忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

七月大歌舞伎は独立した記事を立てて特集する意味のあるもの。六月に海老蔵さんの妻麻央さんががんで亡くなって早々、4歳の勸玄くんが宙乗りデビューしたのだから。

「駄右衛門花御所異聞」は市川海老蔵の集大成「昔ながらの歌舞伎」を「昔ながらの方法」で、かつ新しく
中川右介
二代目市川齋入襲名披露

 7月の歌舞伎座の昼の部は「矢の根」で始まる。これには海老蔵は出演しないが、この演目は、市川家の「家の藝」たる「歌舞伎十八番」のひとつだ。主役の曽我五郎は1月に襲名したばかりの市川右團次がつとめた。

市川海老蔵(右)と市川齊入を襲名する市川右之助
拡大市川海老蔵さん(右)と市川齊入を襲名した市川右之助さん
 次が「加賀鳶(とび)」で、海老蔵は2役。父・十二代目團十郎が何度も演じた役で、海老蔵としては初役だ。この演目は、海老蔵の一門の重鎮で名脇役の市川右之助の二代目市川齋入(さいにゅう)襲名披露でもある。
 市川右之助は、二代目右團次の孫にあたる。祖父が1936年に亡くなった後、父が役者を廃業したこと、女形となったことなどの理由で、右團次を襲名していなかった。その名跡を、市川右近に譲ったのが、今年の1月の右近の三代目右團次襲名だった。これは海老蔵が思いつき、父十二代目が存命中に決めたのだという。

 こうして右團次は復活したが、そうなると右之助がいつまでも右之助というのもおかしい。「右之助」の名は「右團次」より格下だからだ。そこで初代右團次が晩年に名乗った齊入を二代目として襲名することにしたのだ。

 昼の部最後は「連獅子」で、海老蔵が親獅子、坂東巳之助が子獅子。巳之助もまた父・十代目坂東三津五郎を2015年に失くしている。海老蔵は何度か三津五郎とは共演し、新境地を開かせてくれた恩人でもあるので、その恩返しとしての起用だろう。巳之助は夜の部も活躍する。

一門のトップ・海老蔵が推し進めていること

 このように昼の部では、1時間前後の、何の関係もないものを3演目並べるという、ここ100年くらいで作られた伝統的な興行形態をとった。

 しかし、夜の部ではひとつの作品を最初から最後まで見せるという、他の演劇では当たり前だがいまの歌舞伎では珍しく、あえて「通し狂言」と銘打つ興行とした。もっとも、徳川時代にはこれが当たり前だったので、真の伝統へ回帰したとも言える。

「駄右衛門花御所異聞」。海老蔵の日本駄右衛門 (C)松竹
拡大「駄右衛門花御所異聞」より。市川海老蔵の日本駄右衛門 (c)松竹
 夜の部「駄右衛門花御所異聞」は、ここ数年の海老蔵の活動のひとつの集大成となるものだった。
 父を失くしてからの海老蔵は、着々と自分の劇団ともいうべき一座をつくるべく布石を打っている。

 一門のトップ、そして座頭たる者は、自分の藝を磨くだけではだめなのだ。一門や客演してくれる役者の置かれているポジションを見極め、配慮し、盛り立てていかねばならず、いわゆる「役者バカ」ではつとまらない。

 海老蔵が推し進めているひとつは、一門以外の役者を公演ごとに引き入れ、一座として役者の層を厚くしていくことで、右團次、市川中車をはじめとする澤瀉屋一門を組み入れ、今月は巳之助や中村児太郎も入れている。本来は中村獅童も出るはずだったが、病を得て、出られなくなった。

 もうひとつは、歌舞伎以外の演劇人とのコラボで新作をつくることでのレパートリーの拡充である。

 今年に限っても、2月にEXシアター六本木でリリー・フランキー脚本、三池崇史演出で「座頭市」を作り、寺島しのぶが相手役をつとめた。6月には自主公演ABKAIで樹林伸作、松岡亮脚本、藤間勘十郎演出・振付で「石川五右衛門外伝」をつくっている。

 その一方で、3月に歌舞伎座で「助六」をつとめ、5月の歌舞伎座の「伽羅(めいぼく)先代萩」では仁木弾正と、古典の大役もしっかりつとめた。

最大の見せ場、勸玄君の宙乗りを融通無碍に

 こうした布石を打った上での、7月の歌舞伎座に集まった役者の層は、大幹部がいない割には厚い。

 そのメンバーで昼は古典、夜は新作「駄右衛門花御所異聞」をやる。しかも、その新作は、新進気鋭の劇作家に依頼したのではなく、これまでの新作とは別のアプローチで作るものだった。

 タイトルにある駄右衛門は実在した大泥棒、日本駄右衛門のこと。歌舞伎では白浪五人男の「青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)」でもおなじみだ。

 250年前に、それとは別に「秋葉権現廻船語」という駄右衛門を主人公にした芝居があったが、長く上演が途絶えていた。徳川後期に七代目團十郎が演じたことがある。

 この芝居の当時の台本をベースに、まったく新しく書き換えて復活させたのが、今月の「駄右衛門花御所異聞」で、実質的には新作だ。

 歌舞伎はいまも新作が作られている。十八代目勘三郎が野田秀樹や宮藤官九郎と組んでまったく新しいものを作ったり、串田和美の演出で古典を新解釈していたり、市川猿之助が「ワンピース」を歌舞伎にするなどがその代表だ。先代の猿之助のスーパー歌舞伎も新作路線の代表である。

 海老蔵も前述の「座頭市」「石川五右衛門」では歌舞伎外の演劇人と組んでいたが、今回の新作は、歌舞伎専門の補綴・演出家である織田紘二、石川耕士、川崎哲男、と海老蔵の盟友たる藤間勘十郎が協同してつくる。この4人は歌舞伎の熱心なファン以外には、ほとんど知られていないだろう。

 複数の座付き作家が協同で作ることが、まず昔ながらの歌舞伎の作り方だ。

 基本のストーリーは歌舞伎でおなじみのお家乗っ取りの話で、さまざまな古典の名場面を模した場面でつないでいく。

 つまり海老蔵のコンセプトは「昔ながらの歌舞伎」を「昔ながらの方法」で作るというものなのだが、単なる復古調ではない。ストーリーもセリフも古典なのだが、舞台装置や照明には最新技術を使い、テンポもはやくして、飽きさせないようにするというものだ。

