忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

はじめてのお弔い/志の八
 志の八さんオリジナルらしいが、ネタも登場人物の描写も志の輔師匠そっくり。完成度高いけど、ここから志の八色を出していくのは大変だろうなぁ。

大安売り/らく里

反対俥〜談志追善バージョン〜/キウイ
 前半は家元の思い出などを語り、後半は圓蔵にならった反対俥。
 次に上がる談笑さんの「片棒・改」での「ミッキー」コールを封じるために持ち時間をオーバーしても「1・2・3」コールをさせる性根の卑しさが私は嫌いです(きっぱり)。家元追善のイベントなのに、汚いものを見せられたような気がして気分悪くなりました。

がまの油/談笑
 次のトークの司会も抱えている談笑さん、時間管理のプレッシャーを受けながらスペイン語版つきがまの油。

トーク(ミッキーカーチス、山藤章二、吉川潮、高田文夫、談笑)
 進行は談笑さんだが、右隣の高田文夫さんが脱線するから他の先輩諸氏をとりまとめられるはずもなく……。

夢金/ぜん馬
 声が晩年の家元そっくりに。食道がんと喉頭癌が見つかって、放射線と化学療法で治療したという、家元と同じ体験ゆえに、声まで似てしまったのか。渾身の「夢金」でした。

スタンダップコメディ/松元ヒロ
 昼の部に比べて軽めでしたが、反原発・反原爆のメッセージはびしっと。

新・八五郎出世/志の輔
 家主と八五郎、八五郎と母親、八五郎と三太夫、八五郎と殿・お鶴、と会話をつなぐ形でリアルな場面感がありました。落ちは「これが世に言う鶴の一声」。
 聴き終わった時に幸せ感があるネタなので、談志まつりの大トリにふさわしい作品でした。
PR
真珠の誘惑/らく朝
 健康落語のドクターらく朝、今日は遺伝子が真珠貝に似ているとわかって、真珠の元になる異物を体内に入れられてしまう男の話。

時そば/志ら乃
 とてもオーソドックスな時そばでした。

バールのようなもの/志の輔
 いつ聴いても爆笑する志の輔版「やかん」。「女のような」「ハワイのような」「夢のような」は、そのものではない。が、「妾のような」は妾同然。

掛け取り/市馬
 狂言家主、歌舞伎好き、相撲好き、そして三橋美智也好きの松岡の旦那。形態模写も入って、昭和の歌謡曲が好きという趣味が合った家元と市馬さんのドリームな掛け合い(これこそイリュージョン)が楽しかった。

トーク/談四楼、市馬、志の輔、談之助
 立川流誕生秘話ということで、落語協会にできた真打昇進試験と、その前に起こった落語三遊協会独立、その辺りでの圓生や談志や円楽や志ん朝の動きなどを解説した上で、談四楼さん落第のくだり。第1回は10人受けて9人合格、第2回は10人受けて10人合格、第3回は10人受けて4人合格(会長の小さんは5人落とすと言っていたが、ひとり、合格を予定しながら期待に沿えなかったひとがいたらしい)。結果に不満だった家元が立川流を割る。
 真打大量合格に不満で落語協会を出る圓生師を担いだのが、真打試験制度を考案した談志と円楽(先代)とはマッチポンプだな……(汗)。
 しかし、30年の歴史が、当時落語協会会長だった小さんから何代かを経て小さん弟子の市馬さんに代わり、市馬さんも当時の記憶をこの場で証言するという立ち位置に変えている。
 落語界の歴史として、これはひとつの成熟ということではなかろうか。今回の談志まつりが落語協会・落語芸術協会・圓楽党・上方落語界からそれぞれ大幹部級がゲストとして参加し、談志を偲んで、談笑する。戦後落語界最大のトリックスターであった談志は、この様子をあの世からどのように見ているだろう。

立川流騒動記/談之助
 うろ覚えだが、談之助作の三部作の要約版とのこと。先だってのトークの暴露話と談之助さんの一席の内容が入り混じって、どこまでがトークでどこからが落語かわからなくなってしまった(汗)。
 それにしても真打ち昇進試験、古今亭志ん朝さん門下の右朝さん(CD持ってます)が落ちて、こぶ平さん(当時)が受かったのか……そんな試験、何が合格基準かわかりませんなぁ(汗)。

