新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
敬愛している江川坦庵こと江川英龍さまが建造された韮山反射炉が世界遺産に登録されました。
お祝いに、特集記事あっぷします。
世界文化遺産登録:韮山など…一夜明け観光客も感慨
「雨だけど、心は晴れ晴れ」 静岡の韮山、世界遺産登録で
韮山反射炉 世界遺産審議250人見守る
世界の韮山へ盛り上がり 伊豆の国市
世界文化遺産:日韓協力 伊豆の国市長「ホッと」 韮山反射炉、登録へ膨らむ期待 /静岡
世界の韮山」誕生見守ろう 遺産登録審議を中継
お祝いに、特集記事あっぷします。
世界文化遺産登録:韮山など…一夜明け観光客も感慨
ドイツのボンで開催されている国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は5日午後3時(日本時間同10時)から、日本が世界文化遺産に推薦する「明治日本の産業革命遺産」について審議し、登録することを決定した。産業革命遺産は、通称「軍艦島」で知られる「端島(はしま)炭坑」(長崎市)▽薩摩藩が手がけた機械工場や反射炉の遺構で構成する「旧集成館」(鹿児島市)▽幕末に実際に稼働した反射炉で国内で唯一現存する「韮山(にらやま)反射炉」(静岡県伊豆の国市)−−など、日本の近代工業化を支えた炭鉱、製鉄などの23施設で構成される。韮山反射炉 世界遺産 技術の礎 志継ぐ
◇
静岡県伊豆の国市の韮山反射炉では6日朝、あいにくの雨にもかかわらず開場前から20人近い観光客が列を作った。一番乗りは、来年用の年賀状に使う写真を撮ろうと午前5時半に到着した同市田京の農業、殿守忠男さん(66)。近くの県立韮山高に在学中はバレーボール部に所属し、反射炉はランニングでよく来た思い出の場所だ。「同じ世界遺産の富士山と一緒に写真に収めようと思った。天気が悪く富士山は見えなかったが、登録は本当にうれしい」と感無量の様子だった。
初めて訪れたという愛知県蒲郡市の女性会社員(32)は歴史が好きで、「中学か高校時代に韮山反射炉を知り、いつか見たいと思っていた。思ったより小さかったが、レンガの保存状態が良くとてもきれい」と話した。
橋野鉄鉱山のある岩手県釜石市も祝賀ムードに包まれた。午前9時から市庁舎前でセレモニーがあり、集まった市民を前に野田武則市長が「橋野鉄鉱山は日本の近代製鉄の発祥で、八幡製鉄につながる日本の鉄鋼業にも大きく関与した。登録をきっかけに釜石人としての誇りをもう一度、取り戻したい」とあいさつした。セレモニーに参加した同市野田町の千葉由紀子さん(67)は、東日本大震災で自宅を流された姉が今も仮設住宅暮らしをしている。「4年たっても苦しんでいる人はいる。前に進めるきっかけになれば」と期待していた。【長谷川隆、中田博維】
◇
官営八幡製鉄所旧本事務所(北九州市八幡東区)そばの眺望スペースでは、これまで禁止されていた写真撮影が6日から解禁された。見物客は赤れんがの建物を携帯電話のカメラに収めていた。
1899年に建設された旧本事務所は製鉄所長官室や外国人顧問技師室があった。午前9時半の開場15分前に一番乗りした近くの看護師、武田英代さん(60)は「歴史を感じさせる建物ですごい。地元の誇りにしたい」と話した。
三池炭鉱の地元、福岡県大牟田市では市立大正小学校の6年生が、朝のJR大牟田駅と西鉄大牟田駅で手作りの号外を配った。
総合学習で学んだ内容を基に登録に合わせて2週間かけて作り、B4判の両面カラーで1000枚を印刷した。「やったぁ。世界遺産!」「私たちの大牟田が世界遺産に」などの大きな見出しに、宮原(みやのはら)坑などの挿絵も。児童の一人は「世界遺産を知ってもらうために絵も大きくした」と話していた。
三池炭鉱の万田坑(熊本県荒尾市)近くの万田坑ステーションでは、記念セレモニーに観光客ら約100人が詰めかけた。
万田坑の有料区域の入場券購入者には、世界文化遺産登録を記念した一日限りの入場証明書が配られた。「1号」を手にした地元の松藤ちずるさん(63)は亡くなった父親が炭坑マンだった。「登録は父ちゃんたちが頑張ったおかげ。証明書は宝物として額に入れて飾る」と笑顔だった。【宍戸護、井上和也、井川加菜美】
この時を待っていた-。「明治日本の産業革命遺産」が世界文化遺産に登録された五日、構成施設の韮山反射炉がある静岡県伊豆の国市は、歓喜に包まれた。歴史問題をめぐる日韓協議の難航で審議の開始が見込みより遅れたことで、不安視しながら待ちわびた分、登録の瞬間、関係者は思いを爆発させた。価値を信じ、朗報を待ちわびた技術者らも、喜びをかみしめた。 (山田晃史、山下葉月、斉藤明彦)
伊豆の国市四日町の韮山時代劇場では世界遺産委員会の審議を中継するパブリックビューイング(PV)が開かれた。市民ら四百人が集まり、大型スクリーンに注目し、通訳に耳を傾けた。概要を紹介するスライドで、韮山反射炉の写真が出ると、会場からは大きな拍手が。
「承認されました」。午後十時四十分前、通訳が興奮気味に伝えると、市民らは立ち上がって拍手したり、「やったぞー」と叫んだりした。小野登志子市長ら二十人が壇上でくす玉を割ると、紙吹雪が舞い、会場は熱気に包まれた。
小野市長は反射炉を造った江川坦庵(たんなん)の名前を叫び、「世界の宝になりました」と涙を流した。
世界遺産登録を支援する市民でつくる韮山反射炉応援団の渡辺解太郎(かいたろう)理事長(77)は、登録がなかなか決まらなかった二日間に触れ「会員も目標の一万人以上が集まり、四年間の活動が実った」と話した。
◇
◆技術者、「鉄溶ける」証明
静岡県伊豆の国市の韮山反射炉の傍らに、長さ三・五メートルの鉄製の大砲が備えつけられている。反射炉の価値がまだ広く知られていなかった一九九〇年代、近隣の清水町の木村鋳造所が幕末の大砲を復元し、寄贈した。開発部長の菅野利猛(かんのとしたけ)さん(60)は復元をきっかけに反射炉に興味を抱き、鉄鋼工学の専門家が主張した「韮山で鉄は溶けなかった」とする説を覆した。 (小佐野慧太)
大砲の場所はかつて、コンクリート製の大砲のモニュメントがあった。「鉄の歴史を伝える場所にコンクリートはまずい」。反射炉を見学した鋳造所の来客が菅野さんに苦笑いした。鋳造所は創業七十周年事業で復元に取り組み、一九九八年に市提供の図面を頼りに鋳造所の炉で再現に成功した。だが、製法にこだわったわけでなかった。
韮山反射炉の稼働は一八五七年の完成から七年間。江戸湾(東京湾)の品川台場などに設置する目的で鉄製と青銅製の大砲を製造したが、残っている実物は確認されていない。さらに、反射炉はアーチ状の天井に熱を反射させ、一点に集中させて高温を実現するが、韮山は構造上、溶解に必要な一六〇〇度の熱を出すのは不可能だった。このため、二〇〇〇年代まで「韮山で鉄は溶けなかった」説が支配的だった。
「本当だろうか」。せっかく造った大砲を思うと、反発心がわいた。菅野さんは家族ぐるみで史料集めに奔走。鋳造所の炉を使って実験を始めた。結果、材料の銑鉄(せんてつ)に含まれる元素の割合次第で、韮山反射炉が出せる一二五〇度の熱で鉄が溶けることを実証した。
〇六年に学術誌に投稿した論文の冒頭、菅野さんは「韮山反射炉は世界に唯一残された鉄を溶かせる反射炉で、世界遺産にも匹敵する」と記した。当時を振り返り、「まさか本当に登録されるとは」とほほえむ。
菅野さんは一三年から年数回、反射炉で「こども鋳物教室」を開き、ものづくりの楽しさを伝えている。反射炉を眺めると、建造の中心人物だった韮山代官・江川坦庵の姿が心に浮かぶという。「技術者の一人として、彼らの志を子どもたちに伝えたい」と話した。
<韮山反射炉> 1853(嘉永6)年のペリー来航を受け、江戸幕府が江戸湾の防備を固める目的でつくった、大砲を鋳造するための鉄や青銅を精錬した溶解炉。韮山代官の江川坦庵(たんなん、1801~55年)が海上砲台の品川台場築造とともに建造を進めた。54年に着工し、57年に完成。炉の天井がアーチ状になっており、熱を反射して一点に集中させる構造から反射炉と呼ばれる。炉は全部で四つあり、煙突を合わせた高さは15・7メートル。稼働は7年間だったが、実際に稼働したもので国内で唯一、完全な形で現存している。
「雨だけど、心は晴れ晴れ」 静岡の韮山、世界遺産登録で
「明治日本の産業革命遺産」を構成する韮山反射炉の地元、静岡県伊豆の国市では6日、世界遺産登録決定を記念するセレモニーが開かれ、小野登志子市長は「天気は雨だけど、心は晴れ晴れとしている」とあらためて喜びを語った。
市役所玄関前で開かれたセレモニーには市議や職員ら約50人が参加。小野市長は「次世代に引き継ぐという大変な役目をもらった。一つになって前進していきましょう」と呼び掛けた。
韮山反射炉では観光客の姿が見られ、ボランティアガイドの柴昭浩さん(73)は「今まで見に来ていたのは、歴史に興味のある人たちばかり。これからは分かりやすさを心掛けて案内したい」と話していた。〔共同〕
韮山反射炉 世界遺産審議250人見守る
ドイツ・ボンで開催中の国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会は3日、韮山反射炉を含む「明治日本の産業革命遺産」など世界遺産候補の審議を始めた。韮山反射炉の地元・伊豆の国市は同日夜、審議を生中継するパブリックビューイング(PV)を市内の「韮山時代劇場」で開き、集まった市民ら約250人は深夜まで、登録決定の瞬間を待ち続けた。
世界遺産の新規案件の審議は現地の3日午前~5日夕、時差7時間の日本では3日夕~6日未明に行われる。「明治日本」の審議予定は全体の13番目で、順番通りだと4日の見通しだが、短い時間での審議が続けば3日の可能性もある。
深夜、未明の登録決定に備え、市は3、4日ともにPV(20歳以上対象)を開くことにした。3日は午後8時に始まり、市民を始め、小野登志子市長や官民一体の「韮山反射炉応援団」、伊豆の国歴史ガイドの会などが生中継を見守った。
会場には、祝いのくす玉が設置されるなど、登録決定に向け準備は完了。新規案件の審議が進む中、来場者は大型画面を見つめながら、明治日本の審議入りを心待ちにした。関係者は順番と時計を見比べ、「3日に決まるか、4日になるのか」などと気をもんでいた。
坦庵の組織した、韮山笠に足袋、着物の農兵姿で来場した同市の農業辻村幸久さん(36)は「古里自慢が、世界遺産にあと一歩に迫った。どうか夢がかなってほしい」と興奮気味に話した。
「韮山反射炉応援団」の渡辺解太郎・理事長(77)は「登録に向け、4年間できることはやってきた。今夜は歴史的瞬間に酔いたい」と画面を見つめていた。
市は審議が4日になった場合、PVを午後4時から再開する。6件目の審議を終えた段階で、小野登志子市長は「伊豆の国の宝が世界の宝になる瞬間を早くみたい。今夜は長丁場になるが、登録を信じて審議を見守りたい」と話していた。
登録が決定したら様々なイベントが行われる予定だ。登録が決定した日、または翌日の午後0時半から、県は県庁前でセレモニーを開き、くす玉割などを行う。6日には伊豆の国市の市庁舎に「世界文化遺産登録」の垂れ幕を下げる式典がある。また、県と伊豆の国市は「世界遺産登録感謝のつどい」を今月26日午後2時から、韮山時代劇場で共催する。小野市長が登録に向けて尽力した関係者に感謝状を贈る。夜には反射炉までの約2キロで提灯行列を行う。
世界の韮山へ盛り上がり 伊豆の国市
◆周辺清掃や祝賀準備
清掃で韮山古川もきれいになり、世界文化遺産登録を待つ韮山反射炉=伊豆の国市中で
写真
国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会が二十八日、ドイツ西部のボンで始まり、七月三日深夜にも「明治日本の産業革命遺産」の世界文化遺産登録の可否が決まる。構成施設の韮山反射炉がある伊豆の国市では、世界遺産登録を祝う準備が進んでいる。
「三日か四日に登録が決まれば、大勢の観光客が来る。きれいにして、おもてなしをしたい」。韮山反射炉のそばを流れる韮山古川で二十五日、草刈りをした市建設業協会員の長谷川泰(ゆたか)さん(54)は汗をぬぐいながら語った。反射炉では鉄製大砲を鋳造するため、川の水を水車に引いて動力とし、砲身をくりぬいていた。韮山古川も世界遺産として保存する範囲に含まれている。登録が決まれば観光客が増えると見込み、協会から清掃活動を市に申し入れた。
市は三日午後八時から、同市四日町の韮山時代劇場で、世界遺産委の審議の様子を映像で中継するパブリックビューイング(PV)を実施、小野登志子市長と公募した市民ら四百人で見守る。三日の審議で決まらない場合は、四日午後四時からPVを再開する。登録決定の翌日午後零時半からは、県庁で県と共催の祝賀会を開く。
七月二十六日には韮山時代劇場で記念イベントを予定。太鼓の演奏といった伝統芸能の発表や、伊豆の国市商工会が認定する反射炉ブランドの地場商品の販売がある。感謝のつどいも開き、記念講演と、世界遺産登録の運動で功績のあった人や団体に感謝状を贈る。夕方からは、韮山反射炉まで二・五キロを練り歩くちょうちん行列をし、反射炉を市民が持つちょうちんの明かりで照らす。
(山田晃史)
世界文化遺産:日韓協力 伊豆の国市長「ホッと」 韮山反射炉、登録へ膨らむ期待 /静岡
21日の日韓外相会談で、「明治日本の産業革命遺産」の世界文化遺産登録に向け韓国政府が協力する方向に転じたことを受け、韮山反射炉を抱える伊豆の国市の小野登志子市長は、22日の定例記者会見で「ホッとした」と述べ、安堵(あんど)の表情を見せた。
韮山反射炉を含む産業革命遺産は5月4日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関「国際記念物遺跡会議」(イコモス)から、世界文化遺産への登録勧告を受けた。しかし韓国は登録を巡って、23施設のうち三池炭鉱(福岡県)など7施設について「戦時中、朝鮮人が強制徴用された」と問題視し、登録への影響が懸念されていた。
小野市長はこの日、「勧告をいただき大変喜んでいた。韮山反射炉にも大変なお客さまがいらしてくださったが、その後、国際情勢に厳しいところがあって大変心配していた。今朝、報道を見て少しホッとしているところです」と心中を吐露。「確実に世界遺産への登録が決定するまではまだ何かあるのではという思いもあるが、日本政府の取り組みを見守っていきたい」と述べた。
一方、韮山反射炉でボランティアガイドを務める「伊豆の国歴史ガイドの会」の小松逸夫会長(78)も、韓国の方向転換を歓迎。「今朝の新聞・テレビを見て、(登録は)間違いないと確信を持った。これで、自信を持って説明ができる」と声を弾ませた。
この日も韮山反射炉で観光客の対応にあたっていた小松さん。「韓国が反対していたため、登録されなかったらどうしよう」という不安がガイドをしている最中でも胸をよぎる時もあったというが、「今日からは100%の自信を持ってガイドをすることができる」と目を輝かせた。
◇韮山古川で草刈り、来場者おもてなし 25日、市建設業協会
世界文化遺産への登録の可否は28日からドイツ・ボンで始まる世界遺産委員会で決まる。25日には、同市建設業協会の会員約50人が、反射炉の環境を美化し来場者をもてなすため、近くを流れる韮山古川で雑草の草刈りをする。
登録が決定した場合は、7月26日に韮山時代劇場(同市四日町)の日だまり広場で世界遺産登録記念イベントを開催。会場に設けたステージで太鼓の演奏や子どもたちによるチアダンスなどが行われる。記念イベント終了後の午後5時すぎから、市民が同時代劇場からちょうちんを手に反射炉までの約2キロの道のりを練り歩く。
問い合わせは同市世界遺産推進課(055・948・1425)。【長谷川隆】
世界の韮山」誕生見守ろう 遺産登録審議を中継
◆伊豆の国で来月3日
7月上旬の世界文化遺産登録を待つ韮山反射炉=伊豆の国市中で
写真
韮山反射炉(伊豆の国市)を含む「明治日本の産業革命遺産」の世界文化遺産登録の可否を決める国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会に合わせ、伊豆の国市は七月三日、同市四日町の韮山時代劇場で、審議の様子を中継で視聴するパブリックビューイング(PV)を開く。登録決定の瞬間に喜びを分かち合う機会にしようと、二十二日まで参加者を募集している。
世界遺産委員会はドイツ西部のボンで開かれ、世界遺産の新規案件を七月三~五日に審議する。自然遺産、文化遺産、複合遺産の三種類あるが、例年、文化遺産から審議するため、市は日本時間の三日深夜に産業革命遺産の登録が決まると見込み、午後八時に開場する。
ただ、委員国のうち韓国は、産業革命遺産を構成する七施設で朝鮮人の強制徴用があったとして登録に反対している。三日に決まらなかった場合は四日午後四時からPVを再開する。
審議の日程が直前まで確定せず、深夜となる可能性があるため、参加は事前申込制。二十歳以上の二百五十人を募集している。参加費は無料。氏名、住所、年齢、電話番号を記入した往復はがきかメールで申し込む。問い合わせは、市世界遺産推進課=電055(948)1425=へ。
PR
はい、もののおりにいろいろ考えるのですが、やっぱ夫には向きません。
夫には向かない職業 ――女性視点の新選組小説
夫には向かない職業 ――女性視点の新選組小説
7月といえば池田屋事件。幕末好き・新選組好きの女子がコンチキチンのリズムに胸躍らせ、お店に入るたびに心の中で「御用改めである!」と叫び、来客があるたびに心の中で「お二階のお客様、旅客改めでございます!」と叫ぶ季節の到来です。私だけですかそうですか。
歴史上の人物というよりもキャラクターとして一人歩きしている部分はあるにせよ、新選組は女性人気が高い。負けゆく者の美学と並んで、「いい男各種あり〼」的キャラの豊富さが乙女心にロックオン。カリスマ、クール、天真爛漫、猪突猛進、知的、ミステリアス……どんな読者にもストライクど真ん中のメンバーが必ず一人はいる、それが新選組なのだ。
まだ歴女なんつー言葉のなかった頃、幕末好き女子高生だった私は同好の士と「沖田くーん♡」「いややっぱり土方さんが」などとはしゃいでいたものだが、そんなミーハー女子高生に頭から水をぶっかけたのが北原亞以子『降りしきる』(講談社文庫)だった。芹沢鴨の情婦・お梅の視点で書かれた表題作には、それまでセクシー・ウエポンのイメージしかなかったお梅のまったく違った面が描かれていたのだ。
お梅、可愛い! と思ったのが、新選組屯所となった八木家の女中・お清との会話。「うちの睨んだとこでは、土方はんも、お梅はんに気があるな」「うちはいやや、あんな男はん」とまあ、女子高生がクラスの男子の噂をしているのと変わらないのである。でも当然だよなあ。だって京の田舎にいきなり若い男たちが大勢来たんだもの、そりゃ騒ぐよ。
でも呑気に騒いでもいられなくなる。土方とお梅がなんとなく互いを意識してるという状況で、お梅ははからずも芹沢の情婦にさせられる。そして新選組が暴れ始めたとき、北原亞以子はお梅にこう独白させるのだ。
「志」を言い訳に、人に迷惑をかけるな
「ほんまに、何が尊王攘夷や、何が佐幕や。偉そうなことを言うんやったら、人の金をあてにせんといて欲しいわ。うちらは異人さんが来はったかてかまへん。将軍さんがいはったかてかまへんのえ。そやのに、何でうちらを巻き添えにせんならんの」
女の本音である。おそらくは、あの時代の京都に暮らしていたすべての女たちの本音でもあったろう。男たちの勝手な「志」とやらに、なぜ女が巻き込まれねばならないのか。それをさらに複数の女性の視点で描いたのが浅田次郎『輪違屋糸里』上下巻(文春文庫)だ。
『輪違屋糸里』でのお梅は切ないし、輪違屋の太夫・糸里はとことんかっこいい。その中でも、八木家の主婦であるまさの視点が印象的だ。いきなり見知らぬ男たちを団体で預かってくれと言われ、2~3ヶ月のはずがすっかり居座り、こいつらいつまでおんねん、とウンザリする。しかも人の家で斬り合いをしようとしている。母がいて子どもがいる、平和で平凡な家族の家の中で。
芹沢粛清の夜、まさは敢えて芹沢のいる隣の座敷に子どもたちを寝かせる。ここは私の家ですよ、と言わんばかりに。そして世間話のついでのように、言うのだ。「どないな悪人にも産んだ母親はいてます。(中略)よろしおすか、沖田はん。誰それの命も、うっとこの二人の倅の命も、母にしてみれば同じもんやと思うとくりゃす」
それを聞いた原田左之助が「どうやら女というのは、剣を持たずに斬り合いができるらしい」と呟く。蓋し名言ではあるが、そうさせたのはあんたらだ。『輪違屋糸里』は、糸里が、お梅が、まさが――振り回されるばかりのこの時代の女たちが、そろって勝負に出た夜の物語なのである。
隊士の妻たち、恋人たち
北原亞以子『埋もれ火』(文春文庫)は、幕末を駆けた男たちの妻や思い人を主人公にした短編集である。中でも近藤勇の妻ツネを描いた「武士の妻」がいい。百姓の出で町道場の主に過ぎなかったはずの夫が家を出て帰ってこず、武士になったと思ったら罪人になり、斬首。自死して勇の後を追った妾・おさわは「武士の妻らしい立派な最期」と褒められた。
「ツネは、町道場の主に嫁いできたのである。その道場主が、新選組局長となり、幕臣となってしまったのだ。ツネは、いったいどうすればよかったのだろう。/『おさわさんが自害したから、わたしもそうせよだなんて』/わたしは、町道場の主の女房だった」
たまったもんじゃない。たとえば自分の夫を殺した松原忠司に、そうとは知らずほだされるお茂代(司馬遼太郎「壬生狂言の夜」・講談社文庫『アームストロング砲』所収)。山南敬助に夢だけ見させられて勝手に切腹された遊女・明里(徳永真一郎「新選組異聞 悲恋の明里」・徳間文庫『江戸妖女伝』所収)。正式に結婚したのに鳥羽伏見で負けたら妻子を残して江戸へ行ってしまった原田左之助の妻・まさ(池波正太郎「ごろんぼ左之助」・文春文庫『剣客群像』所収)。やたらと感動話に仕立てられるが、彼女たちにしてみれば「はあ?」と言うしかない話ばかりだ。
細々ながら、幕末ニュースは2004年から続いています……おぉ、10年以上になりますね。
北海道
碧血碑慰霊祭、榎本武揚子孫ら参列
箱館戦争:子孫が集結…土方らの冥福祈る 北海道
福島
「八重の短歌」29日から募集
東京
青梅・津雲邸で「幕末維新展」 近藤勇の借用書、ブーツをはいた竜馬像など
浮世絵師が描いた戦争の姿 ── 太田記念美術館で「浮世絵の戦争画」
発信:インターネットミュージアム
静岡
反射炉の関連商品続々 伊豆の国市など
ただ、審査は先送りされたような……。
世界遺産登録審査、韓国の“わがまま”で日本は先送り
新潟
米百俵の精神 旧三根山藩で体現祭りで募った義援金「教育に役立てて」
兵庫
大鳥圭介検定、初開催へ 出身の上郡町で10月
天下人・信長や鬼の副長・土方が愛した刀たち……。次回の「歴史秘話ヒストリア」は日本刀特集!