 海老蔵は一人3役で、そのうちの2役は早替わりで演じる。

市川海老蔵さん(右)と長男・堀越勸玄君の宙乗り=松竹提供
拡大市川海老蔵さん(右)と長男・堀越勸玄君の宙乗り=松竹提供
 そして最大の見せ場となるのが宙乗りだ。

 勸玄君の出演は当初はなく、チケット発売の直前になって松竹の要請で出ることになったという。だから最初の台本には彼の役はなく、まさに取ってつけたような役なのだ。

 ストーリー上は、勸玄君演じる「白狐」はいなくてもいい。しかしそれが結果的に最大の見せ場となってしまう、この融通無碍なところが、歌舞伎らしいといえば歌舞伎らしく、これもまた「昔ながらの歌舞伎」である。

世代交代期の息吹が凝縮された歌舞伎座

 「駄右衛門花御所異聞」には人生とは何かとか、家とは何かとか、そういう深刻なテーマは何もない。緻密なストーリーもない。その場その場が面白ければいいという作り方だ。

 悪く言えばパッチワークのように、いろいろな歌舞伎の名場面を、つなぎ合わせているので、歌舞伎を見た、という満足感も味わえる。

 前述の巳之助に加え、中村児太郎(彼の父・福助も病に倒れてずっと休んでいる)も重要な役に起用され、見事にこなしている。

 海老蔵は自分よりも若手に、活躍の場を与えてもいるのだ。

 この7月、同世代の市川染五郎(来年、松本幸四郎を襲名)は大阪松竹座、尾上菊之助は国立劇場でそれぞれ主役、大役をつとめている。

 平成から新時代に代わるのにあわせるようにして、歌舞伎界は大きな世代交代期に突入した。

 その息吹が凝縮されているのが、7月の歌舞伎座だ。

市川海老蔵・座頭「七月大歌舞伎」で起きた大事件祖父、十一代目團十郎も果たせなかった「静かなる革命」
中川右介
幸福感に満ちていた舞台

 2017年7月3日、歌舞伎座は「七月大歌舞伎」の初日を迎えた。

舞台の安全を祈願する市川海老蔵さんと長男の堀越勸玄ちゃん=29日午後、東京都中央区20170629
拡大「七月大歌舞伎」の舞台前に、安全を祈願する市川海老蔵さんと長男の堀越勸玄君=2017年6月29日
 私はめったに初日には行かないのだが、この月は「市川海老蔵が歌舞伎座で座頭となり、実質的な新作の通し狂言をやる」記念すべき月なので、初日に行くべきだと思い、6月7日のチケット発売日に、夜の部は初日を買っておいた。
 そうしたら、6月23日のあの悲報となった。

 チケットを買った日とはだいぶ状況が変わり、「市川海老蔵が歌舞伎座で座頭となり、実質的な新作の通し狂言をやる」という歴史的意義よりは、4歳の長男・堀越勸玄君が史上最年少で宙乗りをすることに話題は集中していた。

 勸玄君については、すでに洪水のように報じられている。

 初日に客席にいた者としては、そこには湿っぽさは微塵もなく、人びとは、何か浄化される思いとなり、幸福感に満ちていたと、伝えておく。

海老蔵と猿之助のクールな「盟友関係」――正統と異端、『柳影澤蛍火』の「悪人」から見えた二人の距離
[3]「開拓」を続ける市川海老蔵、九團次の選択
[1]市川海老蔵が座頭を勤めた理由――戦後70年、「孫たちの時代」はどう展開していくのか
海老蔵の祖父の孤独な闘い

 初日が無事におわり、毎日のように公演は続き、12日、日本歌舞伎史上の大事件が起きた。歌舞伎座で「夜の部」がなかったのだ。

 と言っても、役者の誰かが急病で倒れたとか、劇場に事故があったわけではない。

 最初から、12日は昼の部だけの興行で夜の部はなかったのだ。同様に、このあと19日は昼の部が休演となる。

 何かが起こればニュースだが、「何もなかった」のはニュースにはならないので報じられなかったが、これは実は大事件なのだ。

 歌舞伎座は、おそらくこの規模の劇場としては世界で最も稼働率の高い劇場だ。

 毎日11時から3時頃まで「昼の部」、4時か4時半から9時頃まで「夜の部」が上演され、原則として「25日間」、休むことなく昼夜の公演が続く。昼と夜はまったく別の演目だ。

 これは歌舞伎座だけでなく、松竹による歌舞伎公演はみな昼夜・25日間を基本としている。

 なかには昼夜とも出ずっぱりの役者もいるから、体力的にも精神的にも負担はかなり重いだろう。裏方のスタッフも、休みはない。

 松竹としては休演日を設ければ収入減となるので、休みたくない。昼の部か夜の部のどちらかを休めば、チケット代だけで約3000万円の減収となり、弁当や食堂、お土産屋の売上も減る。そのため、ずっと昼夜2部制・25日間興行が伝統となっていた。

 だが半世紀前、この昼夜2部制に異議申し立てをした役者がいた。海老蔵の祖父、十一代目團十郎である。

 しかし、他の役者たちは、松竹に気兼ねしたのか十一代目に同調せず、彼は孤独な闘いを強いられ、結局、この体制は維持され、團十郎は1965年に胃ガンとなり56歳で亡くなった。

海老蔵が座頭となった歴史的な月に

 以後、誰も昼夜2部制・25日間興行に異を唱える者はいなかった。少なくとも、表にはそういう声は出なかった。

 それが十一代目團十郎の死から半世紀が過ぎて、その孫によって、歌舞伎座に休演日を設けるという大改革が実現したのだ。

 これは何かを「する」のではなく、「しない」という改革なのでまったく目立たないが、静かなる革命と言える。

 海老蔵は7月12日のブログに、

 「今日は/歌舞伎座史上初の夜の部お休み。/歴史的快挙と私はおもう。/そして/これが続く事が/未来の歌舞伎役者のためであり/お客様のためでもある。/そうおもいます。」

 と綴った。

 公にはなっていないが、この休演日が海老蔵の強い要請で実現したことは、このことからわかる。

 何よりも、海老蔵が歌舞伎座で座頭となったこの月が最初で、その月で初めて休演日が設けられたのだ。海老蔵の意向以外には考えられない。

 そう――長男・堀越勸玄君の出演が話題になっているが、冒頭に記したように、7月の歌舞伎座は「海老蔵が座頭となった」という点で、記念すべき、歴史的な月なのだ。

「働き方改革」も後押し?

