忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
山本耕史さんと堀北真希さんの電撃結婚。『組!』放送から11年も経ち、気がつけば主要キャストさんたちは若手俳優から中堅俳優になり、家族を持ち、中には国会議員になる人も(^^;)。
 三谷さんが、10年後には、この作品にこれだけのキャストがいたのは奇跡といわれる、と予言してましたが、まさにその通りの作品になりましたね。

福島
<戊辰戦争>中野竹子、語り継ぐ
 戊辰戦争で会津藩の女性だけの部隊「娘子(じょうし)軍」を率いた中野竹子(1850~68年)をしのぶ顕彰祭が23日、会津若松市神指町であった。
 竹子は市内の柳橋の戦いで母親や妹らと参戦。辞世の句を結びつけたなぎなたを手に奮闘したが、西軍の凶弾に倒れた。1977年に地元住民が顕彰会を発足させ、命日の8月25日前後に顕彰祭を開いている。
 この日は、雨のため「中野竹子殉節之碑」近くの会社で顕彰祭が行われ、約100人が出席。顕彰会の柴滋会長が「藩に忠誠を尽くした竹子の心と姿は会津の女性の誇りとして語り継がれてきた。歴史を後世に伝えたい」とあいさつした。
 室井照平市長が「戊辰戦争は今もなお忘れることができない悲惨な歴史として、会津人に深い悲しみを残している」と追悼の言葉を述べた。出席者が焼香した後、地元の子ども10人が娘子隊舞を奉納した。

福島・会津若松で先人に感謝するまつり
 福島県会津若松市の鶴ケ城などで9月21~23日、「会津まつり」が開かれる。
 会津の秋を代表する祭りの一つ。会津の先人に感謝するとともに、戊辰(ぼしん)戦争で亡くなった会津藩士や戦火に巻き込まれた人々の慰霊と鎮魂のために式典を行う。
 開幕を告げる「提灯(ちょうちん)行列」は地区の子どもたちが参加し、揺れる提灯に願いを込めて市内を練り歩く。
 22日には武者姿に扮(ふん)した小学生らが行進する日新館童子行列や、市内の全小学校による鼓笛隊パレードなどが行われる。
 23日に行われるメーンイベント「会津藩公行列」では、参加者約500人が幕末の武者姿で行進するほか、各所では奴(やっこ)隊の毛槍(けやり)による所作なども披露される。
 問い合わせは、会津まつり協会(電話0242-23-4141)へ。

東京
アヘン戦争、黒船、桜田門外の変 絵や書物で見る幕末の事件
 アヘン戦争や黒船来航、吉田松陰や坂本龍馬。おなじみの歴史の出来事や人物を書物や絵画で紹介する「幕末展」が十九日、文京区の東洋文庫ミュージアム(本駒込二)で始まる。日本人は何を読んで幕末の世界情勢を知ったのか。事件はどう記録されたのか。東洋学で日本最大の研究図書館「東洋文庫」の収蔵品で分かる。
 アヘン戦争図は、二枚を展示。イギリスの軍事力を強調しようと手を加えたのではないかとの説も確認できる。「日本を外国の侵略から守るには沿岸の警備を整えるべきだ」と主張した林子平の著書「海国兵談」は、幕府に絶版とされたため、あまり残っていない初版本を展示した。
 米国のペリー来航は絵巻物のほか、スマホのようにスクロールしたり、拡大して文字を読めたりするデジタルブックで楽しめる。
 清(現中国)の思想家魏源(ぎげん)が著した「海国図志」は当時の世界情勢を説いた地理書だ。勤王派の吉田松陰や坂本龍馬、幕府側の勝海舟ら、立場を超えて熱く読まれたという。
 このほか、幕府の大老井伊直弼が暗殺される「桜田門外襲撃之図」(月岡芳年画)は東洋文庫で初公開。
 テレビや映画のような刺激の強い演出はなく、静かに幕末を振り返られる。企画した研究・学芸員の岡崎礼奈さんは「胸を熱くする幕末史の魅力を再発見しましょう」と話す。
 東洋文庫ミュージアムの「幕末展」は十二月二十七日までの午前十時~午後七時。休館日は毎週火曜(祝日の場合は翌日)。入場料は大人九百円など。都営地下鉄千石駅など下車。 (中村信也)

福岡
薩長連合に尽力 早川勇の掛け軸贈る
 現在の宗像市などで活躍した幕末の志士、早川勇(1832~99年)による漢詩の掛け軸を、所有者の吉田朋春さん(69)(福岡市城南区)が、宗像市に寄贈した。同市東部観光拠点施設「赤馬館」を中心に展示される。
 早川は遠賀郡生まれ。24歳で宗像の医師の養子となった。西郷隆盛や高杉晋作らと交流し、薩摩と長州の連合に尽力。維新後は東京で元老院大書記官を務めた。
 掛け軸は、「明君と良臣が同時代に出会うことは素晴らしいこと。これからも天子様を仰がれて、いつまでも英雄であってほしい」という意味の七言律詩で、西郷の活躍を称賛した内容とされる。
 吉田さんの祖父は明治時代、東京の英語学校に進み、早川に師事した。掛け軸はその際にもらった可能性が高く、2000年、父親が暮らしていた宗像市の家から見つかったという。
 吉田さんは04年から福岡市総合図書館に寄託していたが、赤馬館に早川を紹介する常設コーナーがあるため、宗像市への寄贈を決めた。吉田さんは「地元に展示するのが一番」と話し、谷井博美市長は「早川の功績を広く発信してお返しにしたい」と感謝していた。

佐賀
=武雄歴史物語= アームストロング砲 武雄でも相当数輸入
 天保年間の初めごろから武雄で進められた西洋砲術導入の動きは、同11(1840)年に岩田台場(現神埼市)で行われた大規模な西洋砲術演習が、藩主鍋島直正の上覧に供されたことを経て、佐賀本藩のプロジェクトへと広がっていきます。当時、欧米でも最新式であったアームストロング砲の輸入も、その一環でした。
 1855年、イギリスで開発された後装式施条砲であるアームストロング砲は、文久3(1863)年の薩英戦争で、初めて日本人にその威力を見せつけました。
 ただし砲身が破裂するなどの事故が相次いだため、イギリスでは一端前線から撤去されました。加えて輸出制限も解除され、結果として日本への輸入も可能になったのです。
 佐賀藩のアームストロング砲が、戊辰戦争の彰義隊戦で威力を発揮したことは有名ですが、『長崎方控』などの記述から、武雄でも幕末期に、この大砲を相当数輸入したものと思われます。戊辰(ぼしん)戦争で秋田方面へ出兵した武雄軍団は、6ポンドアームストロング砲4門(うち2門は本藩からの借用)と、4ポンド半フランスボーム砲2門、ほかに野砲4門などを装備していました。
 現在、アームストロング砲本体は残っていませんが、照準器が伝来しています。復元アームストロング砲や照準器を紹介する「武雄の大砲を見に行こう!」は9月6日まで武雄市図書館・歴史資料館で開催中です。
武雄市図書館・歴史資料館 一ノ瀬明子

アート
重文指定がない河鍋暁斎作品に「すぐ指定すべき」と美術史家
「ナマで日本美術を観に行こう」と始まった大人の修学旅行シリーズ。今回は幕末明治に一世を風靡した絵師・河鍋暁斎(かわなべ・きょうさい)。狩野派の伝統技法から、遊び心溢れた戯画など、作風は多彩かつ広範。また、「日本建築の父」建築家ジョサイア・コンドルとの知られざる師弟関係など、その半生は驚きの連続だ。

「日本美術応援団長」で明治学院大学教授の山下裕二氏(美術史家)とフリーアナウンサーの酒井千佳さんが、日本が生んだ稀代の天才絵師の世界に誘う──。

山下:河鍋暁斎(1831~1889)は、正統派の水墨画、美人画から、ユーモラスな戯画、妖怪、春画と、多彩な作品を残し、幕末明治には狩野派の師から「画鬼」と呼ばれて愛され、絶大な人気を得た絵師です。でも、建築家ジョサイア・コンドルが弟子入りしたことは知られていません。酒井さんは大学で建築を専攻したのでご存じでしょう?