“ミュージカル『薄桜鬼』藤堂平助篇”DVD発売記念イベントで「いまだから言える」裏話が続出!?
北海道
碧血碑慰霊祭、榎本武揚子孫ら参列
箱館戦争で戦死した旧幕府軍兵士の霊を慰める「碧血碑(へっけつひ)慰霊祭」(箱館碧血会主催)が25日、函館市谷地頭町の碧血碑前で行われた。今年は1875(明治8)年の同碑建立から140年の節目で、子孫や関係者、市民の約150人が参列。碑前に手を合わせ、祭られている約800人の兵士を偲んだ。
69(明治2)年の箱館戦争終結後、放置されていた旧幕府軍兵士の遺体を、侠客・柳川熊吉らが集めて埋葬し、このことを知った榎本武揚らの募金によって同碑が建立された。明治から大正にかけて法要日が定まっていなかった時期もあったが、初代市立函館図書館長・岡田健蔵氏の意見で、千代ケ岡陣屋の激戦により中島三郎助が最期となった旧暦の5月16日とした。
慰霊祭では、実行寺(船見町)の望月伸泰住職らが読経する中、子孫、会員、一般の順に焼香。同会の大谷長道会長は追悼として「兵士には牛伏せ山で安らかに眠ってほしい。今後も会員一同が助け合い、慰霊祭を続けたい」と述べた。最後に1982年から折り鶴など作り参列している谷地頭保育園や園児に対し、同会から感謝状が送られた。
榎本武揚の曾孫・榎本隆充さん(80)は「140年もの間、亡き兵士の魂や碑を守ってくれていることに感謝でいっぱい」、土方歳三の兄の6代目・土方愛さん(43)は「節目の慰霊祭は必ず参加しようと思っていた。歳三とともに戦った人のめい福を祈りました」。伊庭八郎の弟、武司の曾孫・金田秀昭さん(70)は「碧血碑慰霊祭は日本人魂の表れ。園児たちが参列して、この文化を継承することも素晴らしい」と話した。
式典後、市内で直会を開き、子孫と会員、市民が交流を深めた。
箱館戦争:子孫が集結…土方らの冥福祈る 北海道
箱館戦争(1868〜69年)で戦死した旧幕府軍兵士を弔う慰霊祭が25日、北海道函館市の石碑「碧血碑(へっけつひ)」前で営まれた。今年は碑建立から140年にあたり、新選組副長で戦死した土方歳三などの子孫や市民ら約150人が参列し、歴史に翻弄(ほんろう)された先人に思いをはせた。
◇「碧血碑」建立140年
この日の慰霊祭ではお経があげられ、参列者が焼香。主催した函館碧血会の大谷長道会長(77)は「先人たちの志を受け止め、碧血碑を守り続けることを誓います」と追悼文を読み上げた。
土方歳三の子孫にあたる土方愛さん(43)や、榎本武揚のひ孫の榎本隆充さん(80)なども参加。土方さんは「こんなに多くの子孫が一堂に会するのは初めて。函館で亡くなった方たちに祈りをささげたい」と話した。
碑は1875年に建てられた。以来、旧幕府軍の敗戦が決定的となった6月25日に毎年、慰霊祭が実施されてきた。過去には函館市が慰霊祭を主催したこともあり、幅広い市民が参加していたが、近年は同会関係者の高齢化が進み、参加者も減少傾向だった。
同会の関尚彦事務局長(80)は「五稜郭は知っていても碧血碑は知らないという人が多い。ぜひもっと多くの人に知ってもらいたい」と話した。【遠藤修平】
◇碧血碑◇
北海道函館市の函館山のふもとに、旧幕府軍の中心人物だった榎本武揚らの協力などで建てられ、約800人を弔う。碑名は「義に殉じた武士の血は3年たつと碧色(みどりいろ)になる」という中国の故事にちなむ。
福島
「八重の短歌」29日から募集
会津若松市の八重顕彰事業実行委員会(委員長・宮森泰弘会津若松商工会議所会頭)は第3回「八重の短歌」コンクールの作品を29日から募集する。激動の時代に希望を捨てず、自分らしく生きた新島八重のひたむきな精神を見詰め、顕彰する。
県内の小、中、高校生が対象で、小学生は「夢」「友」、中学生は「挑戦」「友」、高校生は「道」「友」の題を設ける。五・七・五・七・七の31文字の中に題の言葉を入れるか、題から思い浮かぶイメージを詠み込む。1人二首まで応募可能。同じ題で二首詠んでも、異なる題で一首ずつ詠んでもよい。
福島市出身の歌人駒田晶子さんが審査委員長を務め、入賞作品は福島民報紙上で発表する。10月31日に鶴ケ城の「八重之像」前で献花祭を催し、市内でコンクールの表彰式を行う。各部門の最優秀1人に賞状と図書カード2万円分、優秀2人に賞状と図書カード1万円分を贈る。
応募方法は、はがきに作品と郵便番号、住所、氏名、学校名、学年、年齢、電話番号を明記して、郵便番号965-0804 会津若松市花春町三ノ一 福島民報社会津若松支社内「八重の短歌」コンクール係に郵送する。締め切りは8月20日(当日消印有効)。問い合わせは同係 電話0242(28)6900へ。
新島八重は会津若松に生まれ、戊辰戦争で銃を手に奮戦。同志社大の創立者新島襄と結婚し、会津の教えを忘れずに生き抜いた。一昨年のNHK大河ドラマ「八重の桜」で描かれた。
( 2015/06/28 10:12 カテゴリー:主要 )
東京
青梅・津雲邸で「幕末維新展」 近藤勇の借用書、ブーツをはいた竜馬像など
近藤勇の借用書やブーツをはいた坂本龍馬の画像など約30点を、当時の佐幕、勤皇、中間派など茶室、応接室、大広間などに分けて展示。展示品の中には、同展を訪れた学識専門家の間に貴重な歴史資料も含まれるとする見方もある。
津雲邸は西多摩が生んだ政治家、津雲國利(1893~1972)の邸宅で、昭和初期に流行した和洋折衷の名建築。展示品は津雲國利の戦前の所蔵品で、孫の津雲薫さん(66)が管理。青梅市の活性化の一助になればと同邸を開放するとともに、膨大な所蔵品の一部を随時、特別展示する。
借用書には、新撰組局長、近藤勇が大阪の豪商「加嶋屋」の樋口重郎兵衛から200両を借り、来辰3月に返済する旨が記されている。近藤の刑死により返済はかなわなかったが、その後、野津道貫侯爵などの手を経て1934(昭和9)年、津雲國利が譲り受けたことなどを記した箱書きも展示。親交のあった勇の養子・勇五郎から譲り受けた幼少時の勇が使った木刀なども展示している。津雲薫さんは「祖父は近藤勇や勇五郎さんの生き方に三多摩人として相通じるものを感じていたのでは」と津雲國利の蒐集の動機について語る。
2階にはブーツをはいた坂本龍馬画像が武市半平太、中岡慎太郎の肖像画と三幅対で見られる。応接室には木戸孝允(桂小五郎)の版籍奉還の計画書、久坂玄瑞が西郷隆盛に宛てた書簡、三条実美の和歌、伊藤博文の漢詩、廊下には幕末の三舟と言われた勝海舟、鉄舟、泥舟らの掛け軸、茶室には徳 川慶喜公晩年の「月可悦」書などを展示している。
開館は金曜・土曜・日曜・祝日の10時~16時。入館料は、大人=500円、小中学生=200円。7月20日まで。
浮世絵師が描いた戦争の姿 ── 太田記念美術館で「浮世絵の戦争画」
太平洋戦争が終結してから70年の節目にあたる今年、東京・渋谷区の太田記念美術館で「浮世絵の戦争画 ─ 国芳・芳年・清親」が開催される。
浮世絵は泰平の世を描いた享楽的な印象が強いが、江戸から明治にかけては戦争を題材とした浮世絵が数多く出版されていた。
展示されるのは源平時代や戦国時代といった歴史上の合戦を題材としたものから、幕末の戊辰戦争、明治時代の西南、日清、日露戦争など、同時代に勃発した戦争を題材としたものまで60点。
絵師は歌川国芳、月岡芳年、小林清親など有名絵師も多いが、これまで戦争画に注目が集まることがなかったため、ほとんど紹介される機会が無かった知られざる作品が並ぶ。
「浮世絵の戦争画 ─ 国芳・芳年・清親」は太田記念美術館で、2015年7月1日(水)~7月26日(日)に開催。観覧料は一般 700円、大学・高校生 500円、中学生以下は無料。
発信:インターネットミュージアム
静岡
反射炉の関連商品続々 伊豆の国市など
世界文化遺産登録を目指す韮山反射炉を、地域経済の活性化に生かそうという動きが、伊豆の国市などで目立ち始めた。市商工会は関連商品を「反射炉ブランド」に認定して販売を後押し。大砲にちなんだユニーク商品も登場した。製造量の確保などの課題はあるが、世界遺産効果にあやかろうと知恵を凝らしている。熱海湾の周遊クルーズとか、行ってみたいです。長岡温泉の入浴料とのセットもいいですね。
(大須賀軒一)
洋菓子の「大砲ロール」と「カノンパン」、「大砲ドーン(丼)」、反射炉築造の江川坦庵にちなむ「パン祖のパン」。さらには「ペリーの黒船うどん」、「江川太郎左衛門ごまそうめん」。ブランド認定の118品は独自色にあふれる。
反射炉ブランドは、伊豆の国市商工会が昨年7月に設けた。地元の歴史や自然などの特徴を反映した、主に市内事業所の商品を認定している。担当者は「世界遺産に登録されれば、新商品開発はさらに加速しそう」と期待を込める。
昨夏、焼き菓子「反射炉の煉瓦」がブランド認定を受けた市内の菓子店「佳月園」の西原宏幸社長(53)は「20年来の商品だが、昨夏以来、販売量が4~6倍に急増した」と話す。反射炉の注目度がアップしたことと、5月に認定品の販売を目的とする「反射炉屋」が「道の駅 伊豆のへそ」に新設された効果が表れたという。「各店で単品販売しても限界があるが、一堂に集めることで相乗効果がある」と西原さんはみている。
ただ、多くは地元の個人店の商品。伊豆のへその販売リーダー・武士達也さんは「製造量の確保が難しいので、扱う認定品は20程度。品ぞろえを拡充させたくても、思うようにそろわない」と課題も指摘する。
昨秋、ちくわの天ぷらを大砲に見立てた「大砲ドーン(丼)」を商品化した市内の飲食店「来い来い」の木村裕樹さん(36)は「まだまだPRが必要。地元客だけでなく、観光客を取り込めば販路は拡大する」と話す。
◇
三島市の伊豆箱根鉄道と伊豆箱根バスは、反射炉までの運賃と伊豆長岡温泉の入浴料をセットにした「湯ったりきっぷ」の販売を始めた。切符は、駿豆線の乗車駅から反射炉最寄りの伊豆長岡駅間の運賃、駅から伊豆長岡温泉周辺までのバス代、ホテルなどの日帰り温泉入浴料を含む。反射炉と温泉を組み合わせ、乗客増を狙う。料金は、740~1000円。
熱海市の富士急マリンリゾートは6月13日~7月18日の毎週土曜、世界遺産登録応援企画と銘打ち、熱海湾の周遊クルーズを特別運航。反射炉の入場券を提示した人、伊豆の国市民、熱海市内での宿泊客は割引料金で乗船できる。中学生以上は200円引きの800円、小学生は100円引きの400円。
ただ、審査は先送りされたような……。
世界遺産登録審査、韓国の“わがまま”で日本は先送り
日韓国交正常化50年の6月22日の前日に行われた日韓外相会談後、岸田文雄外相は両国の推薦案件の世界遺産登録に向け協力することで「完全に一致した」と明言。産業革命遺産をめぐる対立は決着したとみられていた。
だが、外相会談の時点でボタンの掛け違いは起きていた。韓国政府当局者によると、産業革命遺産の7施設に朝鮮半島出身者が徴用された歴史について、韓国が世界遺産委で言及することを日本側が納得したと認識していたという。
関係筋によると、今月3日の世界遺産委開幕後、日本政府の要請に応じて韓国側が意見陳述の草稿を開示したところ、日本側が徴用の歴史が強調されることを懸念し、事前の擦り合わせを要請。韓国側は、日本の姿勢は両国が交わした約束に反すると反発している。
page: 2
韓国政府当局者は「関係改善の努力を帳消しにするもので、窓ガラスに石を投げ込んで割るような約束破り」と非難。しかし“約束”の内容は明らかにしていない。
一方、日本側は“外相会談での約束”に従い、4日午前の審査で韓国が推薦した「百済の歴史地区」を全面的に支持。こちらの登録は委員国の全会一致で決まった。
日本政府は徴用の歴史を否定する立場は取っていないが、「遺産登録の対象は幕末から明治で、徴用があった時代とは異なる」と各国に理解を求めている。
登録は全会一致が通例だが、紛糾した場合は投票で採決する。その場合、登録には投票総数の3分の2以上の賛成が必要。政府の要請で自治体関係者もロビー活動に動員されており、ある県の幹部は「ここに来て多数派工作をすることになるなんて」とこぼした。
(紙面から)
新潟
米百俵の精神 旧三根山藩で体現祭りで募った義援金「教育に役立てて」
「米百俵」の故事で米を長岡藩に送ったといわれる三根山藩があった新潟市西蒲区峰岡の有志が23日、まき夏祭りの「米百俵パレード」で集めた義援金約4万円を、区内の2小学校に贈った。「米百俵の精神で、子どもたちの教育に役立ててほしい」という思いを込めた。
義援金を贈ったのは、三根山藩跡が残る峰岡の地域おこしグループ「平成三根山藩」。戊辰(ぼしん)戦争に敗れ困窮した長岡藩が、三根山藩から送られた救援米を基に学校を設立した米百俵の故事を、巻地区の小学校で紹介するなどの活動に取り組んでいる。
パレードは、まき夏祭り最終日の14日に行われた。米俵を積んだ山車を引いて商店街を練り歩き、パレードを見に来た人に峰岡地区で収穫したコシヒカリ2合を袋詰めにして振る舞った。今年は配るだけでなく、米百俵の精神で子どもたちの教育のために役立てたいと考え、コメと引き替えに義援金を募った。
<2小学校に贈呈>
兵庫
大鳥圭介検定、初開催へ 出身の上郡町で10月
上郡町商工会(兵庫県上郡町大持)は、同町出身で明治維新後、日本の近代化に貢献した大鳥圭介(1832~1911年)に関する知識を問う「大鳥圭介検定」を10月10日に初めて開く。軍人、政治家、文人などさまざまな側面を持つ、郷土が生んだ異色の偉人の魅力を知ってもらおうと、受検を呼び掛けている。(杉山雅崇)エンターテインメント
同町岩木地区の医師の家に生まれた大鳥は、大阪の適塾などで学び、才能を認められ幕臣に上り詰めた。戊辰戦争で新政府軍に敗れて投獄された後、明治政府に登用され、清国・朝鮮国公使などとして活躍。文人としても名声を得た。
検定は全30問。うち25問は、大鳥の生涯を紹介するために昨春、住民有志が作製した冊子「かえで」の記述から出題するという。
20問以上正解で合格となり、正解数に応じて1~3級の級位を授与する。「かえで」は同町商工会などで無料配布しているほか、同商工会のホームページでも閲覧できる。
検定は10月10日午前10時半から、同町生涯学習支援センター(同町上郡)で実施。小学5年生以上が対象。受検料千円(中学生以下は無料)。郵便やファクス、同町商工会ホームページで応募を受け付ける。8月31日締め切り。同町商工会TEL0791・52・3710
天下人・信長や鬼の副長・土方が愛した刀たち……。次回の「歴史秘話ヒストリア」は日本刀特集!
歴史上の人物や事件などにおける、今まで知られていなかった部分にスポットを当てて紹介するNHK放送の歴史情報番組「歴史秘話ヒストリア」。7月8日(水)第224放送回は 「あなたのココロを一刀両断 日本刀ものがたり」と題した日本刀特集を放送!
現在、"刀剣男士"を育成する大人気ソーシャルゲーム『刀剣乱舞』などの影響で、若い女性を中心に日本刀ブームが到来。古くは天下人・織田信長や新撰組"鬼の副長"土方歳三を始め、多くの日本人が美しい日本刀に心囚われている。なぜ日本刀は人々を魅了するのか?
番組では国宝級の刀剣を用いての鑑賞法(入門編)を紹介。さらに、「戦国時代、名刀ブームを仕掛けたのはあの武将!?」「新選組“鬼の副長”土方歳三の刀を打った男とは?」など刀にまつわる歴史物語も登場! この放送を見て美しき日本刀の魅力に触れてみてはいかがでしょうか?
■放送情報
2015年7月8日(水)22:00~
再放送:翌週水曜14:05~(お昼すぎ)
※放送時間変更や休止の可能性があります。
“ミュージカル『薄桜鬼』藤堂平助篇”DVD発売記念イベントで「いまだから言える」裏話が続出!?
●「これからも『薄ミュ』は続きます」とキャストが思いを語る!
本日2015年7月4日、都内にて“ミュージカル『薄桜鬼』藤堂平助篇”のDVD発売記念イベントが開催。藤堂平助役を演じた池田純矢さんを始めとするキャスト陣が登壇した。
2015年初旬に東京・大阪で上演された“藤堂平助篇”は、ミュージカル『薄桜鬼』シリーズの第5弾作品(ゲネプロリポート記事はこちら)。その名の通り、新選組の藤堂平助を主役に据えた物語で、5月には公演DVDがリリースされている。今回のイベントは、このDVD購入者を対象に開催されたもの。藤堂平助役の池田純矢さんはもちろん、土方歳三役の井澤勇貴さん、原田左之助役の五十嵐麻朝さん、近藤勇役の井俣太良さん、山崎烝役の高崎翔太さん、天霧九寿役の郷本直也さん、そして雪村綱道役の江戸川萬時さんが登壇した。こちらの記事では、14時30分開始の部をリポート!