 歌舞伎座は12か月のうち、8月の納涼歌舞伎は若手だけが出て、5月は團菊祭で現在は團十郎がいないので菊五郎が座頭となり、9月の秀山祭は吉右衛門が座頭となるが、それ以外の月は、菊五郎、幸四郎、吉右衛門、仁左衛門、梅玉という大幹部のうち2人か3人が交互に出ている体制が続いている。

 そのなかにあって7月は、長年、猿之助一座が年に一度歌舞伎座に出る月だったが、三代目猿之助(現・猿翁)が病に倒れてからは玉三郎が座頭をつとめ、海老蔵が客演することが多かった。

 昨年(2016年)は猿之助が座頭で海老蔵が客演したが、今年は海老蔵が文字通りの座頭として、昼夜に奮闘(たくさん出演するという意味)する、名実ともに「成田屋の月」となった。

 澤瀉屋(猿之助)とどのように話し合ってこうなったのか、あるいは何も話し合いはなかったのか、その裏の事情は不明だが、松竹は今年の7月の歌舞伎座を海老蔵に預けたのである。それも、「花形歌舞伎」と銘打つのではなく、「大歌舞伎」として。

 座頭となった海老蔵は、公演内容や出演者を決める立場を得ると、昼夜1回の休演を求め、松竹としてもそれを呑まざるをえなかったということだろう。

 世の中全体が「働き方改革」の流れにあるのも、後押ししたのかもしれない。

 噂では、2020年の東京五輪に海老蔵は團十郎として関わるので、その前に襲名披露興行があるようだ。それへ向けての助走が始まっているとも言える。

歌舞伎座の時代転換が始まった

 歌舞伎座は、唯一、1年中、大歌舞伎を上演する劇場であり、歌舞伎役者にとっては、歌舞伎座でその役を演じなければ本当に演じたことにはならないという、絶対的な権威を持つ劇場だ。

 さらにその劇場で座頭となるのは、本当に限られた役者しかできない。海老蔵もこれまで他の劇場では何度も座頭となっていたが、歌舞伎座では7月が初めてだ。

 いよいよ海老蔵が歌舞伎座で座頭となり、自分で一座を組んだことは、時代転換の歯車がまわりだしたことを意味する。

 勸玄君との宙乗りは、それに花を添えるものであり、それは大輪の花ではあるが、興行の芯ではない。

 家庭における悲劇と初の座頭とが重なったのは偶然に過ぎないが、そのおかげもあり、6月の悲劇の日から連日報じられたので、勸玄君の出る夜の部は早々と完売し、昼の部もごく僅かしか残っていない。

 歌舞伎座は新開場直後の賑わいもなくなり、空席が目立つ月もあったので、興行的成功はありがたいだろう。そうなるとますます、興行サイドとしては休演日があるのはうらめしいところかもしれないが、時代はもう前へ進んでいるのだ。 (つづく) 

勸玄くんが天に向かって投げキッス 市川海老蔵も驚いたサプライズ
海老蔵も驚嘆!麻央さん誕生日に勸玄くんが見せたサプライズ

7月19日の昼下がり。自宅近くの公園で虫とりに精を出していたのは市川海老蔵(39)と、麗禾ちゃん(5)、勸玄くん(4)のきょうだい。

元気いっぱい虫取り網を振り回していた子どもたちだったが、35度近い猛暑がこたえたのか、1時間ほどで自宅へ。この日は、小林麻央さんの母親の誕生日だった。姉の小林麻耶(38)ら5人でケーキを囲み、麻央さんのお母さんの誕生日を祝ったという。12日の麻耶の誕生会に続くお祝いに、子どもたちは笑顔が耐えなかったようだ。

そして7月21日。麻央さんが生きていたならば、35歳の誕生日を迎えるはずの日だった。海老蔵は、自身のブログにこう綴っている。

《今日は麻央見てる感じします。なんかあったかい。満席の中、ポツンと席が空いているところが、なんとなく感じます。みんな頑張ってます》

7月3日から「七月大歌舞伎」の舞台に立っている勸玄くん。史上最年少で挑戦し、話題を呼んでいる宙乗りは、闘病を続ける麻央さんを元気づけるためのプレゼントだった。勸玄くんの宙乗りを楽しみに、誕生日まで生き抜こうとしていた麻央さん。その願いはかなわなかった。

夜の部第二幕の幕切れ。海老蔵に抱かれた白狐に扮した勸玄くんが3階席まで昇っていく――。

「勸玄くん! 成田屋!」

これまでにない大向の声が、客席に響き渡った。

初日から物怖じせず、高い虚空から手を振る余裕を見せていた勸玄くん。万雷の拍手のなか、暗幕に消え失せようとするそのとき。客席が揺れたのではないかと錯覚するほど、悲鳴にも近い大きな歓声が上がった。

勸玄くんが天に向かい、投げキッスをしたのだ。それは天国から今まさに見守ってくれている麻央さんへの最大限のお祝いだった。

「これには海老蔵さんも驚いたようです。そして、この投げキッスは『ママに』と麗禾ちゃんと勸玄くんが話し合って決めたことだったそうです」(歌舞伎関係者)

ふたりで考えた、とっておきの誕生日プレゼント。きっと、天国の麻央さんにも届いているはずだ。
海老蔵 勸玄くんとの公演が千秋楽…2000人の観衆に宙から手を振る
 歌舞伎俳優の市川海老蔵(39)と、長男の堀越勸玄くん(4)が共演した東京・歌舞伎座の「七月大歌舞伎」が27日、千秋楽を迎えた。勸玄くんは、母・小林麻央さんを6月22日に亡くしたばかりのなか史上最年少で宙乗りに挑んだ。観劇を楽しみにしながら果たせなかった母に姿を見せるように、華麗に宙を舞った。
 想像を絶する悲しみと不安を乗り越え、4歳の幼子が、父とともに1カ月の長丁場を必死に駆け抜けた。
 母を亡くしてわずか11日後の今月3日、初日は波乱の幕開けだった。勸玄くんは当日の朝に突然、舞台出演を渋った。海老蔵は自宅から歌舞伎座までの車中で「ママが見てるよ」と説得。勇気を振り絞って宙乗りを成功させた勸玄くんを、市川中車(51)ら共演陣も絶賛した。
 この日は千秋楽とあり、勸玄くんは海老蔵に伴われ、羽織姿で関係者にあいさつ回りを行った。最後となった宙乗りでは、父の懐にしっかりと抱かれながら2000人の大観衆に手を振り、母に届けとばかりに、堂々と高さ10メートルの宙を舞って見せた。
 海老蔵はこの日、自身のブログで、歌舞伎座入りする勸玄くんを後ろから撮影した写真とともに「一か月前と比べてみたら デカくなりました 背中」と、たくましさが増した息子の成長を喜んだ。
市川海老蔵と勸玄君出演「七月大歌舞伎」が千秋楽
歌舞伎俳優市川海老蔵(39)と長男勸玄(かんげん)君(4)が出演してきた東京・歌舞伎座「七月大歌舞伎」が27日、千秋楽を迎えた。