スタンダップコメディ/松元ヒロ
 政治ネタ満載のテンション高いひとり芸。各首相のものまね、森首相とクリントン大統領の初会談は歌之介さんもネタにしていたなぁ。石原慎太郎都知事(当時)のネタは、慎太郎の大親友の家元の目の前でやって激怒させたが、その後家元が高座でネタにしていたとか。

明烏/談四楼
 ここまでハイテンションだった会が、一気にしっとり大人の会に。地の言葉がほとんどまったくなく、会話と仕草だけで進む「明烏」素晴らしかった。
5時開演って、土日でもあまりない設定……出演人数からすると、8時過ぎ終演でしょう。冷えと腰痛対策して臨む談志祭り2日目(ただし夜の部のみ)。

権兵衛狸/談奈
 左談次門下の二つ目さん。

松竹梅/晴の輔
 志の輔門下の一番弟子で、晴れて真打ち。立川流門下で唯一癖がないと自慢してました(笑)。そのおかげで副業では結婚式の司会でやりくりしているとかで、そこから「松竹梅」に持ってきたのは巧い。
 松竹梅の余興は、知ってる「梅さん」で「お開き」ではなかったけど、それなりに納得。

動物園/雲水
 関西弁で上方ネタの雲水師匠、やっぱ「動物園」は関西弁で聴いて面白いですね。

いたりきたり/三遊亭圓楽
 圓楽師、下手から高座に上がって軽いマクラまで、喉の調子が悪い家元を完コピ。下手な出家門徒より巧い(笑)。
 さらに、「笑点」の初期出演者が出演順に召されていくところから来ると歌丸師匠の次は自分じゃないかとか。今年3回入院した歌丸師匠は臨死体験していて先代圓楽師と家元にY字路まで来たところで引き返したとか。
 そして、枝雀師匠「いたりきたり」知らなかったので、初めて聴いて、すごく面白かった。圓楽師匠、さすがに先代圓楽一門で名跡を継ぐだけのことはありますね。正直、今日は圓楽師匠が持っていったと思う(爆)。

トーク/左談次、圓楽、志らく、松岡ゆみこ
 30歳の談志師匠の音源をしんみりして聴いた後だったのだけど……落語立川流のBコースに入会金2万円払っていたという圓楽師匠の告白から、圓楽さんに持ってかれた感じ(笑)。先代圓楽師と談志師が「笑点」立ち上げの頃に圓楽師のカバン持ちだった楽さん、沢山の楽屋ネタを披露。松岡家のハワイ旅行でも現地で完璧サポートしたことが、談志門下の弟子に対する期待値を上げてしまったような気がします。
 30歳頃の談志が、珍しいと言われる「目黒のさんま」をかける音源流してくれて、皆さんじっくり聴いてました。
 落語協会を出る前の左談次さんと圓楽さんは苦楽を共にしたようで、握手でした。

洒落小町/談慶
 談慶師『真打披露パーティー赤坂ブリンスホテルで師匠が初めて言ってくれました。「これで旨いもんでも食え」初めてですから嬉しかったです。開けたら、割り箸が出てまいりました。』
 えーと、「厩火事」のおさきさんを談志流にさらにデフォルメすると、これになりますか……?

粗忽長屋/志らく
声とか話しぶりがどうも合わない志らく師ですが、家元のご加護があったのか、今日は最後まで楽しめました。

五人廻し/左談次
 昨日も最後は廓ネタだったのですが、左談次師の遊郭の客の描き分けがよく、最後まで楽しめました。
 終わったら8時ちょっと過ぎ。時間管理もだれずによかった。

談笑さんいうところの「在家信者」というほど家元と落語立川流に思い入れが強いわけではないが、談志まつり5公演のうち4公演のチケットを確保しているのは、傍から見たら立派な在家信者(汗)。

勘定板〜安来節/平林
 日本一の安来節だそうで、軽快さが素晴らしかった。

壷算/志らら
 志らく一門の落語は……合いません、はい。

野ざらし/談笑
 オーソドックスな「野ざらし」の後に、いま「ビフォー&アフター」で練馬の家元の家を改修している志らくさんの元に、家元の幽霊が……ってオチが、談笑さんらしい。

幇間腹/小遊三
 今回は立川流一門だけでなく三派(落協・芸協・五代目圓楽一門)および上方からゲスト招待しているのが素晴らしい。福岡の落語まつりが四派と上方合同となっているように、恒例となってくれるといいな。各派の幹部が共同企画に前向きな師匠達ばかりなので、今後進むと思うけど。
 今日は、芸協から小遊三師匠。気まぐれでへたれな若旦那の趣味に付き合う一八の幇間芸と本音の感情が楽しい一品。

