忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

仕事が押してしまい、鈴本の『落語の仮面』シリーズ第9話「走れ元犬」を見逃してしまい、残念です。次の機会はいつでしょうか。

 白鳥さんが横浜にぎわい座(のげシャーレでなく、芸能ホール)で独演会って凄いですね。今回は「西城秀樹さん、ありがとう独演会」と銘打ってます。子供の頃、雪深い高田ではテレビが唯一の娯楽だった時に西城秀樹さんがヒーローだったそうで。

普段の正拳/白鳥
 圓生師匠の『札所の霊験』パロディで私は一度お台場寄席で見てますね……つかちゃんがプロデュースしててpodcast配信していた番組でした、落語を聴き始めてた頃でした。
 今回は、その「普段の正拳」に西城秀樹さんの作品をトリビュート。数々のヒットチャートの歌詞がちりばめられてました。
 1時間15分という長丁場、これだと寄席はもちろん独演会でも掛けられないだろうから、この場限りの作品になりそう、とのこと。一期一会ですねぇ。

隅田川母娘/白鳥
 口直しに元気な女の子の噺と聞いた瞬間、またみどりちゃんかと思ったら、これでした。
 毎回あぶないと思うネタですが、人情噺として成立しています。
PR
昼の部は7割5分から8割の入りかな。2階席にブロックで空席があった。新作落語に極端にシフトした顔付けのせいか。でもガチガチの落語ファンばかりという感じでもなく、年齢層も広く、温かい雰囲気。

初天神/ぐんま

宗論/萬橘

死神/白酒
 昼の部組に入れられた白酒さんが毒舌を吐きまくる。夜の部に行くような人はこの時間帯は朝日名人会に行ってる、とか。
 色白で太って元気な死神なんて白酒さんの落語じゃないと出て来ない(笑)。すごい友達喋りで、だから内緒で特別に死神の秘密を教えてやるって説得力がある。圓生のとはまったく違う、でも白酒さんらしい死神。

あたま山心中/百栄

落語の仮面第一話 三遊亭花誕生/白鳥
 かつてはキワモノだった白鳥さんが「よってたかって」でトリを取り、「落語の仮面」で万雷の拍手を受ける。落語鑑賞歴10年を越える私が「時代が白鳥さんに追いついた」とも思う。

 夜の部は9割ほどの入り。古典落語ファンでしょう、でも年齢層広めだし、友達と誘い合わせて来たのであまり落語知らない人もいる感じ。それで1,000席のキャパがほぼ埋まるのだから、落語界としてはいいんじゃないかな。

阿弥陀池/じゃんけん
 兼好さんの二番弟子であるためか、寄席(私は落語協会の番組が圧倒的)ではあまり聴かないネタ。「新聞記事」というネタでは似たような展開を聴いたのだが、「天ぷら屋だけに」「揚げた/挙げた」に引っかけた噺。こちらは「阿弥陀が池」と「阿弥陀が行け」に引っかけた噺。

山田真龍軒/松之丞
 先日、お席亭が抜擢での真打ち昇進を落語芸術協会に打診したが否決されたって記事を読んだ記憶がある。うん、落語芸術協会は実力とか関係なく年功で決めるから抜擢ってやらないんだよね。。人気実力共にあって講談界に活気をもたらしている松之丞でも。。。
 一度落語をやってみたいと思い、「鮫講釈」を教えてもらおうと考えてネタを持っている師匠を探した。けど談春師には小言を言われそうな気がする。なので兼好師にさっき楽屋でお願いしたらふたつ返事だった(笑)。
 宮本武蔵が舞子海岸に差し掛かった時に絡んできた鎖鎌使いの虚無僧との戦いの一節。
 熱量が凄い。そして緩急の使い訳で引き込まれる。

風呂敷/兼好
 松之丞との楽屋でのやり取りを兼好さん目線で笑いに。この方は才知があって軽妙なのが持ち味。三遊亭一門のエースと言ったのは白酒さんだったかな。落語the Movieでも兼好さんの持ち味が出たネタで放映されていたのはよかったと思う(六尺棒とか)。
 「風呂敷」もいいね。

