忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
月に一度のこの会の定連席を確保して3年目になります。次年度更新するかどうか、そろそろ悩む時期になりました。落語を演芸としてライブ感を楽しみたい自分には、ちょっと雰囲気が違うんですよね……今日などは声出して笑ったら隣の客に睨まれました(^_^;)。

雪てん/さん弥
 さん喬門下、来春の十人同時真打ち昇進のひとり。「柳家さん助」を襲名するそうだ。先代は2011年に亡くなった三代目なので四代目を名乗られるのかな。
 「雪てん」ってネタ名は初めて聴いたけど「雑俳」のバリエーションのひとつなのね。「初雪」お題で雑俳してオチが関係するネタ名でした。季節感ありますね。

朝友/三之助
 読み方は「ともふさ」と三之助さん。ネット検索すると「あさとも」とふりがな振っている記事もあるので、どんな由来か聞いておきたかったかな。
 お互いに恋患いで亡くなった男女が三途の川で夫婦約束して閻魔様の前に引き出されるが、横恋慕した閻魔様に妾になれと言われた女が奪衣婆の家に監禁されて。男が何とか女を連れ出して脱出し、ふたりとも現世に蘇るという噺。途中の地獄の描写は関西落語の「地獄八景亡者戯」にも通じるところがある……寄席は出て来なかったが、芝居小屋のネタが似てた(^^)。

芝浜/鯉昇
 解説によると鯉昇さんの「芝浜」は三代目三木助の型だそうだが、談志の芸がちょっと絡んで、登場人物の了見がちょっと変わるというエピソード。「亭主はバカだから仕事始めたら面白くなっちゃった。カミサンは亭主がいつ飲むかわからないから、無理して店を出した。そして気がついたら三年、亭主は今も飲みたくてしょうがない」……笑。
 でも魚勝とかみさんの関係が重たすぎなくていい。
 「足の折れたちゃぶ台」が小道具として出てくるのだが、そうすると江戸時代の噺じゃないね。増上寺の時の鐘と、時代考証が……苦笑。

不孝者/金時
 今日は「朝友」「不孝者」と初めてライブで聴くネタがあって、これがTBS落語研究会ならではの楽しみではある。
 柳橋の芸者、欣弥……あまり色気むんむんしない金時さんだからいいのかな。菊之丞さんが演じたらどんな感じかなー。
 柳橋は、天保の改革で水野忠邦が深川などの岡場所を取り締まったため、対岸の柳橋に逃れたことで花街として発達した……という流れからすると、辰巳芸者の「粋」「張り」を尊ぶすっきり気風が混じっているのかしら。明治維新後、新橋が官僚などに人気あったのに対して、柳橋は江戸からの商家に贔屓されたとか。

初天神/小三治
 今週は小三治独演会と当会と、生の小三治さん三昧。今日の「初天神」は団子と凧でした。
 前座も高座にかけるし、小三治師匠がトリでかける「初天神」だが何が違うか、ぽやんと考えながら見ていた。前座さんクラスの金坊はとにかく力が入る。小三治さんの金坊は余計な力がかかっていない。おねだりする時も、駄々をこねる時も、余計な力は入ってない。でも自然体で子供だ。芸として昇華されると余計な力は必要ないということかな……。
 まぁ、こちらも自然体で、余計な力をかけずに、小三治さんの芸に浸りたい。


PR
演劇好きな友人を初めての落語会にお誘い。反応が気になったけど自然に笑っていました……けっこう気に入ってくれた模様。

妻の旅行/はん治
 前座として高座に上がって、座布団返しもめくりも自分でやってらっさいました。
 文枝師匠の創作落語。沖縄旅行に行く妻に文句たれる夫、それを諌めるはずの息子が父親の壮大な愚痴を聴くという構図……ですかね。文枝師匠の元ネタのオチまでは行かず、途中でサゲているせいか、サゲは切れが今ひとつでした。
 でも、真打ちのはん治師匠が、座布団返しやお茶出し、めくりをするのを見るにつけ、落語って本当にコストパフォーマンスがよいジャンルです。