酒井:はい、東京駅、迎賓館をそれぞれ設計した辰野金吾、片山東熊の師で、「日本建築の父」として知られています。鹿鳴館や御茶ノ水のニコライ堂、この展覧会の会場の三菱一号館も設計していますね。

山下:明治14年に開催された第2回内国勧業博覧会の会場である上野博物館も設計していますが、暁斎はその博覧会に出品した『枯木寒鴉図』で絵画の最高賞「妙技二等賞牌」を受賞しました。コンドルはその絵にほれ込んで弟子入りします。

酒井:コンドルが日本絵画を学んでいたなんて大学では教えてくれなかったので驚きです。

山下:暁斎は6歳で浮世絵師の歌川国芳に師事し、9歳の時に日本画壇の主流だった狩野派に入門します。浮世絵と狩野派の素養があるというのは、現代なら「東京芸大出身の画家であり、人気マンガ家でもあった」といったことになりますね(笑い)。

酒井:しかも、ダイナミックな大作から繊細な小さい作品まで、信じられないくらい多才なんですね。『蛙を捕まえる猫図』なんて、グエッと呻き声が聞こえてきそうなほどリアルです。

ブックレビュー
『〈増補決定版〉新選組紀行』 中村彰彦著
 浪士組に加わるべく、近藤勇らが集結した東京小石川の伝通院。
 芹沢鴨が力士に喧嘩けんかを売った大阪の蜆橋跡。屯所となった京都の西本願寺。歴史小説家が、新選組ゆかりの舞台を訪ねつつ、その足跡をたどる。「甲陽鎮撫隊紀行」の増補が嬉うれしい。ファンの“聖地巡礼”に欠かせぬ1冊。(PHP文庫、720円)

エンターテインメント
 『組!』ファンとして、山本耕史さんのご結婚をお祝いします。ニュース記事はきりないので、代表として以下を。
〈速報〉「近藤」香取慎吾が「土方」山本耕史の電撃婚祝福
 SMAP香取慎吾(38)が22日夜、堀北真希と電撃結婚した親友の山本耕史を祝福した。
 午後11時15分から生放送されたテレビ朝日系「SmaSTATION!!」の冒頭から切り出した。
 「堀北真希さん、山本耕史を…オレの山本耕史を…よろしくお願いします! ご結婚おめでとうございます」
 2人は香取が主演した04年NHK大河ドラマ「新選組!」で共演以降、親交を持っており、「芸能界に友だちを作らない主義」の香取が、「電話番号を知る数少ない1人」として、山本の名前を挙げている。
 また、香取は「Sma-」の前番組「裏Sma」で、「ご結婚おめでとうございます…ザキヤマ」と、18日に一般女性との結婚を電撃発表したアンタッチャブル山崎弘也も祝福した。

切なすぎる…とにかく泣ける!編集部が選ぶ「薄桜鬼」名セリフ集
乙女向け恋愛アドベンチャーゲーム、「薄桜鬼」の舞台は幕末。 主人公・雪村千鶴は京の町で千鶴は新選組と出会い、一緒に生活することに。幕末を駆け抜ける男達の生きるための闘いが繰り広げられるストーリーですが、ゲームに始まり、テレビアニメやオリジナルアニメーションビデオ、舞台、ミュージカルなど幅広く展開されている大人気シリーズです。
他の乙女向けゲームとは違い、涙無しにはプレイできない悲恋エンディングも特徴ですが、今回はメインキャラクター達の泣ける?!グっとくる名台詞を編集部が選びました!

男の中の男、土方歳三

「どうして俺はここにいるんだ? 近藤さんを置き去りにして どうして てめえだけが助かってるんだよ?」

近藤さんが投降した後、彼が背中で泣くこのシーンはこちらも泣き叫びたくなうような切なさ。背中しか見せないのは新撰組を背負う土方の男の美学のように感じます。
鬼の副長と呼ばれる土方は自分の為に動くのではなく、常に「新選組の為」「近藤局長の為」を思うが故の苦悩していく彼は、正に「薄桜鬼」です。

クールでシャイな日本男児、斎藤一

「それでも 何もかもが変わってしまうわけじゃない 時代の移り変わりと共に変わるものもあれば 変わらないものもある」
「俺は変わらないものをこそ 信じている」

新選組に忠義を尽くす姿は、新選組に対する一途な想いと武士の信念を持っているからこそなんですよね。剣の腕前だけではなく剣に対する一途な愛、武士の信念を貫く心、新選組に対する一途な想い、その変わらぬ信念を表しているようで象徴的な台詞です。

漢気あふれるフェミニスト、原田左之助

「何を選ぶか分かりきってるってのに それでも 迷う俺を 情けねえと思うか?」
非常に義理堅いTHE・男な一面と、”男とはこういうものであってほしい”という女子のハートを鷲掴みするようなフェミニストな一面も持ち合わせる原田。唯一羅刹化しない彼は、普通の人間と鬼という立場の違いや、仲間と主人公の関係について葛藤する姿がとても切なく描かれています。

等身大の頑張り屋さん、藤堂平助

「自分の決めた道なのに いつも後悔して 迷って やめたくなって なんなんだろうな 俺 最低だ 」
「たとえ身を羅刹かしても お前を守りたい その気持ちだけは迷いも後悔もない 信じてみててくれ お前の居る限り 絶対に負けないから 鬼であろうとなかろうと オレの大切な人だ 」

羅刹を一番嫌っていたが、羅刹として生きることを選ぶ平助。そのことで悩み苦しむ姿に、以前のようなお茶目さは陰をひそめます。今の自分にとって何が大切かを見極める彼に自分に重ね、彼の強い姿に憧れてしまいますね。

誇り高き鬼の頭首、風間千景

忘れるな 鬼は必ず約束を守る 貴様も鬼の誇りを持って果たせ」
鬼の信条によるところが大きく、彼にとって”己が鬼の頭首である”という事に強い誇りを持って生きている事がうかがえます。悪役なポジションに居るけれどしっかり主人公を守り、優しく扱ってくれる、そんな所が1番の魅力でしょう。

溢れ出る強さと弱さと色気、沖田総司

「今が長くても短くても 僕に出来ること何て ほんのすこししかないんです 先が短いなら なおさらじゃないですか」
病気にも関わらず、近藤さんのために、新撰組のためにと闘う姿はまさに守ってあげたくなる男No.1です!強いけど弱い。そのギャップがもどかしくなるほど愛しい彼の魅力であり、そういった純粋さゆえの不器用さが女性の本能をガンガンくすぐる部分なのではないでしょうか。

「僕が君を殺してあげるよ」
一見酷く聞こえるこの言葉。自分の居場所について悩み、諦めようとする主人公。実はそんな彼女に向けた”前に進むことを諦めるなら、僕が終わらせてあげる”、”殺されたくなければ諦めるな”という彼なりの優しさのこもったメッセージなのです。

何度も泣きたい、薄桜鬼

薄桜鬼」は美しく、切なく、儚く、悲しい物語。再度プレイしてもまた泣ける、泣ける泣けるったら泣けます。薄桜鬼のプレイはまだというあなたも新撰組の生き抜いた激動の時代、幕末乱舞の世をぜひ感じてみてください。チケットストリートでは、薄桜鬼のチケットをはじめとするアニメ・声優関連のチケットを絶賛取り扱い中です。是非チェックしてみてくださいね。
PR
初演DVDを繰り返し繰り返し見てて、再演こそは見に行きたかったのだけどチケット入手できず、全国の映画館でのライブ・ビューイングに大歓喜。若いファンに混じってペンライトを振りましたが、久しぶりだったので点灯と消灯の方法が思い出せず(汗)、電池を出したり入れたりで点灯消灯していた、どんくさい観客ですみません。
 再演なので基本的なストーリー展開は同じだけど、新曲を入れるために前後の辻褄を合わせたり、歌だけでなく踊りも重視したパフォーマンスになっていたり。すでに初演の内容を頭に叩き込んでいる贔屓としてはライブ感重視で盛り上がったけど、アニメ版「幕末Rock」を知らない初見の観客にはちょっとチャレンジかも知れない(初演はアニメ版ベースでゲーム版設定を若干加味した内容だけど、今回はよりアニメ版と初演版に依拠した内容になっている)。
 脚本・演出の吉谷光太郎さん、作詞のテルジヨシザワさん、キャストとスタッフの皆さんの『幕末Rock』愛が随所に感じられる作品。超がつくのは観客のペンライトやハモリ参加など観客参加を重視したミュージカル・舞台だから。そして、「2.5次元」。ゲーム版・アニメ版のキャラクターのビジュアルや設定、声などのイメージをリスペクトしながら、生ものの俳優さんが舞台という3次元で展開するのだけど、「幕末Rock」ならではのロックなノリが随所に。

1.「Rolling Thunder」
 龍馬・シンディ・センセーによる雷舞が井伊直弼の呪術でヒートアップして暴走して止まらなくなり、ヒジゾーさん・ソウちんも踊り出す……が、龍馬の夢オチ。
 良知龍馬ともっくんシンディは初演の完成度のままパワーアップし、矢田センセーは森久保祥太郎さんのコピーじゃない矢田さんの声と歌い方と演技を活かしたものに。
 終わった後の、山岸おとせやんと龍馬の添い寝場面が、より濃厚になっちょる(汗)。