元犬/三三
 中入り後で前座もかけるネタを丁寧に、しかし面白く。三三のシロはお母さんと再会するので後味がいい。

らくだ/市馬
 うわー、嬉しい市馬師匠の「らくだ」。しかも市馬師匠のは残酷な匂いがしない(出刃包丁で亡骸の髪を適当に切るとか、菜漬けの樽に亡骸を詰め込む時に骨を折るとか、そういう場面をカットしている)し、口跡がきれいだから、安心感がある。落合の火葬場に間違って願人坊主を連れて行って放り込んでしまうというオチでもきれいに聴ける。

 

開演よりちょっと遅れて入ったら、上がった天どん師匠とすれ違って「こんばんはー」って挨拶した。

もぐら泥/燕路
 途中からだったので聞き逃して残念。

太神楽曲芸/勝丸

祇園祭/菊太楼

花嫁の父/玉の輔

音楽/のだゆき

新浮世床/ちよりん
 「浮世床」を健康ランドで居眠りしていた女主人公(おばあちゃん)にして、美男大学生と……という展開に。おー、こういう女性落語もアリだな。

漫才/ホームラン
 時間短く切り上げたけど、毎度すごい。キレがいい。

落語の仮面 第9話/二人の豊志賀
 第8話から続いて、いよいよ、立川亜弓さんと三遊亭花ちゃんによる三題噺の本番。古典落語をベースにした亜弓さんと、落語から自由な立場で噺をつくる三遊亭花ちゃんと。
 そしてオチは、新作あるある。
 女性が大口開けて笑える客席っていいねー。『ガラスの仮面』知ってても知らなくても、落語家あるあるネタを知ってても知らなくても、ちゃんと笑えるみたい。もちろん、両方知ってる私も大口開けて笑ってた。

 そして、帰り際、はけてきた白鳥師匠とも顔を合わせる幸運。「今日はありがとうございました」と声掛けられた。
中入り後以降に入ると割引価格2,000円です。

保母さんの逆襲/粋歌

漫才/ホームラン

「落語の仮面」
第8回 高座への螺旋階段/白鳥
 飛ぶ鳥を落とす勢いの立川あゆみの独演会。新味を求める夢空間・土屋社長に三遊亭月影先生はオーディションを提案する。
 第一予選のテーマは三題噺。

 第二予選のテーマは「毒」。そしてオチの台詞は「これが私の切り札」……「ガラスの仮面」ファンなので大爆笑。

 これ以上は書きませんが、柳亭こみち師匠と神田紅師匠がいい味で登場します。
何だかんだで久しぶりの鈴本演芸場。何と2年ぶりでした。そして、「落語の仮面祭り」のせいか、客席は6:4から7:3ぐらいで女性多い(20代30代から70代まで世代広い)という奇跡のような。少数ながら寄席常連っぽい男性客と、これは凄く難しい組み合わせだけどやっぱ白鳥さんの「落語の仮面」シリーズ楽しみにして来てるのね。

太神楽曲芸/勝丸
久しぶり!/天どん
道灌/文蔵
粗忽の釘/馬石

マイナンバー〜お前はもう死んでいる/彦いち
マクラに白鳥さんねたぶっ込む(笑)
・トリでは江戸の風は吹きませんから。
・白鳥師匠に好きなタイプは「PUFFYの真ん中」

粋曲/小菊
壺算/花ごめ
 10日間日替わりで女性落語家が出演というのも、白鳥さんが女性向けにネタをつくってくれるという人脈のおかげです。落語界のダイバーシティ推進に貢献している白鳥師(笑)。
 おぉ、初めて聴きましたがこはるちゃんと同様に地声で男ばかりのネタをやれるのね。今後がますます楽しみです。

「落語の仮面」第5話 恋する宮戸川/白鳥
 三遊亭花ちゃんに破れて引きこもりになった立川亜弓さんが天性の備忘や演技力を捨てて恋する女を体当たりで演じることに開眼するという(笑)。はっぱをかける師匠は、立川談志亡き後に亜弓さんを預かった立川談春という設定。
 楽屋で亜弓さんを酷評しながら彼女の芸開眼に一役買うという役どころにきく姫姐さん。鈴本演芸場で亜弓さんと競う相手に昇太さん、喬太郎さん、白酒さん。もちろん内容はネットに書くなと言われております。大爆笑。
 第8話「高座への螺旋階段」第9話「二人の豊志賀」第10話「走れ元犬」もコンプリートしたいです。