時そば/小三治
 マクラその一は、二八そばの由来は2×8=16文説か、蕎麦粉8割うどん粉2割の二八説か、に始まり。当時の一文とか一両は今の貨幣価値にしていくらか、という蘊蓄を長めに語り。夜鷹そばともいわれる、夜鷹の蘊蓄も少々。
 すでにマクラで「時そば」当たり感でした。シコシコして喉越しのいい細蕎麦をすする様子が飯テロでした。私は今日の昼食が蕎麦だったので、反芻した感じでしたが。

野ざらし/小三治
 いきなり「……選挙ですよ」に始まるマクラ。直近の選挙について、政治家について、ぼやきというか批判というか。私は「えっ、そこまで言っていいんかい(^_^;)」と内心思いつつ、共感できるところは拍手してノリました。
 こんな話をするつもりじゃなかった、とか言いつつ、20分マクラに費やしたせいか、袖から
はん治師匠が膝をついて出てきて「あと15分です……」という刹那。
 残り15分だったら、小三治師匠で大好きな「小言念仏」「かんしゃく」でもいいと思いました。でも一番大好きな「野ざらし」がかかったので、「時そば」とのコンボで万々歳です。
 「……というわけで、八っつぁん、あれはこの世のものではないのだよ」とか、「つかつかつかつかつー」とか、音源を何度も聴いて半分は暗記しているぐらいなのに、リアル小三治師匠の八公がコツ釣りに行く様子、何度聴いてもフレッシュに笑えるのです。

4,000円はちょっとだけ高いが、広瀬和生プロデュースで、白酒・白鳥・三三・文左衞門と粒ぞろいで、恵比寿ザ・ガーデンホールって普段落語かけない小屋で、ワインなど普段800円ぐらいするアルコール含むワンドリンクがフリー……って、なかなかお得感あると思います。
 でも何よりのお得感は、長講四席。白酒師匠の「芝浜」こそ軽めだったけど、冬のトリネタのオンパレード。7時開演で、10時半閉演ですよ。こじゃれたパイプ椅子だったので腰痛くなりましたよ。でも師走らしいがっつりした長講に大満足でしたよ。



初天神/ふう丈
 圓丈師匠の弟子だけど真っ当な「初天神」団子でした。

芝浜/白酒
 芝の浜で財布を拾う場面をばっさり切った芝浜。でも夫婦が臭くなくてほんのり甘い感じで、全体に軽くって、私は好きだなぁ。

隣の町は戦場だった/白鳥
 CD収録されているので聴いていたが、生では初めて。白鳥さんの故郷、新潟県高田市の豪雪がどんなに凄いか。雪下ろしさせられるのは決まって次男という不幸……この「次男」を中入り後に三三師匠が拾いまくって爆笑編にしてくれた。
 高田市の農業高校の分校に通っていた指折りの不良を、先生が口車で借金のかたに自衛隊に入隊させたのが発端。自衛隊は集団的自衛権がごにょごにょでイラクで平和的後方支援活動をやっているはずが、反政府ゲリラに撃ちまくられて孤立。そこでサソリに刺された地元の美少女バディーちゃんの命を救うために、故障してガソリンもないホンダスーパーカブに奇跡を起こし、さらに亡くなった父ちゃん母ちゃんの霊もひと働きして、360度砂だらけの砂漠を爆走スルぜ夜露死苦……みたいな噺(汗)。
 最近の白鳥さんの作品は、三大噺の伏線ネタがひとつひとつ集まってくるドラゴンボール的なカタルシスがある(^^)。

富久/三三
 三三さんの噺は好きだが、疲労のピークがここに来て、幇間の久蔵があざとく感じられた。あーあ、そうやって酒飲んでお客様に絡んでちゃしくじって客を失うのも当然だわ、という具合に。全然感情移入できなかったので、一番くじに当たったのに火事で燃えてしまって賞品と交換ができない、という悲哀にあまり共感できなかった。
 白鳥さんの「次男に生まれたばかりに」というネタを散りばめたあたりはとても笑えたのに、ねぇ。まぁでも、近所の頭が神棚を布団などと一緒に運び出してくれたので、めでたしめでたしで後味はいい。