 先月22日に海老蔵の妻小林麻央さん(享年34)が乳がんで亡くなり、悲しみ癒えぬまま始まった公演だったが、25日間を走り抜いた。

 夜の部は1日休演日があったため、勸玄君は24日間すべて「駄右衛門花御所異聞」に出演、史上最年少の宙乗りをこなした。この日も花道から出て「勸玄白狐、御前(おんまえ)に」と大きな声でせりふを言うと、海老蔵と一緒に宙乗りを見せ、満員の約2000人の観客に手を振った。
海老蔵から勸玄くんへ「これから君のドラマが始まる」(スポニチ)
 東京・歌舞伎座で上演されていた「七月大歌舞伎」が27日、千秋楽を迎え、歌舞伎俳優の市川海老蔵(39)が長男の勸玄(かんげん)くん(4)とともに25日間を完走した。

 最愛の妻、小林麻央さん(享年34)が6月22日に他界。わずか11日後の7月3日に開幕した公演。夜の部の通し狂言「駄右衛門花御所異聞」では、この日で最後となった父子での宙乗りを精いっぱい務めた。勸玄くんの宙乗りは歌舞伎史上最年少。神の使い・白狐(びゃっこ)を演じた勸玄くんが宙を舞いながら客席に手を振ると、大きな拍手が巻き起こった。海老蔵はこの日、自身のブログを更新。息子に「これから君のドラマが始まるんだよ。千秋楽は終わりではない始まり」とエールを送った。

 終演後は楽屋口に500人近いファンが集まった。海老蔵が車に乗り込む際には、麻央さんが15年11月に歌舞伎座で初お目見えの舞台に立った勸玄くんに送った言葉「えいえいお~」も響いた。海老蔵父子は車の窓を開けて何度もファンに手を振った。

 8月には名古屋と大阪で六本木歌舞伎「座頭市」(2~14日)を上演。その後は11月25日まで地方公演が断続的に組まれている。(スポニチ)
PR
歌舞伎美人サイトより。
一、歌舞伎十八番の内 矢の根(やのね)

曽我五郎
大薩摩文太夫
馬士畑右衛門
曽我十郎

     右團次
     九團次
     弘太郎
     笑也

一、歌舞伎十八番の内 矢の根(やのね)

荒事ならではの豪快で華やかな祝祭劇
 初春を迎え、紅梅白梅が咲き誇るある日。曽我五郎が父の仇工藤祐経を討つために矢の根を研いでいると、大薩摩文太夫が年始の挨拶に訪れます。五郎は縁起の良い初夢を見ようと、文太夫が持参した宝船の絵を枕の下に敷きうたた寝を始めます。しかし、その夢に現れたのは五郎の兄十郎。十郎は、工藤の館で捕らわれの身となったことを告げます。飛び起きた五郎は、兄の窮地を救うべく工藤の館へと急ぐのでした。
 江戸狂言の洒落っ気と豪快さに満ちた荒事の一幕にご期待ください。


河竹黙阿弥 作
盲長屋梅加賀鳶
二、加賀鳶(かがとび)

本郷木戸前勢揃いより
赤門捕物まで
二代目 市川齋入襲名披露
天神町梅吉/竹垣道玄
日蔭町松蔵
春木町巳之助
魁勇次
虎屋竹五郎
昼ッ子尾之吉
磐石石松
お朝
数珠玉房吉
御守殿門次
道玄女房おせつ
金助町兼五郎
妻恋音吉
天狗杉松
伊勢屋与兵衛
御神輿弥太郎
女按摩お兼
雷五郎次
     海老蔵
     中車
     右團次
     男女蔵
     亀鶴
     巳之助
     廣松
     児太郎
     男寅
     九團次
     笑三郎
     市蔵
     権十郎
     秀調
     家橘
     團蔵
右之助改め齊入
     左團次

二、加賀鳶(かがとび)

粋な鳶と小悪党が織り成す江戸世話物の名作
 本郷界隈の家々では、加賀藩お抱えの加賀鳶と旗本配下の定火消しの大喧嘩を恐れ、人々が町木戸を閉め切っています。そこへ血気に逸る加賀鳶が勢揃いしますが、それを止めたのは頭分の天神町梅吉。日蔭町の松蔵が皆の説得にあたり、一同はその場から引き揚げます。
 一方、盲長屋に住む竹垣道玄は、女房おせつと姪のお朝にひどい仕打ちをする小悪党。道玄はお茶の水の土手際で百姓太次右衛門を殺害し、懐中の金を奪います。その場に通りかかった松蔵は、道玄の落とした煙草入れを拾います。その後、お朝の奉公先への強請を思いついた道玄は、言いがかりをつけて金を出させようとしますが、そこへ松蔵が現れ…。
 河竹黙阿弥ならではのせりふ回しで展開する、世話物の名作をご堪能いただきます。

河竹黙阿弥 作
三、連獅子(れんじし)

狂言師右近後に親獅子の精
狂言師左近後に仔獅子の精
僧蓮念
僧遍念
     海老蔵
     巳之助
     男女蔵
     市蔵

三、連獅子(れんじし)

獅子の親子が魅せる迫力のある舞踊
 天竺の霊地、清涼山の麓の石橋では、狂言師の右近と左近が手獅子を携え、石橋の謂れ(いわれ)や、親獅子が仔獅子を谷底へと蹴落とし、それでも這い上がってきた子だけを育てるという故事を踊って見せます。その後、満開の牡丹の中に親獅子と仔獅子の精が現れ、長い毛を振りながら豪放華麗な狂いを見せ、勇壮に舞い納めるのでした。
 能の「石橋」をもとに、獅子親子の厳しくも温かい情愛を描いた、数ある舞踊のなかでも人気の高い作品をお楽しみいただきます。
 矢の根はゆるーりとした江戸の荒事の一幕を楽しむ。
 加賀鳶はいいところで睡魔が……えーと、どんな話だったか、気付いた時には悪党の家に女房おせつがしばられてて、道玄が愛人と飲んでいたわ……そこから捕り物が始まって、後は一件落着。
 連獅子は、親獅子の海老蔵と子獅子の海老蔵のどちらもが踊り上手なので迫力ある美しい踊りが見られた。
千穐楽のひとつ前。