トーク
・土橋亭里う馬
・三遊亭小遊三
・毒蝮三太夫
・立川談笑

 談笑さんは「野ざらし」のマクラで、今日のトークは「毒蛇放し飼いになっちゃうよ」宣言していた。大先輩であり、毒入りの脱線トークがトレードマークのまむちゃんに皆さん振り回されるというほどではなかったけど、やはり一番喋っていた。
 当時TBS「ウルトラマン」のアラシ隊員として子供たちに人気があった俳優・石井伊吉が、なぜ日本テレビ「笑点」の座布団運び・毒蝮三太夫として出演することになったか。この裏話が一番面白かった。そして、いまだに人気番組の「笑点」をつくった談志の天才プロデューサーぶりもちらりと伺えた。
 小遊三さんが談志師匠から稽古をつけてもらうようになった経緯も面白かった。それで「六尺棒」を教わったのですね。
 東宝演芸場で30歳の談志が「野ざらし」をかけている音源が、今回発掘されDVD化された音源のひとつとして紹介された。さっきかけたばかりの談笑さんが神妙な顔でさらっていた他、小遊三さんも里う馬さんもプロらしく神妙な顔で聴いてらっしゃった。

小猿七之助/談春
 「家元を笑わせろ」の副題を無視して、マクラなしで「小猿七之助」をかける談春師匠。家元が春師の「小猿」褒めていたし、家元の「小猿」をこのレベルで口演できる落語家は春師しかいないのだから、正しい供養の仕方だと思う。
 そして、今日の春師はとても若々しく見えた(痩せたからだけでなく、色つやも)。私が初めて春師の「小猿」を聴いた2009年の時よりも若く見えた……まるで30代後半(苦笑)。

町内の若い衆/談幸
 家元の内弟子として「完璧」といわれた談幸さんの、思い出話。
 短いけどバレ噺でオチがはっきりしている「町内の若い衆」はこういうフェスティバル的な場ではとても映えるネタですね。談春さんの「小猿」でシリアスになった観客の空気を大きく変えました。

お見立て/里う馬
 独演会や二人会のトリネタとしてはよいと思うけど、6本+トークを聴いた後のネタとしては重すぎた……マクラの役所でのトラブルねたもちょっと長かったので、全体に疲れてしまった。
 しかもよみうりホールが8時50分でハネなければいけない会場だと知っているので、9時10分まで引っ張られた後半は、噺に集中できなかった。


 あと3公演、腰がもつか心配……。

7月から9月まで放映していたアニメ『幕末Rock』が好き過ぎて、超絶頂★雷舞に参戦してきました。

 はじめてペンライトを買い(商品名から「キンブレ」とも呼ばれている)ました……渋谷のアニメイトで(°°;)。ちょうどマルイシティで『幕末ロック』ハロウィーン限定ショップやっていたので、ついでに。

 昼の部組が朝7時半頃から物販に並んで、9時半から物販が始まってキンブレとラバーストラップが全滅という呟きが入っていたので、昼の部が始まった頃を見計らって先に物販入りました。パンフ、Tシャツ、缶バッジ、トイレットペーパー(アニメJAPANのイベントで声優さんたちが大喜利形式でグッズのアイディアを出した時にトイレットペーパーというアイディアが出たらしい)を買い、大井町に移動して用事を済ませた。会場外と東京テレポート駅のロッカーがすぐに一杯になってしまうので、大井町でTシャツに着替えてロッカーに大きな荷物を入れて、はじめてのZepp Tokyo入り。

 私のチケットはスタンディングで1060番台。10番単位で入場していくのだけど、18時30分の会場から10分もたたない内に入場。会場内には何本か柵が立っていたので、はじめてライブに参加する初心者としては寄っかかれる柵のある後方の方が安全と判断し、まだ少し隙間のある柵のところにスペースをいただいた。そうこうしている内に、後の参加者が入ってきて、会場は満席に。

・OPを歌っているvistripが3曲
jack(『幕末Rock』OP) ごめん、いつもニコ生で見ている空耳バージョンしか覚えてなかったので、空耳バージョンで唱和してしまった(汗)
ほか2曲

