新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
2010年夏に一度拝見して一旦休止された本多劇場の「恒例 牡丹灯籠」。2013年に再開されて3年連続で見に来ました。今年は2週間にわたって10公演ともっとも多かったせいか、千秋楽のチケットを比較的に簡単に購入できました。
最高気温35度以上の壮絶な暑さの中、3時間以上たっぷり口演してくださる志の輔師匠には、本当に頭が下がります。
おなじみ、前半の「解説」に続いて後半は「お札はがし」「栗橋宿」のさわりをやって、ストーリー全体の終結を語り、志の輔師匠によるオリジナル・エピソード。でも毎年圓朝全集を読み直して新たな気持ちで取り組んでいるそうで、この壮大な噺をつくった圓朝師匠や、口演を速記で筆記してくれた二人の速記者に対する謝辞も込められています。
幸助による父親の仇討ちが今度は師匠の仇討ちに発展していくのが縦軸にあり、お露とお米の幽霊が夜な夜な萩原新三郎を訪ねる怪異譚、伴蔵とおみね夫婦が幽霊に良心を売る「お札はがし」、旗本飯島平左衛門を亡き者にしようとする妾のお国と宮邊源次郎のお家乗っ取りと平左衛門・幸助の攻防が展開され、一夜にして金持ちになった伴蔵がお国に浮気してそれをとがめたおみねを殺す「おみね殺し」、伴蔵はお縄につき、お国と源次郎を仇として追う幸助が生き別れていた母のおりえと再会し、お国がおりえの再婚先で先妻が残した子と知っておりえがお国たちを逃がそうとして自害するが、最後には幸助が仇討ちを果たすと複雑なエピソードが横糸として絡み合う対策。幽霊が人恋しさに通い詰めて取り殺すという怪異譚以上に、伴蔵おみね、お国源次郎と生きている人間達が悪党になっていく様の方が怖い。
また来年も聴きに来たい。
最高気温35度以上の壮絶な暑さの中、3時間以上たっぷり口演してくださる志の輔師匠には、本当に頭が下がります。
おなじみ、前半の「解説」に続いて後半は「お札はがし」「栗橋宿」のさわりをやって、ストーリー全体の終結を語り、志の輔師匠によるオリジナル・エピソード。でも毎年圓朝全集を読み直して新たな気持ちで取り組んでいるそうで、この壮大な噺をつくった圓朝師匠や、口演を速記で筆記してくれた二人の速記者に対する謝辞も込められています。
幸助による父親の仇討ちが今度は師匠の仇討ちに発展していくのが縦軸にあり、お露とお米の幽霊が夜な夜な萩原新三郎を訪ねる怪異譚、伴蔵とおみね夫婦が幽霊に良心を売る「お札はがし」、旗本飯島平左衛門を亡き者にしようとする妾のお国と宮邊源次郎のお家乗っ取りと平左衛門・幸助の攻防が展開され、一夜にして金持ちになった伴蔵がお国に浮気してそれをとがめたおみねを殺す「おみね殺し」、伴蔵はお縄につき、お国と源次郎を仇として追う幸助が生き別れていた母のおりえと再会し、お国がおりえの再婚先で先妻が残した子と知っておりえがお国たちを逃がそうとして自害するが、最後には幸助が仇討ちを果たすと複雑なエピソードが横糸として絡み合う対策。幽霊が人恋しさに通い詰めて取り殺すという怪異譚以上に、伴蔵おみね、お国源次郎と生きている人間達が悪党になっていく様の方が怖い。
また来年も聴きに来たい。
PR
ミニアルバム「幕末rock 極魂(アルティメットソウル)」発売を8月5日に控えて、4曲目の配信となりました。
ヨッシーが可愛いっす。
「幕末Rock 極魂」新曲ミュージックビデオ第4弾「絶頂SPIRAL」を配信
ヨッシーが可愛いっす。
「幕末Rock 極魂」新曲ミュージックビデオ第4弾「絶頂SPIRAL」を配信
歌で戦う幕末革命ADV『幕末Rock』がついにアプリに登場!
『幕末Rock 極魂(アルティメットソウル)』
アプリリリース記念!新曲ミュージックビデオ特別配信!
7月24日(金)より<第4弾>楽曲追加!
株式会社マーベラス(代表取締役会長 兼 社長 CEO:中山 晴喜/所在地:東京都品川区)は、iOS/Android向けアプリ『幕末Rock 極魂(アルティメットソウル)』の公式ティザーサイトにて、7月24日(金)よりアプリ版リリースを記念して特別配信を行っている、新曲ミュージックビデオ<第4弾>を公開したことをお知らせいたします。
アプリリリース記念!新曲ミュージックビデオ特別配信!!
第4弾は「絶頂SPIRAL」
坂本龍馬(CV:谷山紀章)×徳川慶喜(CV:斎賀みつき)
『幕末Rock 極魂(アルティメットソウル)』の配信に先駆け、リズムゲームパート「視覚雷舞(ビジュアライブ)」中にバックで流れる今作の新曲ミュージックビデオ<第4弾>を7月24日(金)より特別公開!
★『幕末Rock 極魂(アルティメットソウル)』新曲ミュージックビデオ特別公開<第4弾>
■「絶頂SPIRAL」
坂本龍馬(CV:谷山紀章)×徳川慶喜(CV:斎賀みつき)
<公開期間>
2015年7月24日(金)15:00より配信開始
応募急げ!締め切りは27日14:59まで!!坂本龍馬役の谷山紀章さんと徳川慶喜役の斎賀みつきさんのサイン色紙を抽選でプレゼント!!
現在実施中の、緊急Twitterキャンペーンにご参加いただいている皆様のご要望に応えまして、「絶頂SPIRAL」を歌う坂本龍馬役の谷山紀章さんと徳川慶喜役の斎賀みつきさんのサイン色紙を、抽選で各1名様ずつ計2名様にプレゼントいたします!
応募方法は簡単!ハッシュタグ「#極魂」をつけて熱い熱情(パッション)をツイートしてください!
期間は7月24日(金)15:00より7月27日(月)14:59までに投稿されたツイートを対象といたします。初回より期間が短いのでご注意ください!
みなさま 烈(レッツ)!呟(ツイート)!!
『幕末Rock 極魂(アルティメットソウル)』
ミニアルバムが8月5日発売!!
『幕末Rock 極魂(アルティメットソウル)』で新しく追加される新曲6曲を収録したミニアルバムが登場です。ペア人気投票で選ばれた組合せによる4組のカップリング曲&贔屓(ファン)待望の超魂團(ウルトラソウルズ)の新曲に加え、近藤勇が歌う「光の原石」もフルバージョンで新録!
幕末Rock極魂(アルティメットソウル)ミニアルバム
発売日:2015年8月5日
価格 :2,200円+税
品番 :GNCA-7220
発売元:マーベラス
販売元:NBCユニバーサル・エンターテイメント
(C)2014 Marvelous Inc./幕末Rock製作委員会
超★超歌劇(ちょう・ウルトラミュージカル)『幕末Rock』再演決定!
幕末Rock 極魂 新曲・新演出を追加し
さらにパワーアップ!
2015年8月8日(土)、9日(日)/
大 阪・梅田芸術劇場
シアター・ドラマシティ
2015年8月13日(木)~16日(日)/
東 京・Zeppブルーシアター六本木
公式HP:
http://bakumatsu.marv.jp/stage/
アニメ『幕末Rock』ニコ生一挙放送決定!!
