜さんによるF10&F11)だけで手一杯でした。
写真が横になってますが、近くに慰霊碑がありました。

も〜さんからいただいた二股台場の調査レポート、二股台場の塹壕がいかに地の利を活かしたものか伝わってきます。も〜さん、ありがとうございました。
雨女でことのほか函館とは雨雲と縁がある白牡丹です。台風18号が接近してきた日に東京に戻るという16日に飛行機が欠航しなかっただけで上出来と思います。
14日に、も〜さんに車を出していただき、二股口の塹壕跡を歩きました。も〜さんのおかげで16箇所の塹壕が見つかっているのですが、山歩きになれてない&高所恐怖症の白牡丹は、一般によく知られいている塹壕(も〜さんによるF10&F11)だけで手一杯でした。
写真が横になってますが、近くに慰霊碑がありました。
も〜さんからいただいた二股台場の調査レポート、二股台場の塹壕がいかに地の利を活かしたものか伝わってきます。も〜さん、ありがとうございました。
第1回の函館旅行から欠かさず訪れる店です。
うに むらかみ
今回は若女将がお店にいらっさいました。お話する時間はなかったけど、顔を見てにこっと笑ってくれるだけで、函館に来た〜という気持ちになります。
外せないのはミョウバンなしの生ウニ刺しと、北海道の濃厚なミルクがウニと絶妙のハーモニーを生んでいるウニグラタン。その間をトマトサラダとホヤ刺しでつなぎました。




ここの生ウニ刺しを食べるために函館に来ている気がしないでもない(^_^;)……ご馳走様でした。
うに むらかみ
今回は若女将がお店にいらっさいました。お話する時間はなかったけど、顔を見てにこっと笑ってくれるだけで、函館に来た〜という気持ちになります。
外せないのはミョウバンなしの生ウニ刺しと、北海道の濃厚なミルクがウニと絶妙のハーモニーを生んでいるウニグラタン。その間をトマトサラダとホヤ刺しでつなぎました。
ここの生ウニ刺しを食べるために函館に来ている気がしないでもない(^_^;)……ご馳走様でした。
函館海鮮料理—海光房
朝市エリア、摩周丸に近い側の駅向かいにあります。生簀に沢山の活きネタを置いているので、いろいろ楽しめます。

まずは生ウニ。日本酒も進みます。

そして活イカ。函館の活イカの味を知ってしまうと、普段はイカを口にしません。
足は焼いたり揚げたりもできますが、私は刺身派。

毛ガニ丸々はひとりで食べられないので、ちょこっとだけ刺身でいただきました。透き通った身が美しい…。
ご馳走様でした。
朝市エリア、摩周丸に近い側の駅向かいにあります。生簀に沢山の活きネタを置いているので、いろいろ楽しめます。
まずは生ウニ。日本酒も進みます。
そして活イカ。函館の活イカの味を知ってしまうと、普段はイカを口にしません。
足は焼いたり揚げたりもできますが、私は刺身派。
毛ガニ丸々はひとりで食べられないので、ちょこっとだけ刺身でいただきました。透き通った身が美しい…。
ご馳走様でした。
初めて函館を旅行したのは、大河ドラマ『新選組!』放映直前の2003年12月。以来、10年間で22回目の函館。
理由はひとつ。そこに土方さんが眠っているから。いや、もうひとつ、生ウニと活イカが食べたいから(爆)。
今回の旅行は万年雨女な白牡丹に相応しく、出発前からネタがついていた…台風18号が旅行後半に関東から北に猛威を振るう気配。果たして帰り便は無事に飛んでくれるかを出発前から案じる旅となった。