超歌劇キャストのトーク
 12月24日から29日まで天王洲銀河劇場で上演される超歌劇《ウルトラミュージカル》から、坂本龍馬役の良知真次さん、土方歳三役の輝馬さん、徳川慶喜役のKIMERUさんが登場(残念ながら私服だった)。軽くトーク。使用曲は決まったが、まだシナリオはできていないらしい。でもテニミュ出身の人が多いようで、すでに仲よさそう……私の位置が後ろなんで、姿は見えなかったけど。

・安元さんと斎賀さんのビデオメッセージ
 井伊直弼役の安元さん、違いのわかる美少年こと徳川慶喜役の斎賀さんはアニメイトの『幕末Rock WEBラジオ Rock or Heaven?』のパーソナリティをやっていて、息の合ったふたりが超魂団《ウルトラソウルズ》のメンバーひとりひとりをゲストに迎えてのトークは(下ネタ比率高いが)毎回爆笑ものだった。特に最終回は土方歳三役の森川智之さんを迎えて、第6話の土方歳三についてツッコミ入れまくり。土方様鬼愛《ラブ》な煌《ファン》の私も悲しい展開に涙するはずが腹筋崩壊したあの場面この場面について、安元さんが代弁してくれました。
 そのおふたりからのビデオメッセージ、ロックをご禁制音楽として取り締まる役柄ながら、中の人たちはロックも他の音楽も大好きなようで、とても楽しいメッセージでした。

・オバミラ中に龍馬乱入でINTERSECT

 舞台から電気が一旦消えて、次に付いた時には「誠」の旗が。あーなるほど、昼の部と夜の部は曲を変えるらしいという昼の部参加者からの呟き情報は入手していたけど、昼の部では後半の盛り上がりに使った新選組ライブの場面を冒頭から使うのか……(歓喜)。
 沖田総司(小野賢章さん)「誠の旗を信じてる〜?」
 土方歳三(森川智之さん)「集え! この旗のもとに!!」
 きゃ〜、新選組ライブそのままに。もちろん、沖田総司言うところの子豚ちゃんたちであるところの私たちは、きゃ〜っ。
 土方歳三「俺たちの歌が聴きたいなら、静まれ!!」
 ……しーん。
 土方歳三「静まるんじゃないっ!!」
 きゃああああ〜。わ〜い、この場面が参戦の一番の楽しみだったといっても過言ではないぐらい、楽しい〜。
 そして『非常幻想〜オーバーミラージュ〜』の途中で坂本龍馬(谷山紀章さん)が「お前らの曲は違う!」と乱入し、『INTERSECT』へ。坂本龍馬がRockで問いかけ、土方歳三と沖田総司が最初はにべもなかったのが、ロックのパワーにだんだん引きずられていくこの曲は、冒頭に持って行くとリアルにライブジャックを仕掛けられているようでどきどきします。

・絶頂DAYBREAKの後にトークショー
 ここに、高杉晋作(鈴木達央さん)と桂小五郎(森久保祥太郎さん)も加わって、5人で『絶頂DAYBREAK』。ここでのヒジゾーさんこと森川さんの歌い方について後半のトークでちょっと茶々が入ります(苦笑)。

・ソロコーナー
 個人的には、それぞれの人のソロナンバーの中で、より好きな方をかけてもらえて、もう最高。ソロナンバーでは、ペンライトをそれぞれのキャラクターのシンボルカラーに替えて、会場全体がその一色に染まりました。

群青を射す光/土方歳三(森川智之)……いきなりしっとりしました。ひじぞうさんが近藤さんを思う歌。あなたの後ろ姿を追ってきた過去を、未来に変えていこうということは、遺志を継いで自分が
他の人たちのロールモデルになろうという歌だと私は解釈しています。

ハチノジディストーション/桂小五郎(森久保祥太郎)……曲名にちなんで、この時はみんなキンブレを∞に振りました。困難に突き当たっても、自分の可能性は無限大だと信じて突き進む歌。

生きていこう/高杉晋作(鈴木達央)……「松陰先生っ」から入って、私の背後のシンディファンが複数号泣しました。高杉晋作が吉田松陰に師匠ありがとうという歌の内容に加えて、朗々としたたっつん声に泣ける。私のカラオケナンバー入り。

共鳴進歌/沖田総司(小野賢章)……そうちんのセリフ「近藤さん、歌うよ……僕の歌、歌うよ」がすっごいよかった。前のイベント動画で見ていた以上に声が乗っていて、語りかけるような歌い方。さすが25才の若者はこれだけの猛者な声優達に揉まれて成長しているなぁとも思ってしまう感じ。そして「最後まで楽しんでいってね子豚ちゃんたち」との一言がさすが、そうちんだよ。