『幕末Rock 極魂(アルティメットソウル)』の配信を記念して、アニメ『幕末Rock』全12話一挙放送を行います!放送を楽しんでくれた人も、見逃してしまった人も、是非この機会に『幕末Rock』の世界をお楽しみください!
◆放送日
2015年8月29日(土)25:00より30:00まで
※詳細は下記サイトをご覧ください。
URL:: http://live.nicovideo.jp/watch/lv226547360
The Finalの本公演が8月1日〜2日シアターコクーンで、追加公演が7月23日めぐろパーシモンと先行している上、キャパがコクーンより大きかった……というのが「祝って欲しい俺だって」でネタになっていたっけ。
予測してはいたけど、東急東横線都立大学駅から徒歩10分のめぐろパーシモンホール、ホールとしてはいいんだけど平日に18時30分開演はきつい。私も開演に間に合わなくて正太郎さんの口演中に着席したんだけど、談春師の口演が始まってからもバラバラとスタッフに案内されるお客様が多いのには閉口した。私の感覚からすれば、正太郎さんの口演中は途中で案内されて着席するお客様がいても許容範囲だけど、談春師の口演中はマクラの時間帯だけにして欲しい。館内スタッフのサービス精神からか、談春師の口演中に遅刻した客を案内するために目の前の通路を横切られるのはすごーく迷惑(°°;)。
権助魚/正太郎
今日の前座仕事は小せん門下。開口一番は春風亭正朝門下の二ツ目、正太郎さん。あとで談春師がその心を謎解きしてくれたのだけど、どちらも、さだまさしファンつながりだった。「落語協会への復帰の野望を着々と進めてます……(談志が脱退した後に入門した弟子なので)一度も属したことはありませんが」と談春さんは語ってましたが。
すみません、途中から聴きました。権助が旦那にお金もらって、アリバイつくりのために魚屋で網打ち魚を買う場面でした。
そうそう、この前座噺を初めて聴いたのは横浜にぎわい座の談春さんの落語会でこはるさんだったよな〜と思い出したら、意識がそっちに飛んでしまいました(^_^;)。すみません。
たがや/談春
談春さんってやっぱりすごいなぁと思うのは、戦国時代には火器だった花火が江戸の泰平の世に娯楽として受け容れられる歴史の過程をすらすらっと言えちゃうこと。そして、男性が女性を口説く時に花火大会は昔からデートスポットだったようですよ。花火の視覚的効果と音響効果が体感的にいいらしいです。そして、花火大会で落とせなかった女性は諦めろという……(^_^;)。
……うーん、ちょっと記憶が途中で途切れました、すみません春師匠。
そして、クライマックスに意識が戻りました。そうか、口上が言いたかったから、談春版は談志版と同じく、たがやの首が上がるバージョンなのね。
小猿七之助/談春
談春さんの生で二回は聴いている噺ですが、今回は芝居噺のようにハメモノが入りましたし、歌舞伎でどう扱われているのかという解説も入り、今まで聴いていた「小猿七之助」とはちょっと違っていました。
うーん、自分の父親の悪事を隠すためとは言え、大川に身を投げたところを助けた大店の手代を殺すわ、同席していた芸者を証拠隠滅するために殺そうとするわ、ほとんど伏線なしで展開するジェットコースターストーリー。でも今まで聴いた中で一番引き込まれた口演でした。
居残り佐平次/談春
2010年に落語をライブで聴き始めた私は、落語ファンとしてはたかだか5年ほどの経験しかありません。でも年間50回(昼席全体を1回、ホール落語会全体を1回と数える感じで)を聴いてきているからか、たかだか5年ほどのファンとしては耳は肥えていると思います。
そして、談春さんが「居残り佐平次」をネタ出しすると、私の経験で比較したくなるのは2010年9月に神奈川県立音楽堂での、私的に「紅葉坂の『佐平次』」と呼んでいる口演。悪人というよりは、祟り神じみた佐平次が凄かったのです。だから、談春さんが「居残り」をかけると聴けば、あの時と同じ以上でなければ、よかったとはいえないのです。
そして、今日は、紅葉坂並みによかった、と言えました。冒頭、品川の宿の「おばさん」の遣り手ぶりを描写して、それを上回る佐平次の口八丁手八丁ぶり。若い衆(わかいし)を煙に巻いて勘定を後に伸ばす手管。居残りを決め込んだ佐平次の、「キシシシ……」という黒い笑い。そして、談春さん版佐平次の聴きどころ「バナナが一本ありました〜」「踊るオモチャのチャッチャッチャー」リミックス(苦笑)。また、紅梅さんのところの勝っつぁんをヨイショする場面から「いのどーん、十三番さーん、お座敷ですよ〜」「へ〜い」と妓楼に居着いてしまう様子。最後に、主を取り巻いてしまう場面。
談春さんは、談志家元のいのどんにはどこか許せる可愛さがあるのに比べると、自分のいのどんは最後までワルだと言っていた。紅葉坂のいのどんは、襖を閉める時に喪黒福造を彷彿とさせる、人でなく祟り神のような怖さがあった。今日は、祟り神とまではいかなくて、人間のワルという感じだったけど、久々にぞくぞくした。談春の「佐平次」は、これだから面白い。
予測してはいたけど、東急東横線都立大学駅から徒歩10分のめぐろパーシモンホール、ホールとしてはいいんだけど平日に18時30分開演はきつい。私も開演に間に合わなくて正太郎さんの口演中に着席したんだけど、談春師の口演が始まってからもバラバラとスタッフに案内されるお客様が多いのには閉口した。私の感覚からすれば、正太郎さんの口演中は途中で案内されて着席するお客様がいても許容範囲だけど、談春師の口演中はマクラの時間帯だけにして欲しい。館内スタッフのサービス精神からか、談春師の口演中に遅刻した客を案内するために目の前の通路を横切られるのはすごーく迷惑(°°;)。
権助魚/正太郎
今日の前座仕事は小せん門下。開口一番は春風亭正朝門下の二ツ目、正太郎さん。あとで談春師がその心を謎解きしてくれたのだけど、どちらも、さだまさしファンつながりだった。「落語協会への復帰の野望を着々と進めてます……(談志が脱退した後に入門した弟子なので)一度も属したことはありませんが」と談春さんは語ってましたが。
すみません、途中から聴きました。権助が旦那にお金もらって、アリバイつくりのために魚屋で網打ち魚を買う場面でした。
そうそう、この前座噺を初めて聴いたのは横浜にぎわい座の談春さんの落語会でこはるさんだったよな〜と思い出したら、意識がそっちに飛んでしまいました(^_^;)。すみません。
たがや/談春
談春さんってやっぱりすごいなぁと思うのは、戦国時代には火器だった花火が江戸の泰平の世に娯楽として受け容れられる歴史の過程をすらすらっと言えちゃうこと。そして、男性が女性を口説く時に花火大会は昔からデートスポットだったようですよ。花火の視覚的効果と音響効果が体感的にいいらしいです。そして、花火大会で落とせなかった女性は諦めろという……(^_^;)。
……うーん、ちょっと記憶が途中で途切れました、すみません春師匠。
そして、クライマックスに意識が戻りました。そうか、口上が言いたかったから、談春版は談志版と同じく、たがやの首が上がるバージョンなのね。
小猿七之助/談春
談春さんの生で二回は聴いている噺ですが、今回は芝居噺のようにハメモノが入りましたし、歌舞伎でどう扱われているのかという解説も入り、今まで聴いていた「小猿七之助」とはちょっと違っていました。