最初のトークテーマは、本DVDの見どころ。「公演から日が経ったから言えるんですけど」との前置きで、井俣さんが「仙台城のセットの転換は、カミシモ(上手・下手)で僕と郷本直也が転換してます!」という裏話を明かした。転換の合図は平助と千鶴のキスシーンだったとのことで、感動的なワンシーンの裏では、ふたりが裏方として活躍していたそう(笑)。そしてつぎに見どころを訊かれた井澤さんは、池田さんから「お好み焼きの歌、歌って!」というムチャぶりを受け、美声で「♪井澤家の味を継ぐ……」と替え歌を披露(井澤さんのご実家はお好み焼き屋さんだそう)。そんな井澤さんから「平助の最初の歌大好きなんですよ~」とムチャぶり返しを受けた池田さんは、劇中化を朗々と歌い上げ、見事に応戦。公演から日が経っているにも関わらず見事に再現した池田さんは「終わってからも、“ひとり『薄桜鬼』”してたんで……」と語っており、本作への熱い思い入れが垣間見えた。
江戸川さんが語る本作の見どころは、特典映像として収録されている“雪村綱道篇”。これはなんと本作脚本・演出・作詞の毛利亘宏氏がじきじきに台本を書いたという、かなり手の込んだ代物。江戸川さんを始めとしたキャスト陣の奮闘は、ぜひDVDをゲットして堪能していただきたい。
続いてのトークテーマは、座長・池田純矢さんの印象。ここでは平助同様にアツい魂を持った池田さんへのラブコール(?)が続出した。井澤さんが「座長は支えるタイプとついていきたくなるタイプがいますが、純矢くんはついていきたくなるタイプ」と分析すると、五十嵐さんも「付き合いは8年くらいになりますが、『薄桜鬼』で観たときに、すべて尊敬できると思った」と絶賛。劇中では“3バカ”として絆を深めていた平助、左之助、永倉新八だが、五十嵐さんと新八を演じた宮崎秋人さんが、池田さんに毎日日替わりで手紙を書いていた……というエピソードも飛び出した。
そして高崎さんは、ハードな公演だったことから「純矢くんの体が心配になっちゃった」と公演当時の印象を吐露。池田さんは本作のために、稽古前に5日断食してウェイトを落としたそう。その理由はといえば、「平助は小柄なイメージだから、最初に(体重を)落とさないと、そう見えない」とのこと。役者魂が滲むエピソードに、高崎さんも「超カッコイイ座長でした」と語っていた。
おつぎは客席から質問を募る質問コーナーへ。「いちばん楽しかった曲は?」という質問では、それぞれが回答した曲を歌う流れになるというムチャぶりも頻発。また、「皆さんの筋肉を見せてください」というリクエストには、井俣さんがその鍛え上げられた肉体美を披露するというファンサービスも飛び出し、キャスト陣の和気あいあいとした仲の良さがにじみ出る。さらに本日の出演が叶わなかった廣瀬大介さん、橋本祥平さん、宮崎秋人さんからのビデオメッセージもお披露目。改めて、ミュージカル『薄桜鬼』が生んだキャストどうしの絆を感じさせるイベントとなった。
最後のメッセージでは、池田さんが「めちゃめちゃ楽しかったです。“藤堂平助役の”と名乗るのは、もしかしたらこの挨拶が最後かもしれないですけど、我々“ミュージカル『薄桜鬼』”を背負ってきた人間も、この先“ミュージカル『薄桜鬼』”がどんどん大きくなっていったときに、その礎になれていたらいいなと思いました。これからも“ミュージカル『薄桜鬼』”は続きます。そして、それぞれの役者にもそれぞれの道があります。これからも末永く応援していただけたら」と熱く語り、イベントを締めくくった。5月にはキャストをほぼ一新して開幕した“黎明録”が上演され、新たな歴史が幕を開けた“ミュージカル『薄桜鬼』”。歴代キャストが紡いできた歴史を噛みしめながら、今後の展開にも期待しよう!
前売り買うほど、この作品には期待してしました。期待に違わず、面白かったです。
シネマ歌舞伎 三人吉三
現代の渋谷あたりをたむろす勘九郎・七之助・松也が印象的な予告動画です。本編も舞台そのままでなく、「記憶映画」だと串田和美監督がリーフレットでいってますように、すごく斬新なカット割りがあったりして、たぶん舞台をリアルタイムで見た人も見る意味があると思います。
歌舞伎の先輩は、勘三郎・福助・橋之助でライブにご覧になっていたとか。ひえ〜。
勘九郎・七之助・松也のこのセッションは、若さが前面に出ている感じ。確かに、渋谷か六本木か、意気投合したワル3人が、悪事に手を染めた挙げ句、捕り方に囲まれて3人が刺し合って自死するって、現代にあってもおかしくはないストーリー(勘九郎演じる和尚吉三は自分の弟妹を殺すなど、少なくとも4人が殺されている……いろいろ因果応報が絡んでいるとはいえ、陰惨です)。
見たことはないんだけど、たぶん「俺たちに明日はない」の江戸版ですね。男だけど女として育てられたお嬢吉三と、お坊吉三はほとんど恋愛モードだし。
シネマ歌舞伎 三人吉三
現代の渋谷あたりをたむろす勘九郎・七之助・松也が印象的な予告動画です。本編も舞台そのままでなく、「記憶映画」だと串田和美監督がリーフレットでいってますように、すごく斬新なカット割りがあったりして、たぶん舞台をリアルタイムで見た人も見る意味があると思います。
――三人だから、 生きられた
節分の夜、同じ吉三の名を持つ三人の盗賊が出会い、義兄弟の血盃を交す――
僧侶崩れの和尚吉三、男に生まれながらも振袖姿のお嬢吉三、浪人のお坊吉三。
数奇な運命に導かれ翻弄されながらも、がむしゃらに命を賭して生きる三人。
名刀「庚申丸」と「百両の金」が様々な人々の手を巡りもたらす悲劇の連鎖......。
歌舞伎の先輩は、勘三郎・福助・橋之助でライブにご覧になっていたとか。ひえ〜。
勘九郎・七之助・松也のこのセッションは、若さが前面に出ている感じ。確かに、渋谷か六本木か、意気投合したワル3人が、悪事に手を染めた挙げ句、捕り方に囲まれて3人が刺し合って自死するって、現代にあってもおかしくはないストーリー(勘九郎演じる和尚吉三は自分の弟妹を殺すなど、少なくとも4人が殺されている……いろいろ因果応報が絡んでいるとはいえ、陰惨です)。
見たことはないんだけど、たぶん「俺たちに明日はない」の江戸版ですね。男だけど女として育てられたお嬢吉三と、お坊吉三はほとんど恋愛モードだし。
2日4公演通しで見ました。2日目も充実してました。
昼の部。
中学校の国語の先生の発案で落語を文化祭にかけることに賛成して落語に目覚め、さだまさしさんが在籍していた國學院高校の落語部で活動、さだファンでもあったことから談春さんと交流が……という正太郎さん。とても明るくて可愛い弟分という感じ。
「うららららっ」がとても楽しそうでした。
看板の一/三三
楽屋でのジャンプ力は凄いのに、高座に上がる時の歩き方はとてもじじ臭いと談春さんにも言われたからか、後の彦いちさんが三三さん歩きを模倣して爆笑を誘いました。
かつて、博打の神様と言われた大親分のツボ振りに感動した若い奴が真似しようと……という「時そば」と同じ真似っこ失敗パターンを、大親分は六十一歳で、若者は二十六歳で。
にらみ合い/彦いち
ヒマラヤ旅行の準備編。「ヒマラヤ」という言葉はシューズショップの店員を本気にさせる。でも、落語界の人はちっとも興味がない。
いつ聴いても楽しい、にらみ合い。
千葉棒鱈/白鳥
埼玉と千葉(内房と外房)のお国自慢大会。マックスコーヒーで吹いた。飲んだ事ないけど千葉県を勤務地にしてたんで知ってるんだわ。
口上/全員
高座から落とされた白鳥師が軽症であることを祈るばかりです。
でもこの時の口上が一番カオスで面白かったのは間違いなく、「あいつを呼ぶと全部あいつに持ってかれる」と春師がこぼしたのが……やっぱり白鳥さんは普通じゃないです。
棒鱈/談春
舞台袖で白鳥さんが勉強してたようで、芸者のお姐さんが妹芸者に「ほーら、勉強になるでしょう?」といいながら舞台袖をちらちら。談春さん「じゅうにがち」の破壊力。
夜の部。
引っ越しの夢/正太郎
明るく楽しく。現代だったら絶対セクハラだけど、落語国のおはなしだもんね。
熱血!!怪談部/彦いち
文化系な自分はそんな熱血先生が来たら即退部しちゃう……けど、ちゃんとオチがある。
時そば/文左衞門
来秋、師匠の名前の文蔵を襲名するそうです。おめでとうございます。
そして、文師の「時そば」はやっぱり楽しいです。蕎麦を食べるところの描写がとても細やかで、料理つくれる文師らしいです。
黄昏のライバル/白鳥
一度、キョン師版で聴いたことがあったこの作品。今回の談春版、20年後には落語協会会長も人間国宝も経験(後者はともかく前者はあり得ない)してしまい、山という山を征服し尽くした談春師が気力を失って「芝浜」をかけられない、という設定。弟子のQ蔵くんが、師匠の気力を呼び覚ますために、かつて伝説のライバルだった男を池袋のおでん屋に捜しにいく。大爆笑につぐ大爆笑でした。
談春師を「心に野良犬を飼っている」でも時々「ずぶ濡れの小猫ちゃん」と表現するなど、白鳥さん飛ばしてます。ついに途中で「業務放送。白鳥、いい加減にしろ」とPAで暴走を阻止する談春師。
口上/全員
昼の部で白鳥さんが突き落とされたため、彦いちさんと白鳥さんを離し、間に談春さんと文左衞門さんが入る配列に。彦いち・談春・文左衞門の並びは、ヤクザの襲名披露のようなごつさ。しかも、文左衞門師がすごーく怖いモードだったので、昼ほど盛り上がらず。
白鳥さんは、しっかりお弁当を平らげられたけど、頭がぼーっとしてて何言ってるか自分でもわからないと言いつつ、危ない発言でしっかりさらっていきました。
大工調べ・序/談春
若い落語家が立て板に水で語るのを聴くとむかっと来る理由が何となくわかってきた、と。技量は必要だけど、役に近い年齢になってみてわかることがある。と、これは昨日の夜席でだったかな。
棟梁の啖呵は、ところどころに合いの手をはさみ緩急をつけながら、でもトップスピードの滑舌はさすが。
4公演、おなか一杯です。毎回ドリーム公演でした。談春さん、30周年&お誕生日おめでとうございます。
昼の部。
御挨拶/談春反対俥/正太郎
反対俥/正太郎
看板の一/三三
にらみ合い/彦いち
千葉棒鱈/白鳥
(中入り)
口上/全員
棒鱈/談春
中学校の国語の先生の発案で落語を文化祭にかけることに賛成して落語に目覚め、さだまさしさんが在籍していた國學院高校の落語部で活動、さだファンでもあったことから談春さんと交流が……という正太郎さん。とても明るくて可愛い弟分という感じ。
「うららららっ」がとても楽しそうでした。
看板の一/三三
楽屋でのジャンプ力は凄いのに、高座に上がる時の歩き方はとてもじじ臭いと談春さんにも言われたからか、後の彦いちさんが三三さん歩きを模倣して爆笑を誘いました。
かつて、博打の神様と言われた大親分のツボ振りに感動した若い奴が真似しようと……という「時そば」と同じ真似っこ失敗パターンを、大親分は六十一歳で、若者は二十六歳で。
にらみ合い/彦いち
ヒマラヤ旅行の準備編。「ヒマラヤ」という言葉はシューズショップの店員を本気にさせる。でも、落語界の人はちっとも興味がない。
いつ聴いても楽しい、にらみ合い。
千葉棒鱈/白鳥
埼玉と千葉(内房と外房)のお国自慢大会。マックスコーヒーで吹いた。飲んだ事ないけど千葉県を勤務地にしてたんで知ってるんだわ。
口上/全員
高座から落とされた白鳥師が軽症であることを祈るばかりです。
でもこの時の口上が一番カオスで面白かったのは間違いなく、「あいつを呼ぶと全部あいつに持ってかれる」と春師がこぼしたのが……やっぱり白鳥さんは普通じゃないです。
棒鱈/談春
舞台袖で白鳥さんが勉強してたようで、芸者のお姐さんが妹芸者に「ほーら、勉強になるでしょう?」といいながら舞台袖をちらちら。談春さん「じゅうにがち」の破壊力。
夜の部。
御挨拶/談春
引っ越しの夢/正太郎
熱血!!怪談部/彦いち
時そば/文左衞門
黄昏のライバル/白鳥
(中入り)
口上/全員
大工調べ/談春
引っ越しの夢/正太郎
明るく楽しく。現代だったら絶対セクハラだけど、落語国のおはなしだもんね。
熱血!!怪談部/彦いち
文化系な自分はそんな熱血先生が来たら即退部しちゃう……けど、ちゃんとオチがある。
時そば/文左衞門
来秋、師匠の名前の文蔵を襲名するそうです。おめでとうございます。
そして、文師の「時そば」はやっぱり楽しいです。蕎麦を食べるところの描写がとても細やかで、料理つくれる文師らしいです。
黄昏のライバル/白鳥
一度、キョン師版で聴いたことがあったこの作品。今回の談春版、20年後には落語協会会長も人間国宝も経験(後者はともかく前者はあり得ない)してしまい、山という山を征服し尽くした談春師が気力を失って「芝浜」をかけられない、という設定。弟子のQ蔵くんが、師匠の気力を呼び覚ますために、かつて伝説のライバルだった男を池袋のおでん屋に捜しにいく。大爆笑につぐ大爆笑でした。
談春師を「心に野良犬を飼っている」でも時々「ずぶ濡れの小猫ちゃん」と表現するなど、白鳥さん飛ばしてます。ついに途中で「業務放送。白鳥、いい加減にしろ」とPAで暴走を阻止する談春師。
口上/全員
昼の部で白鳥さんが突き落とされたため、彦いちさんと白鳥さんを離し、間に談春さんと文左衞門さんが入る配列に。彦いち・談春・文左衞門の並びは、ヤクザの襲名披露のようなごつさ。しかも、文左衞門師がすごーく怖いモードだったので、昼ほど盛り上がらず。
白鳥さんは、しっかりお弁当を平らげられたけど、頭がぼーっとしてて何言ってるか自分でもわからないと言いつつ、危ない発言でしっかりさらっていきました。
大工調べ・序/談春
若い落語家が立て板に水で語るのを聴くとむかっと来る理由が何となくわかってきた、と。技量は必要だけど、役に近い年齢になってみてわかることがある。と、これは昨日の夜席でだったかな。
棟梁の啖呵は、ところどころに合いの手をはさみ緩急をつけながら、でもトップスピードの滑舌はさすが。
4公演、おなか一杯です。毎回ドリーム公演でした。談春さん、30周年&お誕生日おめでとうございます。
落語絶ちしていたわけではないのだけど、何と2ヶ月ぶり。でも今日と明日は談春さん落語会昼夜連続で計4回……だってゲストの顔ぶれ見たら絶対見逃せないと思ったから(^_^;)。
まずは昼の部。
まずは、この会の趣旨について、談春師匠から。去年から芸歴30年で全国ツアーしてるけど、「祝って欲しい俺だって」という趣旨で、先輩には頭下げずに業界で数少ない同輩後輩に声をかけたとか何とか。
ざる屋/一蔵
春風亭一朝師のお弟子さんで、一之輔さんの弟弟子。前座時代は朝呂久で、二ツ目になって一蔵。えええ〜、ノーマークだったけど、こんなにフラがあるとは。そして、ネットで検索したら、元テキ屋さんだったと知って、納得。一之輔さんとは違うパターンで、いるだけで面白い。
面白い二ツ目で終わるか、真打ちまでいけるかは、未知数ではあるけど。
そして、一朝師に望むらくは、師の正統派の江戸弁落語を継いでくれるお弟子さんが、あと一人いてくれたら……。
堀の内/一之輔
春日部出身で野田在住ということで、東武線の中では北千住は凄いというマクラが受けるのは、さすが北千住という土地柄。
粗忽ぶりが輪をかけてすごい一之輔さん版。まぁ、紙一重で談笑さん版より控えめではありますが(どこが……)、最後に風呂屋で鏡を外して持って帰るというオチはニュータイプでした。
七段目/吉坊
吉坊さんは「落語者」で高座を見たことがありますが、生は初めてかも。吉弥さんと同じく吉朝さんに弟子入りしたんですね。今日が49歳の誕生日の談春さんに「師匠の吉朝が亡くなったのが49歳で」とネタにしていました。
上方の「七段目」は初めて聴きました。芝居狂いの若旦那が、丁稚さん相手に芝居をするというところは同じでも、あまり忠臣蔵ネタでもなかったところは、どうやら吉坊さんのアレンジらしいです。
黄金の大黒/小せん
小せん師はどこの落語会の客演でも安定して素敵なバイプレーヤー……といったら失礼でしょうか。若くして「小せん」の名跡を継いで風格のある、若いのに見るからに渋い師匠。
口上
上記の感想に口上でのネタが混ざってしまったかも知れません。
一蔵=ダメダメな司会者。メモを持ち込んだけど文字が汚くて読めない。兄弟子の一之輔さんと主役の談春さんにいじられまくり、でも愛されているみたい。競艇命な趣味が談春さんに気に入られているということがある上に、なんかフラがあるんだなー。とりあえず観客とゲスト一同で「ハッピーバースデイ ディア信行」を歌わせることに成功したことだけでも今日はグッジョブ。
一之輔=一蔵さんがいたので激しくツッコミに回ってましたが、一蔵さんがいなかったらいじられ役だったかも知れません。春日部出身で野田在住なんで、北千住は都会だと。
談春=えーと、談春さんって今回は東京出身と紹介されていたけど、小学校から戸田競艇の近くで育ったはずなんですが。今日はそこをいじられなかったなぁ。
吉坊=友達が少ない談春さんの、上方落語界でも数少ない友達という設定。談春さんが大師匠の米朝師匠(人間国宝)に「除夜の雪」の稽古をつけてもらう時に、なぜか阪神尼崎から阪急武庫之荘に来ていたという、関西に住んでいた自分にはツボなトピックでした。
小せん=さだまさしファンであることを談春さんに利用されたらしい。さだまさしさんとの飲み会をセッティングされ、「さだまさしの前でギターを弾くか、俺の前で落語をやるか」とせまられ、さだまさしさんの前でギターを弾いたらしい。その結果、さださんにギターにサインしてもらったので、談春さんに義理を感じているらしい。
三軒長屋/談春
わーお、生で聴くのは初めてのネタを談春師から聴こうとは。画像でも圓生と志の輔でしか見聞きしてないかも。登場人物が多くて演じ分け大変で、大がかりだけど大変なネタ。とても面白くて、堪能しました。
そして、夜の部。
夏泥/一蔵
えー、一之輔さんの夏泥が聴きたかったのに一蔵さんが先に……と思ったのは一瞬で、実は一蔵さんの夏泥も爆笑が止まらないことを知ったのはその数秒後だった。一蔵さん、おそるべし。
浮世床(本)/一之輔
将棋すこしと、本。他愛もないけど、好き。
遊山舟/吉坊
すみません、つぶれました。
あくび指南/小せん
最後のオチのあたりを、ちょっと聴いただけ。でも、素敵。
口上/全員
今回は「ハッピーバースデー」うたわずに、三本締めで終わりました。
妾馬/談春
どうやら、ライブで談春師の「妾馬」聴くのは初めてだったようです。そして、大家さん宅で羽織袴を着せられる八五郎から始める演劇的な出だしに、ちょっと衝撃を受けました。志の輔師の「新・八五郎出世」とは違うアプローチで、血の気が多くてヤンキーで失言を繰り返すおバカだけど心に愛を持っている八五郎が愛しく思えました。
談春さんワールドでは、こいつが武士に取り立てられて「粗忽の使者」地武太治部右衛門になるらしいんだけど、私は別世界の方がいいような気がします。。
まずは昼の部。
御挨拶/談春
ざる屋/一蔵
堀の内/一之輔
七段目/吉坊
黄金の大黒/小せん
(中入り)
口上/全員
三軒長屋/談春
まずは、この会の趣旨について、談春師匠から。去年から芸歴30年で全国ツアーしてるけど、「祝って欲しい俺だって」という趣旨で、先輩には頭下げずに業界で数少ない同輩後輩に声をかけたとか何とか。
ざる屋/一蔵
春風亭一朝師のお弟子さんで、一之輔さんの弟弟子。前座時代は朝呂久で、二ツ目になって一蔵。えええ〜、ノーマークだったけど、こんなにフラがあるとは。そして、ネットで検索したら、元テキ屋さんだったと知って、納得。一之輔さんとは違うパターンで、いるだけで面白い。
面白い二ツ目で終わるか、真打ちまでいけるかは、未知数ではあるけど。
そして、一朝師に望むらくは、師の正統派の江戸弁落語を継いでくれるお弟子さんが、あと一人いてくれたら……。
堀の内/一之輔
春日部出身で野田在住ということで、東武線の中では北千住は凄いというマクラが受けるのは、さすが北千住という土地柄。
粗忽ぶりが輪をかけてすごい一之輔さん版。まぁ、紙一重で談笑さん版より控えめではありますが(どこが……)、最後に風呂屋で鏡を外して持って帰るというオチはニュータイプでした。
七段目/吉坊
吉坊さんは「落語者」で高座を見たことがありますが、生は初めてかも。吉弥さんと同じく吉朝さんに弟子入りしたんですね。今日が49歳の誕生日の談春さんに「師匠の吉朝が亡くなったのが49歳で」とネタにしていました。
上方の「七段目」は初めて聴きました。芝居狂いの若旦那が、丁稚さん相手に芝居をするというところは同じでも、あまり忠臣蔵ネタでもなかったところは、どうやら吉坊さんのアレンジらしいです。