合間合間の音楽がラテン(志の輔師匠が高座に上がるときも「中の舞」でなくてラテン)。めくりがなくて、スケッチブック風に画用紙に書かれた文字で簡単な挨拶や演者紹介(ホールの雰囲気を壊さず、これはこれでいいかと思ったけど視覚障害者の方も見にいらしてるんだよな……)。

ギター漫談/ぺぺ桜井
寄席風の番組だけどトップバッターに出て来てやりにくそうだった。JR駅の案内メロディに乗せてギャグまじりのトーク、ドレミファソラシドを1音2音上げるとどうなるか、和のメロディはファとシを使わない、沖縄とアラブ風だと、など。

コント/すわ親治
 元ドリフターズの付き人とか、幻の6人目とか。
 無口な夫が結婚30年目で改めて結婚式を上げてくれる日につぶやいた一言。切腹場面の一言。失恋してバーボンで酔っ払う女の真似(中島みゆき?)。
 見せられた3本はどれも面白くなく、生着替えまでつけて見せる関連性もわからず、最後のは特にバーボンを口に含んで吐き出す場面も含めて不愉快。
 この人が出てくる場面はもう見たくない。

浪曲/玉川太福
亡き師匠の奥様、玉川みね子師の三味線つき。「テーブルクロス3本セット」の本格的な浪曲のしつらえは登場する高座の1割あるかないかだそうだ。
 新作浪曲の披露。工事現場で作業員のおじさんと若いのが弁当のおかずを交換するというネタはそれ自体面白かったけど、鮭の皮を口に含んだ若いのが吐き出す場面が出て来たのは、前のネタについた。不快。

茶の湯/志の輔
 先週に続いてまた「茶の湯」……志の輔らくごは古典も面白いんだけど、この茶の湯は吐き戻す場面が何度も出てきて、それが今日3本続いたネタで、今日はまったく笑えなかった。成城ホールで客層は比較的に上品なのに……。
 町田はまだしも『帯久』で口直しできたけど、『茶の湯』だけで帰るのが辛い……。
赤坂ACTの中村仲蔵とか、下北沢本多劇場の牡丹灯籠とか、六本木EXシアターの歓喜の歌とか、あらかじめネタだしされている落語&劇場でない志の輔らくごも聴きたくて、町田まで遠征してしまった(移動に1時間半越えると遠征感ある。1時間以内の、上野鈴本・新宿末廣亭・桜木町というか野毛のにぎわい座や千代田区中央区以南の落語会は守備範囲。1時間では微妙な池袋演芸場、文京区や北区や江戸川区の落語会はアウェー感あり。うん、1時間以内か以上かというのは割と大事)。

狸の札/志の大
 志の輔さん一門で八番弟子と自己紹介。去年見習いから前座に昇進したそうだけど喋りは滑らか。志の輔一門は指導が厳しいと思うが頑張って欲しい。

茶の湯/志の輔
 ベトナムやシンガポールでの巡業の話を振る。そうか、志の輔さん的にも町田は「巡業」の距離なんだよな。ベトナムで初めて本格的な、故郷のこきりこ節を見た話。
 茶の湯に入る。ん、志の輔さんの茶の湯ってこんな下品だったっけ。それとも、これは地方巡業での作品だからくすぐり方が強いのか。談笑さんだったらOKなんだけど志の輔さんがオエッとかやると、私でもちょっと引く。引いたまま、終わってしまった。。

帯久/志の輔
 後半は本格的な大ネタ。帯屋久作のあくどさぶりに半ばは胸が痛むが、後で大岡越前守がちゃんと締めてくれるから。でも前に聞いた時よりもちょっと戯画的な味が強い。地方巡業用にきつく締めているのかな?
八月納涼歌舞伎は十八代勘三郎さんが中心になって始めたもので、中村屋ゆかりの配役だったり、若手を積極的に起用したり、新作に積極的なのが特徴(「大」歌舞伎となっていない)。ただ今年は勘九郎さんが来年の大河ドラマの撮影で出演できないため、勘九郎さんファンの私はちょっと寂しい。

