忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
新橋演舞場が月一回催している食事付き落語会です。落語は前座+真打ち2席で、その前後に演舞場の厨房新ばしがつくった食事をいただきます。ちょっと品数多めの幕の内弁当に全国各地の酒造が提供する日本酒(今回は1合×2本を隣の人と、5合×2本をテーブル4名とシェアしたので、意外に飲ませていただいた感じでした)が提供されます。

https://www.shinbashi-enbujo.co.jp/contents/rakugo20181030.html

今回は宮城県内最古の蔵元、内ヶ崎酒造さんの提供でした。4本のうち最後に提供された特別純米酒鳳陽源氏は初めてイギリス王室のワインセラーに収蔵された日本酒3種類のうちの一本だそうです。

また、先付けとして出されたのは有機農業をしているOme Farmさんが提供する後関晩生小松菜のお浸しでした。写真撮影忘れましたが、白身魚の塩麹焼きの後に焼きおにぎり鮭茶漬けがあり、食事として十分に満足できました。有機野菜は甘みがあって優しい味でした。

主催者挨拶、Ome Farmさんと内ヶ崎酒造さんの挨拶を前後に挟みましたが、落語会も本格的でした。

テーブルをご一緒した3人組の紳士たちは、毎月この会にいらっしゃる常連さんを中心にしたお仲間さんたち。うちお一人が隣席になったので伺いましたら、一番印象に残っているのが一之輔さんの回だそうです。

一、たらちめ/古今亭まめ菊

菊師は寄席や落語会でちょくちょく聴きますが、独演会は初めてかも知れません。なので一番弟子のまめ菊さんをお見かけしたのも今回が初めてです。口跡も菊之丞さんが若い女性になったらこんな感じかな、という菊之丞さんの落語がちゃんと入っています。少し女性の登場場面を多くしているところが女性落語家らしいアレンジですね。

一、火焔太鼓/古今亭菊之丞

これぞ古今亭、大師匠の志ん生が得意としたネタです。菊之丞さんの落語に出てくる長屋のおかみさんはしっかり者でバリバリ仕事できそうな感じです。

(中入り)

一、幾代餅/古今亭菊之丞

これも古今亭らしいネタ。幾代太夫の古風な感じと、搗き米屋の奉公人清蔵さんの実直な感じがいいです。

後半は抽選会があり、Ome Farmさん提供の有機野菜、内ヶ崎酒造さん提供のグラスや前掛け、菊之丞師匠がサインしたポスターや色紙などがクジ引き賞品として提供されました。

地下食堂はかなり広く、宴会テーブル席で4人掛けが40テーブル、計160人が満席でした。新橋演舞場のお客様だけあって、女性客には季節の着物を着てらっしゃる方も多く見られました。

落語会+食事+酒で9,000円です。落語ファンとしてはかなりハイエンドな落語会だなーと思いますが食事や酒も割高とは感じませんでした。また、大広間の座敷に落語家さんを招き入れた感じで、ホール落語よりも落語家さんとの距離が近く感じられます。

来月は柳亭市馬師匠がゲストで、市馬ファンの私はもうチケット確保してます(^^)。
PR
チケット頑張って確保したので千穐楽ではありますが3階の1列目と2列目で見ました。

渡辺保の十月歌舞伎評

和角仁の「歌舞伎座」辛口寸評 十月歌舞伎座

中村勘三郎さん七回忌 藤十郎、海老蔵ら1200人…勘九郎「父に会いたい」

(評・舞台)歌舞伎座「芸術祭十月大歌舞伎」 夢の名残告げる、洗練の侠気

 私は中村勘三郎さんの舞台に間に合わなかった、遅れてきた歌舞伎ファンだった(立川談志の落語に間に合わなかった、遅れてきた落語ファンであるのと同様に)。実は、新歌舞伎座になって、60才過ぎた勘三郎さんを見るのが楽しみだった。そして「助六」は50代ではまだ早いと思って舞台にかけていなかったそうだ。
 七回忌追善にあたって、十七世勘三郎が助六を教わった仁左様が助六をやった。生きていたら十八世に教えてあげるつもりだったのを、長男の勘九郎に伝える。
 玉三郎は七之助と児太郎を揚巻役者に育てるのだろう。