歌舞伎美人より
日本駄右衛門を中心に、宙乗り、大立廻りで
繰り広げる圧倒的スケールの奇想天外な物語
竹田治蔵 作
織田紘二 補綴・演出
石川耕士 補綴・演出
川崎哲男 補綴・演出
藤間勘十郎 補綴・演出
秋葉権現廻船語
通し狂言 駄右衛門花御所異聞(だえもんはなのごしょいぶん)

市川海老蔵 宙乗り相勤め申し候
堀越 勸玄
発 端
序 幕
二幕目

大 詰 遠州月本城下浜辺松原の場
遠州月本館の場
大井川土手の場
遠州無間山お才茶屋の場
同 秋葉大権現の場
都東山御殿の場
同  奥庭の場
元の御殿の場
日本駄右衛門/玉島幸兵衛/秋葉大権現
月本円秋
月本祐明
奴浪平
月本始之助
傾城花月
寺小姓采女
奴のお才/三津姫
白狐
駄右衛門子分早飛
長六
逸当妻松ヶ枝
馬淵十太夫
東山義政
玉島逸当/細川勝元

     海老蔵
     右團次
     男女蔵
     亀鶴
     巳之助
     新悟
     廣松
     児太郎
     堀越勸玄
     弘太郎
     九團次
     笑三郎
     市蔵
右之助改め齊入
     中車
通し狂言 駄右衛門花御所異聞(だえもんはなのごしょいぶん)

大悪党を描く名作を、現代の英知を集結させ堂々の復活
 『弁天娘女男白浪』の白浪五人男の首領として知られる日本駄右衛門。日の本六十余州を股にかけたこの大盗賊は、実在した浪人あがりの盗賊浜島庄兵衛をモデルとしており、その名は人形浄瑠璃『風俗太平記』に登場する賊徒日本左衛門に由来するとされています。この日本駄右衛門を描いた今作は、宝暦11(1761)年に初演された『秋葉権現廻船語』(あきばごんげんかいせんばなし)をもとに、市川海老蔵が現代の息吹を取り入れた復活狂言です。

 遠州月本家を足がかりに天下を狙う日本駄右衛門。月本家城主月本円秋を亡き者にするため、将軍家への献上品である家宝の古今集と、月本家に伝わる火伏の神「秋葉権現」の三尺棒を盗み出します。そこに現れたのは月本家家老玉島逸当。自らの命と引き換えに円秋と月本家の人々の命を救うのでした。駄右衛門の企てにより家を追われ、落ち延びた円秋の弟月本始之助、傾城花月、逸当の妻松ヶ枝は、逸当の弟である玉島幸兵衛と出会い、月本家の再興のため駄右衛門に立ち向かいます。ところが、「秋葉権現」の三尺棒の力により、妖術を手にした駄右衛門の力は強大で、天下奪取の大望成就がいよいよ目前に迫りますが、その前に立ちはだかったのは…。
 海老蔵が日本駄右衛門、玉島幸兵衛、秋葉大権現の3役を早替りにて勤め、大立廻りなどみどころ満載の演出で上演いたします。また、海老蔵の長男、堀越勸玄が、秋葉権現の使わしめである白狐の役で出演。海老蔵・勸玄親子二人での宙乗りも披露します。江戸後期に七世市川團十郎も演じたゆかりの演目にどうぞご期待ください。
 三幕通しは久しぶり。菊之助『子狐礼三』とか、コクーン歌舞伎『四谷怪談』ぐらいかな、見たのですぐに思い出すのは。

 ストーリーは上に引用してあるが、ちょっと入れ子構造になっているのが面白い。たとえば第一幕の月本始之介と傾城花月の道行きの場は心中ものだし、第二幕で月本円修が日本駄右衛門ふんする室町幕府の上使に切腹申しつけられる場面は忠臣蔵の四段目、第三幕で井戸を斬ってお才が貯めた二千九百両を取り出すところは石切平三、などなど、歌舞伎を知っている人ほどいろいろ思い出すよう。

 海老蔵は伸び伸びと演じていると思うけど第一幕の駄右衛門と玉島幸兵衛との早変わり乱闘は切れが悪かった(私が最初に見た早変わりが勘九郎『怪談乳房榎』なのでレベルが高いかも知れない)。後はよかった。特に秋葉権現の人ならぬ神の表現は素晴らしかった。
 中車さんは時代物にも中堅で出られる役者になった。
 今回特に素晴らしかったのは児太郎さん。ついこの間まで赤姫のような可憐な役が多かったのに、悪婆と呼ばれるようなお才を声の色を使い分けて演じていた。しかも性根は夫を一途に思うという。
 カンカンこと堀越勸玄くんは若干四歳ながら、ちゃんと「勸玄白狐、御前に」と台詞をこなし、パパ海老蔵の秋葉大権現と一緒に宙乗りで三階の鳥屋へ。怖がりもせず、時々小さく手を振るのが可愛い。先月に母を亡くしたと思えないほどしっかりと出演していた。これが、成田屋さんに生まれた男子の宿命であるかのように、ごく自然に舞台を楽しんでいるように見えた。
 駄右衛門(大盗賊)、市川右之助改め斎入が扮する将軍東山義政(直垂)、児太郎演じるその娘三津姫'(赤姫)、中車演じる細川勝元(生締め)、巳之助演じる始之助(若衆)が並ぶ大団円は、これこそ特撮戦隊ものに通じる五人組の立ち姿。
志の輔「牡丹灯籠」、2010年に一度見た直後に公演が途絶え、2013年に再演を見に行き、以後2014、2015、2016、2017と今年は6回目です。毎年チケットは大激戦なのですが、今年は前売りで2枚が確保できず1枚だけ買えました。チケットは別口で入手するから同じ公演を見た後に酒を呑もうと誘ってくれた友人がいて、下北沢で志の輔談義をしながら酒を酌み交わしました。

本当に、いつも暑い夏の盛りで、それも猛暑というほどの日で。牡丹灯籠で暑気払い、というのが習慣になってしまいました。

「前説」「さわり」の二段構成はいつもの通り。30時間にも及んだであろう三遊亭圓朝の口演を、プロの速記者ふたりが筆記していた。それが二葉亭四迷の明治の言文一致体運動に結びつき、テクストとして確立した。