うーん、自分の父親の悪事を隠すためとは言え、大川に身を投げたところを助けた大店の手代を殺すわ、同席していた芸者を証拠隠滅するために殺そうとするわ、ほとんど伏線なしで展開するジェットコースターストーリー。でも今まで聴いた中で一番引き込まれた口演でした。
居残り佐平次/談春
2010年に落語をライブで聴き始めた私は、落語ファンとしてはたかだか5年ほどの経験しかありません。でも年間50回(昼席全体を1回、ホール落語会全体を1回と数える感じで)を聴いてきているからか、たかだか5年ほどのファンとしては耳は肥えていると思います。
そして、談春さんが「居残り佐平次」をネタ出しすると、私の経験で比較したくなるのは2010年9月に神奈川県立音楽堂での、私的に「紅葉坂の『佐平次』」と呼んでいる口演。悪人というよりは、祟り神じみた佐平次が凄かったのです。だから、談春さんが「居残り」をかけると聴けば、あの時と同じ以上でなければ、よかったとはいえないのです。
そして、今日は、紅葉坂並みによかった、と言えました。冒頭、品川の宿の「おばさん」の遣り手ぶりを描写して、それを上回る佐平次の口八丁手八丁ぶり。若い衆(わかいし)を煙に巻いて勘定を後に伸ばす手管。居残りを決め込んだ佐平次の、「キシシシ……」という黒い笑い。そして、談春さん版佐平次の聴きどころ「バナナが一本ありました〜」「踊るオモチャのチャッチャッチャー」リミックス(苦笑)。また、紅梅さんのところの勝っつぁんをヨイショする場面から「いのどーん、十三番さーん、お座敷ですよ〜」「へ〜い」と妓楼に居着いてしまう様子。最後に、主を取り巻いてしまう場面。
談春さんは、談志家元のいのどんにはどこか許せる可愛さがあるのに比べると、自分のいのどんは最後までワルだと言っていた。紅葉坂のいのどんは、襖を閉める時に喪黒福造を彷彿とさせる、人でなく祟り神のような怖さがあった。今日は、祟り神とまではいかなくて、人間のワルという感じだったけど、久々にぞくぞくした。談春の「佐平次」は、これだから面白い。
ゲーム関係はあまり関心がないのですが、大好きな「幕末rock」はまとめて記事リンクを貼り付けます。
「暁のfreebird」かっこいいです。
「幕末Rock 極魂」,ミュージックビデオの公開が延長&第2弾を配信
「暁のfreebird」かっこいいです。
「幕末Rock 極魂」,ミュージックビデオの公開が延長&第2弾を配信
株式会社マーベラス(代表取締役会長 兼 社長 CEO:中山 晴喜/所在地:東京都品川区)は、iOS/Android向けアプリ『幕末Rock 極魂(アルティメットソウル)』の公式ティザーサイトにて、期間限定公開を行っている新曲ミュージックビデオの配信期間を延長、更に7月18日(土)より<第2弾>の楽曲を特別配信することをお知らせいたします。マーベラス、新作アプリ『幕末Rock 極魂』の配信を決定! 新曲ミュージックビデオも期間限定で特別公開 第1弾は「L or R」高杉晋作(CV.鈴木達央)×桂小五郎(CV.森久保祥太郎)
大好評につき期間延長!
『幕末Rock 極魂(アルティメットソウル)』の配信を記念して、期間限定公開を予定していた、新曲ミュージックビデオの配信期間延長を決定いたしました!
このチャンスに『幕末Rock』の楽曲をお楽しみください!
サイン色紙のプレゼント応募対象期間につきましては変更はございません。ご了承ください。
新曲ミュージックビデオを期間限定連続公開!!
第2弾は「暁のFreebird」
土方歳三(CV:森川智之)×沖田総司(CV:小野賢章)
『幕末Rock 極魂(アルティメットソウル)』の配信に先駆け、リズムゲームパート「視覚雷舞(ビジュアライブ)」中にバックで流れる今作の新曲ミュージックビデオ<第2弾>を7月18日(土)より特別公開!
★『幕末Rock 極魂(アルティメットソウル)』新曲ミュージックビデオ期間限定公開<第2弾>
幕末Rock 極魂
■「暁のFreebird」
土方歳三(CV:森川智之)×沖田総司(CV:小野賢章)
<公開期間>
2015年7月18日(土)15:00より配信開始
みなさまのご期待に応えて実施決定!!
土方歳三役 森川智之さんと沖田総司役 小野賢章さんのサイン色紙を抽選でプレゼント!!
現在実施中の、緊急Twitterキャンペーンにご参加いただいている皆様のご要望に応えまして、、「暁のFreebird」を歌う土方歳三役 森川智之さんと沖田総司役 小野賢章さんのサイン色紙を、抽選で各1名様ずつ計2名様にプレゼントいたします!
応募方法は簡単!ハッシュタグ「#極魂」をつけて熱い熱情(パッション)をツイートしてください!
期間は7月18日(土)15:00より7月21日(火)14:59までに投稿されたツイートを対象といたします。前回より期間が短いのでご注意ください!
みなさま 烈(レッツ)!呟(ツイート)!!
『幕末Rock 極魂(アルティメットソウル)』
ミニアルバムが8月5日発売!!
『幕末Rock 極魂(アルティメットソウル)』で新しく追加される新曲6曲を収録したミニアルバムが登場です。
ペア人気投票で選ばれた組合せによる4組のカップリング曲&贔屓(ファン)待望の超魂團(ウルトラソウルズ)の新曲に加え、近藤勇が歌う「光の原石」もフルバージョンで新録!
幕末Rock 極魂幕末Rock極魂(アルティメットソウル)ミニアルバム
発売日:2015年8月5日
価格:2,200円+税
品番:GNCA-7220
発売元:マーベラス
販売元:NBCユニバーサル・エンターテイメント
マーベラス<7844>は、iOS/Android 向けアプリ『幕末Rock 極魂(アルティメットソウル)』の配信を決定したと発表した。超★超歌劇(ちょう・ウルトラミュージカル)『幕末Rock』 ライブ・ビューイング開催決定!
本作は、PlayStation®Vita/PSP® (PlayStation®Portable)用ソフト『幕末Rock 超魂(ウルトラソウル)』に新曲6 曲を追加してiOS/Android 用に完全移植したアプリ。情報解禁に合わせ、本日2015 年7 月13 日(月)より、公式ティザーサイトの公開を開始。ティザーサイトでは、リズムゲームパート「視覚雷舞(ビジュアライブ)」中にバックで流れる、新曲のミュージックビデオを期間限定で特別配信を開始。
<以下、プレスリリースより>
新曲ミュージックビデオを期間限定連続公開!!
第1弾は「L or R」高杉晋作(CV.鈴木達央)×桂小五郎(CV.森久保祥太郎)
『幕末Rock 極魂(アルティメットソウル)』の配信に先駆け、リズムゲームパート「視覚雷舞(ビジュアライブ)」中にバックで流れる今作の新曲ミュージックビデオを本日より1 曲ずつ期間限定で特別公開!
第1 弾は今年3 月の「新曲 組み合わせ人気投票」で1 位に輝いた高杉晋作(CV.鈴木達央)×桂小五郎(CV.森久保祥太郎)が歌う「L or R」!
★『幕末Rock 極魂(アルティメットソウル)』新曲ミュージックビデオ期間限定公開<第1 弾>
■「L or R」
高杉晋作(CV.鈴木達央)×桂小五郎(CV.森久保祥太郎)
<公開期間>
2015 年7 月13 日(月)15:00 より2015 年7 月18 日(土)14:59 まで
アニメ『幕末Rock』ニコ生一挙放送決定!!