 長い舞台だったけど、そこかしこに亡き勘三郎さんへの愛が満ちていた。特に、かつて勘三郎さんが得意にしていた粋人をやった彌十郎さんは、花道で、まるで亡き勘三郎さんに語りかけるようにセリフをうたった。泣けた。

 酒呑童子と義経千本桜の勘九郎もよかった。七さんはお嬢吉三、宗吾の妻おさん、揚巻と違うタイプの女性を演じた。私的には七さんはコクーン歌舞伎『三人吉三』お嬢吉三『阿弖流爲』廓噺山名屋浦里と鈴鹿と『廓噺山名屋浦里』の浦里と『野田版桜の森の満開の下』夜長姫と『マハーバーラタ戦記』鶴妖朶王女がいいなぁ。どうも時代ものの作品だと七さんの強い女属性とか魔性の女属性が出てこない。


毎月恒例の観劇は昼の部夜の部とも来週チケット押さえているのだけど、友人が「チケット持ってる叔母さんが行けなくなって」と誘ってくれた2階席。株主招待券でチケット取れるけど今月は夜の部が取れない、そりゃそうです仁左さまの助六ですから。

 でも昼の部もなかなかです。

 本格的な感想はまた来週。

 三人吉三で七さんがお嬢吉三なのは眼福だったし。

 酒呑童子の勘九郎さんは前半本当に童子に見えたし。

 佐倉宗吾は、子別れの場面がちょっと長いかな……勘三郎さんだったらどんなだったろう……。
急に最高気温が30度近くから20度前後になる肌寒い日で、昼と夜の部の間では激しい雨に銀座三越まで足を延ばすのに気持ち挫かれそうでした。入れ替わりの時間が短く、買い出しも時間の余裕が余りありません。帰りは階段があるものの傘要らずの地下道で。

【昼の部】
金閣寺
 梅玉の此下東吉、松緑の松永大膳、児太郎の雪姫、福助の慶寿院。
 児太郎さんの雪姫はかなり抜擢だったと思います。でもたおやかさと育ちの良さの見た目に対して、父の敵大膳を憎む気持ち、処刑寸前の夫と再会して絶望する気持ち、夫を殺されまいとして縛めを解こうとする意思、画家として祖父雪舟の逸話を再現しようとする意思があって三姫の中でも人妻で画人というところが好きです。児太郎さんは、最初の声音とかちょっと不安なところもあったけど、まずは千穐楽までやりきったのがすごい。「大当たり!!」と大向こうから声がかかっていた。
 また福助さんが5年ぶりに板の上に復帰したお祝いの拍手が沢山。無理をせずに息長くと祈ります。

鬼揃紅葉狩
 幸四郎さんが珍しく女役で更科の前→実は戸隠山の鬼女を踊る。そして侍女役も髙麗蔵、宗之助に加えて若手の米吉、児太郎が入っているのが嬉しいし、隼人、廣太郎、玉太郎などの若手男役も出演。

河内山
 途中、幸四郎の松江出雲守と吉右衛門の河内山(上野寛永寺の一宮の使僧を騙っている)とのやり取りのところで眠気を催し、あまり覚えていないのが残念ではあるが……玄関前で正体を顕されたものの大名特有の事なかれ主義で無事にやりおおせ、「馬鹿め!!」と毒づくラストの爽快さが味わえた。

【夜の部】
松寿操り三番叟
 幸四郎さんの三番叟可愛い。本当に人形振りがすごい。

俊寬
 大播磨の面目躍如。菊之助さんの成経が綺麗(ちょっと綺麗すぎ?)。雀右衛門さんのちどりが初々しくて可愛い。
 成経にちどりを添わせるため、酷吏を殺めてまで自ら喜界島に残る俊寬が去る舟に絶叫するところが本当に迫力ある。都に残した妻に会いたいという気持ちも妻の刑死を知らされて希望を絶たれ、生きる手段生活の手段を持たず、友人たちも京に帰ってしまい本当に孤独=死に晒されたことへの恐怖やあがきが堪えた。