今年は、弟と母を続けて亡くして、新盆だったんだけど、東京にいるとあまりその習慣がなくて(実家でも血の繋がってない祖母の新盆の記憶があまりなく、五年前に父が亡くなった時も新盆とてとりたててしなかった)。でも今月前半にお墓詣りには行っているので、八月の旧盆までちょっと待ってもらいましょうか。身近に死者が出ると、「さわり」の後に志の輔さんがオリジナルで付け加えたお盆の夜の場面がすごく心に沁みます。剣の師匠で父とも慕う(が実は実父の仇でもあった)殿様に「幸助、よくやってくれた、これからは幸せに暮らせ」涙する幸助。子供の頃から父の、そして師匠である殿の敵討ちに二十何年も生きてきた幸助は、やっと仇討ちから解放されて自分の人生を生きることができるのですね。師匠もそれを何より望んでいるでしょう。

そして、伴蔵おみね夫婦が悪党に転落していく様が、恋ゆえに萩原新三郎を取り殺すお露とお米の幽霊より怖い。また、もうひとりの悪党、お国もまた大悪女。




来年は明治維新150周年というキャンペーンが政府主導で行われるようですが、旧幕府側に思い入れのある私は戊辰戦争150周年と思っています。
 さて、そんな150年前の史実が、今でも新たに発見されるというワクワクなニュース。

新選組、野営でなく豪農に宿陣 禁門の変の新史料
 1864(元治元)年7月の「禁門の変」で、新選組の動向を記した新史料が見つかり、18日、京都女子大の中村武生非常勤講師(幕末政治史)が発表した。当時の東九条村(現京都市南区)の豪農・長谷川家当主の日記で、新選組が村の農家に下宿しながら街道警護に当たったことが分かったという。

 禁門の変は、京都での勢力挽回を目指す長州藩と、京都を守護する会津をはじめ在京諸藩が京都御所などで軍事衝突した事件で、京都は大規模な火災に見舞われた。日記は同家の蔵で2015年に見つかり、中村講師が調査した。

 6月25日付には、会津勢と行動を共にしていた「壬生浪士組」(新選組)が、東九条村の農家に分かれて「御下宿」したとあり、別の日付で「非番」の記述もあった。従来は長州勢の北進を食い止めるため、竹田街道と鴨川が交わる「九条河原」に約1カ月間野営したと考えられていたが、村を拠点に交代制で警護したとみられる。

 禁門の変が起きた7月19日付には、長州勢約30人が正午ごろ、京都中心部から退いて東九条村に迫り、新選組が鉄砲を撃ち合って追い払ったと記されている。

 中村講師は「禁門の変は京都中心部での戦争と思われがち。新選組の京都南部における開戦前の行動や戦闘の様子が初めて分かった」と評価している。

新選組、京の南部で長州藩士迎撃…禁門の変
 幕末の政変で京を追われた長州藩の尊王攘夷派が権力奪還を狙い、御所を守る会津藩などと衝突した禁門の変(蛤御門はまぐりごもんの変、1864年)で、会津藩配下の新選組が長州藩士を京の南部で迎撃していたことなどが記された日記が、京都市内の旧家で見つかった。

 現在の京都市南区にあった東九条村の豪農、長谷川軍記(1822~71年)の日記で、2年前、軍記ら歴代当主が暮らした長谷川家住宅(国登録有形文化財)の土蔵で発見され、京都女子大の中村武生・非常勤講師(幕末政治史)が解読していた。通説では新選組は禁門の変の直前、鴨川の九条河原に野営していたとされるが、日記には新選組と会津藩の兵は河原近くの東九条村の農家に下宿、交代で警戒に当たり、御所で戦闘が勃発した後は、敗走する長州藩士を東九条村の新選組が鉄砲で迎え撃ったことなどが記されていた。

 中村氏は「東九条村でも衝突があったことは新発見。当時の状況が生々しく伝わる」としている。

新選組の動向、日記に=蛤御門の変「鉄砲打合」-京都
 幕末の1864年に京都で長州藩と薩摩・会津両藩が戦った「蛤御門の変(禁門の変)」の頃、新選組や会津藩士の動向を記録した豪農の日記が発見された。新選組の宿営地や出陣状況、当時の京都近郊の村の様子などが書かれている。国登録有形文化財の長谷川家住宅(京都市南区)を管理する財団が18日、発表した。
 日記は幕末の豪農、長谷川家当主が1871年に亡くなるまで27年間の出来事を記録している。2015年に発見され、京都女子大非常勤講師の中村武生氏が調査した。
 日記によると、元治元(1864)年6月、長州勢から御所を警護するため、京都の南の玄関口に当たる旧東九条村に展開した会津藩士と新選組が、長谷川家と村内の農家に1カ月ほど滞在した。
 日記には「会津様御下宿」「壬生浪士組御下宿」などと書かれ、村内の寺や農家が滞在先になったことや、混雑で村の行事が中止されたことが記録されている。蛤御門の変が起きた同年7月19日の項には「新選組立向ひ鉄砲打合」など、村内で長州勢と戦った様子も記されていた。(2017/07/18-21:08)

新選組「蛤御門の変」参戦の新史料 長州勢を鉄砲撃退
 幕末に起きた武力衝突「蛤御門(はまぐりごもん)の変(禁門の変)」で新選組が戦闘に加わっていたことを示す日記が、京都市南区の国登録有形文化財「長谷川家住宅」で見つかった。「池田屋事件の研究」などの著作がある中村武生・京都女子大非常勤講師(幕末政治史)が18日、発表した。都の入り口だった要の場所に布陣して長州藩と激突し、鉄砲で撃ち破ったことなどが生々しく記されていた。
 蛤御門の変では、長州軍が京都に出兵。新選組が従っていた京都守護職の松平容保(かたもり)の軍と戦って敗れ、朝敵となった。しかし、各地の浪士が集まった新選組が当時果たした役割や待遇は諸説あり、明確になっていなかった。
 日記は、当時の住宅の当主、長谷川軍記が文政5(1822)年~明治4(1871)年に見聞きした出来事をまとめたもの。2015年に土蔵のタンスの中から見つかった。

 蛤御門の変が起きた元治元年7月19日(1864年8月20日)には「新選組が立ち向かい鉄砲を撃ち合い、長州方は撃ち負けて、当村の野辺を西へ逃げ去った」などと記載されていた。住宅は蛤御門から約5キロ南で都の南の入り口だった旧東九条村にある。