黄金の大黒/小せん
小せん師はどこの落語会の客演でも安定して素敵なバイプレーヤー……といったら失礼でしょうか。若くして「小せん」の名跡を継いで風格のある、若いのに見るからに渋い師匠。
口上
上記の感想に口上でのネタが混ざってしまったかも知れません。
一蔵=ダメダメな司会者。メモを持ち込んだけど文字が汚くて読めない。兄弟子の一之輔さんと主役の談春さんにいじられまくり、でも愛されているみたい。競艇命な趣味が談春さんに気に入られているということがある上に、なんかフラがあるんだなー。とりあえず観客とゲスト一同で「ハッピーバースデイ ディア信行」を歌わせることに成功したことだけでも今日はグッジョブ。
一之輔=一蔵さんがいたので激しくツッコミに回ってましたが、一蔵さんがいなかったらいじられ役だったかも知れません。春日部出身で野田在住なんで、北千住は都会だと。
談春=えーと、談春さんって今回は東京出身と紹介されていたけど、小学校から戸田競艇の近くで育ったはずなんですが。今日はそこをいじられなかったなぁ。
吉坊=友達が少ない談春さんの、上方落語界でも数少ない友達という設定。談春さんが大師匠の米朝師匠(人間国宝)に「除夜の雪」の稽古をつけてもらう時に、なぜか阪神尼崎から阪急武庫之荘に来ていたという、関西に住んでいた自分にはツボなトピックでした。
小せん=さだまさしファンであることを談春さんに利用されたらしい。さだまさしさんとの飲み会をセッティングされ、「さだまさしの前でギターを弾くか、俺の前で落語をやるか」とせまられ、さだまさしさんの前でギターを弾いたらしい。その結果、さださんにギターにサインしてもらったので、談春さんに義理を感じているらしい。
三軒長屋/談春
わーお、生で聴くのは初めてのネタを談春師から聴こうとは。画像でも圓生と志の輔でしか見聞きしてないかも。登場人物が多くて演じ分け大変で、大がかりだけど大変なネタ。とても面白くて、堪能しました。
そして、夜の部。
御挨拶/談春
夏泥/一蔵
浮世床(本)/一之輔
遊山船/吉坊
あくび指南/小せん
(中入り)
口上/全員
妾馬/談春
夏泥/一蔵
えー、一之輔さんの夏泥が聴きたかったのに一蔵さんが先に……と思ったのは一瞬で、実は一蔵さんの夏泥も爆笑が止まらないことを知ったのはその数秒後だった。一蔵さん、おそるべし。
浮世床(本)/一之輔
将棋すこしと、本。他愛もないけど、好き。
遊山舟/吉坊
すみません、つぶれました。
あくび指南/小せん
最後のオチのあたりを、ちょっと聴いただけ。でも、素敵。
口上/全員
今回は「ハッピーバースデー」うたわずに、三本締めで終わりました。
妾馬/談春
どうやら、ライブで談春師の「妾馬」聴くのは初めてだったようです。そして、大家さん宅で羽織袴を着せられる八五郎から始める演劇的な出だしに、ちょっと衝撃を受けました。志の輔師の「新・八五郎出世」とは違うアプローチで、血の気が多くてヤンキーで失言を繰り返すおバカだけど心に愛を持っている八五郎が愛しく思えました。
談春さんワールドでは、こいつが武士に取り立てられて「粗忽の使者」地武太治部右衛門になるらしいんだけど、私は別世界の方がいいような気がします。。
シネマ歌舞伎 京鹿子娘二人道成寺
1,000円でスクリーン一杯に映された玉三郎と菊之助の艶やかな舞が見られるなんて、お値打ちな。
素晴らしかったです。特に玉三郎。ほんのわずかな首の傾き具合が、こんなにも美しいとは。
平成18年2月歌舞伎座で上演され、歌舞伎の女方舞踊の最高峰『娘道成寺』の歴史に新たな一ページを加えた名舞台がスクリーンによみがえります。
上演時からすでに伝説となった、あのまばゆいばかりの華やかな世界に、さらに映像ならではの工夫を加え、まだ誰も見たことがない美の世界を創り上げました。歌舞伎の美、女方の美を極限まで堪能できる一作です。
坂東玉三郎と尾上菊之助が誘う美の迷宮に足を踏み入れ、こころゆくまで酔いしれてください。
『京鹿子娘二人道成寺』あらすじ
紀伊国の道成寺では、新しい釣鐘の供養が行われていました。道成寺の釣鐘は、恋人安珍を追いかけ、恋しさのあまり大蛇と化した清姫によって焼き滅ばされていたのでした。そこへ白拍子花子(玉三郎・菊之助)が現れ、鐘の供養を拝みたいと頼みます。舞を舞うことを条件に参列が許された花子は、さまざまに舞い、踊ります。
しかし花子は実は清姫の怨霊で、その昔安珍を匿い、自分との仲を隔てた釣鐘に恨みを残しているのでした。僧たちの油断を見澄ました花子は、やがて大蛇の正体を現すと、釣鐘もろともいずこともなく去ってゆくのでした。
1,000円でスクリーン一杯に映された玉三郎と菊之助の艶やかな舞が見られるなんて、お値打ちな。
素晴らしかったです。特に玉三郎。ほんのわずかな首の傾き具合が、こんなにも美しいとは。
北海道
楽しくチャンバラ! 野外劇の会 殺陣のワークショップ
函館山山麓「碧血碑」建立140年 土方歳三子孫ら一堂に 25日に偲ぶ会
乙部に「官軍上陸の地」 箱館戦争の歴史知って 地域おこし協力隊の今さん、無料ガイド始める
東京
ユーモラスな絵が大人気!幕末 明治のスター絵師の名品が集う『画鬼・暁斎-KYOSAI』展
勤王に奔走の幕末志士・弘瀬健太の遺墨を高知市の子孫保存
「ここまでわかった!新選組の謎」「歴史読本」編集部編
新選組と薩摩藩(下)
楽しくチャンバラ! 野外劇の会 殺陣のワークショップ
NPO法人市民創作「函館野外劇」の会は21日、刀を振る剣劇・殺陣(たて)のワークショップ「楽しいチャンバラ!」を五稜郭公園の芝生広場で開いた。子どもから大人まで約30人が参加。野外劇殺陣チームを指導する河口博昭さん(48)が指導し、刀の持ち方や振り方などの基本を体感した。五稜郭の石垣修復工事開始
河口さんは殺陣ユニット「無銘刀(むめいとう)」を主宰し、俳優、殺陣師として活動している。子どもたちには、刀の振り方「天、地」や構え方「八双(はっそう)」などを分かりやすく「強いポーズ」などと表現して紹介。子どもたちはすぐに理解し、紙を丸めた棒で大人顔負けのチャンバラの動作をこなしていた。
参加した市内松陰町の池田千大(ちひろ)君(柏野小3年)と大知君兄弟は「構え方も楽しく教えてもらい、最後に大人を相手にするところが楽しかった」と声を弾ませていた。河口さんは「子どもたちはノリが良く楽しかった。野外劇にも興味を持ってもらえれば」と話していた。
函館市教委は15日、特別史跡・五稜郭跡内堀の崩落した石垣の修復工事を始めた。大型クレーンの組み立て作業に伴い、石垣対岸側の散策路の一部に迂回(うかい)路が設けられた。修復工事は来年3月までに終了する予定。
市教委によると、昨年3月に郭内南東部の石垣が幅約10㍍、高さ2㍍にわたって崩落し、1年以上立ち入り禁止区域となっていた。
修復工事は、6、7月中に堀の水位を下げ、対岸から大型クレーンを用いて土のうを搬入して石垣を囲う。その後、土のうの内側の水をポンプでくみ上げてから堀に沈んでいる石を回収。元の積み方を再現するため、現況調査や設計も合わせて行い、11月から石の積み直し作業に入る見通しだ。
この日は大型クレーンの組み立て作業で終了し、16日から本格的な搬入作業と迂回路の利用が始まる。
迂回路の設置と堀内の進入規制は、土のう搬入に伴い7月中旬まで。石垣周辺の内堀にはロープが張られており、貸しボートでの進入はできない。郭内は8月末まで立入規制が行われる。
散策路を通り過ぎた市内在住、60代の男性は「ランニングで通る時、いつも崩壊した石垣が気になっていた。早くきれいに直ってほしいですね」と話していた。
函館山山麓「碧血碑」建立140年 土方歳三子孫ら一堂に 25日に偲ぶ会
【函館】箱館戦争で敗れた旧幕府軍の犠牲者を弔う函館山山麓の「碧血(へっけつ)碑」の建立140年を記念した「箱館戦争・旧幕府軍を偲(しの)ぶ会」が、25日午後6時から函館市梁川町のベルクラシック函館で開かれる。有志でつくる函館碧血(へっけつ)会(大谷長道会長、約70人)が主催。土方歳三など箱館戦争ゆかりの旧幕府軍兵士の子孫らが集まり、先祖への思いなどを語りあう。
碧血碑は市内谷地頭町に1875年(明治8年)に建立され、旧幕府軍の戦死者約800人を葬っている。旧幕府軍の敗戦を決定づけた千代ケ岡台場陥落の日に当たる6月25日(旧暦5月16日)に例年、函館碧血会が碑前で慰霊祭を開いており、節目に当たる今年は「偲ぶ会」も企画した。
「偲ぶ会」では土方歳三の故郷、東京都日野市にある土方歳三資料館の土方愛館長をはじめ、榎本武揚の子孫榎本隆充さん、中島三郎助の子孫中島恒英さんら10人が出席。ノンフィクション作家の合田一道さんをコーディネーターに、箱館戦争当時のエピソードや、それぞれの先祖に対する思いなどを語る。
函館碧血会の関尚彦事務局長は「旧幕府軍兵士の子孫が函館にこれだけ多数集まるのは初めて。これまで知られていない興味深い話を聞くことができれば」と話す。一般参加も可で定員100人、会費5千円(飲食代)。申し込みは18日までに同会事務局(電)0138・55・0384へ。碑前慰霊祭は同日午後1時半から。申し込み不要で当日会場へ。(田中雅章)
乙部に「官軍上陸の地」 箱館戦争の歴史知って 地域おこし協力隊の今さん、無料ガイド始める
【乙部】町地域おこし協力隊員の今昭人(こんあきひと)さん(53)が、乙部漁港付近にある「箱館戦争官軍上陸の地」跡で、無料ガイドを始めた。乙部の歴史のひとコマを広く知ってもらい、地域活性化につなげたいと考えた。新政府軍の上陸の指揮を執った山田顕義(あきよし)の活動を中心に、乙部が箱館戦争の舞台の一つになったことを解説している。
跡地は1869年(明治2年)、新政府軍が、旧幕府軍から支配権を奪おうと、上陸した地点。山田顕義は海陸軍参謀を務め、上陸後、五稜郭に進軍して箱館戦争終結に貢献したとされる。明治政府では司法大臣などを歴任。日本大学の創設者としても知られる。
跡地には現在、高さ3メートルの木柱の碑と案内板が設置されているが、これまで観光スポットとしてはあまり認知されてこなかった。
札幌出身の今さんは道内運輸会社の元社員で江差町での勤務経験があり、昨年7月、乙部町初の地域おこし協力隊員になった。観光資源としての跡地に注目し、歴史的価値を観光客らに知ってもらおうと思い立ち、山田顕義の活動などを紹介した原稿を執筆し、昨年から町の広報誌に複数回掲載した。本格的な観光シーズンを迎えた5月上旬からガイドを始めた。
ガイドでは、旧幕府軍の砲台があった江差を避けて乙部に上陸したことや、山田顕義が優れた軍人政治家で「日本の小ナポレオン」と呼ばれていることなどを説明している。これまで約20組40人を案内し、「深く理解できた」との感想をもらったという。
今さんは「日本の近代化に貢献した人物が乙部に来たことを多くの人に知ってほしい」と話す。ガイドは予約制で、問い合わせは町産業課(電)0139・62・2311へ。(山田一輝)
東京
ユーモラスな絵が大人気!幕末 明治のスター絵師の名品が集う『画鬼・暁斎-KYOSAI』展
幕末から明治にかけて活躍したスター絵師、河鍋暁斎(かわなべ きょうさい)。ユーモラスな戯画から、美人画、水墨画などさまざまなジャンルの絵を手がけた暁斎の画業をたどる展覧会、『画鬼・暁斎-KYOSAI』展が東京・丸の内の三菱一号館美術館で開かれます。【開催中】東京駅に幕末の人気浮世絵師・歌川広重「市中繁栄七夕祭」モチーフの浮世絵風七夕装飾が登場!
幼いころから絵の才能が高く、2歳でカエルを写生していたという暁斎。6歳でかの有名な浮世絵師、歌川国芳に弟子入りし、さらに9歳で狩野派に入門。修業を終えたあとは、狩野派の仕事をしながら、挿絵や風刺画などを手がけていましたが、ユーモラスな戯画でブレイクし、人気絵師になっていきました。
本展では、暁斎の人気作品が多数紹介されています。なかでもオススメは、後期に展示される《惺々狂斎画帖(三)》(20 図のうち)。巨大なネコが草むらからヌッと顔を出している絵で、おびえている人物も描かれていてユーモアたっぷりです。また、メトロポリタン美術館が所蔵する暁斎作品が約120年ぶりに里帰りして展示されるので、こちらも見逃せません。
もうひとつの見どころは、英国人建築家ジョサイア・コンドルと暁斎の交流に関する展示です。明治政府に招かれて来日したコンドルは、日本の近代建築に功績を残し、三菱一号館の設計も手がけました。日本美術の愛好家でもあり、暁斎に弟子入りして絵を学び、味わいのある日本画も残しています。本展では、コンドルが描いた作品も見ることができます。
絵に熱心なあまり「画鬼」と称された暁斎の型破りな画業と、コンドルとの師弟愛を感じることができる見どころ満載の展覧会。展示替えを行いながら国内外の貴重な名品約130点が紹介されます。この機会に暁斎ワールドを楽しんでみてはいかが。
イベントデータ:
画鬼・暁斎-KYOSAI 幕末明治のスター絵師と弟子コンドル
会期:2015年6月27日(土)~9月6日(日) ※休館日は月曜日。7 月20日・8月31日は開館。
※一部展示替えあり。前期:6月27日~8月2日 後期:8月4日~9月6日
時間:10:00~18:00(金曜日および8月31日〜9月4日 10:00~20:00)
会場:三菱一号館美術館
料金:一般 1,500円/大学生・高校生 1,000円/中学・小学生 500円
6月22日(月)から7月7日(火)七夕の日までの期間、東京駅「グランスタ」内の銀の鈴広場に、「東海道五十三次」で知られる浮世絵師・歌川広重の「市中繁栄七夕祭」をイメージした館内装飾が登場。道行く人々の視線をひとり占めしている模様です。現在はあまり取り上げられない 浮世絵の戦争画をピックアップする展覧会
【江戸の七夕を描いた1枚】
幕末に人気を博した歌川広重、彼による最晩年の連作が「名所江戸百景」。高さ約2.4m、幅約4.8mの作品中に収録された「市中繁栄七夕祭」には、当時の五節句のうちで最も重要な年中行事とされていた「七夕祭」に現れる江戸の街の繁栄ぶり、そしてその様子を見守る富士山が描かれており、非常に華やか。
七夕の笹飾りには、鯛やスイカの飾り(!)などがぶら下がっており、当時の江戸文化を垣間見ることができる貴重な1枚となっています。
【現代風にちょっぴりアレンジしています】
江戸時代、東京駅周辺で見ることができた七夕の風景を、2015年の東京駅で観賞することができるとは、なんとも粋な計らい。「浮世絵に描かれた富士山のように、東京の繁栄を見守りたい」という想いのもと、オリジナル作品に描かれている富士山を東京駅に置きかえてデザイン。そういった点にもぜひ、注目していただきたいところです。
【短冊をつるす “笹” が登場するよ〜〜】
また、七夕にちなんで、願いを書いた短冊をつるすことができる3本の笹が設置されるのだそう。笹と短冊は、展示期間が終了後に、縁結びの神として知られる「東京大神宮」に奉納されるようなので、こちらに参加してみるのもいいかも!
【七夕スイーツが揃う期間限定フェアも合わせてチェック☆】
さらに、「グランスタ」および東京駅改札内1階「グランスタダイニング」や「セントラルストリート」では「東京駅エキナカ 七夕フェア」を開催。天の川や織姫、彦星などをモチーフとした期間限定の七夕スイーツが各店で楽しめるらしく、こちらも見逃せませんっ!
【誰もが知ってるあの老舗店も参加しているよ】
中でも注目したいのは、創業100年を超える老舗の2店舗から登場する期間限定商品。1つは、京橋千疋屋の「七夕☆ゼリー」 (626 円)。こちらは1日100個限定なのだそう。
そして人形町にある名店・三原堂本店から、7月3日(金)から発売される「七夕上生菓子」 (760 円)も見逃せません。
【この時期にしか出会えない味をご賞味あれ】
どちらも夢のように美しく、お土産にしたら喜ばれることウケアイ。七夕一色に染まった東京駅を堪能するべく、お近くの方はふらりと、足を運んでみてはいかがでしょうか?
参照元:株式会社 鉄道会館 プレスリリース、グランスタ
参考:東京駅/グランスタ/鉄道会館 公式Facebook
執筆=田端あんじ (c)Pouch
戦後70年の節目イベントとしての意味も高知
東京都渋谷区にある浮世絵太田記念美術館では、『浮世絵の戦争画 ー国芳・芳年・清親』を2015年7月1日から7月26日のスケジュールで行う。なお休館日は7月6、13、21日。
浮世絵
浮世絵といえば、泰平の世を描いた享楽的な絵、という印象を持っている人が多いと思うが、江戸から明治にかけて、「戦争」を題材とした浮世絵も連綿と描かれ続けていた。
なおこの展覧会は、戦後70年の節目ということもあっての展示である。
源平時代のものからから明治の日露といった戦争まで
浮世絵師の中でも幕末の歌川国芳、幕末から明治の月岡芳年、明治の小林清親といった浮世絵師たちは、戦争を題材とした作品を多く描いたとして知られているが、いままで戦争画そのものに注目はあまり注目が集まらなかったため、紹介される機会は少なかった。
内容としては、源平時代や戦国時代といった歴史上の合戦を題材としたものから、幕末の戊辰戦争、そして、明治時代の西南、日清、日露などといった同時代に勃発した戦争を題材としたものまでさまざまある。
そのため、展覧会はこれらの戦争がどのような目的で描かれ、どのような形で表現をしたかという検証も行う。
なお、学芸員によってこの展覧会を案内するスライド・トークも行われる。日程は7月3日、9日、18日でそれぞれ14:00から40分程度行う。申し込みおよび参加費は無料だが、この博物館の入場券が必要である。
外部リンク
太田記念美術館 『浮世絵の戦争画 -国芳・芳年・清親』
http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/
勤王に奔走の幕末志士・弘瀬健太の遺墨を高知市の子孫保存
山内容堂の命で切腹 吉田松陰の歌で妻に永別かブックレビュー
幕末の志士で、28歳で切腹した弘瀬健太(1836~1863年)の遺墨など貴重な史料が、高知市の子孫の家に残されていることがわかった。
弘瀬健太から5代目の子孫で、医師の弘瀬健吾さん(72)=高知市福井町=が大切に保存してきたもの。「徒然草」の一節を写した書、吉田松陰の歌を書きとめた色紙、弘瀬健太の没後に明治新政府から遺族に贈られた「従四位」の贈位記――など4点。
土佐史研究家、松岡司さん(72)が講師をつとめる南国市久礼田史談会(会長・川村忠義さん)の会員が協力して解読にあたった。
弘瀬健太は現在の高知市井口町に生まれ、武市半平太を盟主とする土佐勤王党に加盟。京都に出て勤王運動に奔走するが、山内容堂の怒りに触れて土佐へ帰され、平井収二郎、間崎滄浪とともに切腹を命じられた。
色紙の歌は1859(安政6)年、江戸へ護送される吉田松陰が3人の妹に贈った別れの一首。〈こころあれや人の母たる人たちよかからんことはもののふのつね〉(人の母として女性たちは心してほしい、こういうことは武士の常なのだ)とある。弘瀬は死を前にして、松陰のこの歌を書き写しながら、妻の千賀に永別を告げたのかもしれない。
「徒然草」は第38段の一節。「真の人は智もなく徳もなく功もなく名もなく……」という兼好法師の言葉を引用して、自己の人生観を語っているようにも思われる。
4点はいずれも初めて公開される史料。「弘瀬健太は一般にあまり知られていないが、人となりや教養の深さを知るうえで貴重なものだ」と、松岡さんは話している。
【写真】軸装された弘瀬健太の4点の史料=左、弘瀬が吉田松陰の歌を書いた色紙=右
「ここまでわかった!新選組の謎」「歴史読本」編集部編
大河ドラマ「新選組!」の放映を機にファン層が広がる新選組を主題にした歴史読み物。コラム
フィクションでは入隊のために厳しい実技試験があったように描かれているが、現実は隊士募集に応募してきた人に剣の腕前や流派を問うことなく入隊を許していたようだ。新人は日々の実務の中で淘汰されるシステムだったらしい。その他、隊の構成や役割、さらに女性関係まで比較的新しいファンのためにQ&Aで基礎知識を解説。その上で、新選組誕生の背景や、筆頭局長の芹沢鴨が突如、生糸問屋・大和屋を焼き打ちした本当の理由、そして芹沢暗殺事件の真相など、最新の研究成果を盛り込み、さまざまな謎を解き明かす。(KADOKAWA 800円+税)
新選組と薩摩藩(下)
■近江屋事件の嫌疑と誤認NHK大河にしたい幕末志士1位は?