『幕末Rock 極魂(アルティメットソウル)』の配信を記念して、アニメ『幕末Rock』全12 話一挙放送を行います! 放送を楽しんでくれた人も、見逃してしまった人も、是非この機会に『幕末Rock』の世界をお楽しみください!
◆放送日
2015 年8 月29 日(土)25:00 より30:00 まで
※詳細は下記サイトをご覧ください。
URL:http://live.nicovideo.jp/watch/lv226547360
■『幕末Rock 極魂(アルティメットソウル)』
株式会社ライブ・ビューイング・ジャパンでは2015年8月16日(日)にZeppブルーシアター六本木で行う超★超歌劇(ちょう・ウルトラミュージカル)『幕末Rock』大千秋楽公演の模様を、全国各地の映画館にてライブ・ビューイングを行うことが決定。超★超歌劇『幕末Rock』にとって初のライブビューイングとなる。超★超歌劇『幕末Rock』新ビジュアルが一挙解禁!
2014年12月に東京にて上演され、原作ゲーム、アニメの世界観をそのままに、舞台ならではの観客参加型のライブ要素を取り入れた演出が大好評を博した超歌劇(ウルトラミュージカル)『幕末Rock』が、超★超歌劇『幕末Rock』として、8月に東京・大阪にて再演されることとなった。
原作の『幕末Rock』とは、2014年2月にゲームがリリースされるやいなや大ヒットし、同年7月にTOKYO-MX他にてTVアニメが放送され、“幕末”を舞台に、坂本龍馬や高杉晋作、桂小五郎といった志士(ロッカー)たちが音楽で新しい時代を切り拓いていく、という斬新な設定や、魅力的なキャラクターが多数登場する大人気作品として多くのファンから注目を集めている。
昨年『超歌劇(ウルトラミュージカル)』として、吉谷光太郎の脚本・演出で舞台化され、本格Rockの楽曲の数々と圧巻の雷舞(ライブ)演出を、若手実力派俳優たちがミュージカルで表現し話題をさらった。そんな、雷舞(ライブ)の熱が冷めやらない中、今回の再演では、新曲&新演出を盛り込みパワーアップして再始動する!
今回は、前売りチケットソールドアウトとなった大千秋楽の模様を生中継で全国にお届け!映画館では、超★超歌劇『幕末Rock』の公演会場でしか購入できないパンフレットの販売も行う。
パワフルなロックの楽曲と、原作でもおなじみの“”を取り入れた演出にも期待が高まる!
この夏、映画館でも“烈!Rock!!”
【ライブ・ビューイング実施概要】
◇タイトル:超★超歌劇(ちょう・ウルトラミュージカル)『幕末Rock』 ライブ・ビューイング
◇日時:2015年8月16日(日) 17:00開演
◇会場:全国各地の映画館
[北海道]ディノスシネマズ札幌劇場 [宮城県]109シネマズ富谷 [埼玉県]ユナイテッド・シネマ 浦和
[東京都]新宿バルト9 / TOHOシネマズ 渋谷 / TOHOシネマズ 六本木ヒルズ / TOHOシネマズ 日本橋
[千葉県]シネプレックス幕張 [神奈川県]横浜ブルク13 [新潟県]ユナイテッド・シネマ新潟
[愛知県]109シネマズ名古屋 / TOHOシネマズ 名古屋ベイシティ [大阪府]梅田ブルク7 / なんばパークスシネマ
[兵庫県]109シネマズHAT神戸 [広島県]イオンシネマ 広島 [福岡県]T・ジョイ博多
※開場時間は会場によって異なります。
※大阪府では16歳未満の方で保護者同伴でない場合は、終映が19:00を過ぎる上映回にはご入場いただけません。
予めご了承下さい。
◇料金:全席指定 3,600円(税込)
◇チケット:【プレオーダー】 2015年7月18日(土)12:00 ~ 2015年7月26日(日)23:59
◎イープラス: http://eplus.jp/bakumatsu-lv/ (PC、モバイル共通)
【一般発売】 2015年8月 5日(水)12:00 ~ 2015年8月14日(金)12:00
◎イープラス: http://eplus.jp/bakumatsu-lv/ (PC、モバイル共通)
◎全国のファミリーマート店内の端末「Famiポート」にて販売
※一般発売は先着順での受付となりますので、予定枚数に達し次第受付終了となります。
【映画館】 2015年8月 15日(土) ~
※プレイガイドチケット販売終了後、残席がある劇場のみ販売となります。
販売方法、販売時刻は各劇場によって異なります。
◇プレイガイドチケットに関するお問合せ:イープラス 0570-07-5050 (10:00~18:00 オペレーター対応)
■注意事項■
※チケットご購入後お客様のご都合による変更及び払い戻しは、いかなる場合におきましても行っておりません。予めご了承の上お申込みください。
※通常の公演と同様に、お客様に楽しんでいただく上映会です。場合によっては、拍手や声援などが起こる場合もございますので、ご理解の上、ご購入ください。
※3歳以上有料/3歳未満で座席が必要な場合は有料となります。
※劇場内は、カメラや携帯などのいかなる機材においても録音/録画/撮影を禁止しております。
このような行為が行われた場合は、記録された内容を削除の上ご退場いただきますので、予めご了承ください。
※配信中継イベントの為、映像・音声の乱れが生じる場合がございます。予めご了承ください。
※公演が予定終了時間を大幅に超える場合、公演途中でも上映を終了する場合がございます。予めご了承ください。
■プレイガイドチケットお申込み時ご注意■
※Famiポートのシステムメンテナンスの為毎月第1・第3木曜日1:25am~8:00amまではお申込み・お支払い・お受取り手続きができません。
※インターネットでのチケットお申込みには、事前にイープラスの会員登録(無料)が必要となります。
※上記チケット代以外に別途手数料がかかります。
■超★超歌劇『幕末Rock』 ライブ・ビューイング情報サイト http://liveviewing.jp/bakumatsu/
■超歌劇『幕末Rock』公式サイト http://bakumatsu.marv.jp/stage/
主催:マーベラス テレビ朝日ミュージック NBCユニバーサル・エンターテイメント NAS
配給:ライブ・ビューイング・ジャパン
●新曲&新演出追加でパワーアップ!超★超歌劇『幕末Rock』8月に東京・大阪で再演決定!
2015年8月に東京・大阪にて上演予定の“超★超歌劇(ちょう・ウルトラミュージカル)『幕末Rock』”について、新ビジュアルが解禁。新たなメインビジュアルと、良知真次、太田基裕、矢田悠祐らの演じるキャラクタービジュアルが公開された。
原作は、ゲーム、アニメなどで展開する人気コンテンツ『幕末Rock』。2014年12月以来の再演となる本公演は、東京に加えて大阪でも上演され、新曲や新演出も盛り込まれるという。
■公演概要
◆公演名:超★超歌劇(ちょう・ウルトラミュージカル)『幕末Rock』
◆原作:『幕末Rock』(マーベラス)
◆演出・脚本:吉谷光太郎
◆音楽制作:テレビ朝日ミュージック
◆公演期間・劇場:
大阪公演(梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ):8月8日(土)~9日(日)
東京公演(Zeppブルーシアター六本木):8月13日(木)~16日(日)
◆キャスト:
坂本龍馬役:良知真次
高杉晋作役:太田基裕
桂小五郎役:矢田悠祐
土方歳三役:輝馬
沖田総司役:佐々木喜英
井伊直弼役:小谷嘉一
お登勢役:山岸拓生
近藤勇役:友常勇気
徳川慶喜 :Kimeru
ほか
◆チケット価格:指定席 7200円[税込]
◆チケット販売スケジュール
・一般発売:2015年7月11日(土)10:00~(オフィシャルチケット/イープラス)
◆主催:マーベラス/テレビ朝日ミュージック/NBCユニバーサルミュージック/NAS
◆協力:ギブソン
◆公演に関する問い合わせ
マーベラス ユーザーサポート
TEL:0120-57-7405 土日祝日 指定日除く11:00~17:00)
●今度は東(とうきょう)で西(おおさか)でRockぜよ!