文七元結/文左衞門
 文師が高座に上がった時には9時半回っていたので普通の夜席ならはねてる時間帯(汗)。しかも長講三席でお腹いっぱい。これから文七か〜……と溜息混じりに聴いたら、これがまた、いいんだなぁ。
 いろいろな名人が文七をかけてきた。現代の名人では、談春師が佐野槌のおかみさんに自分の競艇での経験をたっぷり染みこませて説教する場面に説得力があって好きだ。今回の文師のは、ばくちにはまってダメダメになった文七が、娘をかたに佐野槌の女将から借りた五十両を見ず知らずの若者にやってしまう場面の説得力に、おそれいった。
 ところで、お久を請け出してもらって、五十両も手元に戻って、果たして長兵衛は左官として立ち直ることができたのか……噺の〆がお久と文七が夫婦になって元結屋を開いて成功した、という方に飛んでしまったので長兵衛のその後には触れられていないが、心を入れ替えて元の凄腕の左官屋に戻ってくれていますように。



平日の昼席にちょいと参加してみました。場所が明治座であったせいか、ふだんの落語会よりは女性比率が高く、ちょっとおめかし組が多かった印象。また、笑いや拍手のタイミングがコアな落語ファンとはちょっと違いました……でも温かくていいお客さんたちでした。

小ほめ/市助

鼠穴/円楽
 ……えーと、途中まで転た寝をしていたせいもあって、この噺の一番悲惨な場面にいきなり来ちゃった感じ。凍り付くとまでは行かなかったけど、今日のお客様方にはちょっと深刻すぎるネタであったような。

掛け取り/市馬
 嬉しい、この冬二回目の市馬さんの掛け取り。今日は中入り後の膝代わりポジションだったので、相撲、芝居、三橋美智也と短めのバージョン。でもお客さん大喜び、特に三橋美智也がヒットする年齢層でした(*^_^*)。

大工調べ/小遊三
 棟梁の言い立てはちょっとゆるくなったものの、与太郎の造型は好きだわ。

 考えてみたら五代目圓楽一門会の幹部と落語協会会長と落語芸術協会副会長がセッションしている三派競演ですね。でも、知らない方には気にならないであろう、和やかでスムーズな、それでいて各師匠の個性がちゃんと際立つ会でした。
はじめてのお弔い/志の八
 志の八さんオリジナルらしいが、ネタも登場人物の描写も志の輔師匠そっくり。完成度高いけど、ここから志の八色を出していくのは大変だろうなぁ。

大安売り/らく里

反対俥〜談志追善バージョン〜/キウイ
 前半は家元の思い出などを語り、後半は圓蔵にならった反対俥。
 次に上がる談笑さんの「片棒・改」での「ミッキー」コールを封じるために持ち時間をオーバーしても「1・2・3」コールをさせる性根の卑しさが私は嫌いです(きっぱり)。家元追善のイベントなのに、汚いものを見せられたような気がして気分悪くなりました。

がまの油/談笑
 次のトークの司会も抱えている談笑さん、時間管理のプレッシャーを受けながらスペイン語版つきがまの油。

トーク(ミッキーカーチス、山藤章二、吉川潮、高田文夫、談笑)
 進行は談笑さんだが、右隣の高田文夫さんが脱線するから他の先輩諸氏をとりまとめられるはずもなく……。

夢金/ぜん馬
 声が晩年の家元そっくりに。食道がんと喉頭癌が見つかって、放射線と化学療法で治療したという、家元と同じ体験ゆえに、声まで似てしまったのか。渾身の「夢金」でした。