近藤勇最期の地に立つ供養墓=東京都北区滝野川
慶応三(一八六七)年後半の京都政局において、新選組、なかでも局長・近藤勇の存在と発言力が大きくなってくる。
それは幕府体制を維持するか否かをめぐる保幕派と薩摩藩を中心とする廃幕派の対立が武力発動さえ辞さぬほど緊迫してきたからである。そして同年六月、近藤が旗本になったのをはじめ、新選組が幕臣化したことが幕府への帰属意識を高めた。
同月、近藤は親藩集会に出席するようになる。これは御三家や会津藩、越前藩などの在京代表による協議の場だった。そうした近藤の地位は「譜代の小藩主クラス」という見方もあるほどである(松浦玲「新選組」)。
同時期、近藤は摂政・二条斉敬なりゆきに建白書を提出し、長州再征を「妄挙もうきょ無名むめいの師」とする薩摩など四侯しこうの建白書を採用しないよう訴えている。対薩長強硬派としての近藤の存在は朝廷にも強く印象づけられた(「玉里島津家史料五」一六七一号)。
そうした近藤の姿に熱い視線を送っていたのが将軍慶喜の盟友で会津藩の同伴者というべき尹宮いんのみや朝彦あさよし親王だった。八月十四日、将軍慶喜の懐刀だった目付・原市之進が暗殺されたため、朝彦親王は原の後継者として近藤に目をつけたのである。
九月十三日、来訪した会津藩公用方の有力者・秋月悌次郎ていじろうに対して、近藤を原の後任に推挙すると、秋月だけでなく若年寄格の永井尚志なおゆきも賛意を表している。推挙の理由は「もし長州藩兵が大坂ヘ上ってきたとき、(近藤なら)対決できる」というものだった(「朝彦親王日記」九月十三日条)。
そうした政治的なスタンスゆえ、近藤は大政奉還にも強く反発し、薩土両藩との対決姿勢を鮮明にした。そして十一月十五日夜、坂本龍馬と中岡慎太郎が暗殺される近江屋事件が起きると、薩土両藩ともすぐさま新選組の仕業だと判断した。
とくに事件当夜に入京した大久保一蔵は翌日、岩倉具視から急報を受けると、「遺憾に堪えない次第である」と悔しがった(「大久保利通文書二」一四一号)。さらに大久保は事件から四日後、岩倉にあてた書簡で「坂本をはじめ暴殺のことはいよいよ新撰(新選組)に相違ないと聞きました。(中略)近藤勇の仕業だと察せられます。まことに(近藤の)自滅を招く表れだと思います」と述べ、事件の首謀者は近藤だと確信していた(右同書一四四号)。
大久保の確信には根拠があった。事件から三日後、近藤たち主流派と袂たもとを分かった高台寺党こうだいじとうが新選組に襲撃され、首領の伊東甲子太郎かしたろうなどが殺害された。生き残った者たちが薩摩藩邸に駆け込んできた。大久保は彼らを庇護ひごし、伏見藩邸に移した。彼らが近江屋事件は新選組の仕業だと洩もらしたため、大久保はただちに土佐藩に連絡、同藩から目付の谷守部もりべ(のち干城たてき)と毛利恭助がやってきて伏見藩邸で尋問が行われた(「京在日記 利秋」)。
その結果、新選組の仕業だというのが薩土両藩の共通認識になったのである。しかし、これは誤認で、その後の真相究明にとって大きなボタンの掛け違いになった。実際は同じ幕府の警察組織・見み廻組まわりぐみの仕業だったのである。近藤と新選組には不幸な冤罪えんざいだった。
翌四年四月三日、近藤は下総しもうさ流山ながれやまで政府軍に投降、二十五日、板橋宿で斬首された。その処分協議では、京都護送を主張した薩摩藩を制して、土佐藩・谷守部の強硬意見が通った(「谷干城遺稿一」第三編)。谷には坂本と中岡の仇あだ討ちという思いが強かったのではないか。一方、近藤には不運で不名誉な最期になった。
(歴史作家・桐野作人)
NHK大河ドラマ『花燃ゆ』の視聴率が苦戦していると話題になっている。様々な要因はあるだろうが、主人公が「吉田松陰の妹で、のちに久坂玄瑞の妻となる杉文(すぎ ふみ)」というのがやや地味なのでは…という声もある。
【もっと大きな画像や図表を見る】
では、いったい誰が主人公だったら盛り上がるのだろうか? 幕末に活躍した人物(&これまで大河ドラマで主人公になっていない人物)のなかで、「大河ドラマで主人公にしてほしい」と思うのは誰か、20~30代社会人男性200人にアンケート調査した(協力/アイ・リサーチ)。
〈大河ドラマ化してほしい幕末の人物TOP10〉
(上位3位まで選択。1位3pt、2位2pt、3位1ptとして集計)
1位 伊藤博文(長州藩士として活躍後、初代総理大臣に) 151pt
2位 沖田総司(新選組一番隊組長) 140pt
3位 高杉晋作(長州藩士。奇兵隊を結成) 115pt
4位 土方歳三(新選組副長) 113pt
5位 ジョン万次郎(中濱 萬次郎、捕鯨船で漂流・航海) 103pt
6位 徳川家茂(14代将軍) 76pt
7位 岡田以蔵(人切り以蔵) 68pt
7位 斎藤 一(新選組三番隊組長) 68pt
9位 大隈重信(佐賀藩に生まれ、総理大臣などを歴任) 63pt
10位 井上 馨(長州藩士として活躍後、外交の基礎を築く) 39pt
※番外
11位 木戸孝允(桂小五郎。長州藩士) 38pt
12位 山岡鉄舟(江戸城無血開城に導いた一人) 33pt
13位 永倉新八(新選組二番隊組長) 15pt
14位 山内容堂(土佐藩藩主) 10pt
1位は僅差で「伊藤博文」となったが、TOP10のうち3人が「新撰組」と、人気ぶりが目立つ。「新撰組」自体は2004年に大河ドラマ化されているため当分は難しそうだが、将来の有力候補になりそうだ。以下、それぞれの人物に対するラブコールもご紹介しよう。
●1位 伊藤博文 151pt
「初代総理大臣だから」(30歳)、「立派な功績を残していると思ったから」(36歳)などの声が集まったのが伊藤博文。大日本帝国憲法の草案をつくった功績でも知られているが、「大河ドラマで見たことがない」(35歳)などのコメントが。明治維新後の活躍のほうが目立つせいか、「幕末ドラマ」での印象は希薄なのかも。若き日の「伊藤博文」を描くことで、激動の幕末から明治維新の幕開けまでを観たいということかも。
●2位 沖田総司 140pt
2004年大河の『新選組!』は主人公が近藤 勇(香取慎吾)だったが、イケメン剣士というイメージの強い沖田総司に「カッコ良さそう」(38歳)など期待の声が集まった。仮に実現するとしたら、主人公のキャスティングに女性ファンからの注文が色々つきそうだが、どの人気俳優が演じるか?(ちなみに『新選組!』では藤原竜也が演じていました。) そのほか、「新選組は面白そうなので」(38歳)、「新撰組は華があるから」(30歳)と人気は根強いよう。
●3位 高杉晋作 115pt
「おもしろきこともなき世をおもしろく」の辞世の句で知られる、キャラ立ち抜群の長州藩士。「面白みがありそうだから」(34歳)、「短命に終わったところが英雄っぽいから」(36歳)、「若くして亡くなった人生に興味があるから」(33歳)など、農民中心の“奇兵隊”を結成するなどした型破りな人生に、興味を持つ若手ビジネスマンが多数。もっとも、「花燃ゆ」にも登場しましたが…。
●4位 土方歳三 113pt
「新撰組副長として箱館戦争まで戦い抜いた、近藤 勇に引けを取らない英雄だから」(26歳)、「小説などで主人公として魅力がある」(29歳)など、新選組“鬼の副長”を支持する声も多数。土方を主人公にした小説『燃えよ剣』(司馬遼太郎)は何度も映像化されており、大河の原作としても期待される。
●5位 ジョン万次郎 103pt
「アメリカでの体験が面白そうだから」(38歳)、「冒険や政治など世界をまたにかけたドラマが面白そう」(25歳)、「自らアメリカという異国の地まで漂流して、異国の文化を吸収して、新たな時代を切り拓こうとした姿勢に共感を覚えたから。また、今まで大河ドラマで取り上げられてきていない存在でもあるから」(30歳)など、グローバルな活躍ぶりに関心を持たれているのがジョン万次郎だ。漁師の息子で読み書きもほとんどできなかったといわれるが、漂流の果てにアメリカへ渡り苦学し、通訳として活躍するなど、まさにバイタリティの人といえる。
ほか、7位の齋藤 一には「るろうに剣心でも有名なので、史実に基づいた物語が見てみたい」(32歳)、岡田以蔵には「どんな気持ちで人を切っていたか興味があるから」(32歳)といったコメントが集まった。
若者たちが国のために志を持って奔走した…という“アツさ”からか、やはり人気の高い幕末ドラマ。2016年は戦国時代を舞台とした『真田丸』で決まりとのことですが、それ以降に期待したい!
(R25編集部)
最近orzしたことの筆頭は、玉木宏が江川英龍を紹介するBSフジの特番を録画しそこねたことです。
『玉木宏の歴史タイムトリップスペシャル 戦後70年教科書から消された英雄 ~韮山反射炉を造った江川英龍~』
北海道
野外劇成功させるぞ! 総決起集会
栃木
会津若松市の古地図見つかる 足利の田中さん方
都内で行われているふたつの美術展が注目です。
幕末明治のスター絵師河鍋暁斎と弟子コンドルの絆!丸の内で「画鬼・暁斎」展
幕末の会津藩士弔う 墓直した市民に感謝 富津で慰霊祭
京都
“新選組”四条通渋滞に勝てず 祇園祭・宵山恒例のパレード中止
愛媛
宇和島伊達家400年祭、活躍を研究発表
新選組と薩摩藩(中)さつま人国誌■重大政局めぐる情報戦
エンターテインメント
柳楽優弥&瀬戸康史、“動と静”の幕末男子に胸キュン! 『合葬』ポスター完成
『玉木宏の歴史タイムトリップスペシャル 戦後70年教科書から消された英雄 ~韮山反射炉を造った江川英龍~』
【今回の放送日時】 2015年6月 7日(日)13:00~14:55番組オフィシャルサイト
嘉永6年、1853年6月3日、浦賀沖にペリー提督率いるアメリカ東インド艦隊が現れる。世にいう、ペリーの黒船来航。艦隊の空砲に幕府は震えあがり、大統領の親書を受け取らざるを得なかった。幕府は急遽、海防会議を開く。その席で、ひとりの男がアメリカとの戦争を避けるため、江戸湾の防衛強化を説く。その男が、幕末の知られざる偉人、台場を築き、日本を危機から救った伊豆韮山の代官、江川英龍だった。
戦後70年教科書から消されたこの英雄、江川英龍の残したものとは一体何だったのか?
番組は、英龍が成し遂げた偉業を、ナビゲーターの玉木宏が台場からスタートし、紐解いていく。先日、世界遺産登録の勧告を受けた伊豆・韮山の反射炉も偉業の一つ。その威容を一目見ようと、今も多くの人が押し寄せている。また、反射炉に近い、国の重要文化財に指定されている伊豆韮山の江川邸では、42代目現当主に案内され、英龍の人物像に迫る。
一方、リポーターの平田璃香子は長崎にある出島から日本橋まで、タイムトリップビューを体験、日本の海防の歴史と大砲ロードを辿る。
番組概要江川家全面協力で現ご当主が英龍に扮してご出演の長編特番というのに、江川家ファンの私が見ることかなわなかったとは(号泣)。再放送してくれないかしら。。
嘉永6年、1853年6月3日、浦賀沖にペリー提督率いるアメリカ東インド艦隊が現れる。世にいう、ペリーの黒船来航。艦隊の空砲に幕府は震えあがり、大統領の親書を受け取らざるを得なかった。幕府は急遽、海防会議を開く。その席で、ひとりの男がアメリカとの戦争を避けるため、江戸湾の防衛強化を説く。その男が、幕末の知られざる偉人、台場を築き、日本を危機から救った伊豆韮山の代官、江川英龍だった。 戦後70年教科書から消されたこの英雄、江川英龍の残したものとは一体何だったのか?
番組は、英龍が成し遂げた偉業を、ナビゲーターの玉木宏が台場からスタートし、紐解いていく。国の重要文化財に指定されている伊豆韮山の江川邸では、42代目現当主に案内され、英龍の人物像に迫る。
一方、リポーターの平田璃香子は長崎にある出島から日本橋まで、タイムトリップビューを体験、日本の海防の歴史と大砲ロードを辿る。
江川英龍とは
江川英龍(えがわひでたつ)は、江戸時代後期の幕臣で伊豆韮山代官。江川家36代目当主。
ペリー来航により、外国の脅威にさらされた日本を、自らの人生をかけて守ろうと奔走する。
その住居は現在、国の重要文化財に指定されている。江戸幕府開設から、幕府直轄の旗本として世襲代官を務めた江川家の住居は1600年頃作られたもの。現存する邸宅建築としては日本最古のものと言われている。
1958年(昭和33年)に主屋が、1993年(平成5年)に書院、仏間、蔵、門、塀、神社が、国の重要文化財に追加指定され、大規模修理が行われた。
世界遺産登録の汗国を受けた韮山反射炉
反射炉とは、銑鉄(せんてつ:鉄鉱石から直接製造した鉄で、不純物を多く含む)を溶かして良質な鉄を得るための解炉。銑鉄を溶かすためには千数百度の高温が必要であり、反射炉の場合、その炎や熱をドーム型になった天井部分に熱を反射させ、銑鉄に集中させることでその高温を実現する構造となっている。そこから、反射炉という名称となった。 明治41年以降、鉄筋で補強され現在の姿となった韮山反射炉。創立当時は、漆喰で塗られた白亜の塔だった。実際に稼働した反射炉が残っているのは世界でもここだけ。
古地図によると、反射炉の周囲大砲の身をくり抜く抜錐台や付属品の細工小屋などが建ちならび、多くの職人が働いていた。
当時の江戸を学ぶ
鎖国下の日本で、唯一諸外国のことを知ることができた街、長崎。台場建設と反射炉築造の起点となった出島周辺と、江戸の中心地である日本橋など、平田璃香子がタイムトリップビューを使ってリポートする。
北海道
野外劇成功させるぞ! 総決起集会
NPO法人市民創作「函館野外劇」の会(中村由紀夫理事長)は7日、今夏の公演を前に、総決起集会を函館千代田小学校で開いた。実行委やキャストら約50人が参加し、本番に向けて気持ちを引き締めるとともに、野外劇の成功を誓った。会場、アトリウム内になったんですね(´・ω・`)。
始めに、中村理事長が「本番まであと1カ月と少し。今年は昨年と開催場所は違うが、みんなで盛り上げていきたい」とあいさつ。その後、ペリーなどのメーンキャストや実行委らが1人ずつ自己紹介しながら、本番に向けた決意を表明。参加者全員で、テーマソング「星のまちHAKODATE」を歌い、団結力を高めた。
コロポックル役で参加する函館白百合学園高校2年の守山綾乃さんは「野外劇は初めての参加。楽しみながら役を演じたい」と話していた。
野外劇は7月18日から8月16日までの土・日曜日に全11回(7月20日の祝日も公演)の日程で五稜郭タワー内のアトリウムで行われる。
栃木
会津若松市の古地図見つかる 足利の田中さん方
【足利】常見町、田中昇吾(たなかしょうご)さん(76)方でこのほど、1929年に作られた福島県会津若松市の地図が見つかった。「先祖が会津藩士だったことなどから、ゆかりの品が残っていたのではないか」と田中さん。古地図は同市歴史資料センター「まなべこ」にも残っていない貴重なもので、4日、同市に貸し出す形で“古里”に戻された。同市担当者は「当時の建物の具体的な位置関係が分かる貴重な資料。今後、展示などを検討したい」としている。東京
見つかった地図の名称は「最新若松市地図」。縦約42センチ、横約57センチで、同市の鈴木屋書店が発行。「定価 金十五銭」とある。東西約4キロ、南北約3キロの範囲の地図で、戊辰戦争で有名な鶴ケ城や飯盛山などが記載されている。当時は鶴ケ城の近くに陸軍歩兵第29連隊兵営があったことや、遊郭が存在していたことなどが分かる。
地図は5月中旬ごろ、自宅のたんすを片付けている時に見つかった。田中さんの父房吉(ふさきち)さんが昭和初期ごろ足利に移り住んでおり、地図に残っていた記述などから、房吉さんやおじが会津若松市の親戚を訪ねるときに使用した物が残っていた可能性が高いという。
都内で行われているふたつの美術展が注目です。
幕末明治のスター絵師河鍋暁斎と弟子コンドルの絆!丸の内で「画鬼・暁斎」展
明治時代に絶大な人気を誇った絵師・河鍋暁斎(かわなべきょうさい)と、明治政府に招かれて三菱一号館を設計した英国人建築家のジョサイア・コンドル。一見、何の関係もないようなふたりだけど、実は師弟関係にあって強い絆で結ばれていたのだとか。合戦や戦争に注目した浮世絵展「浮世絵の戦争画」開催!歌川国芳や月岡芳年の作品も
2014年6月27日(土)から9月6日(日)まで開催される「画鬼・暁斎― KYOSAI 幕末明治のスター絵師と弟子コンドル」は、、三菱一号館美術館の開館5周年を記念した展覧会。暁斎の画業を国内外の名品約130点によって振り返るとともに、ふたりの交流やコンドルの業績についても紹介するそう。
「画鬼」とは、絵のために夢中になると我を忘れてしまうせいで付いた暁斎の異名。例えば、自宅が焼失するのも気づかず火事の写生に没頭したり、通りかかった女性の帯の柄を写生するために後をつけて誤解されたり…そんな天才ゆえのエピソードがたくさん残っているのだとか。
「早熟だった暁斎は、6歳で浮世絵師の歌川国芳に弟子入りします。その後、9歳で狩野派に入門し、18歳で修業を終えました。幕府のお抱えだった狩野派は明治維新で仕事を失いましたが、器用な暁斎は挿絵や錦絵など幅広く活躍して人気を得たのです。当時、浮世絵の番付では一番だったそうですよ」と広報担当者さん。
1881年(明治14年)に上野で開催された博覧会で暁斎の絵と出会ったコンドルは、50歳の暁斎に弟子入りを申し出たとか。その後、ふたりは一緒に写生旅行に出かけるほど親密になり、展示品には宿で絵を描く暁斎の姿を描いたスケッチも。同じモチーフで描かれた、師弟それぞれの絵も展示される。
器用すぎて代表作が絞り込めず、日本画のジャンルから外された暁斎の絵を、再認識したのは海外の人々だったとか。暁斎の没後に、コンドルがその画業と人生をたたえる本を出版したのがきっかけで、暁斎の名は西洋で広く知られるようになったという。今回は、メトロポリタン美術館所蔵の作品も展示され、およそ120年ぶりの里帰りになるそう。
なかにはちょっとホラーなガイコツや妖怪の絵もあるそうなので、夏にふさわしい美術展かも。幕末明治の人々を魅了した多彩なアートの数々を楽しんで。
上:河鍋暁斎《大和美人図屏風》明治17-18(1884-85)年 京都国立博物館寄託 ※前期(6月28日~8月2日のみ展示)
下:河鍋暁斎《鳥獣戯画 猫又と狸》制作年不詳 河鍋暁斎記念美術館蔵
浮世絵の作品には文字どおり浮世(世の中)の出来事や人々の暮らしぶりを描いたものが多く見られます。その中にはもちろん合戦や幕末〜明治期の戦争を題材にした作品も。千葉
今回紹介する太田記念美術館で開催される展覧会「浮世絵の戦争画」は戦争画にスポットをあてた展覧会。なかなかこういったジャンルに絞った作品展はなく非常に珍しい展覧会ですね。
太平洋戦争が終結して70年の節目にあたる今年に「浮世絵の戦争画」が開催ということで、日本の戦争の歴史を振り返る上でもこの展覧会はとても興味深いものになるでしょう。
浮世絵は世相を反映させた作品が多いので、文献から得られる情報とはまた違った方向から当時の世の中の戦争に対する思いを感じ取れるかもしれません。