 また戦闘が始まる約1カ月前には、「会津様御下宿」「壬生浪士組御下宿」の文字と共に、具体的に泊まった農家などの名が記載されていた。壬生浪士組は新選組を指すとみられる。

 中村さんは「新選組が旧東九条村で長州勢と鉄砲を撃ち合い勝利した事実はこれまで知られていなかった。また、通説では鴨川の河原に野営したとされており、農家に泊まっていたことも当時の具体的な動向を知るうえで興味深い」としている。【宮川佐知子】


もう一度大きなスクリーンで観たかったので『銀魂』に続けて観た。

もう、大迫力。染五郎も勘九郎も七之助も。スクリーンから汗が飛び散るような大迫力。見栄の切り方とか顔のつくり方は歌舞伎なんだけど、殺陣とかスピード感あって大迫力。勘九郎は勘三郎さんが半分乗り移っているんじゃないかと思う(出たかったんだろうなぁ)。七之助さんの殺陣烏帽子・鈴鹿の二役(アラハバキも加わって三役か)も素晴らしかった。蛮甲の亀蔵さん、くまこ、市村萬次郎さんの御霊御前、坂東彌十郎さんの藤原稀継、新悟さんの阿毛斗、市村橘太郎さんの佐渡馬黒縄、澤村宗之助さんの無碍随鏡、大谷廣太郎さんと中村鶴松さんの飛連通と翔連通、ほんとよかったー。
いやー、実写版でこれだけのキャストよく揃えてくれました。しかも、皆、ちゃんと実写版キャストにはまっていて、ガッカリ感ほとんどなし。

小栗旬はしっかり銀さんしてるし。
新八はメガネしてるし、じゃなくて菅田将暉ちゃんと新八になってるし。
橋本環奈は神楽ちゃんだし。

でも一番のMVPは勘九郎さんだろう。全裸ハチミツで見事な筋肉見せ、全裸素振りはモザイクほとんどないぐらい全裸モザイク細工がやばかった。ほんとゴリラ。
柳楽優弥さんは本編でも『ミツバ篇』でもV字前髪の鬼の副長。ポニ方も似合ってた。
吉沢亮くんはほんと沖田総悟。『ミツバ篇』のちっちゃい総悟くんもかわいかった。

 そして長谷川朝晴もクレジットされていたけど役を確認できなかった。まーくんどこに出てたの。結野アナとやりとりしてたアナだなんて、なるほど無駄にいい声してた。
昼の部
明月八幡祭
 深川が舞台なので楽しみにしていた。ストーリーは、越後出身の実直で純朴な反物商人が深川芸者に惚れ、金策に困った芸者のために実家の田畑を売り払ってつくった金を渡そうとするが、馴染みの大尽が金をつくってくれたので、「あ、その金もう要らない」とすげなく袖にする。
 (ここまでだと落語「品川心中」そっくり)
 さらに芸者には本命の間夫がいて、目の前でいちゃいちゃ。戻る故郷もなく(実家にいる病身の母は息子の行状を知らずに追い出されるのか?)、尽くそうとした芸者には捨てられ、商人は絶望する。深川八幡祭に人が集まり過ぎて永代橋が落ちるという大惨事の夜、雨の中で商人は芸者を惨殺する。男が捕らわれた後、雨の上がった深川を冴え冴えとした満月の光が照らす。

 実直な縮屋新助を尾上松緑が演じ、いつもとイメージの違う役だったのだが説得力があった。芸者美代吉は市川笑也、美しいんだけどマノン・レスコーをイメージしたヒロインにはちょっとあどけなさが足りないような。安きに流れやすく、大金を計画性もなく使ってしまうのだけど、魅力が今いち伝わらなかった。猿之助の船頭三次は色気がなくてちょっとなぁ。

浮世風呂
 猿之助の三助政吉の踊りはさすが。なめくじの種之助はキモかわいい。

御所桜堀川夜討
 弁慶上使

 吉右衛門の弁慶が、生涯たった一度だけ契った女とその時に授かった娘と再会した時、自分が刺し殺した女が自分の娘と知った。
 吉右衛門の弁慶の泣きを鑑賞するためにだけ設定やストーリーがあるような(汗)。
 でもまぁ、それが吉右衛門好きにはたまらないだろう。やはり人間国宝だけのことはある。
 雀右衛門のおわさ、米吉のしのぶ。

夜の部

鎌倉三代記
 絹川村閑居の場

 真田太平記をそのまま芝居にすると差し障りがあるので、徳川家康を源頼家に、真田幸村を佐々木髙綱に、千姫を時姫に、木村重正を三浦之助に置き換えるのですね。そして時姫は三浦之助を慕って政略結婚を蹴って三浦の実家で病身の母を看病している。そこへ負け戦で重傷を負った三浦之助が戻ってきて、時姫に実家に戻って父の宮本頼家を暗殺するよう言い含める。で、佐々木髙綱と三浦之助は壮烈に戦死するため戦場に戻る。
 去年大河ドラマ『真田丸』を楽しんで見ていたので真田側そのままなら頭に入りやすいが、それを時代勘のない源頼家vs北条時政に置き換えなければならないのでちょっととまどった。

 三浦之助を演じた尾上松也さんはこの世代として歌舞伎座でほとんど主役級を演じるのだけどほとんど出ずっぱりで最初から重傷って設定だから大変だったろう。若さや二枚目ぶりは流石だけど、まだまだ一杯一杯という感じ。
 時姫を演じた雀右衛門さんは流石。雀右衛門を襲名した時から三姫を手がけていただけあって、踊りも口説きも巧い(でも一途に恋する世間知らずの姫とはいえ、今日明日にも死ぬ母を案じる三浦之助に「私を見て」「せめて一夜の契りを」とか、好きになれない性格設定)。
 百姓藤三郎と佐々木髙綱は幸四郎。