2.「Crash My Head」
 おとせやんの助言により、龍馬が自分の歌で幕府のお抱えとなることを目指して熱唱するも、天歌(ヘブンズソング)の師範か藩主の紹介状なしにはオーディションに応募できないと門前であしらわれる。
 Kime様演じる謎の美少年が初演よりもナチュラルメークで、より少年っぽさが出てかわゆい。

3.「What's this?」※志士Ver.
 龍馬が高杉晋作と桂小五郎と邂逅し、所持していたギターが彼らの師匠であった吉田松陰のものだったため、盗難疑惑でぶつかり合う。途中で現れた新選組八番隊組長藤堂平助率いる一隊と龍馬らがぶつかり、龍馬のピースソウルが覚醒し、晋作と小五郎が龍馬のロックに共鳴する。
 登場人物紹介のダンス。テルゾーさん、ヨシちん、友常近藤さん(ゴリ藤さん?)、コニ弼、みんなキレッキレでイントロを盛り上げる。
 寺田屋の場面に移り、バンド名を決めようとするらちりょま・もっくんシンディ・矢田セン。大楽のアドリブは、シンディ発言に矢田センが締めて土下座させる鞭が入り、矢田センが「ハッピーバースデイ」という8月20日誕生日のシンディ(キャラ設定で史実ではないと思う)に数日早いお祝いを言うという飴が入るという感じ。んー、面白くはあったけど、ちょっと長く感じた。
 そして、京でバンド活動を始めようとするも幕府のロック弾圧策のために会場確保もままならない龍馬に、声をかけるのは……なぜか着物と袴に白カーディガンをプロデューサー巻きし、レイバンのサングラス、ピンクのメガホンを持った、バブリーで怪しげな人物(爆)。しかも、なぜか舞台下手から、よろけて登場(演出なのか、アクシデントなのかわからないが笑えたのは、友常さんだからだろう)。豪快に笑いつつ、龍馬に入手困難な新選組雷舞のチケットを3枚プレゼントする。この場面は、初演よりもキッチュだけどパワーアップされていた。
 シンディとセンセーが初めて出会った場面を再現するタカツラ劇場が二代目の役者さんたちで登場するんだけど、私はDVDの初演版の方が単純でいいかなぁ……。

4.「非常幻想 -オーバーミラージュ-」
 輝馬ヒジゾーさんと佐々木喜英そーちんによる、新選組の雷舞パフォーマンス。
 テルゾーさんはゲームやアニメのビジュアルのガタイのよさとは違って、長身だがスリムで手足が長く、ちょっと耽美系の美形。しかも声を当てた森川さんに比べて声が高くてやや上ずった感じ……なんですが、最高愛獲(トップアイドル)新選組の土方歳三を星の王子様加工したらこうなるだろうという、オリジナル性がいい。森川さんのドスの利いたバリトン声とはちがった、母性本能を刺激する可愛らしい声と喋りで、「お前たち。ペンライトを用意しろ」「鎮まるな……いや、鎮まるんじゃない!!」とヒジゾー決め台詞が楽しそう。
 そして、ヒデちんは、舞台最初からカーテンコールまで、そーちんそのままだ。耽美でアンニュイで、キャーキャーする女性贔屓を軽蔑しているけど、仕事として完璧に愛獲を演じるヒデちん。ペガサスに乗って降りてくる……という感じなのだが、実はペガサスではない。白馬に乗ってるそうちんが、背中に羽根を背負って、吊られた馬と一緒に降りてくる。ここはアニメ設定そのままで嬉しい。

5.「INTERSECT」
 最初は新選組雷舞の完成度の高さに圧倒されるらちりょま・もっくんシンディ・矢田センなのだが、らちりょまがパッションが感じられないとチャレンジする。龍馬と、ヒジゾーさん・そうちんが歌でバトルし、そこに矢田センが加勢する。最初はすげないそうちんが、龍馬のパッションに煽られてバトルを楽しむよらうになっていく流れも。ひじぞーさんは龍馬の歌の本物さに気づきながらも、新選組の誠の志と自分の役割責任から簡単にロックを認められないんだよね。
 この当たりの流れ、大好き。そして、龍馬にチケットをあげたいいおっさんが、龍馬が新選組の雷舞に乱入すると気付いて、にやっとする場面が特に。

6.「REACTION」
 天歌のパワーに力不足を露呈する龍馬に業を煮やしたシンディのピースソウルが覚醒。もっくんディも気持ち良く歌うので、ペンライトをグリーンでふりふり。
 
7.「残響 -feedback-」※天歌Ver.
 大好きな近藤さんを井伊から守るために、井伊の呪術を受け容れたヒデちんが、二条城のロイヤルコンサートで披露した歌で、聴衆を洗脳していく。
 ピースソウルを持たないと思っているセンセーが、龍馬とシンディのために何ができるかと悩んでいる場面に絡んでくるおせせの設定が、何だかなぁ。おとせやんの双子で天使のユニットを組んでいた、今は旅籠(「たびかご」でなく、「はたご」です>初演の山岸さん)「かまや」の主であるおせせでいいじゃん。幽霊である必然性、ありませんでした。

8.「ハチノジディストーション」
 センセーが覚醒する場面は初演では「重力のない世界」だったけど、再演では「ハチノジディストーション」に。個人的にはこっちの方が好きで、黄色いペンライトを∞に振り回したかったのだけど、間に合わず、指で∞描いてました。
 矢田センが森久保さんボイスのコピーでなく自分の歌として歌いこなしてたのが嬉しいです。

9.「光の原石」
 4分のフルバージョン……素晴らしかったです。友常さん、近藤さんの限りない父性愛をよく歌いこなしてくれました。
 ただ、歌に尺を取られたぶん、そうちんとヒジゾーさんの過去話がかなりカットされて、ヒジゾーさんがなぜ近藤さんをこれほど慕っているのか、今作では明らかにされませんでした。
 それでも、そうちんとヒジゾーさんのピースソウル覚醒場面は、最低限確保されましたが。

10.「暁のFreebird」
 新曲をできるだけ取り込みたいという意欲は買いますが、まさか、ヒジゾーさんとそうちんのコンビ曲であるこの曲が超魂團verになっちゃうとは。
 曲調はノリがよいので、5人で超魂團結成するという場面には合わないわげてもないのだけど……特に後半の「こんな力じゃまだ足りない 志は今何処に 歌も刀も刃毀(はこぼ)れ 危機的状況」と伸び悩みを吐露するそうちん、「超えてみせろ 『俺』という高い壁を」と、近藤さんの代わりに父代わりとして胸を貸すヒジゾーさん、このふたりの関係性を無視して他のキャラにここ歌わせるのは、やっぱ、違うと思う……(; ;)。

11.「モット!!!」
 前回テルゾーさんが「群青」を歌ったところに、そのまま代替。前作ではあまり声が出てないという印象だった輝馬さんがけっこう声量あることを教えてくれた、素敵な「モット!!!」 。ガレージロックの無骨な力強さを、あの王子様な体型で表現してくれました。ペンライト振りまくり。

12.「黒曜蝶 ブラックバタフライ」
 井伊のペンライト色は初演ではなかったのですが、その場の雰囲気で白を振りました。ゲームやアニメの井伊は踊る感じではないのですが、コニ弼は歌って踊れる若々しい大老でしたので、ペンライトで応援しました。

13.「生きてゆこう」
 歌詞の意味を忠実にとらえようとすると、直弼&慶喜に囚われて洗脳されようかというシンディの歌としてはどうかなぁと思うのですが、メロディラインと歌い手のノリで、幕府の弾圧に対して個人の自由や情熱を貫こうとするロッカーの絶唱としてはまります。

14.「LAST SCREAM」
 ロックに情熱を見出せなくなって仲間たちと袂を分かっていた龍馬が、自分を見出す曲。初演でらちりょまさんが一番好きな場面だと言ってましたが、私も龍馬のレパートリーの中では一番好きです。ロックなんだけど和のテイストがあって、しかも主張があって、心に残る。
 命がけでロケットに乗り込む龍馬の笑顔と、おとせやんの「ファイヤー!!」という咆哮がこの作品のクライマックスです。

15.「五色絢爛」
 超魂團最集合を盛り上げる曲。大好きなんだけど、新曲のxxxingのパワーと比較して、ここに挟むのがいいかちょっと疑問に思いました。スペシャルアンコールの場面が一番合うように思います。