湯の川温泉の滞在先に荷物を預け、身軽になって市電に乗り込む。ゆらゆらと市電に揺られる。今回も計画なし、行き当たりバッタリの気ままな散策で行くべ。

JR函館駅前に出た。夏前から相次ぐJR北海道の事故や整備補修不足で減便が続いている。


函館を定点観測していて思うのは、寂れているなぁということ。駅前から徒歩数分のところですら、空き地になり、駐車場として貸し出される以外になく、でなければ空き地となり雑草が繁り放題。
理由はひとつ。そこに土方さんが眠っているから。いや、もうひとつ、生ウニと活イカが食べたいから(爆)。
今回の旅行は万年雨女な白牡丹に相応しく、出発前からネタがついていた…台風18号が旅行後半に関東から北に猛威を振るう気配。果たして帰り便は無事に飛んでくれるかを出発前から案じる旅となった。
湯の川温泉の滞在先に荷物を預け、身軽になって市電に乗り込む。ゆらゆらと市電に揺られる。今回も計画なし、行き当たりバッタリの気ままな散策で行くべ。
JR函館駅前に出た。夏前から相次ぐJR北海道の事故や整備補修不足で減便が続いている。
函館を定点観測していて思うのは、寂れているなぁということ。駅前から徒歩数分のところですら、空き地になり、駐車場として貸し出される以外になく、でなければ空き地となり雑草が繁り放題。
今の住まいに越してきてもう4年ほどになるのだが、そこから徒歩数分のホールに初めて足を踏み入れた……まぁ住民税払っているんだから、もうちょっと利用しなければ(苦笑)。
お菊の皿/ろべえ
羽織を着ているので二つ目。小三治師匠の弟子である喜多八師匠の弟子で、小三治師匠から見たら孫弟子。
金明竹/小三治
あがった途端に、ろべえの師匠である弟子の喜多八が陰気なことをぼやくぼやく(苦笑)。喜多八に似ずにうるさい、というのは褒め言葉らしい。
喜多八がいかに陰気かということを説明するついでに、「火事息子」を教えてくれる圓生師匠が土蔵の折れっ釘に手をかける角度の解説をこと細かにするのとは対照的に、小さん師匠は「了見になればよい」と一言の教えだったとか。
そのマクラで始めたのは、「金明竹」。小三治師匠のは松公なんだな。ホールの大きさのせいか音響のせいか、かなり聞きづらかった上に、小三治師匠もちょっと喉がよくなかったのか言い立てのところは聴いててちょいと辛かった。
でも中入り前を「金明竹」で満足できる、数少ない噺家だと思う。
(中入り)
かんしゃく/小三治
2020オリンピックが東京に決まったことについて、言いたいことを口に出してくださって、自分的には「王様の耳はロバの耳」的に聞こえました。
ダイバーシティを尊重する企業社会に暮らす身としては、どなり散らす主人公を温かく見守れないのですが、「アイスクリーム、好きだ」の一言で針がマイナスからプラスにゴゴゴッと振り変わって、嫌いだった社長が好きになります。
お菊の皿/ろべえ
羽織を着ているので二つ目。小三治師匠の弟子である喜多八師匠の弟子で、小三治師匠から見たら孫弟子。
金明竹/小三治
あがった途端に、ろべえの師匠である弟子の喜多八が陰気なことをぼやくぼやく(苦笑)。喜多八に似ずにうるさい、というのは褒め言葉らしい。
喜多八がいかに陰気かということを説明するついでに、「火事息子」を教えてくれる圓生師匠が土蔵の折れっ釘に手をかける角度の解説をこと細かにするのとは対照的に、小さん師匠は「了見になればよい」と一言の教えだったとか。
そのマクラで始めたのは、「金明竹」。小三治師匠のは松公なんだな。ホールの大きさのせいか音響のせいか、かなり聞きづらかった上に、小三治師匠もちょっと喉がよくなかったのか言い立てのところは聴いててちょいと辛かった。
でも中入り前を「金明竹」で満足できる、数少ない噺家だと思う。
(中入り)
かんしゃく/小三治
2020オリンピックが東京に決まったことについて、言いたいことを口に出してくださって、自分的には「王様の耳はロバの耳」的に聞こえました。
ダイバーシティを尊重する企業社会に暮らす身としては、どなり散らす主人公を温かく見守れないのですが、「アイスクリーム、好きだ」の一言で針がマイナスからプラスにゴゴゴッと振り変わって、嫌いだった社長が好きになります。
よみうりホールを出て、東海道線で横浜へ。京浜急行に乗り継いで日ノ出町で降り、降り出した雨にビニ傘を差して急坂を上り、贔屓にしている蕎麦屋さんで早めの夕食。坂を下りて野毛を歩き、久しぶりのにぎわい座。
ご挨拶/一門。
談春師以下、こはる、春吾、春樹、春来。春吾と春来はしょうゆ顔のしゅっとした二枚目で似てる。
談春師から促されて、それぞれ趣味を告白。
こはるはネオンテトラ7匹を飼っている……確か1匹300円、人工餌で育てられ、コンビニ袋のガサガサ音で餌を期待して集まってくるのがかわいいとか。それに対して、春師は、小さすぎて三枚におろせないとか、実用的な話題に向けていたのだけどかみあわず。
春吾はセミの羽化に詳しい。羽化して上半身(といって春師に突っ込まれていた)を出して、いったん殻から離れかけて、下半身を空気にさらして馴染ませるために殻にしがみつくのが面白いというようなことをいったと思う。