【第一部】
花魁草
扇雀のお蝶、獅童の孝太郎。安政大地震で焼け出された年増の女郎と若い役者の卵が栃木に身を寄せて達磨の絵付けで貧しくとも穏やかに暮らす。お蝶は孝太郎に惚れていたが、身体の関係を拒む。栃木に巡業してきた江戸の一座の座元が孝太郎復活の道をつくる。お蝶は彼と一緒にならず、栃木の郊外の温泉地に引きこもり、生死不明に。大成して栃木に巡業してきた一座の船乗り込みを見る地元の群衆の中で、ひとりひっそりと顔を隠したお蝶がたたずんでいた。
 年上の元女郎が、病に気付いて身を引くという話なんだが……労咳だったら六年後に生きてないだろうし、梅毒でも厳しいかな。でも身体の関係を持たずに身を引き、身を隠して療養するというのは当時の業病だったのだろう。悋気の強い女という設定で累伝説になぞらえる台詞もあるのだけど、つつましい身の処し方だった。
 隣の百姓・米之助を演じた幸四郎さんのほんわかとした雰囲気がよかった。役柄としてはもう少し金に汚いんだろうけど。

龍虎
幸四郎さんの龍、染五郎さんの虎。

心中月夜星野屋
落語「星野屋」をベースに小佐田定雄さん脚本。心中をもちかける星野屋照蔵に中車、妾おたかに七之助、おたかの母お熊に獅童。軽く笑わせてくれる展開は好き。でも冒頭、うっかり寝落ちした部分があって(汗)、なぜ心中話になったのかわからなかった。

【第二部】
再伊勢参!? YJKT
東海道中膝栗毛
 三年目の弥次喜多。今回は猿之助の喜多八が死んで幽霊になり、幸四郎の弥次郎兵衛が地獄まで喜多さんを探しに行く話。中車、七之助、獅童の早替わり六役とか面白いんだけど本筋に絡んでない早替わりなので目先だけ。地獄でいろいろな演し物が出てくるところは比較的にまとまりがあるけど、そこに辿り着くまではどうも面白みが不足。
 若手の御曹司が総出演。八歳の右近くんの可愛さが突出。

雨乞其角
 総髪の俳句師って……うーん、どうもなぁ。若手御曹司たちの踊りは千穐楽なのに少しばらつきが。

【第三部】
盟三五大切
 今月の演し物でダントツに面白かった。パンフレットなどの粗筋を読んでも筋が入ってこないのだけど、実際に芝居を見ると複雑な人間関係が次第に明らかになり、「東海道四谷怪談」や忠臣蔵に話がつながっていくのもわかった。
 一番はまり役だったのは獅童の三五郎。幸四郎演じる源五兵衛を騙して百両巻き上げる悪党だけど、詐欺は父が仕えていた面識のない旧主に用立てるため。七之助さん演じる妲己の小万も妖艶さと悪女ぶり、最後に生首が……ってところがまたいい。幸四郎の源五兵衛は、前半の律儀で誠実な侍というところはいいのだけど、自分を騙した相手をことごとく殺す色悪ぶりが弱い。
 評論家の渡辺保氏が、本来のニンでいえば幸四郎と獅童の配役は逆と指摘していたが、まさにその通り。源五兵衛をニザ様で見たい。。

千穐楽。ぎりぎり声掛けしたのだけどiさんが十数年ぶりかの再会でチケットを引き取ってくれ、一緒に見ました。

前説
さわり

 一週間前に見た記憶があるのだけど、記憶が飛んでる部分(途中で居眠り)を補う全編見ることが出来た。アレがどう繋がって後半に繋がるか、曖昧だったところも。

 そして、多分私の記憶が正しければ、飯島平左衛門を父と慕う相澤幸助が主人公で、父の敵を討つために平左衛門を師として慕いながら師をあやめようとするお国と宮邊源治郎から師を守ろうとしていたら、実は師は父の敵だった、というのが正というか光のストーリー。
 そして、幽霊に見込まれた伴蔵とおみねがお米お露の亡霊に見込まれ、萩原新三郎を百両で売るのが負というか陰のストーリー。
 光と影はやがて出会い、その数奇な巡り合わせを巻き込みながら、最終幕へ。

 たぶん志の輔さんは、伴蔵とおみねのストーリーにも同じくらいの重みをもって演じるようになってきている。

全編、最長の3時間20分。至福。

 そう思いながらIさんと終演後飲んだら、志の輔師匠が関係者と千穐楽の後の打ち上げをやっている店だった。
何年か前、飛行機のインフライトサービスで見ていて、喉に小骨がささったような記憶があった作品。やっと再見できた。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]