スタンダップコメディ/松元ヒロ
 昼の部に比べて軽めでしたが、反原発・反原爆のメッセージはびしっと。

新・八五郎出世/志の輔
 家主と八五郎、八五郎と母親、八五郎と三太夫、八五郎と殿・お鶴、と会話をつなぐ形でリアルな場面感がありました。落ちは「これが世に言う鶴の一声」。
 聴き終わった時に幸せ感があるネタなので、談志まつりの大トリにふさわしい作品でした。
真珠の誘惑/らく朝
 健康落語のドクターらく朝、今日は遺伝子が真珠貝に似ているとわかって、真珠の元になる異物を体内に入れられてしまう男の話。

時そば/志ら乃
 とてもオーソドックスな時そばでした。

バールのようなもの/志の輔
 いつ聴いても爆笑する志の輔版「やかん」。「女のような」「ハワイのような」「夢のような」は、そのものではない。が、「妾のような」は妾同然。

掛け取り/市馬
 狂言家主、歌舞伎好き、相撲好き、そして三橋美智也好きの松岡の旦那。形態模写も入って、昭和の歌謡曲が好きという趣味が合った家元と市馬さんのドリームな掛け合い(これこそイリュージョン)が楽しかった。

トーク/談四楼、市馬、志の輔、談之助
 立川流誕生秘話ということで、落語協会にできた真打昇進試験と、その前に起こった落語三遊協会独立、その辺りでの圓生や談志や円楽や志ん朝の動きなどを解説した上で、談四楼さん落第のくだり。第1回は10人受けて9人合格、第2回は10人受けて10人合格、第3回は10人受けて4人合格(会長の小さんは5人落とすと言っていたが、ひとり、合格を予定しながら期待に沿えなかったひとがいたらしい)。結果に不満だった家元が立川流を割る。
 真打大量合格に不満で落語協会を出る圓生師を担いだのが、真打試験制度を考案した談志と円楽(先代)とはマッチポンプだな……(汗)。
 しかし、30年の歴史が、当時落語協会会長だった小さんから何代かを経て小さん弟子の市馬さんに代わり、市馬さんも当時の記憶をこの場で証言するという立ち位置に変えている。
 落語界の歴史として、これはひとつの成熟ということではなかろうか。今回の談志まつりが落語協会・落語芸術協会・圓楽党・上方落語界からそれぞれ大幹部級がゲストとして参加し、談志を偲んで、談笑する。戦後落語界最大のトリックスターであった談志は、この様子をあの世からどのように見ているだろう。

立川流騒動記/談之助
 うろ覚えだが、談之助作の三部作の要約版とのこと。先だってのトークの暴露話と談之助さんの一席の内容が入り混じって、どこまでがトークでどこからが落語かわからなくなってしまった(汗)。
 それにしても真打ち昇進試験、古今亭志ん朝さん門下の右朝さん(CD持ってます)が落ちて、こぶ平さん(当時)が受かったのか……そんな試験、何が合格基準かわかりませんなぁ(汗)。

スタンダップコメディ/松元ヒロ
 政治ネタ満載のテンション高いひとり芸。各首相のものまね、森首相とクリントン大統領の初会談は歌之介さんもネタにしていたなぁ。石原慎太郎都知事(当時)のネタは、慎太郎の大親友の家元の目の前でやって激怒させたが、その後家元が高座でネタにしていたとか。

明烏/談四楼
 ここまでハイテンションだった会が、一気にしっとり大人の会に。地の言葉がほとんどまったくなく、会話と仕草だけで進む「明烏」素晴らしかった。
5時開演って、土日でもあまりない設定……出演人数からすると、8時過ぎ終演でしょう。冷えと腰痛対策して臨む談志祭り2日目(ただし夜の部のみ)。

権兵衛狸/談奈
 左談次門下の二つ目さん。

松竹梅/晴の輔
 志の輔門下の一番弟子で、晴れて真打ち。立川流門下で唯一癖がないと自慢してました(笑)。そのおかげで副業では結婚式の司会でやりくりしているとかで、そこから「松竹梅」に持ってきたのは巧い。
 松竹梅の余興は、知ってる「梅さん」で「お開き」ではなかったけど、それなりに納得。