曽我綉御所染
 御所五郎蔵

 もとは仙台藩藩士だったが腰元皐月との不義が発覚して侠客となった御所五郎蔵を仁左衛門様が演じる……というだけで、舞台が全然違う。御所五郎蔵の立ち姿、振る舞いにリアリティがある。役者が演じている架空の役ではなく、架空の空間に生きているように見える。凄いわぁ、ただ、溜息。
 仮花道に立つライバル星土右衛門と花道に立つ五郎蔵のやりとりが素敵……見たことある構図だと思ったら、ニコニコ歌舞伎2017「花街詞合鏡(くるわことばあわせかがみ)」で中村獅童さん演じる八重垣紋三が吉原で沢村國矢さん演じる蔭山新右衛門と鞘当てする場面の構図と同じだった。ニコニコ歌舞伎は新作なので、こちらが原典だったのね。
 元女房で廓に身を埋めた傾城皐月に離縁を申し入れられ、侠客としての義理人情もあって手切れ金のために離縁を受け容れるが、恋敵に皐月を渡せば男として分が立たない。ので皐月を闇打ちで殺そうとする五郎蔵……って皐月の立場から見たら踏んだり蹴ったり。
 で、それを察した皐月の友人であり主筋の愛人である傾城逢州が身代わりに刺し殺される。だが、五郎蔵が大金を必要としたのは旧主が逢州に入れ込んで藩の金を吉原に使うため、その借金の尻ぬぐいのためだった。うーん、傾城逢州も傾城皐月も哀しいなぁ。。
 とにかくニザ様を見るためにあるのだが、雀右衛門の皐月、左團次の土右衛門、歌六の甲屋与五郎、米吉の逢州とまずまずの配役。

一本刀土俵入

 幸四郎の駒形茂兵衛は侠客としての後半は説得力あったが、相撲部屋を逃げ出した前半がいただけなかった。山○清か。世間を知らない二十歳前の少年にしては頭が足りなすぎて十年の歳月があったといえども後半の侠客につながらない(泣)。
 猿之助のおつたはよかった。特に前半のはすっぱで人生を投げて飲んだくれた酌婦像が。ほんの気まぐれで親切に櫛や簪を旅費に替えろと分け与えたのが、十年後に恩返しされるのだが、まったく思い出せないところに長谷川伸のリアリティ。


夜の部は、一列後ろの団体客が芝居中ずっと喋っていた(オペラグラスの貸し借り、果てはイヤフォンサービスの解説を隣の友人に口伝する)。時々振り向いて「しーっ」のポーズをするなど注意したのだが、全然直らず。家でテレビ見てるんじゃねーぞ、周りの客が迷惑してるんだ、ツアコンにクレーム入れようかと何度思ったか。
シネマ歌舞伎 東海道中膝栗毛

 今年の新作シネマ歌舞伎の一本なので見てきました。

 うーん、『大江戸リビングデッド』を飛行機内で見た時もそう思ったけど、時事性のあるネタってライブで芝居小屋で見る分にはいいけど、シネマ歌舞伎化されると笑えないかも。。

 特に、この作品は途中で挿入される環境DVDみたいな風景画とか、役者紹介のアニメ絵っぽい処理とか、私のセンスには合わなかった。

 主役だけでなく脇役にもいい役者さん使っているのに、今さらドリフのコントみたいな寸劇見せられても私なんかは笑えない。何か惜しい……。
坂本龍馬の手紙、新たに6枚見つかる 寺田屋事件の詳細つづる
龍馬の手紙、新たに6枚発見 寺田屋事件を生々しく

 坂本龍馬(1836~67)が兄・権平の家族に宛てた手紙が新たに6枚見つかった。高知県が15日、明らかにした。龍馬が幕府側に襲撃された寺田屋事件や、幕府と長州の戦争を生々しく記述。文中には西郷隆盛(吉之助)や小松帯刀、高杉晋作など維新の志士たちの名前も登場する。

 県によると、6枚の手紙はいずれも縦25センチで、幅は30センチ前後。龍馬が1866(慶応2)年の旧暦12月4日に記された。手紙の存在は写本で知られ、原本の一部も見つかっていたが、この6枚は初めて原本が確認された。6枚は手紙全体の4割に相当する部分だという。

 手紙の1枚目は寺田屋事件について記述。66年に京都の寺田屋にいた龍馬が幕府側に襲撃された事件で、龍馬は負傷しながら薩摩藩邸に逃れたとされる。手紙には小松帯刀や西郷隆盛と語り合い、笑ったことなどが書かれている。

 手紙の3枚目は、寺田屋事件と同じ年にあった幕府と長州の戦争を描写している。高杉晋作が錦ののぼり旗を振って指示を出したり、味方に酒を振る舞って戦意高揚を図ったりする様子などが書かれている。

(朝日新聞デジタル 2017年06月15日 23時01分)

坂本龍馬直筆の手紙6枚発見 兄に寺田屋事件の話つづる
 高知県は16日、幕末の志士・坂本龍馬が兄らに宛てて記した直筆の手紙6枚が新たに見つかったと発表した。1866(慶応2)年、京都・伏見の旅館で幕府側に襲撃された寺田屋事件後の様子などを報告している。今後所有者から県が買い取り、来春から県立坂本龍馬記念館(高知市)で展示する予定。

 県によると、手紙は慶応2年12月4日の日付で龍馬の兄権平らに宛てており、1枚の大きさは縦25センチ、横24~34センチ。伏見の薩摩藩邸に逃れた寺田屋事件を振り返り、「うれしかったのは西郷隆盛が事件の一報を聞き、銃に弾を込めて私を伏見まで助けに来ようとしてくれたこと」などと記し、幕府が長州藩を攻撃した第1次長州征伐の様子などもつづる。末尾に「龍馬」の署名がある。手紙の内容は既に写本で知られ、今回発見された6枚は冒頭部分などがなく、全体の4割に当たる。文言は写本とほぼ一致している。

龍馬直筆、新たに6枚…「寺田屋」後を克明に
幕末の志士・坂本龍馬が、1866年(慶応2年)、家族宛てに書いた手紙の原本6枚が新たに見つかった。

 龍馬が襲撃された「寺田屋事件」後の経緯などを記したもので、現存する写しから文面は知られていたが、原本が確認されたのは初めて。

 高知県などによると、縦25センチ、横24~34センチの和紙6枚。現存する写しの4割程度の内容が記されている。「(兄の)坂本権平、家族一同」に宛てたもので、「十二月四日」の日付と龍馬の署名がある。県外の個人が所有しており、昨秋、県側に買い取りを打診。京都国立博物館の宮川禎一ていいち・列品管理室長らが筆跡などから本物と鑑定し、県は購入する方針を決めた。

 1866年1月の寺田屋事件では、伏見奉行所の役人が、伏見の旅館「寺田屋」で龍馬を襲撃。手紙には、手を負傷した龍馬が伏見の薩摩藩屋敷に逃れ、西郷隆盛(吉之助)や小松帯刀たてわきらと「大笑」したなどと生々しくつづられている。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[11/24 จัดดอกไม้งานขาว ดํา ราคา]
[11/23 ช่อดอกไม้งานศพ]
[11/22 iqos มีกี่รุ่น]
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]