Last Scream/坂本龍馬(谷山紀章)……これ聴けてよかった。アニメでは出て来ないけど、ゲームではピンチになった場面で魂を込めて歌う曲らしい。「この声枯れ果てるまで keep on screaming 少しでも世の中が変わるなら ここに居る理由はただひとつ」龍馬節全開、圧倒的なパワー。

・トークショーのあとにローリングサンダーと波乗りとWHITE

下ネタ満載トークと森川社長は実は琴線が読めてなかったという話題はこのあたりだったかな。

Rolling Thunder……坂本・高杉・桂の3人で。ある意味、OP曲といってもいい一作。舞台がはねた後も観客の何人かが鼻歌で歌っていて、私も鼻歌で歌ってしまった。
Ride on the Wave……普通は上記3人なのだけど、土方・沖田も加わってのスペシャルバージョンの模様(私の記憶が正しければ)。
WHITE……11月6日発売の『超魂』ミニアルバムに収録されているけど、試聴版ではまだ前半しか聴けない。うわー、難しいけど素晴らしい曲。

・アンコール

 最初はアニメ風に「ロック、ロック」だったんだけど声が出なくなってきて、周囲の人たちとパートを分けて「もっかい」「ロック」「もっかい」「ロッキュー」で頑張る。

五色繚乱……和楽器がロックに溶け込む名作。坂本龍馬の「龍」、高杉晋作の「晋」、桂小五郎の「小」、沖田総司の「総」、土方歳三の「歳」がそれぞれのパートの歌詞に埋め込まれていて、ちゃんとそれぞれの役柄の視点とストーリー展開と全体観がうまく溶け込んでいる名作。

what's this ……実質的なOP曲といっていい曲がラストに。観客席も唱和して、大迫力のwhat's thisに。

・賢章が脱衣(バージ)

 先輩たちにいじられっ放しの賢章くん、今日はトークでも「サプラーイズ!」連発してハイになっている感じでしたが、最後にサービスでパージ。後ろだったのでちらりとしか見えませんでしたが、眼福でございました。

 なお、雷舞は昼夜ともテレビとDVD収録のために録画されていた様子。
一之輔独演会とダブってチケットが取れて思い悩んだ挙げ句、こちらを取ることにしました。市馬師匠ゲストで生演奏もあるかも知れないから……(苦笑)。

金明竹/市助

黄金の大黒/小せん

時そば/文左衞門
 ……はっ、しまった、蕎麦食べてきたので小せん師の途中から記憶がなくなっている(^_^;)。
 そして、まずそうな蕎麦の表現に爆笑する。

紋三郎稲荷/扇辰
 何気に飯テロな演目が続いているような……なまずとか鯉こくとか鰻とか天ぷらとか。

転宅/市馬
 「会長! 待ってました!」の声もかかる豪華ゲスト(^^)。
 そして、この演目も泥棒がご馳走に箸をつける場面があって、飯テロ。
 このネタ、泥棒を舌先三寸で罠にはめるお妾さんが痛快で大好き。そして市馬さんの得意ネタのひとつなのでたっぷり聴かせてもらって嬉しい。

ミニライブ……本当に「ミニ」かと思うぐらいてんこ盛りでした。
のら犬(泉谷しげる) メインVo.文左衞門
案山子(さだまさし) メインVo.小せん
置手紙(かぐや姫) メインVo.扇辰
名もなき者(The Mods) メインVo.文左衞門
水曜日の午後(オフコース) メインVo.扇辰
心もよう(井上陽水) メインVo.小せん
懐かしのボレロ(藤山一郎) Vo.市馬
高原列車が行く(岡本敦郎) Vo.市馬
落陽(吉田拓郎) 三K辰文舎全員
これで三年目だそうです。自分は去年の9月に同じ友人と同じ舞台を見ていました。
志の輔らくご in ACT
 ……すっかり忘れてますし、落語というのはその時その時の観客ひとりひとりの受信状態も含めて、落語ではないかと思うのです。同じ演目を同じように演じても観客は同じように答えませんから……。