動物園/雲水
 関西弁で上方ネタの雲水師匠、やっぱ「動物園」は関西弁で聴いて面白いですね。

いたりきたり/三遊亭圓楽
 圓楽師、下手から高座に上がって軽いマクラまで、喉の調子が悪い家元を完コピ。下手な出家門徒より巧い(笑)。
 さらに、「笑点」の初期出演者が出演順に召されていくところから来ると歌丸師匠の次は自分じゃないかとか。今年3回入院した歌丸師匠は臨死体験していて先代圓楽師と家元にY字路まで来たところで引き返したとか。
 そして、枝雀師匠「いたりきたり」知らなかったので、初めて聴いて、すごく面白かった。圓楽師匠、さすがに先代圓楽一門で名跡を継ぐだけのことはありますね。正直、今日は圓楽師匠が持っていったと思う(爆)。

トーク/左談次、圓楽、志らく、松岡ゆみこ
 30歳の談志師匠の音源をしんみりして聴いた後だったのだけど……落語立川流のBコースに入会金2万円払っていたという圓楽師匠の告白から、圓楽さんに持ってかれた感じ(笑)。先代圓楽師と談志師が「笑点」立ち上げの頃に圓楽師のカバン持ちだった楽さん、沢山の楽屋ネタを披露。松岡家のハワイ旅行でも現地で完璧サポートしたことが、談志門下の弟子に対する期待値を上げてしまったような気がします。
 30歳頃の談志が、珍しいと言われる「目黒のさんま」をかける音源流してくれて、皆さんじっくり聴いてました。
 落語協会を出る前の左談次さんと圓楽さんは苦楽を共にしたようで、握手でした。

洒落小町/談慶
 談慶師『真打披露パーティー赤坂ブリンスホテルで師匠が初めて言ってくれました。「これで旨いもんでも食え」初めてですから嬉しかったです。開けたら、割り箸が出てまいりました。』
 えーと、「厩火事」のおさきさんを談志流にさらにデフォルメすると、これになりますか……?

粗忽長屋/志らく
声とか話しぶりがどうも合わない志らく師ですが、家元のご加護があったのか、今日は最後まで楽しめました。

五人廻し/左談次
 昨日も最後は廓ネタだったのですが、左談次師の遊郭の客の描き分けがよく、最後まで楽しめました。
 終わったら8時ちょっと過ぎ。時間管理もだれずによかった。

談笑さんいうところの「在家信者」というほど家元と落語立川流に思い入れが強いわけではないが、談志まつり5公演のうち4公演のチケットを確保しているのは、傍から見たら立派な在家信者(汗)。

勘定板〜安来節/平林
 日本一の安来節だそうで、軽快さが素晴らしかった。

壷算/志らら
 志らく一門の落語は……合いません、はい。

野ざらし/談笑
 オーソドックスな「野ざらし」の後に、いま「ビフォー&アフター」で練馬の家元の家を改修している志らくさんの元に、家元の幽霊が……ってオチが、談笑さんらしい。

幇間腹/小遊三
 今回は立川流一門だけでなく三派(落協・芸協・五代目圓楽一門)および上方からゲスト招待しているのが素晴らしい。福岡の落語まつりが四派と上方合同となっているように、恒例となってくれるといいな。各派の幹部が共同企画に前向きな師匠達ばかりなので、今後進むと思うけど。
 今日は、芸協から小遊三師匠。気まぐれでへたれな若旦那の趣味に付き合う一八の幇間芸と本音の感情が楽しい一品。