幽玄
羽衣
石橋
道明寺
 鼓童×玉三郎。羽衣と石橋〜道明寺の間のブレークが長く集中力が削がれるきらいはあったけど、和太鼓と能と歌舞伎のリミックスで西洋的な要素(モダンバレエのようなミニマリズム?)で再現された世界、これは結構好き。
 ただ、自分は歌舞伎に慣れているので、黒い着物を着た演奏者を僧侶に見立てたり黒衣としてそこにないものと解したり自在に「見立て」られるけど、異文化の人はどう見るのかな。玉三郎が着姫の怨念の篭もった白拍子花子として括弧で踊る時、和太鼓奏者と遊ぶような舞の時に、私は彼らを奏者としても黒衣としても自在に見られるれど、そのあたりは違う文化の目ではわからない。
 大太鼓を含めた楽器が自在に出されたり消されたりするのは玉三郎さんらしい美意識で使わないものを消しているからだろうけど、視界の端で物を出したり入れたりするのが見えるのはちょっと煩いところもあった。
 でもまぁ、海老蔵「源氏物語」と同様、東京五輪の準備なんだろうなぁ。。
仕事が押してしまい、鈴本の『落語の仮面』シリーズ第9話「走れ元犬」を見逃してしまい、残念です。次の機会はいつでしょうか。

 白鳥さんが横浜にぎわい座(のげシャーレでなく、芸能ホール)で独演会って凄いですね。今回は「西城秀樹さん、ありがとう独演会」と銘打ってます。子供の頃、雪深い高田ではテレビが唯一の娯楽だった時に西城秀樹さんがヒーローだったそうで。

普段の正拳/白鳥
 圓生師匠の『札所の霊験』パロディで私は一度お台場寄席で見てますね……つかちゃんがプロデュースしててpodcast配信していた番組でした、落語を聴き始めてた頃でした。
 今回は、その「普段の正拳」に西城秀樹さんの作品をトリビュート。数々のヒットチャートの歌詞がちりばめられてました。
 1時間15分という長丁場、これだと寄席はもちろん独演会でも掛けられないだろうから、この場限りの作品になりそう、とのこと。一期一会ですねぇ。

隅田川母娘/白鳥
 口直しに元気な女の子の噺と聞いた瞬間、またみどりちゃんかと思ったら、これでした。
 毎回あぶないと思うネタですが、人情噺として成立しています。
昼の部は7割5分から8割の入りかな。2階席にブロックで空席があった。新作落語に極端にシフトした顔付けのせいか。でもガチガチの落語ファンばかりという感じでもなく、年齢層も広く、温かい雰囲気。

初天神/ぐんま

宗論/萬橘

死神/白酒
 昼の部組に入れられた白酒さんが毒舌を吐きまくる。夜の部に行くような人はこの時間帯は朝日名人会に行ってる、とか。
 色白で太って元気な死神なんて白酒さんの落語じゃないと出て来ない(笑)。すごい友達喋りで、だから内緒で特別に死神の秘密を教えてやるって説得力がある。圓生のとはまったく違う、でも白酒さんらしい死神。

あたま山心中/百栄

落語の仮面第一話 三遊亭花誕生/白鳥
 かつてはキワモノだった白鳥さんが「よってたかって」でトリを取り、「落語の仮面」で万雷の拍手を受ける。落語鑑賞歴10年を越える私が「時代が白鳥さんに追いついた」とも思う。

 夜の部は9割ほどの入り。古典落語ファンでしょう、でも年齢層広めだし、友達と誘い合わせて来たのであまり落語知らない人もいる感じ。それで1,000席のキャパがほぼ埋まるのだから、落語界としてはいいんじゃないかな。

