忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
何だかんだで久しぶりの鈴本演芸場。何と2年ぶりでした。そして、「落語の仮面祭り」のせいか、客席は6:4から7:3ぐらいで女性多い(20代30代から70代まで世代広い)という奇跡のような。少数ながら寄席常連っぽい男性客と、これは凄く難しい組み合わせだけどやっぱ白鳥さんの「落語の仮面」シリーズ楽しみにして来てるのね。

太神楽曲芸/勝丸
久しぶり!/天どん
道灌/文蔵
粗忽の釘/馬石

マイナンバー〜お前はもう死んでいる/彦いち
マクラに白鳥さんねたぶっ込む(笑)
・トリでは江戸の風は吹きませんから。
・白鳥師匠に好きなタイプは「PUFFYの真ん中」

粋曲/小菊
壺算/花ごめ
 10日間日替わりで女性落語家が出演というのも、白鳥さんが女性向けにネタをつくってくれるという人脈のおかげです。落語界のダイバーシティ推進に貢献している白鳥師(笑)。
 おぉ、初めて聴きましたがこはるちゃんと同様に地声で男ばかりのネタをやれるのね。今後がますます楽しみです。

「落語の仮面」第5話 恋する宮戸川/白鳥
 三遊亭花ちゃんに破れて引きこもりになった立川亜弓さんが天性の備忘や演技力を捨てて恋する女を体当たりで演じることに開眼するという(笑)。はっぱをかける師匠は、立川談志亡き後に亜弓さんを預かった立川談春という設定。
 楽屋で亜弓さんを酷評しながら彼女の芸開眼に一役買うという役どころにきく姫姐さん。鈴本演芸場で亜弓さんと競う相手に昇太さん、喬太郎さん、白酒さん。もちろん内容はネットに書くなと言われております。大爆笑。
 第8話「高座への螺旋階段」第9話「二人の豊志賀」第10話「走れ元犬」もコンプリートしたいです。

PR
合間合間の音楽がラテン(志の輔師匠が高座に上がるときも「中の舞」でなくてラテン)。めくりがなくて、スケッチブック風に画用紙に書かれた文字で簡単な挨拶や演者紹介(ホールの雰囲気を壊さず、これはこれでいいかと思ったけど視覚障害者の方も見にいらしてるんだよな……)。

ギター漫談/ぺぺ桜井
寄席風の番組だけどトップバッターに出て来てやりにくそうだった。JR駅の案内メロディに乗せてギャグまじりのトーク、ドレミファソラシドを1音2音上げるとどうなるか、和のメロディはファとシを使わない、沖縄とアラブ風だと、など。

コント/すわ親治
 元ドリフターズの付き人とか、幻の6人目とか。
 無口な夫が結婚30年目で改めて結婚式を上げてくれる日につぶやいた一言。切腹場面の一言。失恋してバーボンで酔っ払う女の真似(中島みゆき?)。
 見せられた3本はどれも面白くなく、生着替えまでつけて見せる関連性もわからず、最後のは特にバーボンを口に含んで吐き出す場面も含めて不愉快。
 この人が出てくる場面はもう見たくない。

浪曲/玉川太福
亡き師匠の奥様、玉川みね子師の三味線つき。「テーブルクロス3本セット」の本格的な浪曲のしつらえは登場する高座の1割あるかないかだそうだ。
 新作浪曲の披露。工事現場で作業員のおじさんと若いのが弁当のおかずを交換するというネタはそれ自体面白かったけど、鮭の皮を口に含んだ若いのが吐き出す場面が出て来たのは、前のネタについた。不快。

茶の湯/志の輔
 先週に続いてまた「茶の湯」……志の輔らくごは古典も面白いんだけど、この茶の湯は吐き戻す場面が何度も出てきて、それが今日3本続いたネタで、今日はまったく笑えなかった。成城ホールで客層は比較的に上品なのに……。
 町田はまだしも『帯久』で口直しできたけど、『茶の湯』だけで帰るのが辛い……。
赤坂ACTの中村仲蔵とか、下北沢本多劇場の牡丹灯籠とか、六本木EXシアターの歓喜の歌とか、あらかじめネタだしされている落語&劇場でない志の輔らくごも聴きたくて、町田まで遠征してしまった(移動に1時間半越えると遠征感ある。1時間以内の、上野鈴本・新宿末廣亭・桜木町というか野毛のにぎわい座や千代田区中央区以南の落語会は守備範囲。1時間では微妙な池袋演芸場、文京区や北区や江戸川区の落語会はアウェー感あり。うん、1時間以内か以上かというのは割と大事)。