2014年に上演された“超歌劇(ウルトラミュージカル)『幕末Rock』”の再演が決定。“超★超歌劇(ちょう・ウルトラミュージカル)『幕末Rock』”として、2015年8月、東京・大阪にて上演される。
原作の『幕末Rock』は、2014年2月にマーベラスよりゲームがリリースされ、同年7月にテレビアニメ化も果たした人気コンテンツ。“幕末”という時代設定のもと、斬新で魅力的な志士(ロッカー)たちが音楽で新しい時代を創るという物語だ。
再演となる本作では、前作同様に吉谷光太郎氏が脚本・演出を手掛けるほか、良知真次(坂本龍馬役)、太田基裕(高杉晋作役)、矢田悠祐(桂小五郎役)ら初演のメインキャストがふたたび集結。新曲や新演出も追加されるという。8月8日(土)~9日(日)に大阪・梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ、8月13日(木)~16日(日)に東京・Zeppブルーシアター六本木にて上演予定。
■公演概要
◆公演名:超★超歌劇(ちょう・ウルトラミュージカル)『幕末Rock』
◆原作:『幕末Rock』(マーベラス)
◆演出・脚本:吉谷光太郎
◆音楽制作:テレビ朝日ミュージック
◆公演期間・劇場:
大阪公演(梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ):8月8日(土)~9日(日)
東京公演(Zeppブルーシアター六本木):8月13日(木)~16日(日)
◆キャスト:
坂本龍馬役:良知真次
高杉晋作役:太田基裕
桂小五郎役:矢田悠祐
土方歳三役:輝馬
沖田総司役:佐々木喜英
井伊直弼役:小谷嘉一
お登勢役:山岸拓生
近藤勇役:友常勇気
徳川慶喜 :Kimeru
ほか
◆主催:マーベラス/テレビ朝日ミュージック/NBCユニバーサルミュージック/NAS
◆協力:ギブソン
◆公演に関する問い合わせ
マーベラス ユーザーサポート
TEL:0120-57-7405 土日祝日 指定日除く11:00~17:00)
幕末rockの再演、チケット入手できませんでしたが映画館でのライブビューイングは確保できました(^^)。普通はペンライト振れないのですが幕末rockはペンライト振っていい場面にヒジゾーさんが案内してくれるはず。楽しみにしています。
函館
夏彩る歴史絵巻 函館野外劇が開幕
野外劇あす開幕、本番へ準備万端
佐賀
幕末佐賀藩の技術力に思いはせ “復元”蒸気機関車、快走
蒸気で動く“幕末機関車”に驚き 佐賀城本丸歴史館でイベント [佐賀県]
エンターテインメント
映画『幕末太陽傳』が舞台化、主演は青木崇高&演出は江本純子
函館
夏彩る歴史絵巻 函館野外劇が開幕
市民創作函館野外劇の第28回公演(実行委主催)は18日、開幕した。今年は舞台としている国の特別史跡、五稜郭跡が崩落した堀の石垣修復工事中のため、初めて郭外の五稜郭タワーアトリウムなどに舞台を移して開催。初日は観光客ら約450人がコンパクトにまとまった函館の歴史絵巻を楽しんだ。
開催場所の変更に伴い、今までの75分間の内容をダイジェスト版にまとめ40分に短縮。開始時刻もこれまでの夜間から昼間とし、1日2回上演。観覧無料で投げ銭方式の募金公演とした。
劇には役者や裏方のスタッフら約130人が参加。テーマ曲「星のまちHakodate」に合わせたコロポックルの登場で始まり、ペリー提督の来函や五稜郭築造、函館大火などのシーンが次々と展開された。箱館戦争のシーンでは土方歳三ら旧幕府軍と新政府軍との迫力ある殺陣が繰り広げられ、客席から拍手が沸き起こった。
3年ぶりに野外劇に出演したペリー提督役の加藤清郎さん(80)は「舞台に立つと役になりきってしまう。気持ち良かった。次につながる舞台だった」と話した。
公演をめぐっては石垣の修復工事のため中止も取り沙汰されたが、NPO法人市民創作「函館野外劇」の会の里見泰彦事務局長は「やって良かった。どんな形でも続けることが大事だと実感した。今後の公演も一丸になって頑張りたい」と話した。
18日以降の公演日は19、20、25、26日、8月1、2、8、9、15、16日。上演時間は午後2時からと同3時半から。
野外劇あす開幕、本番へ準備万端
18日開幕する市民創作函館野外劇の総合練習が16日夜、会場の五稜郭タワーアトリウムで行われた。幕開けからフィナーレまで通して行い、出演者らが公演に向け士気を高めた。
舞台として活用している国の特別史跡・五稜郭跡が、崩落した堀の石垣修復工事中のため、今回初めて五稜郭タワーアトリウムなどに舞台を移して上演。75分間の内容を40分程度に短縮し、1日2回上演する。投げ銭方式の募金公演とし、劇には100~150人が出演する。
総合練習ではオープニングのコロポックルの登場やペリー提督の来函、箱館戦争の激しい戦闘などのシーンが展開され、衣装を着た出演者は本番さながらの演技を繰り広げた。
NPO法人市民創作「函館野外劇」の会の里見泰彦事務局長は「昼間の公演で修学旅行生や観光客が観劇しやすくなった。40分と短縮したが、1日2回公演となったので多くの人に見てほしい」と話していた。17日も総合練習を行い、18日の開幕に備える。
8月16日までの11回公演で、上演時間はいずれも午後2時からと同3時半から。問い合わせは同会(TEL0138・56・8601)へ。
佐賀
幕末佐賀藩の技術力に思いはせ “復元”蒸気機関車、快走
■久留米高専製作、佐賀城本丸歴史館
1855年に佐賀藩が日本で最初の蒸気機関車模型を製作したことにちなんだ雛形模型の試走実演が18日、佐賀市の佐賀城本丸歴史館であった。来館者は機関車の姿を楽しみながら、幕末佐賀藩の技術力に思いをはせていた。
三重津海軍所跡の世界遺産決定を記念する特別展「幕末佐賀藩の挑戦(チャレンジ)」の関連イベントで、化学実験や研究を行っていた佐賀藩・精煉(せいれん)方にちなんだ「ちびっ子精煉方の実験&体験教室」の第1弾。試走には久留米高専の職員、学生が復元した全長約70センチの機関車を使用した。
試走は、学生がボイラー内の水を熱して生じる蒸気の力を利用して車輪を回すことなど仕組みを説明した後、スタート。機関車内のタンクの水をバーナーの火で熱すると車輪が回り始め、約16メートルのレールを軽快に周回した。鳥栖市の本村大成さん(31)と潤君(3)親子も興味深げに眺め、潤君は「電車が好き。機関車はすごかった」と喜んでいた。
「実験&体験教室」では今後、ペットボトルロケット(8月8日)、ポンポン蒸気船(同13~16日)、ソーラーバルーン(同22日)などがある。予約・問い合わせは佐賀広告センター内の同体験イベント係、電話0952(28)3888。
※佐賀新聞電子ビューア(http://www1.saga-s.co.jp/viewer/plan.html)に動画