展示される作品は源平時代や戦国時代の合戦を題材にしたものから幕末の混乱の中で起きた戊辰戦争や明治期の西南、日清、日露戦争など時代を超え多岐に渡ります。
歌川国芳、月岡芳年、小林清親といった浮世絵師の作品も展示されますが、その中には今までなかなか紹介されていなかった作品も登場するとのこと。
戦争という難しい問題を描いた数々の浮世絵作品から当時のどのような情報が得られるでしょうか。「浮世絵の戦争画」は2015年7月1日(水)〜7月26日(日)まで太田記念美術館で開催です。
浮世絵の戦争画 – 国芳・芳年・清親 | 太田記念美術館
日本の文化と「今」をつなぐ – Japaaan
幕末の会津藩士弔う 墓直した市民に感謝 富津で慰霊祭
幕末に東京湾防備で亡くなった会津藩士を弔おうと、房総半島会津藩士顕彰会は7日、藩士の墓がある富津市西川の正珊禅寺などで慰霊祭を行った。全文を読むには、会員登録が必要です。
会津藩士の子孫や同市民からなる同会は、毎 ・・・
【残り 249文字、写真 1 枚】
京都
“新選組”四条通渋滞に勝てず 祇園祭・宵山恒例のパレード中止
毎夏、祇園祭の宵山(7月16日)の昼間に約40年間行われてきた「京都新選組同好会」の新選組パレードが、今夏は中止されることが15日、分かった。同会が四条通の歩道拡幅工事に伴う渋滞を考慮した。来年からは違った形での顕彰事業を検討する。
パレードは、1864年の祇園祭の宵山前日、新選組が志士たちの密談に討ち入った「池田屋事件」にちなんで実施してきた。「誠」の旗を先頭に、会員が隊士姿で壬生寺(京都市中京区)から八坂神社(東山区)までの四条通を練り歩いていた。
同会によると、中京署とも協議し、車道の減少で渋滞が問題となっている四条通での通行は困難と判断した。6月14日に開いた総会で正式決定した。パレードの前に壬生寺で営む新選組隊士の法要は、予定通り行うという。
同会の奈良磐雄副長(68)は「40回目になるはずだったが、四条烏丸以東の状況が厳しいと判断した。今年は中止にして、今後の顕彰活動については考えていきたい」と話している。
愛媛
宇和島伊達家400年祭、活躍を研究発表
明治維新史学会第45回大会が13、14両日、愛媛県宇和島市堀端町の市生涯学習センターであり、初日は県内関係の会員が、幕末から明治初期に活躍した宇和島伊達家をテーマに研究成果を報告した。コラム
同会は明治維新に関する研究の発展と普及を図る学術団体で、全国の約400人が所属している。宇和島伊達400年祭を記念して、宇和島市で県内初の大会を開き、全国から会員ら約170人が参加した。
宇和島伊達文化保存会の仙波ひとみさん(39)が「水戸人菊池為三郎と宇和島伊達家」について報告した。幕府の命令で隠居・謹慎となった水戸藩主徳川斉昭の復権に貢献したという為三郎らを、斉昭の依頼で宇和島藩主伊達宗城がかくまった状況を説明。高野長英の宇和島潜伏も関連付け「宇和島藩士が主体的に為三郎らの政治活動を支えることで、ネットワークを広げ時勢への関心を高め、藩の政治的土台を形成したのではないか」と説いた。
新選組と薩摩藩(中)さつま人国誌■重大政局めぐる情報戦
慶応三(一八六七)年は幕末の最終段階である。大政奉還や王政復古政変という明治維新にかかわる重大事件があり、坂本龍馬と中岡慎太郎が暗殺された近江屋事件もその間に起こっている。
今回は大政奉還前後の動きのなかで、薩摩、長州、芸州の三藩による京坂挙兵計画と討幕の密勅をめぐる新選組との攻防を紹介したい。
同年九月中旬、薩摩藩の大久保一蔵が山口や広島を訪れて、薩長芸の三藩による京都や大坂での挙兵計画への合意を取りつけ、九月末か十月初めをめどに挙兵断行という段取りを確認した(「大久保利通日記」)。
結局、この計画は薩摩藩内で反対の声が多く、いったん頓挫するが、薩摩藩のごく一部しか知らない極秘方針だったことは間違いない。ところが、この計画を新選組がひそかに探知していたのである。
近藤勇が会津藩に告げたところによれば、「土佐浮浪」=陸援隊(隊長・中岡慎太郎)のなかに村山謙吉という間諜かんちょうを潜入させ、十月十五日を期限に、薩摩藩兵が二条城、土佐浪士などが会津藩邸、ほかの浪士たちが新選組屯所をそれぞれ襲撃するという情報をつかんでいた(「会津藩文書」)。
これとほぼ同趣旨が盛岡藩の記録「慶応丁卯ていぼう雑記」にも書かれている。
「京都において、薩州の人数が不意に二条城を放火し、土州の人数は白川屋敷(陸援隊屯所)から繰り出し、会津と戦争する」云々うんぬん。
盛岡藩はこの情報を同藩出身で新選組隊士となった吉村貫一郎かんいちろう(旧名・嘉村よしむら権太郎)から聞き取ったとしている(浦出卓郎氏よりご教示)。
前回紹介したように、薩摩藩から新選組に潜入した富山とみやま弥兵衛やへえが吉村らの報告書をひそかに入手していたが、今度は逆に吉村が薩摩藩の機密情報をつかんでいた。双方は際どい情報戦を展開していたのである。
同年十月十日、会津藩は薩摩藩との対立が激しくなったのを踏まえ、近藤に新選組による藩主・松平容保の二条城登城に対する警固とともに、薩摩、土佐の両藩邸の監視と探索を命じていた(「会津藩文書」)。
ところが、その三日後の十三日、将軍慶喜は二条城に諸藩の重臣を召集して大政奉還を宣言してしまう。これは慶喜の重大な政策転換で、会津藩や新選組に大きな衝撃を与えた。
とりわけ、会津藩や新選組は大政奉還の元凶は薩摩藩の小松帯刀、西郷吉之助、大久保の三人だととらえており、薩摩藩邸の襲撃さえ計画していた(「大久保利通関係文書一」)。
新選組は薩摩の三人への監視、尾行を徹底した。大政奉還の翌十四日、薩長両藩はいわゆる「討幕の密勅」を得る。このとき、大久保は起草者の一人・正親おおぎ町まち三条さんじょう実愛さねなるの自宅を訪れてそれを受け取った。
正親町三条の回想によれば、大久保には新選組の尾行がついており、近藤が七、八人の隊士を率いて同邸門前にたむろしていた。正親町三条が心配して「どうするのか」とたずねると、大久保は「何も恐ろしいことはない」と答えて平然と出ていったという。このとき、近藤が大久保を逮捕していたら、歴史は変わったかもしれない(「侯爵嵯峨実愛談話筆記」)。
結局、「討幕の密勅」は大久保から小松に渡され、西郷を含めた三人でそれを鹿児島に持ち帰った。小松が密勅を隠し持って京都から大坂に向かうときも、新選組が尾行していたことが記録されている(同右筆記、「岩倉公実記」下)。
幕末の激動期、新選組と薩摩藩の緊迫した駆け引きがうかがわれる。
(歴史作家・桐野作人)
- 372 -
エンターテインメント
柳楽優弥&瀬戸康史、“動と静”の幕末男子に胸キュン! 『合葬』ポスター完成
NHK連続テレビ小説「まれ」で、土屋太鳳が演じる主人公・津村希の新しい恋(?)の相手・池畑大輔を好演中の柳楽優弥と、大河ドラマ「花燃ゆ」でも“幕末男子”を熱演中の瀬戸康史がW主演を果たす映画『合葬』。その2人の表情が対照的な、本作の世界観をシンプルかつ力強く表現するポスタービジュアルが完成、いち早くシネマカフェに到着した。カヒミ カリィやASA-CHANG&巡礼も参加、柳楽優弥・瀬戸康史のW主演映画『合葬』
「新撰組」や「白虎隊」に比べると、これまであまり語られることがなかった「彰義隊」。鳥羽・伏見の戦い後、将軍の警護および江戸市中の治安維持を目的に結成された彼らは、江戸の民衆から慕われながらも、幕府の解体とともに反政府的な立場に追いやられてしまった。
本作で描かれるのは、将軍に熱い忠誠心を持ち、自らの意思で彰義隊に加わった青年・極(柳楽優弥)と、養子先から追い出され、行くあてもなく彰義隊へ入隊した柾之助(瀬戸康史)、彰義隊の存在に異を唱えながらも、そこに加わらざるをえなかった悌二郎(岡山天音)という、時代に翻弄された3人の男の数奇な運命。
伝説の漫画雑誌「ガロ」に連載された杉浦日向子による原作をもとに、脚本を手がけるのは、4年ぶりの映画脚本となる渡辺あや。監督は、その渡辺さんが新進気鋭の逸材と認める小林達夫。共演には、若手実力派の岡山天音、世界的に活躍する俳優・オダギリジョーや「まれ」でも好演を見せる門脇麦など、個性豊かな面々が集結。ナレーションをカヒミ カリィ、音楽を「ASA-CHANG&巡礼」が務めることも話題となっている。
到着したポスタービジュアルでは、「腹は決めた。心は迷っていた。」のコピーとともに、彰義隊に自らの意思で入隊した極と、ほかにあてがなく赴くままに入隊した柾之助の「動」と「静」の対比が、2人の表情からくっきりと浮かび上がっている。そして、友を止めるため、やむを得ず入隊した2人の幼なじみ・悌二郎(岡山天音)がその行く末を心配そうに、儚げに見つめている。
いま改めて注目を浴びている、激動の時代を生きた“幕末男子”の三者三様の生きざまには、胸キュン必至。これまでの“時代劇”とは一線を画す現代の若者にも通じるリアルな青春群像に、いっそう期待が高まるビジュアルとなっている。
『合葬』は9月26日(土)より全国にて公開。
映画『天然コケッコー』やNHK朝の連続テレビ小説『カーネーション』などを手がけた渡辺あやが脚本を担当、そしてその渡辺が“新進気鋭の逸材”と評する小林達夫が監督をつとめ、漫画家・杉浦日向子の傑作『合葬』が初の実写映画化を果たします。9月26日(土)より公開。豪華キャストに続き、ナレーションをカヒミ カリィが、音楽をASA-CHANG&巡礼が担当していることも明らかにされており、また両者は今回が映画初参加となるとか。良知真次さん・矢田悠祐さんらキャストが公演の思い出を語る! 超歌劇『幕末Rock』超☆声宴(ウルトラトークイベント)より公式レポート到着!
鳥羽・伏見の戦い後、将軍の警護および江戸市中の治安維持を目的として有志により結成された“彰義隊”。高い志をもって結成され江戸の民衆から慕われながらも、幕府の解体とともに反政府的な立場に追いやられてしまった彰義隊は、新撰組や白虎隊に比べると、これまであまり語られることがなかった存在。『合葬』は、将軍に熱い忠誠心を持ち、自らの意思で彰義隊に加わった青年“極”と、養子先から追い出され、行くあてもなく赴くままに彰義隊へ入隊した“柾之助”、彰義隊の存在に異を唱えながらもそこに加わらざるをえなかった“悌次郎”の、時代に翻弄された数奇な運命を描いた作品。
主演は、近年その存在感で高い評価を得ている柳楽優弥と、今年デビュー10周年を迎える瀬戸康史の2人。さらには、若手実力派の岡山天音をはじめ、世界的に活躍するオダギリジョー、NHK『まれ』でも好演を見せる門脇 麦、『なぞの転校生』の桜井美南とフレッシュな演技派を起用、これまでの“時代劇”とは一線を画す、現代の若者にも通じるリアルな青春群像を紡ぎ出しています。
昨年12月に公演が行われ、4月8日にDVDが発売されました、超歌劇『幕末Rock』。6月7日(日)には、キャスト登壇のDVD発売記念「超☆声宴(ウルトラトークイベント)」が彩の国さいたま芸術劇場にて行われました。この日登壇したのは、良知真次さん、矢田悠祐さん、輝馬さん、佐々木喜英さん、小谷嘉一さん、山岸拓生さんの6名。今回、当日の模様を記した公式レポートが到着したので、ここに公開しましょう。本日6月9日はロックの日、『幕末Rock』から6月のロックな“伝聞(ニュース)”をお届け!
▲左より山岸さん、佐々木さん、矢田さん、良知さん、輝馬さん、小谷さん
◆DVDイベント 超歌劇(ウルトラミュージカル)『幕末Rock』超☆声宴(ウルトラトークイベント)レポートを公開!
MCのお登勢役:山岸拓生さんによる影ナレーションと注意事項の後、キャストが登場しひとりずつ自己紹介。
それから、今回参加できなかったキャスト(太田基裕さん、友常勇気さん、Kimeruさん)よりビデオコメントが寄せられました。
最初のコーナーは「キャスト生コメンタリー」として、各キャストの好きなシーンを紹介しながら、それについて思い出を話しました。中でも坂本龍馬役:良知真次さんは「LAST SCREAM」のヘルメットを持ち敬礼するシーンをチョイス。それについて「ペガサスが上から降りてきたので、それに対抗すべくペガサスにロケットをつけてみました」と告白。「みなさん、あのペガサスは制作予算の9割を使って作ったんですよ!」というジョークで会場を賑わしていました。
続いてのお客様からの質問コーナーでは、初めて脱衣(パージ)した時についてについてどう思ったのかと質問があり、桂小五郎役・矢田悠祐さんは「最初は恥ずかしかったですが、お客さんの声援を聞いているうちに気持ち良くなってきました」と感想を言っていました。公演では脱衣(パージ)していない井伊直弼役:小谷嘉一さんは「他のみんなは平気なのだが、ヒデくん(佐々木さん)の脱衣(パージ)だけは見てはいけない気持ちになります(笑)」と笑いを誘っていました。
プレゼントコーナーを挟み、ここでMC:山岸さんより「超歌劇『幕末Rock』といえばこれをやらないと終われないですよね」という一言があり、特別にメンバーによるライブコーナーがスタート。照明が暗くなり、本公演でも盛り上がったピアノバージョンの『What’s This』を良知さんがしっとり聴かせ、その後メンバー全員による『絶頂DAYBREAK』を大合唱!良知さんにうながされ客席はスタンディングしペンライトを振るという、最高の盛り上がりをみせました。
ライブコーナー終了後、6月6日は輝馬さんの誕生日という事で、キャストたちによるバースデーソングの合唱でお祝い。佐々木さんから輝馬さんに一輪のバラがプレゼントされるというサプライズが!お客さんも含めて、輝馬さんの誕生日をお祝いしました。他にも佐々木さん演じる沖田の「サプラーイズ!」というセリフを他のキャストで言って盛り上がったりと、メンバーの仲の良さが伝わる笑の絶えないトークとなりました。
イベントの最後には各キャストから次回公演に向けての意気込みを語ってもらいました。
小谷さん:「いつも応援ありがとうございます。最高の舞台を作ります!」
佐々木さん:「メインキャストが再び集まれる幸せをかみしめ、頑張りたいと思います」
輝馬さん:「お客様に楽しんでもらえたこそ、また公演がでできます。ありがとうございます」
矢田さん:「次回公演は初演を超えたいと思いますので、応援よろしくお願いします」
良知さん:「皆さんに(作品を)愛してくれたおかげで、今回再演することができ、大阪でも公演ができます。ぜひ、いらしてください!」
◆新作▼超★超歌劇(ちょう・ウルトラミュージカル)『幕末Rock』公演概要
◆超★超歌劇(ちょう・ウルトラミュージカル)『幕末Rock』
◆原作:「幕末Rock」(マーベラス)
◆演出・脚本:吉谷光太郎
◆音楽制作:テレビ朝日ミュージック
◆公演期間・劇場:
大阪公演/8月8日(土)、9日(日) 梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ
東京公演/8月13日(木)〜16日(日) Zeppブルーシアター六本木
◆キャスト:
坂本龍馬役:良知真次 高杉晋作役:太田基裕 桂小五郎役:矢田悠祐
土方歳三役:輝馬 沖田総司役:佐々木喜英/
井伊直弼役:小谷嘉一 お登勢役:山岸拓生 近藤勇役:友常勇気/徳川慶喜:Kimeru 他
◆チケット価格:プレミアムチケット:10,800円(税込) 指定席:7,200円(税込)
※プレミアムチケットはオフィシャル先行のみの取扱い
◆チケット販売スケジュール:
・第1次オフィシャル先行予約受付:2015/6/4(木)12:00~6/14(日)23:59
<幕末Rockオフィシャルチケット>:https://www.funity.jp/cho_bakumatsu
・第2次オフィシャル先行予約受付:2015/6/15(月)12:00~6/28(日)23:59
<幕末Rockオフィシャルチケット>:https://www.funity.jp/cho_bakumatsu
・イープラス先行予約受付:2015/6/15(月)12:00~7/5(日)23:59
・一般発売:2015/7/11(土)10:00~
<幕末Rockオフィシャルチケット> <イープラス>
◆主催:マーベラス テレビ朝日ミュージック NBCユニバーサル•エンターテイメント NAS
◆協力:ギブソン
◆公演に関する問い合わせ:
マーベラス ユーザーサポート
TEL:0120-57-7405 土日祝日 指定日除く11:00~17:00)
●超★超歌劇『幕末Rock』テレビにて紹介!
「BREAK OUT」 6月11日(木)25:26~ テレビ朝日ほか
>>超歌劇(ウルトラミュージカル)『幕末Rock』公式サイト
>>『幕末Rock』公式ツイッター(@bakumatsu69)
>>絶叫!熱狂!絶頂★BLOG
●6月も『幕末Rock』がアツい
ゲーム、アニメ、舞台など、多岐にわたって展開中の『幕末Rock』シリーズ。同シリーズにて6月に行われる3つの展開が発表された。
ひとつ目は、東京・吉祥寺にあるアニメコラボカフェ“アニメガカフェ”にて、新メニュー&新グッズで再登場。キャラクターをイメージした限定メニューのほか、アニメガカフェでしか手に入らない限定グッズも販売される。期間は2015年6月19日(金)~7月22日(水)まで。
ふたつ目は、今夏発売されるミニアルバムの新情報が、超次元アイドルムック『2D☆STAR』に掲載される。そして最後は、『幕末Rock』コラボヘッドフォンの完全受注生産が決定。予約受付期間は、2015年6月18日(木)11:00~6月29日(月)15:00までとなっている。
以下、リリースより。
(1)『幕末Rock×アニメガカフェ 吉祥寺パルコ店』開催決定!
『幕末Rock』が新メニュー・新グッズでアニメガカフェに再登場します。
『幕末Rock×アニメガカフェ 吉祥寺パルコ店』
【開催期間】2015年6月19日(金)~7月22日(水)
【開催場所】アニメガカフェ 吉祥寺パルコ店
詳しくはこちら
幕末Rock×アニメガカフェ
(2)超次元アイドルムック「2D☆STAR」に今夏発売されるミニアルバムの新情報が掲載!
『幕末Rock』公式サイトにて実施したペア人気投票によって決定した4組のペアごとの新規描き下ろしショートストーリー、新楽曲に関するキャラクターインタビューが掲載されます。
【誌名】超次元アイドルムック「2D☆STAR」
【発売日】2015年6月12日(金)
【発売元】主婦と生活社
2D☆STAR表紙
(3)『幕末Rock』コラボヘッドフォンの完全受注生産が決定!
贔屓(ファン)の皆様のご好評にお応えして、『幕末Rock』コラボヘッドフォンがONKYO DIRECTにて完全受注生産が決定しました。
【予約受付期間】2015年6月18日(木)11:00~6月29日(月)15:00
【予約受付サイト】ONKYO DIRECT
※6/18(木)11:00 からの開設になります。
00コラボヘッドフォン
(C)2014 Marvelous Inc.