狸の札/志の大
 志の輔さん一門で八番弟子と自己紹介。去年見習いから前座に昇進したそうだけど喋りは滑らか。志の輔一門は指導が厳しいと思うが頑張って欲しい。

茶の湯/志の輔
 ベトナムやシンガポールでの巡業の話を振る。そうか、志の輔さん的にも町田は「巡業」の距離なんだよな。ベトナムで初めて本格的な、故郷のこきりこ節を見た話。
 茶の湯に入る。ん、志の輔さんの茶の湯ってこんな下品だったっけ。それとも、これは地方巡業での作品だからくすぐり方が強いのか。談笑さんだったらOKなんだけど志の輔さんがオエッとかやると、私でもちょっと引く。引いたまま、終わってしまった。。

帯久/志の輔
 後半は本格的な大ネタ。帯屋久作のあくどさぶりに半ばは胸が痛むが、後で大岡越前守がちゃんと締めてくれるから。でも前に聞いた時よりもちょっと戯画的な味が強い。地方巡業用にきつく締めているのかな?
八月納涼歌舞伎は十八代勘三郎さんが中心になって始めたもので、中村屋ゆかりの配役だったり、若手を積極的に起用したり、新作に積極的なのが特徴(「大」歌舞伎となっていない)。ただ今年は勘九郎さんが来年の大河ドラマの撮影で出演できないため、勘九郎さんファンの私はちょっと寂しい。

【第一部】
花魁草
扇雀のお蝶、獅童の孝太郎。安政大地震で焼け出された年増の女郎と若い役者の卵が栃木に身を寄せて達磨の絵付けで貧しくとも穏やかに暮らす。お蝶は孝太郎に惚れていたが、身体の関係を拒む。栃木に巡業してきた江戸の一座の座元が孝太郎復活の道をつくる。お蝶は彼と一緒にならず、栃木の郊外の温泉地に引きこもり、生死不明に。大成して栃木に巡業してきた一座の船乗り込みを見る地元の群衆の中で、ひとりひっそりと顔を隠したお蝶がたたずんでいた。
 年上の元女郎が、病に気付いて身を引くという話なんだが……労咳だったら六年後に生きてないだろうし、梅毒でも厳しいかな。でも身体の関係を持たずに身を引き、身を隠して療養するというのは当時の業病だったのだろう。悋気の強い女という設定で累伝説になぞらえる台詞もあるのだけど、つつましい身の処し方だった。
 隣の百姓・米之助を演じた幸四郎さんのほんわかとした雰囲気がよかった。役柄としてはもう少し金に汚いんだろうけど。

龍虎
幸四郎さんの龍、染五郎さんの虎。

心中月夜星野屋
落語「星野屋」をベースに小佐田定雄さん脚本。心中をもちかける星野屋照蔵に中車、妾おたかに七之助、おたかの母お熊に獅童。軽く笑わせてくれる展開は好き。でも冒頭、うっかり寝落ちした部分があって(汗)、なぜ心中話になったのかわからなかった。

【第二部】
再伊勢参!? YJKT
東海道中膝栗毛
 三年目の弥次喜多。今回は猿之助の喜多八が死んで幽霊になり、幸四郎の弥次郎兵衛が地獄まで喜多さんを探しに行く話。中車、七之助、獅童の早替わり六役とか面白いんだけど本筋に絡んでない早替わりなので目先だけ。地獄でいろいろな演し物が出てくるところは比較的にまとまりがあるけど、そこに辿り着くまではどうも面白みが不足。
 若手の御曹司が総出演。八歳の右近くんの可愛さが突出。

雨乞其角
 総髪の俳句師って……うーん、どうもなぁ。若手御曹司たちの踊りは千穐楽なのに少しばらつきが。

【第三部】
盟三五大切
 今月の演し物でダントツに面白かった。パンフレットなどの粗筋を読んでも筋が入ってこないのだけど、実際に芝居を見ると複雑な人間関係が次第に明らかになり、「東海道四谷怪談」や忠臣蔵に話がつながっていくのもわかった。
 一番はまり役だったのは獅童の三五郎。幸四郎演じる源五兵衛を騙して百両巻き上げる悪党だけど、詐欺は父が仕えていた面識のない旧主に用立てるため。七之助さん演じる妲己の小万も妖艶さと悪女ぶり、最後に生首が……ってところがまたいい。幸四郎の源五兵衛は、前半の律儀で誠実な侍というところはいいのだけど、自分を騙した相手をことごとく殺す色悪ぶりが弱い。
 評論家の渡辺保氏が、本来のニンでいえば幸四郎と獅童の配役は逆と指摘していたが、まさにその通り。源五兵衛をニザ様で見たい。。