16.「宙ノ翼」※徳川慶喜ソロVer.
 井伊様が徳川幕府を支えてきた怨霊になぜかぱっくんちょされるところは、一応維持されているんですが……超魂團が江戸城に突入する場面はだいぶカットされちゃって、ヒジゾーさんとそうちんが自分の贔屓の自慢をする場面がなくなっちゃったのは、アニメファンとしては残念……(; ;)。全体に、みんな簡単に玉砕しちゃう。
 Kime様のパワーと演技力を感じる、よしりんと龍馬の対決場面。

17.「×××ing」
 とてもパワーのある新曲なので、徳川幕府に関係するすべての魂魄に支配されたよしりんを解放するために使われたことはとてもよかったと思います。ていうか、この場面以外に使い処はないでしょう。
 ひとりひとり散っていった仲間の魂魄が、りょまちんを最後まで支えていたというのも、この曲には合っていると思います。
 ただ、以下のWhat's thisピアノバージョンと、絶頂デイブレイクとの3コンボだと、ちょっと重かった気がします。もともとこの場面には予定してなかった曲を挿入した感は、ぬぐえませんねぇ……。

18.「What's this?」※ピアノVer.
 よしりんと龍馬の心の対決の最高潮で、哀しみも表現できるこの曲は素敵です。

19.「絶頂DAYBREAK」
 今作ではカーテンコールにびたりとはまった曲。

 スペシャルカーテンコールは新作「暁のFreebird」でした。歌詞の文脈にこだわらなければ、超魂團verとして盛り上がれるのですが、私はソーチンとヒジゾーさんの曲として聞きたかったです。

 再々演(キャストはひとりも変えないで欲しい)も見たいし、続編(ペリーとJと誠仮面が出るんですよね?)も見たい。お布施しますのでよろしくお願いします〜。
同窓の先輩が同行希望してくれたので、お昼に蕎麦をご一緒してから、落語しました。

蜘蛛駕籠/禽太夫
 小三治門下の真打ちさんで、寄席で一度だけ見ていた。
 マクラが旅の話題だったので二人旅かな〜と思って聞いていたら、蜘蛛駕籠だった。
 何といっても「あ〜ら く〜まさん」。熊さんの話によると川崎大師に行って、帰りに六郷の渡しで声を掛けられて酒をしたたか飲み、酔っ払って神田方面に帰る途中なので六合の渡しから品川宿の間かな〜。

ろくろ首/はん治
 珍しい、はん治師匠が「ぼやき居酒屋」「背中で老いてる唐獅子牡丹」以外、それも古典落語をかけるところに出会っちゃった。
 与太郎でなく松公でやるんですね。

奇術/世津子
 お弟子さんも連れて、寄席では見られない少し大仕掛けの奇術を披露。トークも楽しい。

茶の湯/小三治
 さすが小三治の「茶の湯」。ふんわかしました。
去年12月の公演のDVDを何度見たことか……日曜日にライブビューイング行けるのがとてもとても楽しみです。

 セットリストも公開されていますので、畳みますね。
思えば、去年初めて八月に歌舞伎見て、ぼちぼち通うようになったのだった。今日は三階席だが、外国人の姿がいつもより目についた。わかりやすい演目なので、私も今回は音声ガイドなし。

芋掘長者
 歌舞伎美人より、解説。
◆踊りが苦手な男の困った末の大一番
 松ヶ枝家では、息女緑御前の婿選びの舞の会を催します。そこへ友達の治六郎とともに現れたのは、緑御前に思いを寄せる芋掘藤五郎。舞ができない藤五郎のために、面をつけた舞上手の治六郎が途中で入れ替り、藤五郎のふりをして見事な踊りを披露します。感心した緑御前から、藤五郎は面をとって踊るよう所望され…。
 藤五郎が困った末に見せる芋掘踊りなど面白味のある舞踊です。平成17年歌舞伎座で十世坂東三津五郎が新たに振りをつけて45年ぶりに復活させた十世の思いがこもった作品です。
 やっぱり七之助は美しいわぁ。橋之助さんのユーモアたっぷりの芋掘り踊りも楽しい。

祇園恋づくし
 おなじく歌舞伎美人より、解説。
◆祇園祭でからみあう意地と粋と恋
 京都三条で茶道具屋を営む大津屋に、江戸の指物師留五郎が泊まっています。主人次郎八が若い頃、江戸で世話になった人の息子で、祇園祭が近いので滞在していましたが、京になじめず江戸へ帰ろうとします。ところが、次郎八の妻おつぎの妹おそのに一目ぼれをした留五郎は、そのおそのから江戸へ連れて行ってほしいと言われ有頂天。実はおそのは、手代文吉と深い仲で、駆け落ちの手助けを頼まれたのです。そんな中、おつぎからは次郎八が浮気をしているかもしれないので調べてほしいと頼まれ、結局留五郎は京にとどまることにします。一方の次郎八は、ひいきの芸妓染香に熱を上げていますが、どうにもうまくいかない様子。山鉾巡行の当日、次郎八と留五郎は持丸屋太兵衛に鴨川の床へ招かれ…。
 祇園祭を背景に、京と江戸の意地の張り合い、恋愛模様を明るく描いた作品です。
 落語の「祇園祭」に馴染みがあるので、江戸者が京都に来て、京都の自慢を聞かされて癇癪を起こすという展開は関西暮らしも経験した東京出身の自分が同調できる設定なわけで。祇園祭りの頃の京都なんて気候的には観光に一番お勧めできない時期なんだけど、京都の商人たちは祭りに自分の存在をかけているのね。
 とりあえず、勘九郎さんの江戸前の喋りが嬉しい。声の張り方が、ますますお父ちゃんに似てきた……といっても私は生身の勘三郎さんを見ることはなかったのだけど(;_:)。七之助さんも、京都の芸妓のはんなりした雰囲気を表現しつつ(そして、京女の本音と建て前の違いを表現しつつ)コミカルな場面もこなして、面白かったです。
昨日から序極(ビギニングソウルと読む……「魂」ついてないんだけど)やりこんでいます。
新曲「×××ing」も遊べる!完全無料の先行体験版!『幕末Rock 序極(ビギニングソウル)』本日より配信開始!
iOS/Android 向けアプリ『幕末Rock 極魂(アルティメットソウル)』の配信に先駆け、完全無料で楽しめる先行体験版『幕末Rock 序極(ビギニングソウル)』を2015 年8 月7 日(金)よりAppStore並びにGooglePlay にて配信を開始いたしました!

『幕末Rock 序極(ビギニングソウル)』のリズムゲームパート「視覚雷舞(ビジュアライブ)」には超魂團(ウルトラソウルズ)が歌う、新曲「×××ing」を収録!

スマートフォンに熱い火威斗(ビート)を刻み込め!

■iOS
https://itunes.apple.com/us/app/mu-morock-xu-ji-beginning-soul/
id1018232615?l=ja&ls=1&mt=8
■Android
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.Marvelous.brs.trial

■『幕末Rock 序極(ビギニングソウル)』収録内容
○ストーリーパート
・プロローグ
・第一話 運命 宿命 激情のロック
・第二話 共鳴!三人の志士!※冒頭部分まで

▽コミック調で進行する「ストーリーパート」
幕末Rock 極魂

○リズムゲームパート「視覚雷舞(ビジュアライブ)」
「Roolling Thunder」
坂本龍馬(CV:谷山紀章)、高杉晋作(CV: 鈴木達央)、桂小五郎(CV:森久保祥太郎)

新曲!「×××ing」
超魂團(ウルトラソウルズ)
坂本龍馬(CV:谷山紀章)、高杉晋作(CV: 鈴木達央)、桂小五郎(CV:森久保祥太郎)、土方歳三 (CV:森川智之)、沖田総司(CV:小野賢章)

▽スマホ用にアイコンが調整されている「視覚雷舞(ビジュアライブ)」
幕末Rock 極魂

極豪華(アルティメットゴージャス)なプレゼントがもらえる!
『幕末Rock 序極(ビギニングソウル)』リリース記念!
スコアツイートキャンペーン!
完全無料版『幕末Rock 序極(ビギニングソウル)』に収録されている、超魂團(ウルトラソウルズ)が歌う新曲「×××ing」をプレイして、スコア画面のスクリーンショットをツイートしよう!

リズムゲームパート「視覚雷舞(ビジュアライブ)」をプレイするとあらわれるスコア画面のスクリーンショットを撮影して、ハッシュタグ「#序極」を付けツイートしてください。
ご参加いただいた贔屓(ファン)のみなさまの中から抽選で極豪華(アルティメットゴージャス)なプレゼントを差し上げます!
門外不出の秘蔵の一品や、誠仮面のサイン色紙も・・・!?詳細は公式サイトでご確認ください!