トーク
・土橋亭里う馬
・三遊亭小遊三
・毒蝮三太夫
・立川談笑

 談笑さんは「野ざらし」のマクラで、今日のトークは「毒蛇放し飼いになっちゃうよ」宣言していた。大先輩であり、毒入りの脱線トークがトレードマークのまむちゃんに皆さん振り回されるというほどではなかったけど、やはり一番喋っていた。
 当時TBS「ウルトラマン」のアラシ隊員として子供たちに人気があった俳優・石井伊吉が、なぜ日本テレビ「笑点」の座布団運び・毒蝮三太夫として出演することになったか。この裏話が一番面白かった。そして、いまだに人気番組の「笑点」をつくった談志の天才プロデューサーぶりもちらりと伺えた。
 小遊三さんが談志師匠から稽古をつけてもらうようになった経緯も面白かった。それで「六尺棒」を教わったのですね。
 東宝演芸場で30歳の談志が「野ざらし」をかけている音源が、今回発掘されDVD化された音源のひとつとして紹介された。さっきかけたばかりの談笑さんが神妙な顔でさらっていた他、小遊三さんも里う馬さんもプロらしく神妙な顔で聴いてらっしゃった。

小猿七之助/談春
 「家元を笑わせろ」の副題を無視して、マクラなしで「小猿七之助」をかける談春師匠。家元が春師の「小猿」褒めていたし、家元の「小猿」をこのレベルで口演できる落語家は春師しかいないのだから、正しい供養の仕方だと思う。
 そして、今日の春師はとても若々しく見えた(痩せたからだけでなく、色つやも)。私が初めて春師の「小猿」を聴いた2009年の時よりも若く見えた……まるで30代後半(苦笑)。

町内の若い衆/談幸
 家元の内弟子として「完璧」といわれた談幸さんの、思い出話。
 短いけどバレ噺でオチがはっきりしている「町内の若い衆」はこういうフェスティバル的な場ではとても映えるネタですね。談春さんの「小猿」でシリアスになった観客の空気を大きく変えました。

お見立て/里う馬
 独演会や二人会のトリネタとしてはよいと思うけど、6本+トークを聴いた後のネタとしては重すぎた……マクラの役所でのトラブルねたもちょっと長かったので、全体に疲れてしまった。
 しかもよみうりホールが8時50分でハネなければいけない会場だと知っているので、9時10分まで引っ張られた後半は、噺に集中できなかった。


 あと3公演、腰がもつか心配……。

7月から9月まで放映していたアニメ『幕末Rock』が好き過ぎて、超絶頂★雷舞に参戦してきました。

 はじめてペンライトを買い(商品名から「キンブレ」とも呼ばれている)ました……渋谷のアニメイトで(°°;)。ちょうどマルイシティで『幕末ロック』ハロウィーン限定ショップやっていたので、ついでに。

 昼の部組が朝7時半頃から物販に並んで、9時半から物販が始まってキンブレとラバーストラップが全滅という呟きが入っていたので、昼の部が始まった頃を見計らって先に物販入りました。パンフ、Tシャツ、缶バッジ、トイレットペーパー(アニメJAPANのイベントで声優さんたちが大喜利形式でグッズのアイディアを出した時にトイレットペーパーというアイディアが出たらしい)を買い、大井町に移動して用事を済ませた。会場外と東京テレポート駅のロッカーがすぐに一杯になってしまうので、大井町でTシャツに着替えてロッカーに大きな荷物を入れて、はじめてのZepp Tokyo入り。

 私のチケットはスタンディングで1060番台。10番単位で入場していくのだけど、18時30分の会場から10分もたたない内に入場。会場内には何本か柵が立っていたので、はじめてライブに参加する初心者としては寄っかかれる柵のある後方の方が安全と判断し、まだ少し隙間のある柵のところにスペースをいただいた。そうこうしている内に、後の参加者が入ってきて、会場は満席に。

・OPを歌っているvistripが3曲
jack(『幕末Rock』OP) ごめん、いつもニコ生で見ている空耳バージョンしか覚えてなかったので、空耳バージョンで唱和してしまった(汗)
ほか2曲

超歌劇キャストのトーク
 12月24日から29日まで天王洲銀河劇場で上演される超歌劇《ウルトラミュージカル》から、坂本龍馬役の良知真次さん、土方歳三役の輝馬さん、徳川慶喜役のKIMERUさんが登場(残念ながら私服だった)。軽くトーク。使用曲は決まったが、まだシナリオはできていないらしい。でもテニミュ出身の人が多いようで、すでに仲よさそう……私の位置が後ろなんで、姿は見えなかったけど。