千穐楽。ぎりぎり声掛けしたのだけどiさんが十数年ぶりかの再会でチケットを引き取ってくれ、一緒に見ました。

前説
さわり

 一週間前に見た記憶があるのだけど、記憶が飛んでる部分(途中で居眠り)を補う全編見ることが出来た。アレがどう繋がって後半に繋がるか、曖昧だったところも。

 そして、多分私の記憶が正しければ、飯島平左衛門を父と慕う相澤幸助が主人公で、父の敵を討つために平左衛門を師として慕いながら師をあやめようとするお国と宮邊源治郎から師を守ろうとしていたら、実は師は父の敵だった、というのが正というか光のストーリー。
 そして、幽霊に見込まれた伴蔵とおみねがお米お露の亡霊に見込まれ、萩原新三郎を百両で売るのが負というか陰のストーリー。
 光と影はやがて出会い、その数奇な巡り合わせを巻き込みながら、最終幕へ。

 たぶん志の輔さんは、伴蔵とおみねのストーリーにも同じくらいの重みをもって演じるようになってきている。

全編、最長の3時間20分。至福。

 そう思いながらIさんと終演後飲んだら、志の輔師匠が関係者と千穐楽の後の打ち上げをやっている店だった。
何年か前、飛行機のインフライトサービスで見ていて、喉に小骨がささったような記憶があった作品。やっと再見できた。
2年めの本多劇場恒例『牡丹灯籠』。私も6年連続。いつもいつも炎暑の日。

 来る度に下北沢駅が改修されていて、今回は特に南口が塞がっていて大回りして本多劇場に辿り着いたら、志の輔さんがマクラで同じことを言ってくれて、ここで心が緩む。

 三遊亭圓朝『牡丹灯籠』。録画はもちろん録音機器すらなかった当時、速記者2名によって落語中興の祖三遊亭圓朝の2時間×15日の30時間に及ぶ口演が記録に残ったのは何という幸運か。明治中期の二葉亭四迷などによる言文一致運動の材料としても使われていったという。

前説
 恒例、ためしてガッテンのスタッフによるパネルに磁石のついた名前プレートを相関図に当てはめながら、牡丹灯籠の前半部分を飯島平左衛門と相澤幸助の師弟の交流(実は幸助の父を殺した仇でもあったのだが)、平左衛門を亡き者にしようとする愛妾お国と宮邊源治郎の策謀、そして平左衛門の死によって幸助は敵討ちを誓う。

 途中、稲葉修元法務大臣が談志に送った新潟県村上の塩引き鮭のエピソードがアクセント。

さわり
浪人萩原新三郎と平左衛門の娘お露の悲恋、お露と乳母お米の亡霊によって悪心を目覚めさせる伴蔵とおみねの夫婦。栗橋宿で小間物屋を開いて関口屋を名乗るようになった伴蔵が、共犯であったはずのおみねを殺し、悪事に気付いた医師の山本志丈を殺し、捕り方に捕らわれて一巻の終わり。幸助は、栗橋で笹屋という居酒屋の酌婦として伴蔵をたらし込んでいたお国は、伴蔵と志丈によって悪事が露見し宇都宮まで逃げた。幸助が四歳の時に生き別れていた母おりえがと幸助は再会したが、喜びはつかの間、おりえは後添えとして嫁いだ先の娘お国と源治郎をかばって自害。しかし平左衛門の槍で重傷を負っていた源治郎を助けて逃げるお国の足も遅く、幸助は源治郎とお国を仇として成敗する。

平左衛門の墓前で敵討ちを報告する幸助で原作は終わるが、志の輔さんはお盆の季節に相応しい後日談的エピソードを入れて感動的な幕切れ。

 毎年原作を読み返しているそうで、多分少しずつブラッシュアップしていると思う。今年は、亡霊のお米とお露に怯える伴蔵おみね夫婦のリアクションがいつも以上にコミカルだったかも知れない。この夫婦が大金を手に入れて変わっていくところが私にはとてもリアルな人間劇だと思う。
昼の部、夜の部とも海老蔵&堀越勸玄くんが主役の通し。

通し狂言 三國無雙瓢箪久(さんごくむそうひさごのめでたや)
出世太閤記
 海老蔵が秀吉、獅童が明智光秀、右團次が柴田勝家。
 序幕が西遊記で海老蔵の孫悟空が宙乗り。実は森蘭丸の夢だったという夢オチ。うーん、付け足したような宙乗り。。いつもは視力のよい右目で見える上手側に席を取るのだけど宙乗りを近くで見られる下手側にしたのはよかったけど、孫悟空。
 拍子抜けしたせいか気が入らず、途中うとうとしてしまった。ストーリーとしては抜き読みの感じで、本能寺が場面なのに織田信長がいないとか(そう言えば夜の部の源氏物語でも藤壺の女御が出てこない)、清洲会議を飛ばしていきなり大徳寺で焼香の順番争いとか、歴史を知っている者にとっての名場面がない感じ。
 だから明智光秀が息子として育てた重太郎が実は羽柴秀吉の息子だったというフィクションが目に滑ってしまった。うーん。
 正装した秀吉の黒直衣と三法師のかんかん君は眼福ではあったのだけど。