▽開催期間
2015 年8 月7 日(金)11:00 の投稿より8 月31 日(月)23:59 の投稿まで

アニメ『幕末Rock』ニコ生一挙放送決定!!
『幕末Rock 極魂(アルティメットソウル)』の配信を記念して、アニメ『幕末Rock』全12 話一挙放送を行います!
放送を楽しんでくれた人も、見逃してしまった人も、是非この機会に『幕末Rock』の世界をお楽しみください!

◆放送日
2015 年8 月29 日(土)25:00 より30:00 まで
※詳細は下記サイトをご覧ください。
URL: http://live.nicovideo.jp/watch/lv226547360

 今はイージーモードでEとかDとかC連発ですが、誠仮面と会える本格実装版がプレイできるまでには、ノーマルモードでS取れるようになりたいです。


超歌劇『幕末Rock』の再演がついに開幕。初日を迎えた大阪公演の模様を紹介
2014年12月に、原作ゲーム、アニメの世界観をそのままに、舞台ならではの観客参加型のライブ要素を取り入れた超歌劇(ウルトラミュージカル)『幕末Rock』 が、この夏、東京・大阪で再演。その初日公演が、8月8日に大阪で行われた。

原作の『幕末Rock』は、2014年2月にゲームがリリースされるや大ヒットし、同年7月にTOKYO-MX他にてTVアニメが放送され、“幕末”という時代設定のもと、志士(ロッカー)たちが音楽で新しい時代を創る、斬新で魅力的なキャラクターにあふれたコンテンツ。

それを超歌劇(ウルトラミュージカル)として、吉谷光太郎氏の脚本・演出で舞台化され、本格Rockの楽曲の数々と圧巻の雷舞(ライブ)演出を、若手実力派俳優たちがミュージカルで表現したものがこの舞台だ。前回の雷舞(ライブ)の熱が冷めやらない中、今回の再演では、新曲&新演出を盛り込みパワーアップしている。
公演概要
大阪公演/8月8日(土) ~9日(日)梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ
東京公演/8月13日(木)~16日(日)Zeppブルーシアター六本木

■原作:「幕末Rock」(マーベラス)
■演出・脚本:吉谷光太郎
■音楽制作:テレビ朝日ミュージック
■キャスト:坂本龍馬役:良知真次 高杉晋作役:太田基裕 桂小五郎役:矢田悠祐
土方歳三役:輝馬 沖田総司役:佐々木喜英/井伊直弼役:小谷嘉一 お登勢役:山岸拓生
近藤勇役:友常勇気/徳川慶喜:Kimeru 他

本公演を収録したDVD・Blu-rayが12月2日(水)にリリース決定
■発売日:2015年12月2日(金)
■価格【DVD】8,800円+税 【Blu-ray】9,800円+税
■仕様:2枚組
■収録内容
◯本編映像
◯特典映像
・バックステージ:稽古場から舞台本番の裏側をたっぷりと収録!
・キャスト対談:こんな話しが聞きたかった!!出演キャスト1対1による対談を5組収録!
・DVDイベントダイジェスト映像:DVDイベントの模様をダイジェストで収録!
 本公演のチケットは取れませんでしたが、映画館でのライブビューイングのチケットが取れましたので、キンブレ振ってきます(^^)。


連続した猛暑日が昨日今日途切れてやっと一息ですね。昨日は東京湾花火大会の音が盛大でした……花火は見られなかったのですが(;_:)。

岩手
いわて旬の人:「宮古海戦組」の会長代理・伊藤栄利子さん /岩手
◇開港400周年でPR 歴史に学び、再び誇りを 伊藤栄利子さん(29)

 開港400周年で宮古をPRする「宮古海戦組」の会長代理、伊藤栄利子さん(29)は旧幕府軍の軍艦と新政府軍の艦隊が戦った「宮古港海戦」で、副長として参戦した土方歳三の新選組に心酔する。歴史好きの「歴女」が「誠」ならぬ「開港400周年」の旗を掲げて、ときの声を発する。【聞き手・鬼山親芳】

 −−宮古港が「慶長の大津波」からの復興過程で、南部藩の外港に定められて今年で400年です。ことほぎに、「宮古海戦組」もはせ参じました。

 なんといっても宮古港は明治2(1869)年3月、停泊していた新政府軍の艦隊に、旧幕府軍の軍艦が接舷して奇襲攻撃をかけた「宮古港海戦」の歴史の舞台です。新選組とは縁があります。

 −−「宮古海戦組」の結成も新選組と関係あるそうですね。

 ええ、東日本大震災前の2010年10月でした。日本各地で活動する同好会による「新選組サミット」を宮古で開けないかと。前身の「宮古港海戦の会」を結成して間もなく震災が起き、もうこれは無理かなと思っていたら、逆に「弱音を吐いてどうする」と励まされて。震災の年の11月、サミット開催にこぎつけました。宮古の名を全国に発信して知ってもらう、私たちなりの震災復興への貢献活動でした。

 −−宮古の歴史とのかかわりは。

 浄土ケ浜の観光ガイドをしているうちに「宮古港海戦」を知りました。「あっ、これを観光や町づくりに生かせたら」と。

 歴史は祖父から戦争体験を聞いて興味がありました。海戦の歴史を調べたら、フランス人の砲術士官、ジュール・ブリュネが旧幕府軍の軍艦で箱館に向かう途中、陸から宮古港をスケッチに描いていました。

 この人、米映画「ラストサムライ」でトム・クルーズが演じる主人公のモデルなんですよ。信頼を寄せる旧幕府軍の教え子たちを見放せないと、それはもう義に厚い人物でした。

 −−新選組はどうでしょう。

 最後まで諦めない、有言実行の男たちでした。でも私たちの活動に批判的な人もいます。テロリスト集団を美化し過ぎると。そうした批判も理解できるので、耳を傾けながら活動しています。

 −−宮古でまた、「新選組サミット」があるそうですね。

 9月19、20日です。20日には宮古港海戦を題材にした舞台も市民文化会館で予定し、市民と一緒に観劇してもらいます。プロの劇団ですけど、会員たちも出演します。脚本は会員の一人が執筆します。

 −−昔は「宮古湾海戦」と呼ばれ結構市民には知られていました。しかし、郷土史研究がいつの間にか途絶え若い人たちに受け継がれず、今の人たちが口にすることは、ほとんどなくなりました。

 痛感しています。海戦の死者たちを新政府軍、旧幕府軍と分け隔てなく弔った宮古の先人たちです。もう一度、歴史に学び、宮古の誇りを取り戻したい気持ちです。

==============

 ■人物略歴

 ◇いとう・えりこ

 宮古市出身。県立宮古高校から東京都内の私立女子大に進学。卒業後、宮古に戻り、景勝地・浄土ケ浜の観光ガイドに。今は「宮古海戦組」会長代理として、多忙な沢田克司会長(宮古観光文化交流協会長)に代わり、奔走する。市内の自宅で両親と3人暮らし。
福島
古里若松で交流 みやぎ会津会、斗南会津会
会津地方出身者ら会津にゆかりのある人たちで組織している、みやぎ会津会(宮城県)と斗南会津会(青森県)の交流事業が4日、会津若松市で始まった。6日まで。
 昨年、両会の交流事業の一環として同市の会津若松ザベリオ学園高の生徒を青森県の斗南藩ゆかりの地に招いたことから、今回は同市を訪れることにした。
 初日は青森県の三戸高と会津若松ザベリオ学園高の生徒が市内の會津藩校日新館で宗像精館長の講義を受けた。宗像館長は日新館の教え「什(じゅう)の掟」の精神文化が優秀な人材を育んだと話した。三戸高の滝尻善英教頭が戊辰戦争で敗れた会津藩が斗南藩として再興する歴史などを説明した。
 5日は、みやぎ会津会と斗南会津会の会員が会津藩ゆかりの地を訪問し、室井照平会津若松市長らとの懇談会を開く。

( 2015/08/05 09:11 カテゴリー:主要 )
コラム
あなたは新撰組か奇兵隊、それとも幕臣? 恋人にしたい幕末志士はこの5人!
前回は「恋人にしたい戦国武将」を紹介しましたが、今回の舞台は幕末です。そう、幕末の志士たちです!