阿弥陀池/じゃんけん
 兼好さんの二番弟子であるためか、寄席(私は落語協会の番組が圧倒的)ではあまり聴かないネタ。「新聞記事」というネタでは似たような展開を聴いたのだが、「天ぷら屋だけに」「揚げた/挙げた」に引っかけた噺。こちらは「阿弥陀が池」と「阿弥陀が行け」に引っかけた噺。

山田真龍軒/松之丞
 先日、お席亭が抜擢での真打ち昇進を落語芸術協会に打診したが否決されたって記事を読んだ記憶がある。うん、落語芸術協会は実力とか関係なく年功で決めるから抜擢ってやらないんだよね。。人気実力共にあって講談界に活気をもたらしている松之丞でも。。。
 一度落語をやってみたいと思い、「鮫講釈」を教えてもらおうと考えてネタを持っている師匠を探した。けど談春師には小言を言われそうな気がする。なので兼好師にさっき楽屋でお願いしたらふたつ返事だった(笑)。
 宮本武蔵が舞子海岸に差し掛かった時に絡んできた鎖鎌使いの虚無僧との戦いの一節。
 熱量が凄い。そして緩急の使い訳で引き込まれる。

風呂敷/兼好
 松之丞との楽屋でのやり取りを兼好さん目線で笑いに。この方は才知があって軽妙なのが持ち味。三遊亭一門のエースと言ったのは白酒さんだったかな。落語the Movieでも兼好さんの持ち味が出たネタで放映されていたのはよかったと思う(六尺棒とか)。
 「風呂敷」もいいね。

元犬/三三
 中入り後で前座もかけるネタを丁寧に、しかし面白く。三三のシロはお母さんと再会するので後味がいい。

らくだ/市馬
 うわー、嬉しい市馬師匠の「らくだ」。しかも市馬師匠のは残酷な匂いがしない(出刃包丁で亡骸の髪を適当に切るとか、菜漬けの樽に亡骸を詰め込む時に骨を折るとか、そういう場面をカットしている)し、口跡がきれいだから、安心感がある。落合の火葬場に間違って願人坊主を連れて行って放り込んでしまうというオチでもきれいに聴ける。

 

開演よりちょっと遅れて入ったら、上がった天どん師匠とすれ違って「こんばんはー」って挨拶した。

もぐら泥/燕路
 途中からだったので聞き逃して残念。

太神楽曲芸/勝丸

祇園祭/菊太楼

花嫁の父/玉の輔

音楽/のだゆき

新浮世床/ちよりん
 「浮世床」を健康ランドで居眠りしていた女主人公(おばあちゃん)にして、美男大学生と……という展開に。おー、こういう女性落語もアリだな。

漫才/ホームラン
 時間短く切り上げたけど、毎度すごい。キレがいい。

落語の仮面 第9話/二人の豊志賀
 第8話から続いて、いよいよ、立川亜弓さんと三遊亭花ちゃんによる三題噺の本番。古典落語をベースにした亜弓さんと、落語から自由な立場で噺をつくる三遊亭花ちゃんと。
 そしてオチは、新作あるある。
 女性が大口開けて笑える客席っていいねー。『ガラスの仮面』知ってても知らなくても、落語家あるあるネタを知ってても知らなくても、ちゃんと笑えるみたい。もちろん、両方知ってる私も大口開けて笑ってた。

 そして、帰り際、はけてきた白鳥師匠とも顔を合わせる幸運。「今日はありがとうございました」と声掛けられた。
中入り後以降に入ると割引価格2,000円です。

保母さんの逆襲/粋歌

漫才/ホームラン

「落語の仮面」
第8回 高座への螺旋階段/白鳥
 飛ぶ鳥を落とす勢いの立川あゆみの独演会。新味を求める夢空間・土屋社長に三遊亭月影先生はオーディションを提案する。
 第一予選のテーマは三題噺。