春樹は酒が好き……昼の出番だったせいか、春師のツッコミはなし。
春来は水木しげるの妖怪が好きらしい。「おとろし」だったか「おどろし」だったか、鳥居の上にいて、不信心者の上にどーんと落ちるのが好きだそうだ。なぜ好きかを春師につっこまれて「90%が頭」……春師「俺の顔がでかいって言いてぇのかよ」爆笑。
それぞれにオタクな趣味のお弟子さんたちが楽屋でどんな会話をしているのか心配だそうな。と、いいながら、志の輔・談々・関西(文都)・談春・志らくの五人が前座だった頃の思い出話。亡くなった談々と文都を「常識人だったから」と、苦労をねぎらう感じ。
寄合酒/春来
前座さんの割には口跡がきれいな気がする。談春師の弟子は立川流の中でも条件が厳しいだけ、鍛えられているんだろうなぁ。
長短/談春
お得意のネタではあるのだけど、キセルを持っての仕草とか、いろいろとくすぐりが増えている感。しびれを切らすぐらいの長さんがいて、短さんが生きるんだろうなぁ。
お化けの気持ち/春吾
新作だそうですが、長屋の八っつぁんと息子の金坊とご隠居の三人の会話で成り立つストーリーだし、果たしてお化けは実際に存在するのかどうか、いい子と悪い子を見分けるのかどうかという金坊の鋭い疑問によってご隠居とハッつぁんが振り回されるのは古典落語では「真田小僧」に通じるところがあるが、お化けに扮装するご隠居とか、今まで聴いたことのない展開が新作で楽しい。
紺屋高尾/談春
生でも何回か聴いているのだけど私の記憶のベースはCDの「来年三月十五日」。大きくは違わないけど、会話がちょっと違うと、それだけでわくわくしてしまう。特に、三浦屋での高尾と久蔵のやりとりは、今まで聴いたよりもディテールが増えて、高尾が紺屋職人の久蔵に惚れたところの説得性がちょっと増えた。
最後にひとこと「実話」と付け加えた春師に、どきっとした。うん、モデルになった高尾太夫は実在するらしいのだけど、「実話」って言い切るとちょっとどうかなぁ……(^_^;)。
ご挨拶/一門。
談春師以下、こはる、春吾、春樹、春来。春吾と春来はしょうゆ顔のしゅっとした二枚目で似てる。
談春師から促されて、それぞれ趣味を告白。
こはるはネオンテトラ7匹を飼っている……確か1匹300円、人工餌で育てられ、コンビニ袋のガサガサ音で餌を期待して集まってくるのがかわいいとか。それに対して、春師は、小さすぎて三枚におろせないとか、実用的な話題に向けていたのだけどかみあわず。
春吾はセミの羽化に詳しい。羽化して上半身(といって春師に突っ込まれていた)を出して、いったん殻から離れかけて、下半身を空気にさらして馴染ませるために殻にしがみつくのが面白いというようなことをいったと思う。
春樹は酒が好き……昼の出番だったせいか、春師のツッコミはなし。
春来は水木しげるの妖怪が好きらしい。「おとろし」だったか「おどろし」だったか、鳥居の上にいて、不信心者の上にどーんと落ちるのが好きだそうだ。なぜ好きかを春師につっこまれて「90%が頭」……春師「俺の顔がでかいって言いてぇのかよ」爆笑。
それぞれにオタクな趣味のお弟子さんたちが楽屋でどんな会話をしているのか心配だそうな。と、いいながら、志の輔・談々・関西(文都)・談春・志らくの五人が前座だった頃の思い出話。亡くなった談々と文都を「常識人だったから」と、苦労をねぎらう感じ。
寄合酒/春来
前座さんの割には口跡がきれいな気がする。談春師の弟子は立川流の中でも条件が厳しいだけ、鍛えられているんだろうなぁ。
長短/談春
お得意のネタではあるのだけど、キセルを持っての仕草とか、いろいろとくすぐりが増えている感。しびれを切らすぐらいの長さんがいて、短さんが生きるんだろうなぁ。
お化けの気持ち/春吾
新作だそうですが、長屋の八っつぁんと息子の金坊とご隠居の三人の会話で成り立つストーリーだし、果たしてお化けは実際に存在するのかどうか、いい子と悪い子を見分けるのかどうかという金坊の鋭い疑問によってご隠居とハッつぁんが振り回されるのは古典落語では「真田小僧」に通じるところがあるが、お化けに扮装するご隠居とか、今まで聴いたことのない展開が新作で楽しい。
紺屋高尾/談春
生でも何回か聴いているのだけど私の記憶のベースはCDの「来年三月十五日」。大きくは違わないけど、会話がちょっと違うと、それだけでわくわくしてしまう。特に、三浦屋での高尾と久蔵のやりとりは、今まで聴いたよりもディテールが増えて、高尾が紺屋職人の久蔵に惚れたところの説得性がちょっと増えた。
最後にひとこと「実話」と付け加えた春師に、どきっとした。うん、モデルになった高尾太夫は実在するらしいのだけど、「実話」って言い切るとちょっとどうかなぁ……(^_^;)。
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(09/13)
(07/16)
(03/25)
(03/24)
(02/03)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