蒸気で動く“幕末機関車”に驚き 佐賀城本丸歴史館でイベント [佐賀県]
夏休み初日の18日、県内は晴天に恵まれ、各地で子ども向けイベントが催された。佐賀市城内2丁目の佐賀城本丸歴史館では、幕末に作られたミニ蒸気機関車(SL)の復元模型を走らせる催しがあった。
ミニ蒸気機関車は、福岡県久留米市出身の発明家田中久重が幕末、西洋技術導入に熱心だった佐賀藩に招かれて作った。模型は長さ30センチの原寸大で、久留米高専の教職員が約20年前に忠実に再現した。
子どもたちは、蒸気で動くミニSLを驚きの表情で見詰めていた。吉野ケ里町の松木義裕さん(4)は「楽しい」と笑顔を見せた。
=2015/07/19付 西日本新聞朝刊=
エンターテインメント
映画『幕末太陽傳』が舞台化、主演は青木崇高&演出は江本純子
舞台『幕末太陽傳』が、9月4日から東京・下北沢の本多劇場で上演される。居残り佐平次ファンなので見に行くと思います。私のイメージする佐平次はフランキー堺じゃなくて立川談春と立川談笑が高座にかける佐平次なんですが(^_^;)。
1957年に公開された川島雄三監督の映画『幕末太陽傳』を舞台化する同作。幕末に吉原と並ぶ色町として知られた品川にある町を舞台に、一銭も持たずに相模屋という遊郭で豪遊した主人公の佐平次が、「居残り」と称して相模屋で働きながら様々なトラブルを解決していく様を、『居残り佐平次』をはじめとする複数の古典落語のエピソードを交えて描く。
キャストには、佐平次役を演じる青木崇高をはじめ、田畑智子、MEGUMI、小林且弥らが名を連ねている。また、上演台本と演出は劇団「毛皮族」「財団、江本純子」の主催を務める江本純子が手掛ける。チケットの一般販売は、8月9日からスタートする。
本格的に暑くなりましたね……ぐったりしてます。
福島
旧会津藩士の裁判記録 10日から若松で展示
東京
青梅・津雲邸で「幕末維新展」 近藤勇の借用書、ブーツをはいた竜馬像など
佐賀
世界遺産:三重津海軍所を設置、幕末佐賀藩の挑戦に焦点 きょうから佐賀城本丸歴史館で特別展 9月23日まで /佐賀
鹿児島
薩摩の英留学生派遣から150年 軍艦設計図など300点、黎明館で企画展 [鹿児島県]
近代化支えた幕末の紅茶再現 鹿児島市の仙巌園 [鹿児島県]
全国各地
幕末~明治へタイムスリップ 「産業革命遺産」に観光客ドドッ
福島
旧会津藩士の裁判記録 10日から若松で展示
会津若松市の会津幕末史研究会は、明治から大正時代にかけて旧会津藩士が集団で政府を相手取り、給金の代わりに発行された公債の給付を勝ち取った裁判の記録など、貴重な史料を10日正午から市文化センターで展示する。
史料は明治42年から大正9年ごろまでのものとみられ、裁判を起こすための申立書や旧藩士の署名がある約定書、公債の金額の計算書からなる。市内の旧会津藩士の子孫に伝わっていたのを会員が見つけ、借り受けて調査を進めていた。同研究会によると、当時の一連の裁判の動きが分かる史料は大変珍しいという。
公債は全国の士族に向けて発行されたが、旧会津藩士は当初、除外された。簗田直幸同研究会長は「会津の武士の誇りをかけて勝ち取った記録であり、戊辰戦争からの復興を示す貴重な史料になる」と話している。
展示は12日までで、入場無料。時間は11日以降は午前9時から午後5時(最終日は午後3時)まで。
東京
青梅・津雲邸で「幕末維新展」 近藤勇の借用書、ブーツをはいた竜馬像など
青梅の津雲邸(青梅市住江町)で現在、明治維新に活躍した俊傑らの書・手紙・遺品などを展示する「幕末維新展」が開かれている。
近藤勇の借用書やブーツをはいた坂本龍馬の画像など約30点を、当時の佐幕、勤皇、中間派など茶室、応接室、大広間などに分けて展示。展示品の中には、同展を訪れた学識専門家の間に貴重な歴史資料も含まれるとする見方もある。
津雲邸は西多摩が生んだ政治家、津雲國利(1893~1972)の邸宅で、昭和初期に流行した和洋折衷の名建築。展示品は津雲國利の戦前の所蔵品で、孫の津雲薫さん(66)が管理。青梅市の活性化の一助になればと同邸を開放するとともに、膨大な所蔵品の一部を随時、特別展示する。
借用書には、新撰組局長、近藤勇が大阪の豪商「加嶋屋」の樋口重郎兵衛から200両を借り、来辰3月に返済する旨が記されている。近藤の刑死により返済はかなわなかったが、その後、野津道貫侯爵などの手を経て1934(昭和9)年、津雲國利が譲り受けたことなどを記した箱書きも展示。親交のあった勇の養子・勇五郎から譲り受けた幼少時の勇が使った木刀なども展示している。津雲薫さんは「祖父は近藤勇や勇五郎さんの生き方に三多摩人として相通じるものを感じていたのでは」と津雲國利の蒐集の動機について語る。
2階にはブーツをはいた坂本龍馬画像が武市半平太、中岡慎太郎の肖像画と三幅対で見られる。応接室には木戸孝允(桂小五郎)の版籍奉還の計画書、久坂玄瑞が西郷隆盛に宛てた書簡、三条実美の和歌、伊藤博文の漢詩、廊下には幕末の三舟と言われた勝海舟、鉄舟、泥舟らの掛け軸、茶室には徳 川慶喜公晩年の「月可悦」書などを展示している。
開館は金曜・土曜・日曜・祝日の10時~16時。入館料は、大人=500円、小中学生=200円。7月20日まで。
佐賀
世界遺産:三重津海軍所を設置、幕末佐賀藩の挑戦に焦点 きょうから佐賀城本丸歴史館で特別展 9月23日まで /佐賀
「明治日本の産業革命遺産」の一つ、三重津海軍所跡(佐賀市)が世界遺産に登録されたことを受け、同市の県立佐賀城本丸歴史館で10日、三重津海軍所を設置した幕末佐賀藩の挑戦に焦点を当てた特別展が始まる。
約60平方メートルの畳の間では四方を囲う障子に映像を投影する「プロジェクションマッピング」が見られ、英国の軍艦フェートン号がオランダ国旗を掲げて長崎港に侵入した1808年の「フェートン号事件」から、佐賀藩が三重津海軍所で65年に国内初の実用蒸気船「凌風丸」を完成させるまでの歴史を紹介。日本の近代化をリードしたとされる佐賀藩の技術などを約5分間の映像にまとめた。
また、凌風丸や現存する日本最古のドライドック(蒸気船の修理施設)の仕組みや機能が分かるジオラマが展示されている他、凌風丸を完成させるまでの三重津海軍所の変遷を古文書や出土物など40点で示す企画展も同時に開かれている。
特別展、企画展ともに9月23日まで。入場無料。【岩崎邦宏】
鹿児島
薩摩の英留学生派遣から150年 軍艦設計図など300点、黎明館で企画展 [鹿児島県]
幕末に薩摩藩が英国へ留学生を派遣して150年となるのを記念した企画展「幕末薩摩の留学生-日本近代化の若き先駆者たち」が、鹿児島市城山町の鹿児島県歴史資料センター黎明(れいめい)館で開かれている。留学生が英国から薩摩藩に送り、藩が買い付けようとした最新鋭軍艦の設計図など300点を展示。留学生の活動から帰国後の活躍ぶり、派遣前後の国内外の情勢を詳しく紹介している。26日まで。