幕末志士とは海外からの圧力に揺れ動いた幕末時代に新撰組をはじめ、幕府を立て直して国を守ろうとしたもの、はたまた奇兵隊のように幕府を倒して新しい政治体制を作ろうとしたものと思想は様々ですが、日本を良くしようと働いた者たちのこと。彼らの魅力は自分が信じた道を一身に生きる強さと雄々しさ。そんな幕末志士から、歴史好き女子が独断と偏見で選んだ恋人にしたい5人を紹介していきます。

○生涯を新撰組に捧げた男、鬼の副長・土方歳三

まずは、言わずと知れた新撰組鬼の副長こと、土方歳三。土方は戊辰戦争によって函館で散る最期の最期まで、新撰組に命を捧げました。規律に厳しく隊士からは怖がられていたようですが、実は俳句が趣味という風流な一面も持っていました。また、土方は古写真も残っているのですが、これがまた男前! 涼しい目元が特徴的で、現代に生きていても人気が出そうな顔立ちをしています。

ただ、手が早く彼女を取っ替え引っ替えしていたようなので、付き合うとすれば一夜限りの相手となるでしょうか。ですが、そんな土方をいかにして自分の元にとどまらせるかを考えるのも面白いかもしれませんね。

○志半ばで散った不思議な色気を持つ高杉晋作

続いて紹介する高杉晋作は、奇兵隊を率いて倒幕の道を切り開いた幕末志士です。高杉は朝廷の敵となったことに驚いて戦わずに降伏した長州藩(現在の山口県)を敵を作ってでも立て直したほど、行動力がありました。

そんな高杉は気性が荒かったことで有名ですが、実は家に帰ってきた時には妻に優しかったようです。また、敵の多い人だったので哀愁と不思議な色気をもっており、そこにキュンとする女性も多いのではないでしょうか。ただ、忙しくてあまり家に帰らなかったうえに、実年齢で27歳という若さで亡くなってしまうので、彼女になったら寂しい思いをするかも。

○先見の明に長けていた懐が深く豪快な勝海舟

今度は幕臣から。戦渦に巻き込まれそうになった江戸で無用な血が流れるのを阻止した勝海舟です。当時、外国に対していい印象を持っていなかった日本人には珍しく、外国の凄さを認めて日本を近代化することにイチ早く目を向けていたのです。

そんな柔軟な考えを持てる勝ですから、彼女になったら理不尽なことで喧嘩するのではなく、話し合いながら解決してお互いに高め合える関係になれそう。また、根っからの江戸っ子だったので、豪快で気前が良く男らしいところを見て、さらにほれ直すかもしれません。

○文武両道の新撰組総長、美男子・山南敬助

新撰組と言えばこの人も忘れてはいけません。烏合の衆だった新撰組を頭脳派として支えていた山南敬助です。穏やかで優しく、隊士からも慕われていました。しかし、思想の違いから局長の近藤勇らと距離を置くことになり脱走を図ったため、切腹させられてしまいます。その最期の姿は堂々としていて、立派だったと語られています。

頭脳明晰で知られている山南ですが、剣術も免許皆伝の腕前で、さらには美男子。文武両道のイケメンであれば放っておく女性はいませんよね。しかも、山南は明里という恋人を一途に思い続けていたそうなので、彼女になったら大切にしてもらえるはずです。

○幅広い分野に精通した好奇心旺盛な榎本武揚

最後に紹介するのは、オランダ留学により航海術や国際法など様々な分野に精通していた榎本武揚。旧幕府軍と新政府軍の争いである戊辰戦争では旧幕府軍として敗北したにも関わらず、その能力を買われて明治新政府の役人として活躍しました。さらに、榎本は好奇心が旺盛で新しい物好き。流星刀という隕石(いんせき)で作った刀を所持していたのだとか。

冒険精神旺盛な榎本の彼女になると、外国のいろんな最先端の技術や流行に触れることができるでしょう。さらに、面白い話も聞けるので、一緒にいても新鮮で飽きないのではないでしょうか。

いかがだったでしょうか。前回の戦国武将とは違い、あまりにも破天荒な人というよりは、自分の信念を突き通した男性として魅力ある人物がラインナップに入ったのではないかと思います。やはり、恋人でも夫でも人として尊敬できる男性と付き合っていきたいものですね。戦国武将とは違って古写真なども残っているので、気になった人物の画像などを探してみるのも面白いかもしれません。

※写真はイメージで本文とは関係ありません

○筆者プロフィール: かみゆ歴史編集部
歴史関連の書籍や雑誌、デジタル媒体の編集制作を行う。ジャンルは日本史全般、世界史、美術・アート、日本文化、宗教・神話、観光ガイドなど。おもな編集制作物に『一度は行きたい日本の美城』(学研パブリッシング)、『日本史1000城』(世界文化社)、『廃城をゆく』シリーズ、『国分寺を歩く』(ともにイカロス出版)、『日本の神社完全名鑑』(廣済堂出版)、『新版 大江戸今昔マップ』(KADOKAWA)など多数。また、トークショーや城ツアーを行うお城プロジェクト「城フェス」を共催。
「かみゆ」
「城フェス」
 山南敬助が美男認定されているのは一体どの史料からきているのでしょう(苦笑)。それより伊東甲子太郎の方が美男確定だと思うんですが……写真は残ってませんが、日本画が残っているし、同時代人の証言も残ってますので。

これは男前だーーっ!幕末イケメンに新スター誕生の予感、勇ましき志士「上田甚五右衛門」
幕末〜明治初期の古写真の中には現代でも通用するようなイケメンがちょいちょい発見され、ネットでもそれらの人物の古写真はとっても人気があります。渋沢平九郎や織田信福はその代表とも言えますね。


渋沢平九郎(左)、織田信福(右)

そして今回紹介するのはネットでもまだ大きく取り上げられたことのない人物「上田甚五右衛門」です。


上田甚五右衛門

イエッス!イケメン!

眉のきりりとした端正な顔立ちですよね。日本刀を左に抱え右手にはリボルバー。そして胸元には懐中時計でしょうか。この古写真は明治初期に撮影されたものです。

上田甚五右衛門(うえだじんごえもん)は徳島藩の志士で、徳島藩士の洋式銃砲隊「銃士隊」の中心人物でした。戊辰戦争では銃士隊を率いて奥羽征討戦にも参加した人物です。徳島藩と稲田家による稲田騒動で稲田討伐にも関わりました。

明治3年には八丈島へ流罪となりますが3年で赦免となり、その後徳島へ帰ることになります。

幕末の志士たちの古写真はどれも志に生きていることが伝わる凛々しい姿をしていますが、上田の古写真もまた志に満ち満ちた表情をしています。

幕末のイケメンが紹介されたページとしては幕末ガイドさんの記事が一番ステキにまとめられていますので是非チェックしてみてください。今回紹介した上田の古写真、上位に食い込むと思うのですがいかがでしょう。
現代にも通用する幕末イケメンをランキングしてみた| 幕末ガイド

参考: 徳島県立文書館

日本の文化と「今」をつなぐ – Japaaan

エンターテインメント
舞台「幕末太陽傳」ポスタービジュアルは、まさかの現代風!佐平次がかっこよすぎる
 9月4日より下北沢・本多劇場で上演される舞台「幕末太陽傳」のポスタービジュアルが公開となり、現代風の佐平次、こはる、おそめ、3人の姿がお披露目となった。1957年に公開された名作映画『幕末太陽傳』の左平次(フランキー堺)、女郎おそめ(左幸子)、女郎こはる(南田洋子)をそれぞれ青木崇高、田畑智子、MEGUMIが演じる。

【写真】1957年の名作『幕末太陽傳』場面写真

 舞台版のポスタービジュアルは、映画版で佐平次を挟むかたちでこはるとおそめが左右に並んだ画(え)と同じ構図のもの。しかし、3人の衣装は映画版とはうって変わって現代風。実際の舞台では和服姿だがポスタービジュアルはあえて、映画版の佐平次の有名な名ゼリフ「地獄も極楽もあるもんけぇ、おいらはまだまだ生きるんでぇ!」から、「佐平次たちが現代まで生き続けていたら?」と連想して現代風に制作したという。

 現代版の佐平次(青木)は白いシャツに黒いベストの上にカラフルな着物を羽織っている。蝶ネクタイを外したラフな雰囲気がいかにも、常識にとらわれず気取らない粋な佐平次といった感だ。おそめ(田畑)は、赤いドレスに黒の手袋、黒のチョーカーを身に着けたエレガントな雰囲気。こはる(MEGUMI)は、長いキセルを片手にブルーのドレス、パールのネックレスをつけたゴージャスなイメージだ。