 第二予選のテーマは「毒」。そしてオチの台詞は「これが私の切り札」……「ガラスの仮面」ファンなので大爆笑。

 これ以上は書きませんが、柳亭こみち師匠と神田紅師匠がいい味で登場します。
何だかんだで久しぶりの鈴本演芸場。何と2年ぶりでした。そして、「落語の仮面祭り」のせいか、客席は6:4から7:3ぐらいで女性多い(20代30代から70代まで世代広い)という奇跡のような。少数ながら寄席常連っぽい男性客と、これは凄く難しい組み合わせだけどやっぱ白鳥さんの「落語の仮面」シリーズ楽しみにして来てるのね。

太神楽曲芸/勝丸
久しぶり!/天どん
道灌/文蔵
粗忽の釘/馬石

マイナンバー〜お前はもう死んでいる/彦いち
マクラに白鳥さんねたぶっ込む(笑)
・トリでは江戸の風は吹きませんから。
・白鳥師匠に好きなタイプは「PUFFYの真ん中」

粋曲/小菊
壺算/花ごめ
 10日間日替わりで女性落語家が出演というのも、白鳥さんが女性向けにネタをつくってくれるという人脈のおかげです。落語界のダイバーシティ推進に貢献している白鳥師(笑)。
 おぉ、初めて聴きましたがこはるちゃんと同様に地声で男ばかりのネタをやれるのね。今後がますます楽しみです。

「落語の仮面」第5話 恋する宮戸川/白鳥
 三遊亭花ちゃんに破れて引きこもりになった立川亜弓さんが天性の備忘や演技力を捨てて恋する女を体当たりで演じることに開眼するという(笑)。はっぱをかける師匠は、立川談志亡き後に亜弓さんを預かった立川談春という設定。
 楽屋で亜弓さんを酷評しながら彼女の芸開眼に一役買うという役どころにきく姫姐さん。鈴本演芸場で亜弓さんと競う相手に昇太さん、喬太郎さん、白酒さん。もちろん内容はネットに書くなと言われております。大爆笑。
 第8話「高座への螺旋階段」第9話「二人の豊志賀」第10話「走れ元犬」もコンプリートしたいです。

合間合間の音楽がラテン(志の輔師匠が高座に上がるときも「中の舞」でなくてラテン)。めくりがなくて、スケッチブック風に画用紙に書かれた文字で簡単な挨拶や演者紹介(ホールの雰囲気を壊さず、これはこれでいいかと思ったけど視覚障害者の方も見にいらしてるんだよな……)。

ギター漫談/ぺぺ桜井
寄席風の番組だけどトップバッターに出て来てやりにくそうだった。JR駅の案内メロディに乗せてギャグまじりのトーク、ドレミファソラシドを1音2音上げるとどうなるか、和のメロディはファとシを使わない、沖縄とアラブ風だと、など。

コント/すわ親治
 元ドリフターズの付き人とか、幻の6人目とか。
 無口な夫が結婚30年目で改めて結婚式を上げてくれる日につぶやいた一言。切腹場面の一言。失恋してバーボンで酔っ払う女の真似(中島みゆき?)。
 見せられた3本はどれも面白くなく、生着替えまでつけて見せる関連性もわからず、最後のは特にバーボンを口に含んで吐き出す場面も含めて不愉快。
 この人が出てくる場面はもう見たくない。

浪曲/玉川太福
亡き師匠の奥様、玉川みね子師の三味線つき。「テーブルクロス3本セット」の本格的な浪曲のしつらえは登場する高座の1割あるかないかだそうだ。
 新作浪曲の披露。工事現場で作業員のおじさんと若いのが弁当のおかずを交換するというネタはそれ自体面白かったけど、鮭の皮を口に含んだ若いのが吐き出す場面が出て来たのは、前のネタについた。不快。

茶の湯/志の輔
 先週に続いてまた「茶の湯」……志の輔らくごは古典も面白いんだけど、この茶の湯は吐き戻す場面が何度も出てきて、それが今日3本続いたネタで、今日はまったく笑えなかった。成城ホールで客層は比較的に上品なのに……。
 町田はまだしも『帯久』で口直しできたけど、『茶の湯』だけで帰るのが辛い……。
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]