留学生は、後に初代文部大臣となる森有礼(ありのり)(1847~89)や大阪商工会議所初代会頭の五代友厚(1836~85)、米国でワイン事業を成功させ「ブドウ王」と呼ばれた長沢鼎(かなえ)(1852~1934)ら13~32歳の19人。薩英戦争(1863年)で敗れ、西洋技術を取り入れる必要性を痛感した薩摩藩が派遣を決めた。19人は1865年4月17日、英国商人グラバーを通じて手配した蒸気船で現在のいちき串木野市を出発。甑島や奄美群島を調査する名目の密航で、全員が変名を使ったという。
展示で目を引くのは、初公開された当時最新鋭の鋼鉄製軍艦の設計図。艦内の大砲の位置が詳細に書かれている。留学生が英国の植民地を巡る汽船便を使い、薩摩藩に送った。藩は留学生に軍艦の購入交渉を命じていた。結局、購入しなかったが、巨額の購入費が捻出できた藩の資金力がうかがえる。こうした資金が奄美の農民から黒糖の利益を収奪して調達されていたことも紹介している。
留学生が滞在中に藩に送った産業視察の報告書や、西郷隆盛や大久保利通宛ての手紙、幕府に密航が発覚した場合に備え、五代友厚が藩に対応を促した文書、渡英後に撮影した集合写真も展示した。黎明館の灰床義博館長は「先人たちが異国で何を考え、いかに日本の近代化に貢献したかを知ってほしい」と話す。
入館料は常設展示と共通で一般310円、高校・大学生190円、小中学生120円。黎明館=099(222)5100。
=2015/07/12付 西日本新聞朝刊=
近代化支えた幕末の紅茶再現 鹿児島市の仙巌園 [鹿児島県]
世界文化遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」の反射炉跡がある鹿児島市の観光施設「仙巌園」で11日、登録を記念し、反射炉と同じく近代化を支えた幕末の紅茶を振る舞う催しがあった。来園者は、当時の人々の意気込みに思いをはせた。12日まで。
薩摩藩は1860年代、殖産興業の資金獲得のために紅茶の欧州輸出を研究。後の大阪商工会議所初代会頭、五代友厚(1836~85)らが商品化のために苦労を重ねた。今回は、鹿児島県志布志市の「東八重(とうばえ)製茶」が当時の記録を元に2年がかりで再現。茶葉を手摘みし炭火でいるなど、五代同様に試行錯誤を繰り返したという。福岡県春日市の会社員(58)は「幕末にこんなにうまい紅茶があったのは驚きだ」と話した。
=2015/07/11 西日本新聞=
全国各地
幕末~明治へタイムスリップ 「産業革命遺産」に観光客ドドッ
「明治日本の産業革命遺産」の世界遺産登録から初の週末を迎えた11日、関係各地には大勢の観光客が押し寄せた。施設は全国8県にまたがっており、地元はわが街へ呼び込もうとガイドの充実や交通アクセス改善で受け入れ態勢を整える。
端島炭坑(軍艦島)などを抱える長崎市は4月、JR長崎駅の改札前に専用案内所をつくった。女性スタッフ3人が常駐、英語や韓国語でも対応できる。11日、夫婦で立ち寄った静岡県磐田市の公務員鈴木智久さん(55)は「事前にネットで調べたけど、スタッフの話を聞けて良かった」と満足そう。
地下遺構のため、実物を見られない三重津海軍所跡(佐賀市)には、佐賀県と市が双眼鏡型の機器を配備した。跡地を歩きながら機器をのぞくと、大砲訓練や蒸気船の再現画像が映し出され、福岡市の会社員藤元正二さん(62)は機器を手に「幕末に戻った気分を味わえた」。
韮山反射炉と最寄り駅を結ぶ無料シャトルバスを週末と祝日に出している静岡県伊豆の国市は、25日から8月末までは毎日運行する。土産店を営む近田典子さん(73)は「この人波がずっと続いてくれれば」と願った。
呼ぶ男/天どん
茄子娘/三三
奇術/ダーク広和
堀の内/一之輔
漫才/ホンキートンク
落語の仮面シリーズ第一話「三遊亭花誕生」/白鳥
美内すずえ先生も来ていた由。
茄子娘/三三
奇術/ダーク広和
堀の内/一之輔
漫才/ホンキートンク
落語の仮面シリーズ第一話「三遊亭花誕生」/白鳥
美内すずえ先生も来ていた由。
友人が寄席に行きたいというので、鈴本の喜多八師匠トリと浅草の市馬師匠トリを秤にかけて、私の好みの出演者が多い浅草にしました。浅草演芸ホールに来たのは3年ぶり(^_^;)……東京都23区では南部の出身となる私は、北関東からのお客さんが多い浅草はアウェーですから。
手紙無筆/小多け 小里んさんのところに弟子入りした前座さん。道理で堂々としているわけです。大柄な身体と三白眼が、なかなか迫力ある前座さんです。
真田小僧/市楽 市馬さんの惣領弟子。明るい高座が身上です。
○○/天どん 相変わらず不思議な圓丈一門の天どんさん。
漫才/ホームラン 寄席の漫才でおすすめをきかれたらホームランとロケット団とホンキートンク、あとにゃん子金魚と答えます。ナイツと陽・昇は協会が違うせいかあまり見てないです。
狸の札/市助改め市童 市馬さんの四人目の弟子も二つ目に。着々と成長してますね。狸が似合うくりくり目なので、大師匠の小さんの狸芸を継いでくれることと思います。
ざる屋/三平 しばらく楽屋噺っぽかったですが、古典一作かけました。お兄ちゃんの影響を受けているのかな。まぁ、いつまでも漫談だけでは一席もたないと思います。
マジック/世津子 今日はひもがおもろかったです。
動物園/鬼丸
目薬/志ん輔
粋曲/小菊 両国風景とか、粋ですねぇ。
粗忽長屋/小里ん 中入り前にしっかりした「粗忽長屋」聴くと嬉しくなります。
(中入り)
実録・鶴の恩返し/白鳥 わーい、短かったけど破壊的でない程度の白鳥さん。
曲芸/仙三郎社中 今日は若いせんのぶ(?)さんと仙三郎さんのコンビ。
辰巳の辻占/燕路 ここでちょっと色っぽい芸者さんが出てくる噺。
鰻の放生/伯楽 季節柄、四万六千日の言われと、ちなんだ噺。
漫才/ニックス 姉妹の落語コンビ。
棒鱈/歌奴 声が大きい歌奴さんによる「もずのくつばし」「じゅうにがーち」
紙切り/正楽
笠碁/市馬 雨続きの空模様に似合う、市馬さんの「笠碁」。先日、談春さんが落語会の最右翼を行く(最左翼は白鳥)と表現したけど、柳派の、柳家小さん譲りの芸をまっすぐに受け継いでいくという意味では、その通りと思った。
手紙無筆/小多け 小里んさんのところに弟子入りした前座さん。道理で堂々としているわけです。大柄な身体と三白眼が、なかなか迫力ある前座さんです。
真田小僧/市楽 市馬さんの惣領弟子。明るい高座が身上です。
○○/天どん 相変わらず不思議な圓丈一門の天どんさん。
漫才/ホームラン 寄席の漫才でおすすめをきかれたらホームランとロケット団とホンキートンク、あとにゃん子金魚と答えます。ナイツと陽・昇は協会が違うせいかあまり見てないです。