・安元さんと斎賀さんのビデオメッセージ
 井伊直弼役の安元さん、違いのわかる美少年こと徳川慶喜役の斎賀さんはアニメイトの『幕末Rock WEBラジオ Rock or Heaven?』のパーソナリティをやっていて、息の合ったふたりが超魂団《ウルトラソウルズ》のメンバーひとりひとりをゲストに迎えてのトークは(下ネタ比率高いが)毎回爆笑ものだった。特に最終回は土方歳三役の森川智之さんを迎えて、第6話の土方歳三についてツッコミ入れまくり。土方様鬼愛《ラブ》な煌《ファン》の私も悲しい展開に涙するはずが腹筋崩壊したあの場面この場面について、安元さんが代弁してくれました。
 そのおふたりからのビデオメッセージ、ロックをご禁制音楽として取り締まる役柄ながら、中の人たちはロックも他の音楽も大好きなようで、とても楽しいメッセージでした。

・オバミラ中に龍馬乱入でINTERSECT

 舞台から電気が一旦消えて、次に付いた時には「誠」の旗が。あーなるほど、昼の部と夜の部は曲を変えるらしいという昼の部参加者からの呟き情報は入手していたけど、昼の部では後半の盛り上がりに使った新選組ライブの場面を冒頭から使うのか……(歓喜)。
 沖田総司(小野賢章さん)「誠の旗を信じてる〜?」
 土方歳三(森川智之さん)「集え! この旗のもとに!!」
 きゃ〜、新選組ライブそのままに。もちろん、沖田総司言うところの子豚ちゃんたちであるところの私たちは、きゃ〜っ。
 土方歳三「俺たちの歌が聴きたいなら、静まれ!!」
 ……しーん。
 土方歳三「静まるんじゃないっ!!」
 きゃああああ〜。わ〜い、この場面が参戦の一番の楽しみだったといっても過言ではないぐらい、楽しい〜。
 そして『非常幻想〜オーバーミラージュ〜』の途中で坂本龍馬(谷山紀章さん)が「お前らの曲は違う!」と乱入し、『INTERSECT』へ。坂本龍馬がRockで問いかけ、土方歳三と沖田総司が最初はにべもなかったのが、ロックのパワーにだんだん引きずられていくこの曲は、冒頭に持って行くとリアルにライブジャックを仕掛けられているようでどきどきします。

・絶頂DAYBREAKの後にトークショー
 ここに、高杉晋作(鈴木達央さん)と桂小五郎(森久保祥太郎さん)も加わって、5人で『絶頂DAYBREAK』。ここでのヒジゾーさんこと森川さんの歌い方について後半のトークでちょっと茶々が入ります(苦笑)。

・ソロコーナー
 個人的には、それぞれの人のソロナンバーの中で、より好きな方をかけてもらえて、もう最高。ソロナンバーでは、ペンライトをそれぞれのキャラクターのシンボルカラーに替えて、会場全体がその一色に染まりました。

群青を射す光/土方歳三(森川智之)……いきなりしっとりしました。ひじぞうさんが近藤さんを思う歌。あなたの後ろ姿を追ってきた過去を、未来に変えていこうということは、遺志を継いで自分が
他の人たちのロールモデルになろうという歌だと私は解釈しています。

ハチノジディストーション/桂小五郎(森久保祥太郎)……曲名にちなんで、この時はみんなキンブレを∞に振りました。困難に突き当たっても、自分の可能性は無限大だと信じて突き進む歌。

生きていこう/高杉晋作(鈴木達央)……「松陰先生っ」から入って、私の背後のシンディファンが複数号泣しました。高杉晋作が吉田松陰に師匠ありがとうという歌の内容に加えて、朗々としたたっつん声に泣ける。私のカラオケナンバー入り。