少しだけ空いた時間を利用して、アップデートします。
茨城
土浦市文化財に幕末古文書「遠近橋」 三中の肖像画も
土浦市教育委員会は28日、市の文化財に新たに幕末の古文書「遠近橋(おちこちばし)」を指定した。既に「色川三中関係文書」として指定していた史料に日記や書状、肖像画などを追加指定し「色川三中関係資料」と名称を変更した。これで市指定文化財は220件となる。
「遠近橋(全23巻)」は江戸時代末期、急進的な藩政改革から、幕命で強制隠居、謹慎を命じられた水戸藩主、徳川斉昭の処分解除(雪冤=せつえん)運動のため、水戸藩士の高橋多一郎がやり取りした書状の集成(1845~49年)だ。
この中には土浦藩主、土屋寅直(ともなお)の側近、大久保要の書状も複数ある。従兄弟関係の斉昭と寅直の間で、水戸藩と土浦藩の関係や、水戸学、水戸藩士の影響を受けた土浦藩、土浦藩士の動向など、この時期の土浦を理解する重要な歴史資料だという。
1~13巻が多一郎の自筆で、14巻以降は写しが残されていた。これで、いわゆる雪冤運動の全容を知ることができ、市教委では「幕末の日本の一つの転機を理解する貴重な史料」としている。
一方、「色川三中関係資料」は既に1980年に著作や写本などを「色川三中関係文書」として指定していたが、今回新たに日記や書状、肖像画などを追加指定し「色川三中関係資料」と名称を改めて指定した。
特に肖像画には「群山」の捺印が残され、「色川三中肖像
五十歳」と墨書されている。今回、新たに指定された三中の日記「家事志」嘉永3年(1850年)10月19日の項に絵師群山の来訪が記され、この年、三中が数え50歳の年齢であることから、この節目の年に肖像を残すため描かせたと見られている。群山は地方を遊歴する絵師だったといわれる。
このため、既に指定されている関係文書と一体の資料として、今回の指定で一括、関係資料としてまとめられた。
兵庫
斬新な味「幕末のビールアイス」人気 三田の観光農園
兵庫・三田ゆかりの味に仕上げたアイスが売れている。日本人として初めてビールの醸造に成功した三田藩出身の蘭学者、川本幸民(1810~71年)。彼のビールを復刻して人気の「幸民麦酒」を使ったアイス「幕末のビールアイス」を、三田市上相野の観光農園「しい茸ランドかさや」が開発。初夏の陽気とともに販売は好調。「爽やかな甘みとほろ苦さ。三田が生んだハーモニーを楽しんで」(村上晃宏)
三田藩から江戸に留学し蘭学を学んだ川本幸民は1853(嘉永6)年、初の国産ビール醸造に成功。科学分野で多数の訳書を著し、教育者としても活躍し、日本近代化学の祖とも呼ばれる。
生誕200年となった2010年には、三田市と小西酒造(伊丹市)が、幸民の醸造方法を再現したビール「幸民麦酒」を造り、話題を集めた。幸民麦酒は今も「パスカルさんだ一番館」などで一般販売されている。
「三田を広めることができるユニークな商品を作ろう」と考えた「しい茸ランドかさや」の中西孝之専務(33)。日本酒を使ったアイスを製造する福井県のアイス製造会社「こう太郎のあいす屋さん」に依頼し、幸民麦酒を使った「幕末のビールアイス」が完成した。
甘めのビールである幸民麦酒は、アイスにもぴったりという。バニラの冷たい甘さの後に、麦芽のほろ苦さと風味が口の中に広がり、斬新なアイスの味が楽しめる。中西さんは「三田の偉大な先人を身近に感じてもらえれば」と話している。
1個300円。アルコール度数は1%未満。同園のホームページ(http://www.kasaya.net/)や電話で、配送も受け付ける。同園TEL079・568・1301
福岡
村上仏山:私塾と人脈 幕末の漢詩人、行橋で企画展 高杉晋作とも交流 「鮮烈な生き方伝わる」 /福岡
漢詩人の村上仏山(1810〜79)が京都郡上稗田村(現行橋市上稗田)に開いた私塾「水哉園」と、ゆかりの人々に焦点を当てた企画展「水哉園の来訪者」が1日から、行橋市中央の市歴史資料館で始まった。仏山が長州の高杉晋作ら武人や各地の文人と交流があったことがわかり、多彩な人脈と活動ぶりが浮かぶ。【山本紀子】
村上家は武田信玄の末えいとされ、仏山は諸国の学者を訪ねて儒学を身につけ、1835年に郷里に帰り水哉園を開いた。園には幕末から明治にかけ、豊前国や長門(山口県西部)などから1263人の少年が入門、漢詩を学んだ。昭和の元号を考えた漢学者・吉田学軒や内務大臣の末松謙澄も門下生で、多くの人材を輩出した。
企画展では37点の書や詩、図画を展示する。目を引くのは8枚の流麗な書を張った金びょうぶ。仏山の詩集に感銘を受けた各地の文人が贈ったもので、篠崎小竹ら当時の重鎮の書が並ぶさまは迫力がある。びょうぶは村上家で門外不出だったが初の展示となった。
開国に反対する高杉晋作ら尊皇派の武士たちも多くが水哉園を訪れたとされる。会場では、黒船への敵対心と愛国の思いを記した高杉の漢詩「七言長詩」を展示。鬼気迫る独特の筆遣いで、山中英彦館長(74)は「国への強い思いと鮮烈な生き方が伝わる」と評する。
他に塾生を学力で9段階に序列した「水哉園席序評」や緑豊かな水哉園の南画も飾っている。7月18日まで、無料。火曜休館。
〔京築版〕
コラム
新選組と薩摩藩(上)
■内偵活動から敵対へ
池田屋跡=京都市中京区
幕末の京都で異彩を放った団体に新選組がいる。本欄でも新選組関連の記事はいくつか取り上げた。薩摩藩士から新選組隊士になった富山とみやま弥兵衛やへえ、逆に新選組隊士から薩摩藩士になった三井丑之助などである。
今回は個々の隊士ではなく、新選組を武力団体としてトータルにとらえ、薩摩藩との関係をどのように変遷させたかをみていきたい。
まず、新選組は常に薩摩藩とは敵対的な関係にあったというイメージがあるが、必ずしもそうとはいえない。新選組は文久三(一八六三)年はじめ、「勤王攘夷じょうい」実行の浪士集団として結成された(近藤勇「志こころざし大略たいりゃく相認書あいしたためがき」)。以来、在京期間はおよそ五年間だが、前期はむしろ薩摩藩とは協調的だった。敵対的になるのは後期からである。
その画期は何かといえば、慶応元(一八六五)年十月、孝明天皇が、大老・井伊直弼が無勅許調印した安政条約を、ついに勅許したことだろう。これによって「攘夷」が大きな政治課題ではなくなり、国内政体をめぐる対立と抗争へと政局が移った。すなわち、新選組は「一会桑いっかいそう」(一橋慶喜・会津・桑名)勢力と結合して、長州打倒の急先鋒せんぽうとなった。一方、薩摩藩は「一会桑」勢力と距離を置いて「一藩割拠」主義に転じ、それまで敵対関係にあって、同じく「一藩割拠」をとる長州藩と接近、ついに薩長同盟の成立に至る。
前期新選組の大きな事件といえば、やはり、元治元(一八六五)年六月五日に起きた池田屋事件だろう。新選組や会津藩などが長州・土佐系の尊攘派が集結していた池田屋を包囲して襲撃、多数を殺傷した事件として有名である。
薩摩藩はこの事件では局外中立にあったが、各方面から情報収集している。たとえば、家老の小松帯刀は事件当事者である会津藩からじかに情報を入手し、「六月五日夜召捕一件略書」をまとめて、国許の大久保一蔵に知らせている。そのなかで「新撰組手にて、一、切捨五人、一、召捕九人」と書いている(「大久保利通関係文書三」小松帯刀二十二号)。
この事件をきっかけに、薩摩藩が新選組の武力や情報収集能力に注目し、警戒するようになったのではないだろうか。
薩摩藩の京都留守居役・内田仲之助ちゅうのすけが殺人事件を起こした家来の富山弥兵衛(四郎太と名乗る)を新選組に潜入させている(西村兼文「新撰組始末記」)。その時期は不明だが、池田屋事件のあとと思われることから、新選組への情報収集活動を強化したといえるかもしれない。
富山は慶応二(一八六六)年六月、幕府の第二次長州征伐で、新選組局長・近藤勇が広島に出張したとき、随行した隊士の山崎やまざき烝すすむと吉村貫一郎かんいちろうの報告書をひそかに入手して内田に渡していたことがわかる(「大久保利通関係文書二」内田仲之助二十二号)。
翌三年七月十八日、新選組はついに薩摩藩に対して正面から挑発に出た。対馬脱藩士で禁門の変でも長州方で戦った多田ただ荘蔵しょうぞうを逮捕したのである。
多田は禁門の変後、ひそかに入京、桜井庄次郎と変名して薩摩藩の二本松藩邸に潜伏していた。その後、藩邸を出て洛中らくちゅうの荒神口川端の松葉屋という質屋に下宿、薩摩藩士として公然と活動していた。そこへ新選組が乗り込んで来て、多田を逮捕したのである(「鳥取藩庁記録」)。洛中で合法的な存在である薩摩藩士と称する人物を逮捕したのだから、明らかに薩摩藩への挑戦だった。
すでに薩長同盟が結ばれていた。長州打倒を唱える新選組は薩摩藩との対立も深めたのである。
(歴史作家・桐野作人)
ゴルァァァ!! 新選組や会津藩は幕府に忠実で帝にも忠勤しとったぞ。薩摩と新選組が対立したのは、薩摩が親幕から倒幕・討幕に立ち位置を変えたからじゃ。まるで新選組が立場を変えたような文章、読んでて不愉快です。
エンターテインメント
【レポート】『刀剣乱舞』シナリオ担当・芝村裕吏が語るキャラクター設定とは…「設定作った刀剣は100以上」「和泉守兼定は2つ設定がある」
様々なコンテンツを「文化史」という枠組を用いて研究するコンテンツ文化史学会は、2015年第1回例会「歴史的遺物とコンテンツ」を日野市東部会館で行いました。
本例会では歴史的遺物の一つ「刀剣」をモチーフとしたソーシャルゲーム『刀剣乱舞 -ONLINE-』(以下、『刀剣乱舞』)を題材に、吉田正高会長の司会のもと、『刀剣乱舞』のシナリオ・設定を手掛けた芝村裕吏氏、学術研究の代表として新撰組史料の専門家である松下尚氏、消費者、ユーザー代表として歴ドルの遠野ゆきさんがパネリストとして登壇し両者の関係を様々な角度から議論しました。刀剣乱舞の制作秘話も飛び出した本イベントをレポートします。
◆妄想の余地が多くの女性に受け入れられた
司会の吉田正高会長
会場に集まったのは9割が若い女性。もちろん「審神者」であるご様子。午前中のエスカーションでは土方歳三資料館で実物の和泉守兼定を見学する予定も組まれており、ほとんどの参加者が午前中からの参加となりました。
歴ドルの遠野ゆきさん
まず登壇者唯一の女性である遠野ゆきさんがコンシューマの目線からその魅力を分析。「キャラクターが歴史上の人物ではないから、歴史的背景を知らなくても楽しむことができる。擬人化も素直に捉えることができるのではないか」と分析しました。
さらに、今まで誰も刀に対し「これだ」という価値観を植え付けておらず、ゲーム上では足りない設定やキャラクター同士の会話を自由に補完することができる点も女性に受け入れられる要素であると分析しました。
◆十人十色の好みを踏まえたキャラクター設定
芝村裕吏氏
次に実際に実装する刀剣を選定し、キャラクター設定やシナリオを手がけた芝村氏が『刀剣乱舞』を手がけかきっかけから順に語りました。もともと刀剣について詳しかった芝村氏。自身の家で「刀は人格を映すものだ」と言われてきたことを語り、「刀剣の拵え(こしらえ)を見ればその人の経済事情が手に取るようにわかるし、年を取れば重い刀を差すのが辛くなるので、重さでその人の年齢もわかる」と説明。まさに刀は持つ人そのものであると言います。
それを踏まえ刀剣にキャラクター付けをするわけですが、女性向けゲームと謳うわりに『刀剣乱舞』に登場する刀剣男士はイケメン揃いというわけではありません。その理由には芝村氏が長年の経験で導き出した法則があるのだと言います。
「男性は誰もが納得する理想的な女性像を10回統計をとれば導き出すことが可能だったけど、女性の場合は収束しなかった」そうです。女性にとって理想の男性像は十人十色。そこで芝村氏は、「男性キャラクターに美形はいらない」という結論に達したのだとか。「とはいえ、刀剣は美しいものだから美形にはしたかった。でも、これが刀剣乱舞の美男子だ!と推すことはない」と語ります。
◆『刀剣乱舞』は日本そのものを扱っている
その後も芝村氏独自のシナリオ・キャラクター理論が展開されます。まず多くの刀剣を見てひよこの選定のようにオスメスに分ける。そうしてオスに分類された刀剣にキャラクター付けしていったそうで、その数は100人以上に及ぶのだとか。まだまだ実装されていない刀剣が多数存在することがわかり、会場からは歓喜の声があがりました。
「現存しないものを入れるか入れないかではスタッフ間でも揉めました」と芝村氏。「取材したときに、最初は整備の記録や史実に残っているもののみで話を進めていました。だけど架空の剣も入れないとイメージを生成できなかった。『刀剣乱舞』は刀というよりも日本そのものを扱っているのです。日本という国が持つイメージに寄りそうには、架空の剣も入れなければならなかった」と語ります。
◆2000人に取材して導き出した刀の価値観
話はシナリオやゲーム性に移行します。「戦略として他のコンテンツと差別化しなければなりませんが、そのために不誠実な態度をとるわけにいかない。先祖代々伝わる刀などは、今それを受け継ぐ子孫や、関係者の方に悲しい思いをさせたくないので、誠実な態度で作りました」と語ります。
刀剣の中には「焼身」になってしまったものもあります。これをゲームではどう扱うか、芝村氏も悩んだそうですが、「たとえ焼けていても物語で評価しようと思いました。一般的な美術的価値でレーティングをすれば焼身は価値が下がりますが、どう扱われてきたかで判断した」そうです。
また、刀剣の価値観の再構築に至った背景には実に2000人以上の関係者を取材した実績があるとのこと。関係者たちの思い入れを受け止めて、加点方式で刀剣と向き合ってきたのだとか。
「近代の名刀はアメリカに渡ってしまっているんです。でもできるだけ時代の偏りなく取り上げたいと考えています」と芝村氏。実はすでに「うちの刀を使って下さい」というお願いも来ているそうです。「町おこしの材料としてわが町の刀も!という声があり、なるべく拾ってあげたいという気持ちはあります。現状古今時代の刀剣が実装できていないので、順番になりますね」と語りました。
◆新選組とコンテンツとの関係
次に新撰組史料の専門家である松下尚氏が新選組とコンテンツの関係について分析しました。刀剣乱舞では近藤勇、土方歳三、沖田総司が持っていたとされる刀が実装されています。
「新選組ファンの99%は創作から入ってくる。史実に近いと思われている創作物が実は一番史実から遠い場合もあるで、創作の中ではランク付けはしたくない」と松下氏。「今回は刀がテーマですが、そこについてくるエピソードが本当かは別。有名だから史実と鵜呑みにせず、固まったイメージを持たずに接してほしい」と語ります。
日野市立新選組ふるさと歴史館では『刀剣乱舞』の流行による客層の変化はあったか?の質問に対し、「刀剣がないので恩恵は受けていませんが、平成22年、25年に来場者アンケートを取ったところ、75%が女性でほとんどが30代以下でした。新選組はもともと『燃えよ剣』の頃から女性ファンがメインです」と松下氏。その理由の一つとしてイケメンな写真が残されている土方歳三を挙げ、「新選組はイケメンの集団ではないと理性ではわかっているけど、そうであってほしいという気持ちがあるのではないか」と分析します。コンテンツが影響し、新選組のキャラクターも日々進化しているのだと語りました。
◆和泉守兼定には2パターンの設定がある
休憩をはさみ、来場者からの質疑応答に移行します。キャラクターの服装に着目した質問には「キャラクターデザインには2パターンあります。まず拵えを服装化した蜂須賀虎徹のようなパターン。もうひとつは拵えをまったく使わなかったパターンです。どう見ても後からつけたと思われる拵えや、楽しくないエピソードによってつけられたものだったりすると、刀も喜ばないと思いますので」と回答。
「強烈な逸話が残る刀はありますか?」の質問には、「ありますが、批判するためにゲームを作っているわけではないので…」と語った上で、宮司さんに売られてしまった奉納刀のエピソードが語られました。芝村氏いわく、「美しい刀であればあるほど強烈な逸話が多い。本当に切れる刀は実績しか残らない」のだとか。
土方歳三が所有していた和泉守兼定について「史料にずれがあり、2尺3寸か2尺8寸でスタッフとも揉めました。2尺8寸の方が妥当だと思ったのですが、争いになるから辞めようという話になり、設定を2パターン用意しました」と芝村氏。「ではうちの歴史館にあるレプリカの2尺3寸の和泉守兼定は『刀剣乱舞』の兼さんではない?」と松下氏が質問すると、「そこはキャラに連続性があるので」とフォロー。同じような問題として、各地の博物館から「これはうちの同田貫ですよね?」という問い合わせを受けるのだとか。「同田貫は量産型の実戦刀なのでどれとは断定できないです」と柴村氏。
休憩の合間に集計されたアンケートを熱心に読む柴村氏
◆芝村流コンテンツ制作術
芝村氏いわく、歴史を扱ったフィクションには3つのパターンが存在するとのこと。一つ目は人物にあやかること。二つ目は現代的解釈に合わせること。三つ目はミッシングリンクとなっているところを埋めることだと語ります。「『刀剣乱舞』はさまざまな歴史コンテンツの最後発のコンテンツです。なのでこれらを全て外したアンチパターンで作られています」と芝村氏。有名な人物をあえて出さなかったのもそのためであるとのこと。「土方歳三に語らせるのではなく、刀に語らせたかった」と言います。
「とはいえ男性からみたら(刀剣という題材そのものが)ハードル高そうにみえる」という司会者の疑問に対し、小栗さんは「妄想の余地があるからそうは思わなかった」と回答。芝村氏も「開発陣も妄想できる空白を大事にしました。プレイヤーのみなさんが物語をつくって、コンテンツからコンテンツが生まれればいいなと思います。だからカップリング誘導システムは作りません」と回答。自由に想像してもらったほうが『刀剣乱舞』という共栄圏は繁栄するし、ここから新たなクリエイターが生まれると思っているとのこと。さらには次の新しいコンテンツが生まれ、日本の文化振興になればと熱く語りました。「余白ありすぎるように感じる」という意見には、「今の二次創作のレベルはとても高く、ツイッターなどのSNSで「リアクション芸人」のようなやりとりをしているから鍛えられています。そういうハイコンテクストな土壌があるから成り立っているのです」と芝村氏。
「『刀剣乱舞』が廃れたとしても、10年後に再評価されるかもしれないし、逆にこの時代の徒花なのかもしれない」と語る芝村氏。最後に「歴史的遺物」とコンテンツについて、「史実は時代によって捉え方が変わっています。新解釈が今に至り、歴史コンテンツの最後尾として『刀剣乱舞』があるのです」と締めくくりました。
「リップサービスはしません」と言いながらも終わってみれば『刀剣乱舞』の裏話がたくさん飛び出す例会となりました。芝村流歴史コンテンツ制作術を踏まえた上でプレイをすると、その面白さがさらに深まるのではないでしょうか。
「幕末Rock」,新カップリング曲を含むミニアルバムが8月5日に発売
幕末Rock』新曲プロジェクト
ペア人気投票で選ばれた新カップリング曲を含む
新ミニアルバム、今夏リリース決定!!
『幕末Rock』公式サイトにて実施された新曲プロジェクト ペア人気投票で組み合わされた以下4組のカップリング曲の新規レコーディングが決定いたしました!
選ばれたペアは、
・高杉晋作(CV:鈴木達央)×桂小五郎(CV:森久保祥太郎)
・土方歳三(CV:森川智之)×沖田総司(CV:小野賢章)
・坂本龍馬(CV:谷山紀章)×徳川慶喜(CV:斎賀みつき)
・井伊直弼(CV:安元洋貴)×マシュー・カルブレイス・ペリー・ジュニア(CV:諏訪部順一)
安定の高杉&桂の幼馴染みペア、鉄板の土方&沖田の新選組ペアに加えて、龍馬&慶喜、井伊&ペリー・ジュニアの異色ペアにも大注目!果たしてどんなサウンドが生み出されるのか!?
もちろん贔屓(ファン)待望の超魂團(ウルトラソウルズ)新曲も収録!
さらに、CD化の要望も高かった近藤勇(CV:藤原啓治)が歌う「光の原石」もフルバージョンにて新規収録!全6曲収録予定で今夏リリース、どうぞご期待下さい!