狸の札/市助改め市童 市馬さんの四人目の弟子も二つ目に。着々と成長してますね。狸が似合うくりくり目なので、大師匠の小さんの狸芸を継いでくれることと思います。
ざる屋/三平 しばらく楽屋噺っぽかったですが、古典一作かけました。お兄ちゃんの影響を受けているのかな。まぁ、いつまでも漫談だけでは一席もたないと思います。
マジック/世津子 今日はひもがおもろかったです。
動物園/鬼丸
目薬/志ん輔
粋曲/小菊 両国風景とか、粋ですねぇ。
粗忽長屋/小里ん 中入り前にしっかりした「粗忽長屋」聴くと嬉しくなります。
(中入り)
実録・鶴の恩返し/白鳥 わーい、短かったけど破壊的でない程度の白鳥さん。
曲芸/仙三郎社中 今日は若いせんのぶ(?)さんと仙三郎さんのコンビ。
辰巳の辻占/燕路 ここでちょっと色っぽい芸者さんが出てくる噺。
鰻の放生/伯楽 季節柄、四万六千日の言われと、ちなんだ噺。
漫才/ニックス 姉妹の落語コンビ。
棒鱈/歌奴 声が大きい歌奴さんによる「もずのくつばし」「じゅうにがーち」
紙切り/正楽
笠碁/市馬 雨続きの空模様に似合う、市馬さんの「笠碁」。先日、談春さんが落語会の最右翼を行く(最左翼は白鳥)と表現したけど、柳派の、柳家小さん譲りの芸をまっすぐに受け継いでいくという意味では、その通りと思った。
当ブログでは土方さんだけでなく大鳥圭介も推してますので、独立記事で。
大鳥圭介検定、初開催へ 出身の上郡町で10月
検定サイトはこちら。大鳥圭介読本もダウンロードできます。4コマまんがを軸にわかりやすく大鳥圭介の生涯を解説してるし、カラーだし、頑張ってるなぁ。
大鳥圭介検定、初開催へ 出身の上郡町で10月
上郡町商工会(兵庫県上郡町大持)は、同町出身で明治維新後、日本の近代化に貢献した大鳥圭介(1832~1911年)に関する知識を問う「大鳥圭介検定」を10月10日に初めて開く。軍人、政治家、文人などさまざまな側面を持つ、郷土が生んだ異色の偉人の魅力を知ってもらおうと、受検を呼び掛けている。(杉山雅崇)がんばって製作したアニメ「けいすけじゃ」の町内上映会で入場者が3名しかなかったとか、とほほな知名度ですが、ぜい頑張っていただきたいです。東京でも受検できたら私受けるのに。
同町岩木地区の医師の家に生まれた大鳥は、大阪の適塾などで学び、才能を認められ幕臣に上り詰めた。戊辰戦争で新政府軍に敗れて投獄された後、明治政府に登用され、清国・朝鮮国公使などとして活躍。文人としても名声を得た。
検定は全30問。うち25問は、大鳥の生涯を紹介するために昨春、住民有志が作製した冊子「かえで」の記述から出題するという。
20問以上正解で合格となり、正解数に応じて1~3級の級位を授与する。「かえで」は同町商工会などで無料配布しているほか、同商工会のホームページでも閲覧できる。
検定は10月10日午前10時半から、同町生涯学習支援センター(同町上郡)で実施。小学5年生以上が対象。受検料千円(中学生以下は無料)。郵便やファクス、同町商工会ホームページで応募を受け付ける。8月31日締め切り。同町商工会TEL0791・52・3710
検定サイトはこちら。大鳥圭介読本もダウンロードできます。4コマまんがを軸にわかりやすく大鳥圭介の生涯を解説してるし、カラーだし、頑張ってるなぁ。
こんなことがあったとは。
【兵庫】郷土の偉人のアニメ「けいすけじゃ」入場者3人、最後まで見たのは1人だけ
アニメ『けいすけじゃ』の制作について
アニメ「けいすけじゃ」オープニング映像
アニメ「けいすけじゃ」第1話から4話(上郡町出身の偉人・大鳥圭介)
アニメ「けいすけじゃ」第5話から8話(上郡町出身の偉人・大鳥圭介)
アニメ「けいすけじゃ」第9話から12話(上郡町出身の偉人・大鳥圭介)
アニメ「けいすけじゃ」第13話から16話(上郡町出身の偉人・大鳥圭介)
アニメ「けいすけじゃ」第17話から20話(上郡町出身の偉人・大鳥圭介)
マンガ版の「けいすけじゃ」も関係者のご厚意でウェブ公開されています。
http://www.town.kamigori.hyogo.jp/cms-sypher/www/info/detail.jsp?id=9727
これも参考に。
上郡町の偉人 大鳥圭介 「真摯の人」
【兵庫】郷土の偉人のアニメ「けいすけじゃ」入場者3人、最後まで見たのは1人だけ
幕末、明治の日本の近代化に貢献した兵庫県上郡町出身の軍人、政治家大鳥圭介(1832~1911)を紹介するアニメーション「けいすけじゃ」の特別上映会が13日、同町光都、光都プラザ内のPR施設「オプトピア」で始まった。でも、ネットでちゃんと公開してくれてます。
「けいすけじゃ」は同町が2012年に大鳥の知名度アップを狙って製作したアニメ。しかし、112人収容の会場を訪れたのは3人。全員が途中入場で、最後まで見たのは1人だけだった。同町は「PR不足。週末には大勢の町民が来てくれると思う」と釈明している。「けいすけじゃ」は、町が09年に大鳥の没後100年を記念し、アニメ化を決定。町出身のプロアニメーターらが中心になり製作を開始した。大鳥の生誕地・赤松地区の子どもたちが登場人物の声を担当するなど約100人がボランティアで参加。12年には、大鳥の幼少期から明治維新までの半生を全20話約100分にまとめDVDに収録した。大鳥は江戸時代後期に大阪で当時の先進的な学問だった蘭学を学んだ。戊辰戦争では幕府方として榎本武揚らと函館・五稜郭に籠もり、薩長中心の天皇方と戦った。文人としても知られるが、西郷隆盛や木戸孝允、坂本龍馬らに比べると知名度の低さは否めない。
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20140514-OYT1T50100.html
アニメ『けいすけじゃ』の制作について
アニメ「けいすけじゃ」オープニング映像
アニメ「けいすけじゃ」第1話から4話(上郡町出身の偉人・大鳥圭介)
アニメ「けいすけじゃ」第5話から8話(上郡町出身の偉人・大鳥圭介)
アニメ「けいすけじゃ」第9話から12話(上郡町出身の偉人・大鳥圭介)
アニメ「けいすけじゃ」第13話から16話(上郡町出身の偉人・大鳥圭介)
アニメ「けいすけじゃ」第17話から20話(上郡町出身の偉人・大鳥圭介)
マンガ版の「けいすけじゃ」も関係者のご厚意でウェブ公開されています。
http://www.town.kamigori.hyogo.jp/cms-sypher/www/info/detail.jsp?id=9727
これも参考に。
上郡町の偉人 大鳥圭介 「真摯の人」
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/25)
(03/24)
(02/03)
(12/20)
(08/11)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