 本作は、「居残り佐平次」などの古典落語を基に、江戸の色町で繰り広げられる騒動を描いた1957年製作の喜劇映画を、「毛皮族」を主宰する脚本家、演出家、女優・江本純子の上演台本、演出により舞台化したもの。遊郭に居座った一文なしの佐平次の粋な生きざまと、遊女や出入りする客たちとのエピソードが軽快なタッチで描かれる。7月31日に亡くなった加藤武さんが生前、舞台化が決定した際に「映画『幕末太陽傳』は我ら青春の代表作品だ」とコメントを寄せた本作。斬新なポスタービジュアルからも、時代を超えて愛され続ける名作が舞台でどのようにアレンジされるのか、期待が高まる。(編集部・石井百合子)

「幕末太陽傳」は9月4~13日まで、本多劇場にて上演(8月9日よりチケット一般発売スタート
 ムネムネが佐平次演じるので見に行く気満々です。
暑いですね……毎日毎日、最高気温34度とか36度とか、体感温度41度とか、冷房なしで生きていけない(;_:)。旧盆を過ぎれば朝晩涼しくなるから、と、自分を励ましています。
 明日は待ちに待った『幕末Rock』ミニアルバムの発売日です。ガンガンかけて、元気出したいです。

北海道
五稜郭跡の兵糧庫を一般公開
 国の特別史跡・五稜郭跡にある兵糧庫の一般公開が1日、始まった。箱館奉行所跡の発掘調査で出土した陶芸製品などを展示しており、初日から多くの観光客が訪れた。31日まで。

 兵糧庫は1864年ごろに土蔵として建設。五稜郭建造当時から唯一現存している建物で、大正時代には「懐旧館」の名称で箱館戦争の展示資料館として利用されていた。その後も解体を逃れ、数回の補修工事をしながら現代に受け継がれている。一般公開は毎年この時期に実施している。

 庫内には皿や瓶など遺物数点のほか、箱館戦争時に砲撃を受けて爆沈した明治新政府の軍艦「朝陽」の竜骨の一部などを展示。また、兵糧庫の歴史を紹介するパネルも設置している。管理する箱館奉行所の田原良信館長は「建設当時の柱もしっかりと残っており、多くの人に五稜郭の歴史の一端を感じてもらいたい」と来場を呼び掛けている。

 千葉県から訪れた主婦、八木沼恵さん(42)と娘の結戸さん(12)は「普段見られないものばかりで感動した」と話していた。

 公開時間は午前10時から午後3時まで。入場無料。

箱館奉行所5周年祝う太鼓の音
 箱館奉行所(五稜郭町、田原良信館長)は29日、開館5周年の記念イベントを行った。来館者が和太鼓の演奏や和装の試着体験などを楽しんだ。

 館内で格式高い部屋といわれる「一ノ間」では、「奉行に変身」と称して裃(かみしも)の衣装や打ち掛けなどを着て記念撮影する体験コーナーを開設。先着100人にオリジナルグッズを贈呈した。

 午後からは屋外で函館巴太鼓ジュニアの演奏会が開かれ、通りかかった観光客らが足を止め、力強い演奏に拍手を送っていた。奉行所スタッフによる折り紙教室も開かれ、親子連れらが体験した。

 5周年に田原館長は「函館は和洋が融合した景観を楽しめるまち。その中で伝統的な日本文化を体感できる名所として、さらに発信していきたい」と話した。

 箱館奉行所は江戸時代末期、日本の北辺防備の拠点として設置された江戸幕府の役所。今の建物は当時の外観写真や絵図などをもとに復元し、2010年7月29日オープン。今年6月には入館者100万人を突破した。

ヒグマ出没急増、四稜郭や笹流ダム周辺
 7月に入り、函館市陣川町の四稜郭から赤川町の笹流ダム前庭広場周辺で、ヒグマの出没が相次いでいる。昨年の同時期の出没情報は1件だったが、今年は11件と例年にないクマの出没情報が寄せられている。23日現在、人畜被害はないが、市など関係機関は注意を呼び掛けている。

 クマの目撃情報の増加を受けて市農林整備課は、17日に箱わなを設置。翌18日夕に子グマ1頭を捕獲した。クマは体長約1㍍のメスで、やせこけていたという。ただ、捕獲後もクマの目撃があったことから、同課では付近の住民に警戒を呼び掛け、新たに箱わなの設置を検討している。

 一帯を見回りする北海道猟友会新函館支部の水島隆支部長(62)によると、陣川で目撃されている子グマは親離れして間もないとみられる。えさが豊富にある山奥は成熟した〝大人グマ〟の縄張りのため、「子グマは大人グマを恐れて、人里に逃れてきているのでは」とみる。他のクマの縄張りに入ると、殺されることもあるという。

 陣川町周辺で目撃されているクマは畑を荒らしておらず、人に直接危害を加える危険性は低いと見られるが、安全策は不可欠。水島支部長は「単独で入山しないこと。この時期は木の実や山菜が少ないので、生ゴミを屋外に置くことは厳禁。クマは人を警戒しながら行動するので、外出する際は音が鳴る物を身に付けるなどして、人間の存在を知らせることも必要」としている。

 陣川周辺の出没状況をみると、川沿いが多く、子グマが人を警戒している様子もうかがえる。クマの警戒に当たる関係者は「クマ社会も厳しい。(生きるために)子グマも大変だ」と複雑な心境だ。
 四稜郭のように市街にかなり近いところでもヒグマが出るんですね。鈴など音の出るものを持っていく必要がありそうですね。

福島
天守閣再建50周年を記念 日本郵便東北支社3日から 鶴ケ城オリジナル切手販売
 会津若松市の鶴ケ城天守閣再建50周年を記念し、日本郵便東北支社は8月3日にオリジナルフレーム切手「名城 鶴ケ城 時空をこえて」を会津地方の全郵便局(一部の簡易局は除く)で発売する。
 会津の歴史と文化を広くPRしようと、市や市教委、鶴ケ城を管理する会津若松観光ビューローの協力で実現した。
 蒲生氏郷公時代のイメージ画をはじめ、戊辰戦争後、再建後、赤瓦に改装後、夜桜、春夏秋冬など10種類の鶴ケ城天守閣を取り上げた。
 一シートに82円切手が10枚含まれ、価格は1230円。販売部数は2千部の予定。問い合わせは日本郵便東北支社郵便・物流営業部 電話022(267)7666へ。

コラム
やっぱりイケメンじゃないか! 土方歳三の髪型を今風にしてみたらビックリするほど現代人
 新撰組副長の土方歳三(ひじかたとしぞう)は、歴史的な偉人でありながら歴史的なイケメンとしても知られる人です。そんな土方歳三のルックスが現代でも通じるのか検証するべく、今風の髪型にコラージュした画像をTwitterユーザーのnaocoさん(@naoon_naoco)が作成しました。

イケメンだぁ!

画像
こちらがオリジナル土方歳三(国立国会図書館 電子展示会「近代日本人の肖像 土方歳三」より)

画像
ジャニーズ事務所の方でしょうか? (画像提供:naocoさん)

画像
長め

画像
イケメン……

 いまどきの大学生風な髪型に3種のヘアメイク(コラージュ)をされた土方は、どれも疑いようのないイケメンです。美的感覚は時代の流れとともに変わっていくものですが、今も昔もイケメンはイケメンでした。

 画質の悪い昔の写真でもイケメンになるのですから、本物はさらにかっこ良かったのだと思います。肩書もこの上なく立派な人ですし、当時モテたのも納得の画像でした。

(コンタケ)
 ぜひリンク先のコラ画像で現代風のイケメンぶりをご確認ください。

エンターテインメント
ひと人:漫画家・苑場凌さん /山口
◇美祢の交流大使、塾を開講 苑場凌さん(54)

 戊辰(ぼしん)戦争で自刃した会津藩の少年隊士「白虎隊」の生き残りが、宿敵の長州で養育されていた−−。この戦争に出陣した長州藩士・楢崎頼三が治めていた美祢市の集落で、約150年間にわたって口伝されてきた秘話を基にした漫画「あずさ弓の如(ごと)く 飯沼貞吉物語」(上、下巻)を2012、13年に自費出版した。

 美祢市出身で、小学5、6年のころには自作ストーリーの漫画を描いていた。地元高校を卒業後、東京の美容専門学校に約1年通ったが、出版社の建物を見て漠然と抱いていた漫画家に挑戦しようと思い立ち、退学した。

 アルバイトをしながら投稿を始め、24歳で週刊少年マガジンの「ぼんくら純情伝」でデビュー。現在はミステリー雑誌2冊に連載を抱える。

 「あずさ」のきっかけは十数年前。幕末関連資料の中に、元白虎隊士で後に逓信省技師となる飯沼貞吉が長州で育てられていたという記述を発見。その後、美祢市の集落に残されていた口伝にたどり着き、自ら取材した。