共鳴進歌/沖田総司(小野賢章)……そうちんのセリフ「近藤さん、歌うよ……僕の歌、歌うよ」がすっごいよかった。前のイベント動画で見ていた以上に声が乗っていて、語りかけるような歌い方。さすが25才の若者はこれだけの猛者な声優達に揉まれて成長しているなぁとも思ってしまう感じ。そして「最後まで楽しんでいってね子豚ちゃんたち」との一言がさすが、そうちんだよ。

Last Scream/坂本龍馬(谷山紀章)……これ聴けてよかった。アニメでは出て来ないけど、ゲームではピンチになった場面で魂を込めて歌う曲らしい。「この声枯れ果てるまで keep on screaming 少しでも世の中が変わるなら ここに居る理由はただひとつ」龍馬節全開、圧倒的なパワー。

・トークショーのあとにローリングサンダーと波乗りとWHITE

下ネタ満載トークと森川社長は実は琴線が読めてなかったという話題はこのあたりだったかな。

Rolling Thunder……坂本・高杉・桂の3人で。ある意味、OP曲といってもいい一作。舞台がはねた後も観客の何人かが鼻歌で歌っていて、私も鼻歌で歌ってしまった。
Ride on the Wave……普通は上記3人なのだけど、土方・沖田も加わってのスペシャルバージョンの模様(私の記憶が正しければ)。
WHITE……11月6日発売の『超魂』ミニアルバムに収録されているけど、試聴版ではまだ前半しか聴けない。うわー、難しいけど素晴らしい曲。

・アンコール

 最初はアニメ風に「ロック、ロック」だったんだけど声が出なくなってきて、周囲の人たちとパートを分けて「もっかい」「ロック」「もっかい」「ロッキュー」で頑張る。

五色繚乱……和楽器がロックに溶け込む名作。坂本龍馬の「龍」、高杉晋作の「晋」、桂小五郎の「小」、沖田総司の「総」、土方歳三の「歳」がそれぞれのパートの歌詞に埋め込まれていて、ちゃんとそれぞれの役柄の視点とストーリー展開と全体観がうまく溶け込んでいる名作。

what's this ……実質的なOP曲といっていい曲がラストに。観客席も唱和して、大迫力のwhat's thisに。

・賢章が脱衣(バージ)

 先輩たちにいじられっ放しの賢章くん、今日はトークでも「サプラーイズ!」連発してハイになっている感じでしたが、最後にサービスでパージ。後ろだったのでちらりとしか見えませんでしたが、眼福でございました。

 なお、雷舞は昼夜ともテレビとDVD収録のために録画されていた様子。
一之輔独演会とダブってチケットが取れて思い悩んだ挙げ句、こちらを取ることにしました。市馬師匠ゲストで生演奏もあるかも知れないから……(苦笑)。

金明竹/市助

黄金の大黒/小せん

時そば/文左衞門
 ……はっ、しまった、蕎麦食べてきたので小せん師の途中から記憶がなくなっている(^_^;)。
 そして、まずそうな蕎麦の表現に爆笑する。

紋三郎稲荷/扇辰
 何気に飯テロな演目が続いているような……なまずとか鯉こくとか鰻とか天ぷらとか。

転宅/市馬
 「会長! 待ってました!」の声もかかる豪華ゲスト(^^)。
 そして、この演目も泥棒がご馳走に箸をつける場面があって、飯テロ。
 このネタ、泥棒を舌先三寸で罠にはめるお妾さんが痛快で大好き。そして市馬さんの得意ネタのひとつなのでたっぷり聴かせてもらって嬉しい。

ミニライブ……本当に「ミニ」かと思うぐらいてんこ盛りでした。
のら犬(泉谷しげる) メインVo.文左衞門
案山子(さだまさし) メインVo.小せん
置手紙(かぐや姫) メインVo.扇辰
名もなき者(The Mods) メインVo.文左衞門
水曜日の午後(オフコース) メインVo.扇辰
心もよう(井上陽水) メインVo.小せん
懐かしのボレロ(藤山一郎) Vo.市馬
高原列車が行く(岡本敦郎) Vo.市馬
落陽(吉田拓郎) 三K辰文舎全員
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]