通し狂言 源氏物語
 海老蔵が二年後の東京オリンピック開会記念イベントでやりたいことの一端を見たように思う。歌舞伎にオペラ(闇の精霊としてカウンターテノール、光の精霊としてテノール、ともに外国人)の融合、生け花ショー、能と歌舞伎の融合、イマージョンプロジェクションマッピングによる斬新な演出。ただ、源氏物語の本筋とまだ融合しきっていない感じ。たとえばオペラ(英語とイタリア語が混じっていた?)型の精霊はストーリーに絡んでこない背景的存在になってしまっていたり、六条御息所の生き霊が葵の上を苦しめる場面では、雀右衛門演じる御息所に能の本体御息所と生き霊御息所と三体の存在があって混乱(イヤフォンガイドがなかったらなぜ三体に分かれたのかがわからなかった)させたり。
 亡き桐壺帝の霊が須磨に流された源氏の君を救うために呼んだ八代龍王(海老蔵)が宙乗りした場面は迫力があってよかったが、龍王に場面を譲った後の能のシテ方三人が舞台で勿体なかった感じ。
 最愛の妻を亡くした海老蔵が源氏を通じて桐壺帝の父の愛を求め、また父親となった源氏が闇オチから戻るというテーマは海老蔵にとても合っているし、かんげん君との共演で説得力を持つ。さらに舞台作品として成熟するのを待ちたい。
 藤壺の女御と紫の上が出てこず、葵の上と明石の上と六条御息所の三人で話が進むところは、源氏物語ファンとしてはえーっと思うところがないでもない。
シネマ歌舞伎『刺青奇偶』
 2017年8月歌舞伎座『刺青奇偶』は半太郎=中車、お仲=七之助、鮫の政五郎=七之助で、演出が玉三郎様だった。玉さまが次の世代に芸を残そうとした舞台で、まだこなれてないなと正直思ったけど中車さんが歌舞伎に馴染んできたことも感じた。
 でも勘三郎さんの半太郎は自然に望陀の涙が溢れ、玉三郎さまのお仲は男に騙された挙げ句に川に身投げする捨て鉢さと労咳に冒されながら命をかけて半太郎を思う気持ちが胸に迫る。そしてドスの利いた声を発する仁左衛門さまの政五郎が視線と声でバタバタと女性ファンを悩殺する。ああ、この頃の歌舞伎座を見たかったなぁ。。国宝級だったなぁ。。
 江戸深川で生まれ育った半太郎が、ばくち好きから前科者になって江戸所払いされて関八州を周りながら千葉行徳に流れ着いて、川の向こうを見ながら父母のいる深川を含めた江戸への恋しさを慰めるという場面が、少なくとも文化文政から幕末の江戸なんだなぁと思う。深川が江戸の内になってるから。そして、江戸に帰れない半太郎がお仲とともに居着いたのが品川の場末の長屋というのも、江戸の四宿である品川の位置づけを知らずして。
 またお仲も、酌婦として行徳近辺の宿から転売されるというところから、場末を転々とさせられる運命なんだよな。
 江戸深川の半太郎の父母が息子の行方を捜して巡礼の形であちこち旅して品川に立ち寄るけど、半太郎とはすれ違い。。
 
シネマ歌舞伎『東海道中膝栗毛 歌舞伎座捕物控』
 そしてやじきたも同じ2017年8月パートBなので舞台で見たのと同じ展開だが、元ネタや役者さんをある程度わかって見直すと娯楽作品としてはまぁ面白いなと。劇中劇で『義経千本桜』の狐忠信の場があり、殺しのミステリー解明あり、パートAかパートBを観客が選ぶ観客参加型であり、役者さんたちもノリノリで喜劇仕立てにしているのが楽しい。
 でも『刺青奇偶』見た後ではインパクトが全然違う。
3週間詰め詰めだった仕事が押してきたのでギリギリまでやっていたため、昼の部は「野晒悟助」のみ間に合った。

昼の部
野晒悟助

夜の部

夏祭浪花鑑
鳥居前
三婦内
長町裏

巷談宵宮雨

感想は後ほど追記。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]