 現在は、長州出身で林学者の松野〓(はざま)の人生などを基にした漫画を構想中。昨年から美祢市ふるさと交流大使を務め、今年8月からは美祢市民を対象とした漫画塾も開く。「漫画は大人から子どもまで楽しめるツール。市民と一緒に作れたら面白いですね」と話した。【蓬田正志】

〔山口版〕
夢空間「よってたかって」シリーズは出演者にほとんど外れがない上、出演者がお互いにくすぐりを入れたりして、どっと盛り上がることが多いのでいつも楽しみ。
 今日の最大のヒットは市馬師「かぼちゃ屋」の「町内の時計となれや 小商人」をもじった百栄師「露出さん」の「町内の時計となれや 露出狂」……(爆)。

元犬/笑二
 他の出演者が皆落語協会で楽屋にいると居心地が悪いとか、丁寧に挨拶したら一之輔さんのところの前座さんだったとか、ほどよく立川流らしい自虐ネタをかませて。
 談笑さんのお弟子さんなので何度か見ているのだけど、今日やっと真価がわかった。古典を改作する視点に談笑門下のテーストがある。
 普通は白犬から人間になったばかりのシロを面白おかしく描く噺なんだけど、突然素っ裸の若者に押しかけられた口入れ屋の相模屋さんの視点から噺を展開させた上で、蔵前でシロと絡んだ乞食のエピソードがオチに効いてて、おーそう来たか、と。
 まったくオリジナルで噺をこしらえてしまう兄弟子の吉笑さんの天才肌とは違う切り口で、でもしっかり談笑さんの改作アプローチを消化している笑二さんもまた、今後が見逃せない。

コンビニ参観・奴さん/粋歌
 圓歌師匠門下で江戸落語界初の女性真打ち・歌る多さんのお弟子さん。前座名の「歌すみ」の「すみ」は出身地の墨田区からつけられたとか。二つ目で「粋歌」、真打ちになっても「パスモ」は名乗らない、そうです。
 「社会勉強」として初めてコンビニでバイトを始めた東大生の息子が心配で付きまとう母親のお噺。設定とオチはいいんだけど、ちょっと声を張りすぎてヒステリックな印象が残念。
 「奴さん」への手拍子がよみうりホールほどの大箱でも合ってるのが、「よってたかって」ならではの空気感。

堀の内/一之輔
 便座に似ているデザインなのに、よみうりホールはホール内にトイレがない、というマクラでどっと湧く。さらに、時事ネタの新国立競技場をいじくって、どーん。
 「堀の内」は一之輔さんおなじみのネタなんだけど、「よってたかって」のお祭り感からか、冒頭からいきなりオチを説明し、場内騒然。
 そして、今まで聴いた中でも一番壊れている八っつぁん。お題目をラップ風に「ミョウ、ミョウ」と叫びながらお祖師様に向かい、周囲の参拝客から距離を置かれてしまう。財布ごと賽銭箱に入れてしまい、風呂敷に包んだお弁当をいただこうと思ったら枕と女房の腰巻き、それを街道のお地蔵さんの首に巻いて帰宅する。粗忽ぶりは直らず、金坊を湯屋に連れて行こうとして床屋に迷い込み(月水金はいつも迷い込んで脱ぐらしい)、金坊の着物を脱がせようとして女の子の帯を解いてしまい、金坊の背を流そうとして彫り物を入れた威勢のいい男に絡んでしまう。金坊の背中と思って磨くのは、普通は風呂屋の羽目板なんだけど、一之輔版は風呂屋の鏡で、四方のネジを外して持って行ってしまう。

五貫裁き/三三
 家元の録音で何回かは聴いているのだけど聴き込んでいないネタ。ライブで聴くのは志ら乃さんで一回、三三さんで一回、今回3回目。
 八五郎が遊び人をやめて八百屋を始める決意をし、家主につくってもらった奉加帳を持って近所を回る(今風にいえばマイクロファンディングというところか)。ところが最初に行った質屋の「徳力屋」に追い返される。家主の知恵で、ここから大岡裁きに……という展開に来てやっと「五貫裁き」と気付く自分は、まだまだです。
 大家さんがケチでなくて人情豊かな噺は他にもありますが、この噺ではいわば大岡裁きを仕掛けて徳力屋を罠にはめる知恵者のフィクサーです。特に三三さんの口調では大家さんが「ますます面白い」と繰り返すところがますます噺を面白く聴かせます。

かぼちゃ屋/市馬
 中入り後でお出ましな市馬師匠、与太郎をデフォルメし過ぎることもなく、でも「上を見る」という言葉を文字通り受け取ってしまっている素直で足りないとこが可愛い。

露出さん/百栄
 「ぐんぐんロング」というだけあって、この辺りで少しダレて集中力が失われる……のだけど、市馬さんの「かぼちゃ屋」で与太郎のおじさんが言った狂歌「町内の時計となれや 小商人(こあきんど)」を「町内の時計となれや 露出狂」ともじった「露出さん」でどーんと目が覚めてしまいました(笑)。何度も聴いているネタですが、鉄板ですね。
 でも、個人的には「天使と悪魔」聴きたいです、オツな小紋を着た江戸落語のお遣い姫とパンクな新作落語の悪魔聴きたい……。

ギター漫談/ぺぺ桜井
 先日も鈴本で聴いてますが、よみうりホールの大箱でぺぺ桜井を聴くというのはホント新しい。

お化け長屋/白酒
 杢兵衛さんの幽霊話にビビる相手と、まったく効かない相手(簡潔に話せとか、正確に事実関係をつかもうとするとか、これから花魁を身請けして仮住まいしようという堅気でなさそうな設定。杢兵衛さんの懐から財布をかすめる手口からして、どうやら騙りでスリですね)、前半と後半の対比が破天荒で面白いです。


超魂團(ウルトラソウルズ)『XXXing』がアップされました。カッコイイ……。



坂本龍馬(CV:谷山紀章)らが歌う『幕末Rock 極魂』新曲MV第6弾が公開! 先行体験版の配信も決定に
 iOS/Android 向けアプリ『幕末 Rock 極魂(アルティメットソウル)』の配信に先駆け、完全無料で楽しめる先行体験版『幕末 Rock 序極(ビギニングソウル)』が、8月7日(金)より AppStore 並びにGooglePlay にて配信決定となりました!

 そして体験版にも収録されている新曲「×××ing」の」MVが、公式ティザーサイトにて公開となりました。早速これら新情報をお届けしましょう♪

◆『幕末 Rock 極魂(アルティメットソウル)』新曲ミュージックビデオ特別公開<第6弾>公開!

■「×××ing」
超魂團(ウルトラソウルズ):坂本龍馬(CV:谷山紀章)、高杉晋作(CV: 鈴木達央)、桂小五郎(CV:森久保祥太郎)、土方歳三 (CV:森川智之)、沖田総司(CV:小野賢章)

◆『幕末 Rock 序極(ビギニングソウル)』収録内容
★8月7日(金)より AppStore 並びにGooglePlay にて配信
※配信日は予定です。止むを得ず配信日を変更する可能性がございます。ご了承ください。

●ストーリーパート
・プロローグ
・第一話 運命 宿命 激情のロック
・第二話 共鳴!三人の志士!※冒頭部分まで

●リズムゲームパート「視覚雷舞(ビジュアライブ)」
「Roolling Thunder」
坂本龍馬(CV:谷山紀章)、高杉晋作(CV: 鈴木達央)、桂小五郎(CV:森久保祥太郎)

新曲「×××ing」
超魂團(ウルトラソウルズ)
坂本龍馬(CV:谷山紀章)、高杉晋作(CV: 鈴木達央)、桂小五郎(CV:森久保祥太郎)、
土方歳三 (CV:森川智之)、沖田総司(CV:小野賢章)

◆『幕末 Rock 極魂(アルティメットソウル)』概要
★歌で戦う幕末革命アドベンチャー『幕末 Rock』が極★超絶頂(アルティメットエクスタシー)仕様でついにスマホに登場!!

・タイトル :幕末 Rock 極魂(アルティメットソウル)
・ジャンル :歌で戦う幕末革命 ADV
・ハード :スマートフォン
・価格 :未定

>>『幕末 Rock 極魂(アルティメットソウル)』公式ティザーサイト

8/5にミニアルバム極魂(アルティメットソウル)、8/7にアプリ版序極(ビギニングソウル)、8月中旬に大阪と東京で超★超歌劇とライブビューイング、8/20に小説第三弾、8/30にニコニコ生放送でアニメ一挙放送と、8月はクロスメディアでイベントメジロ押しな幕末Rockです。
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]