タイトル:『幕末Rock』新ミニアルバム(仮)
発売日:2015年8月5日(水)
価格:2,200円+税(GNCA-7220)
【発売元】マーベラス
【販売元】NBCユニバーサル・エンターテイメント
1.L or R
高杉晋作(CV:鈴木達央)×桂小五郎(CV:森久保祥太郎)
2.暁のFreebird
土方歳三(CV:森川智之)×沖田総司(CV:小野賢章)
3.絶頂SPIRAL
坂本龍馬(CV:谷山紀章)×徳川慶喜(CV:斎賀みつき)
4.MASTER COMMUNICATION
井伊直弼(CV:安元洋貴)×マシュー・カルブレイス・ペリー・ジュニア(CV:諏訪部順一)
5.×××ing
超魂團(ウルトラソウルズ):坂本龍馬(CV:谷山紀章)、高杉晋作(CV: 鈴木達央)、桂小五郎(CV:森久保祥太郎)、土方歳三 (CV:森川智之)、沖田総司(CV:小野賢章)
6.光の原石
近藤勇(CV:藤原啓治)
「光の原石」がフルバージョンになるなんて……うるうる。
茨城
土浦市文化財に幕末古文書「遠近橋」 三中の肖像画も
土浦市教育委員会は28日、市の文化財に新たに幕末の古文書「遠近橋(おちこちばし)」を指定した。既に「色川三中関係文書」として指定していた史料に日記や書状、肖像画などを追加指定し「色川三中関係資料」と名称を変更した。これで市指定文化財は220件となる。
「遠近橋(全23巻)」は江戸時代末期、急進的な藩政改革から、幕命で強制隠居、謹慎を命じられた水戸藩主、徳川斉昭の処分解除(雪冤=せつえん)運動のため、水戸藩士の高橋多一郎がやり取りした書状の集成(1845~49年)だ。
この中には土浦藩主、土屋寅直(ともなお)の側近、大久保要の書状も複数ある。従兄弟関係の斉昭と寅直の間で、水戸藩と土浦藩の関係や、水戸学、水戸藩士の影響を受けた土浦藩、土浦藩士の動向など、この時期の土浦を理解する重要な歴史資料だという。
1~13巻が多一郎の自筆で、14巻以降は写しが残されていた。これで、いわゆる雪冤運動の全容を知ることができ、市教委では「幕末の日本の一つの転機を理解する貴重な史料」としている。
一方、「色川三中関係資料」は既に1980年に著作や写本などを「色川三中関係文書」として指定していたが、今回新たに日記や書状、肖像画などを追加指定し「色川三中関係資料」と名称を改めて指定した。
特に肖像画には「群山」の捺印が残され、「色川三中肖像
五十歳」と墨書されている。今回、新たに指定された三中の日記「家事志」嘉永3年(1850年)10月19日の項に絵師群山の来訪が記され、この年、三中が数え50歳の年齢であることから、この節目の年に肖像を残すため描かせたと見られている。群山は地方を遊歴する絵師だったといわれる。
このため、既に指定されている関係文書と一体の資料として、今回の指定で一括、関係資料としてまとめられた。
兵庫
斬新な味「幕末のビールアイス」人気 三田の観光農園
兵庫・三田ゆかりの味に仕上げたアイスが売れている。日本人として初めてビールの醸造に成功した三田藩出身の蘭学者、川本幸民(1810~71年)。彼のビールを復刻して人気の「幸民麦酒」を使ったアイス「幕末のビールアイス」を、三田市上相野の観光農園「しい茸ランドかさや」が開発。初夏の陽気とともに販売は好調。「爽やかな甘みとほろ苦さ。三田が生んだハーモニーを楽しんで」(村上晃宏)
三田藩から江戸に留学し蘭学を学んだ川本幸民は1853(嘉永6)年、初の国産ビール醸造に成功。科学分野で多数の訳書を著し、教育者としても活躍し、日本近代化学の祖とも呼ばれる。
生誕200年となった2010年には、三田市と小西酒造(伊丹市)が、幸民の醸造方法を再現したビール「幸民麦酒」を造り、話題を集めた。幸民麦酒は今も「パスカルさんだ一番館」などで一般販売されている。
「三田を広めることができるユニークな商品を作ろう」と考えた「しい茸ランドかさや」の中西孝之専務(33)。日本酒を使ったアイスを製造する福井県のアイス製造会社「こう太郎のあいす屋さん」に依頼し、幸民麦酒を使った「幕末のビールアイス」が完成した。
甘めのビールである幸民麦酒は、アイスにもぴったりという。バニラの冷たい甘さの後に、麦芽のほろ苦さと風味が口の中に広がり、斬新なアイスの味が楽しめる。中西さんは「三田の偉大な先人を身近に感じてもらえれば」と話している。
1個300円。アルコール度数は1%未満。同園のホームページ(http://www.kasaya.net/)や電話で、配送も受け付ける。同園TEL079・568・1301
福岡
村上仏山:私塾と人脈 幕末の漢詩人、行橋で企画展 高杉晋作とも交流 「鮮烈な生き方伝わる」 /福岡
漢詩人の村上仏山(1810〜79)が京都郡上稗田村(現行橋市上稗田)に開いた私塾「水哉園」と、ゆかりの人々に焦点を当てた企画展「水哉園の来訪者」が1日から、行橋市中央の市歴史資料館で始まった。仏山が長州の高杉晋作ら武人や各地の文人と交流があったことがわかり、多彩な人脈と活動ぶりが浮かぶ。【山本紀子】
村上家は武田信玄の末えいとされ、仏山は諸国の学者を訪ねて儒学を身につけ、1835年に郷里に帰り水哉園を開いた。園には幕末から明治にかけ、豊前国や長門(山口県西部)などから1263人の少年が入門、漢詩を学んだ。昭和の元号を考えた漢学者・吉田学軒や内務大臣の末松謙澄も門下生で、多くの人材を輩出した。
企画展では37点の書や詩、図画を展示する。目を引くのは8枚の流麗な書を張った金びょうぶ。仏山の詩集に感銘を受けた各地の文人が贈ったもので、篠崎小竹ら当時の重鎮の書が並ぶさまは迫力がある。びょうぶは村上家で門外不出だったが初の展示となった。
開国に反対する高杉晋作ら尊皇派の武士たちも多くが水哉園を訪れたとされる。会場では、黒船への敵対心と愛国の思いを記した高杉の漢詩「七言長詩」を展示。鬼気迫る独特の筆遣いで、山中英彦館長(74)は「国への強い思いと鮮烈な生き方が伝わる」と評する。
他に塾生を学力で9段階に序列した「水哉園席序評」や緑豊かな水哉園の南画も飾っている。7月18日まで、無料。火曜休館。
〔京築版〕
コラム
新選組と薩摩藩(上)
■内偵活動から敵対へ
池田屋跡=京都市中京区
幕末の京都で異彩を放った団体に新選組がいる。本欄でも新選組関連の記事はいくつか取り上げた。薩摩藩士から新選組隊士になった富山とみやま弥兵衛やへえ、逆に新選組隊士から薩摩藩士になった三井丑之助などである。
今回は個々の隊士ではなく、新選組を武力団体としてトータルにとらえ、薩摩藩との関係をどのように変遷させたかをみていきたい。
まず、新選組は常に薩摩藩とは敵対的な関係にあったというイメージがあるが、必ずしもそうとはいえない。新選組は文久三(一八六三)年はじめ、「勤王攘夷じょうい」実行の浪士集団として結成された(近藤勇「志こころざし大略たいりゃく相認書あいしたためがき」)。以来、在京期間はおよそ五年間だが、前期はむしろ薩摩藩とは協調的だった。敵対的になるのは後期からである。
その画期は何かといえば、慶応元(一八六五)年十月、孝明天皇が、大老・井伊直弼が無勅許調印した安政条約を、ついに勅許したことだろう。これによって「攘夷」が大きな政治課題ではなくなり、国内政体をめぐる対立と抗争へと政局が移った。すなわち、新選組は「一会桑いっかいそう」(一橋慶喜・会津・桑名)勢力と結合して、長州打倒の急先鋒せんぽうとなった。一方、薩摩藩は「一会桑」勢力と距離を置いて「一藩割拠」主義に転じ、それまで敵対関係にあって、同じく「一藩割拠」をとる長州藩と接近、ついに薩長同盟の成立に至る。
前期新選組の大きな事件といえば、やはり、元治元(一八六五)年六月五日に起きた池田屋事件だろう。新選組や会津藩などが長州・土佐系の尊攘派が集結していた池田屋を包囲して襲撃、多数を殺傷した事件として有名である。
薩摩藩はこの事件では局外中立にあったが、各方面から情報収集している。たとえば、家老の小松帯刀は事件当事者である会津藩からじかに情報を入手し、「六月五日夜召捕一件略書」をまとめて、国許の大久保一蔵に知らせている。そのなかで「新撰組手にて、一、切捨五人、一、召捕九人」と書いている(「大久保利通関係文書三」小松帯刀二十二号)。
この事件をきっかけに、薩摩藩が新選組の武力や情報収集能力に注目し、警戒するようになったのではないだろうか。
薩摩藩の京都留守居役・内田仲之助ちゅうのすけが殺人事件を起こした家来の富山弥兵衛(四郎太と名乗る)を新選組に潜入させている(西村兼文「新撰組始末記」)。その時期は不明だが、池田屋事件のあとと思われることから、新選組への情報収集活動を強化したといえるかもしれない。
富山は慶応二(一八六六)年六月、幕府の第二次長州征伐で、新選組局長・近藤勇が広島に出張したとき、随行した隊士の山崎やまざき烝すすむと吉村貫一郎かんいちろうの報告書をひそかに入手して内田に渡していたことがわかる(「大久保利通関係文書二」内田仲之助二十二号)。
翌三年七月十八日、新選組はついに薩摩藩に対して正面から挑発に出た。対馬脱藩士で禁門の変でも長州方で戦った多田ただ荘蔵しょうぞうを逮捕したのである。
多田は禁門の変後、ひそかに入京、桜井庄次郎と変名して薩摩藩の二本松藩邸に潜伏していた。その後、藩邸を出て洛中らくちゅうの荒神口川端の松葉屋という質屋に下宿、薩摩藩士として公然と活動していた。そこへ新選組が乗り込んで来て、多田を逮捕したのである(「鳥取藩庁記録」)。洛中で合法的な存在である薩摩藩士と称する人物を逮捕したのだから、明らかに薩摩藩への挑戦だった。
すでに薩長同盟が結ばれていた。長州打倒を唱える新選組は薩摩藩との対立も深めたのである。
(歴史作家・桐野作人)
ゴルァァァ!! 新選組や会津藩は幕府に忠実で帝にも忠勤しとったぞ。薩摩と新選組が対立したのは、薩摩が親幕から倒幕・討幕に立ち位置を変えたからじゃ。まるで新選組が立場を変えたような文章、読んでて不愉快です。
エンターテインメント
【レポート】『刀剣乱舞』シナリオ担当・芝村裕吏が語るキャラクター設定とは…「設定作った刀剣は100以上」「和泉守兼定は2つ設定がある」
様々なコンテンツを「文化史」という枠組を用いて研究するコンテンツ文化史学会は、2015年第1回例会「歴史的遺物とコンテンツ」を日野市東部会館で行いました。
本例会では歴史的遺物の一つ「刀剣」をモチーフとしたソーシャルゲーム『刀剣乱舞 -ONLINE-』(以下、『刀剣乱舞』)を題材に、吉田正高会長の司会のもと、『刀剣乱舞』のシナリオ・設定を手掛けた芝村裕吏氏、学術研究の代表として新撰組史料の専門家である松下尚氏、消費者、ユーザー代表として歴ドルの遠野ゆきさんがパネリストとして登壇し両者の関係を様々な角度から議論しました。刀剣乱舞の制作秘話も飛び出した本イベントをレポートします。
◆妄想の余地が多くの女性に受け入れられた
司会の吉田正高会長
会場に集まったのは9割が若い女性。もちろん「審神者」であるご様子。午前中のエスカーションでは土方歳三資料館で実物の和泉守兼定を見学する予定も組まれており、ほとんどの参加者が午前中からの参加となりました。
歴ドルの遠野ゆきさん
まず登壇者唯一の女性である遠野ゆきさんがコンシューマの目線からその魅力を分析。「キャラクターが歴史上の人物ではないから、歴史的背景を知らなくても楽しむことができる。擬人化も素直に捉えることができるのではないか」と分析しました。
さらに、今まで誰も刀に対し「これだ」という価値観を植え付けておらず、ゲーム上では足りない設定やキャラクター同士の会話を自由に補完することができる点も女性に受け入れられる要素であると分析しました。
◆十人十色の好みを踏まえたキャラクター設定
芝村裕吏氏
次に実際に実装する刀剣を選定し、キャラクター設定やシナリオを手がけた芝村氏が『刀剣乱舞』を手がけかきっかけから順に語りました。もともと刀剣について詳しかった芝村氏。自身の家で「刀は人格を映すものだ」と言われてきたことを語り、「刀剣の拵え(こしらえ)を見ればその人の経済事情が手に取るようにわかるし、年を取れば重い刀を差すのが辛くなるので、重さでその人の年齢もわかる」と説明。まさに刀は持つ人そのものであると言います。
それを踏まえ刀剣にキャラクター付けをするわけですが、女性向けゲームと謳うわりに『刀剣乱舞』に登場する刀剣男士はイケメン揃いというわけではありません。その理由には芝村氏が長年の経験で導き出した法則があるのだと言います。
「男性は誰もが納得する理想的な女性像を10回統計をとれば導き出すことが可能だったけど、女性の場合は収束しなかった」そうです。女性にとって理想の男性像は十人十色。そこで芝村氏は、「男性キャラクターに美形はいらない」という結論に達したのだとか。「とはいえ、刀剣は美しいものだから美形にはしたかった。でも、これが刀剣乱舞の美男子だ!と推すことはない」と語ります。
◆『刀剣乱舞』は日本そのものを扱っている
その後も芝村氏独自のシナリオ・キャラクター理論が展開されます。まず多くの刀剣を見てひよこの選定のようにオスメスに分ける。そうしてオスに分類された刀剣にキャラクター付けしていったそうで、その数は100人以上に及ぶのだとか。まだまだ実装されていない刀剣が多数存在することがわかり、会場からは歓喜の声があがりました。
「現存しないものを入れるか入れないかではスタッフ間でも揉めました」と芝村氏。「取材したときに、最初は整備の記録や史実に残っているもののみで話を進めていました。だけど架空の剣も入れないとイメージを生成できなかった。『刀剣乱舞』は刀というよりも日本そのものを扱っているのです。日本という国が持つイメージに寄りそうには、架空の剣も入れなければならなかった」と語ります。
◆2000人に取材して導き出した刀の価値観
話はシナリオやゲーム性に移行します。「戦略として他のコンテンツと差別化しなければなりませんが、そのために不誠実な態度をとるわけにいかない。先祖代々伝わる刀などは、今それを受け継ぐ子孫や、関係者の方に悲しい思いをさせたくないので、誠実な態度で作りました」と語ります。
刀剣の中には「焼身」になってしまったものもあります。これをゲームではどう扱うか、芝村氏も悩んだそうですが、「たとえ焼けていても物語で評価しようと思いました。一般的な美術的価値でレーティングをすれば焼身は価値が下がりますが、どう扱われてきたかで判断した」そうです。
また、刀剣の価値観の再構築に至った背景には実に2000人以上の関係者を取材した実績があるとのこと。関係者たちの思い入れを受け止めて、加点方式で刀剣と向き合ってきたのだとか。
「近代の名刀はアメリカに渡ってしまっているんです。でもできるだけ時代の偏りなく取り上げたいと考えています」と芝村氏。実はすでに「うちの刀を使って下さい」というお願いも来ているそうです。「町おこしの材料としてわが町の刀も!という声があり、なるべく拾ってあげたいという気持ちはあります。現状古今時代の刀剣が実装できていないので、順番になりますね」と語りました。
◆新選組とコンテンツとの関係
次に新撰組史料の専門家である松下尚氏が新選組とコンテンツの関係について分析しました。刀剣乱舞では近藤勇、土方歳三、沖田総司が持っていたとされる刀が実装されています。
「新選組ファンの99%は創作から入ってくる。史実に近いと思われている創作物が実は一番史実から遠い場合もあるで、創作の中ではランク付けはしたくない」と松下氏。「今回は刀がテーマですが、そこについてくるエピソードが本当かは別。有名だから史実と鵜呑みにせず、固まったイメージを持たずに接してほしい」と語ります。
日野市立新選組ふるさと歴史館では『刀剣乱舞』の流行による客層の変化はあったか?の質問に対し、「刀剣がないので恩恵は受けていませんが、平成22年、25年に来場者アンケートを取ったところ、75%が女性でほとんどが30代以下でした。新選組はもともと『燃えよ剣』の頃から女性ファンがメインです」と松下氏。その理由の一つとしてイケメンな写真が残されている土方歳三を挙げ、「新選組はイケメンの集団ではないと理性ではわかっているけど、そうであってほしいという気持ちがあるのではないか」と分析します。コンテンツが影響し、新選組のキャラクターも日々進化しているのだと語りました。
◆和泉守兼定には2パターンの設定がある
休憩をはさみ、来場者からの質疑応答に移行します。キャラクターの服装に着目した質問には「キャラクターデザインには2パターンあります。まず拵えを服装化した蜂須賀虎徹のようなパターン。もうひとつは拵えをまったく使わなかったパターンです。どう見ても後からつけたと思われる拵えや、楽しくないエピソードによってつけられたものだったりすると、刀も喜ばないと思いますので」と回答。
「強烈な逸話が残る刀はありますか?」の質問には、「ありますが、批判するためにゲームを作っているわけではないので…」と語った上で、宮司さんに売られてしまった奉納刀のエピソードが語られました。芝村氏いわく、「美しい刀であればあるほど強烈な逸話が多い。本当に切れる刀は実績しか残らない」のだとか。
土方歳三が所有していた和泉守兼定について「史料にずれがあり、2尺3寸か2尺8寸でスタッフとも揉めました。2尺8寸の方が妥当だと思ったのですが、争いになるから辞めようという話になり、設定を2パターン用意しました」と芝村氏。「ではうちの歴史館にあるレプリカの2尺3寸の和泉守兼定は『刀剣乱舞』の兼さんではない?」と松下氏が質問すると、「そこはキャラに連続性があるので」とフォロー。同じような問題として、各地の博物館から「これはうちの同田貫ですよね?」という問い合わせを受けるのだとか。「同田貫は量産型の実戦刀なのでどれとは断定できないです」と柴村氏。
休憩の合間に集計されたアンケートを熱心に読む柴村氏
◆芝村流コンテンツ制作術
芝村氏いわく、歴史を扱ったフィクションには3つのパターンが存在するとのこと。一つ目は人物にあやかること。二つ目は現代的解釈に合わせること。三つ目はミッシングリンクとなっているところを埋めることだと語ります。「『刀剣乱舞』はさまざまな歴史コンテンツの最後発のコンテンツです。なのでこれらを全て外したアンチパターンで作られています」と芝村氏。有名な人物をあえて出さなかったのもそのためであるとのこと。「土方歳三に語らせるのではなく、刀に語らせたかった」と言います。
「とはいえ男性からみたら(刀剣という題材そのものが)ハードル高そうにみえる」という司会者の疑問に対し、小栗さんは「妄想の余地があるからそうは思わなかった」と回答。芝村氏も「開発陣も妄想できる空白を大事にしました。プレイヤーのみなさんが物語をつくって、コンテンツからコンテンツが生まれればいいなと思います。だからカップリング誘導システムは作りません」と回答。自由に想像してもらったほうが『刀剣乱舞』という共栄圏は繁栄するし、ここから新たなクリエイターが生まれると思っているとのこと。さらには次の新しいコンテンツが生まれ、日本の文化振興になればと熱く語りました。「余白ありすぎるように感じる」という意見には、「今の二次創作のレベルはとても高く、ツイッターなどのSNSで「リアクション芸人」のようなやりとりをしているから鍛えられています。そういうハイコンテクストな土壌があるから成り立っているのです」と芝村氏。
「『刀剣乱舞』が廃れたとしても、10年後に再評価されるかもしれないし、逆にこの時代の徒花なのかもしれない」と語る芝村氏。最後に「歴史的遺物」とコンテンツについて、「史実は時代によって捉え方が変わっています。新解釈が今に至り、歴史コンテンツの最後尾として『刀剣乱舞』があるのです」と締めくくりました。
「リップサービスはしません」と言いながらも終わってみれば『刀剣乱舞』の裏話がたくさん飛び出す例会となりました。芝村流歴史コンテンツ制作術を踏まえた上でプレイをすると、その面白さがさらに深まるのではないでしょうか。
「幕末Rock」,新カップリング曲を含むミニアルバムが8月5日に発売
幕末Rock』新曲プロジェクト
ペア人気投票で選ばれた新カップリング曲を含む
新ミニアルバム、今夏リリース決定!!
『幕末Rock』公式サイトにて実施された新曲プロジェクト ペア人気投票で組み合わされた以下4組のカップリング曲の新規レコーディングが決定いたしました!
選ばれたペアは、
・高杉晋作(CV:鈴木達央)×桂小五郎(CV:森久保祥太郎)
・土方歳三(CV:森川智之)×沖田総司(CV:小野賢章)
・坂本龍馬(CV:谷山紀章)×徳川慶喜(CV:斎賀みつき)
・井伊直弼(CV:安元洋貴)×マシュー・カルブレイス・ペリー・ジュニア(CV:諏訪部順一)
安定の高杉&桂の幼馴染みペア、鉄板の土方&沖田の新選組ペアに加えて、龍馬&慶喜、井伊&ペリー・ジュニアの異色ペアにも大注目!果たしてどんなサウンドが生み出されるのか!?
もちろん贔屓(ファン)待望の超魂團(ウルトラソウルズ)新曲も収録!
さらに、CD化の要望も高かった近藤勇(CV:藤原啓治)が歌う「光の原石」もフルバージョンにて新規収録!全6曲収録予定で今夏リリース、どうぞご期待下さい!
タイトル:『幕末Rock』新ミニアルバム(仮)
発売日:2015年8月5日(水)
価格:2,200円+税(GNCA-7220)
【発売元】マーベラス
【販売元】NBCユニバーサル・エンターテイメント
1.L or R
高杉晋作(CV:鈴木達央)×桂小五郎(CV:森久保祥太郎)
2.暁のFreebird
土方歳三(CV:森川智之)×沖田総司(CV:小野賢章)
3.絶頂SPIRAL
坂本龍馬(CV:谷山紀章)×徳川慶喜(CV:斎賀みつき)
4.MASTER COMMUNICATION
井伊直弼(CV:安元洋貴)×マシュー・カルブレイス・ペリー・ジュニア(CV:諏訪部順一)
5.×××ing
超魂團(ウルトラソウルズ):坂本龍馬(CV:谷山紀章)、高杉晋作(CV: 鈴木達央)、桂小五郎(CV:森久保祥太郎)、土方歳三 (CV:森川智之)、沖田総司(CV:小野賢章)
6.光の原石
近藤勇(CV:藤原啓治)
「光の原石」がフルバージョンになるなんて……うるうる。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/25)
(03/24)
(02/03)
(12/20)
(08/11)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