 下北沢での志の輔さんが「牡丹灯籠」をわかりやすく解説した上で触りを落語で演じてくれているのを毎年聴いているように、前半は『仮名手本忠臣蔵』全12段を浮世絵付きでわかりやすく解説してくれた上、後半は『仮名手本忠臣蔵』五段目に登場する斧定九郎の役しか与えられなかった不世出の名代(家柄血統が重きを置く歌舞伎界では、稲荷町から出世して名代にまで上り詰めた)初代中村仲蔵が芸の工夫をして歌舞伎史に残る色悪を確立するという趣向、
 去年の記憶があいまいなのですが、ACTシアターでの『中村仲蔵』は限りなくひとり芝居に近く、地の言葉が入らず、会話と仕草で続いていく感じ。
 去年のメモを参照する限り、基本パターンは同じかな。ほかの演者の作品より仲蔵の生まれ育ちや下積み時代に時間をかけて演出を入れ、血筋がないものにはあり得ない名代をいただいた後に斧定九郎一役に悩むところ、妙見様の二十一日詣りの直後に雨に降られて飛び込んだ蕎麦屋で出会った浪人者にインスピレーションを得るところ。革新的な斧定九郎を演じたはいいが、ご見物からまったく反応がなくて江戸を出奔して死のうと思い詰める仲蔵。江戸の芝居好きのご見物たちが口々にかたる評判を知って、出奔を諦めて師匠に挨拶に行く仲蔵。
 3日連日の興行の最終日、今日もまた18時30分開演で、終演は21時30分廻ってました。こってりたっぷり、満足です。
友人の紹介で、理化学研究所で伝染病の予防・対策を専門にしている加藤茂孝先生(著書にリンク貼っておきます)が標題のツアーをガイドしてくれるので、幕末歴史ファンとして参加した。参加された方の多くは60年代に大学間ネットワークで親交を深められた理系文系を越えた方々プラスのそ知人友人、総勢12名。

1. 太田姫稲荷神社

 御茶ノ水駅前で集合して、池田坂を下りて太田姫稲荷神社へ。今は小さな神社だが、もとは太田道灌が娘の天然痘の快癒を祈って京都の一口稲荷神社(いもあらいいなり)に願をかけて通じたことにより、江戸時代には天然痘よけの神社として大いに信仰を集めたそうだ。
 日本でも天然痘は30年ほどの周期で大流行しており、古くは「もがさ」と呼ばれた。天然痘は飛沫感染する伝染病で死亡率は20~50%で、特効薬はない。運良く快癒できたとしても顔にあばたが残った(「痘瘡は器量定め はしかは命定め」と呼ばれた。幕末から明治にかけてあばたが残る有名人は吉田松陰、夏目漱石)。一口稲荷神社の「いもあらい」も、顔にできる瘡「いも」を洗う=快癒する、という祈りが語源らしい。
 平安時代には藤原不比等の息子達で栄華を極めた四兄弟(武智麻呂・房前・宇合・麻呂)が天然痘でバタバタと亡くなっている(伝染病の知識がなかった当時、藤原家と対立したために一族ともども自死に追い込まれた長屋王の祟りとも囁かれた)。
 太田姫稲荷神社は徳川時代を通じて痘瘡よけの神社として信仰を集めた(逆にいえば、疫学の知識がなかった当時は願掛け・祈願する以外に感染発病を防ぐことができなかった)。

2. 神田お玉が池・初代種痘所跡

 江戸時代、西洋の学問知識は「蛮学」とされ、18世紀後半にイギリスでジェンナーが開発した種痘法は安政5年(1858)伊藤玄朴や大槻俊斎ら江戸の蘭学者たち82名が資金を出し合って「種痘所」を開設することでやっと認められた。初代種痘所は洋楽に理解のある幕臣川路聖謨《かわじよしあきら》(最後には勘定奉行、江戸無血開城の折に拳銃自殺した)。
 ただ種痘所は半年後に火事で焼失。
 種痘所は日本の近代医学の研究治療センターのはじまりで後に東大医学部に発展した医学所のルーツでもあるのだけど、私有地のビルの一角にはめられたプレートと碑にその姿を残すだけで、見つけにくいこともあり、ちょっと寂しい。

3. 三井記念病院

 神田和泉町、幕末には津藩藤堂家の下屋敷があったところ。明治42年に三井財閥が下谷和泉橋通り(現・東京都千代田区神田和泉町)の東京帝国大学医科大学附属第二医院跡地に開院した。

4. 神田和泉町 種痘所跡


 神田和泉町、三井病院のそばにある二代目種痘所、後に幕府医学所。伊東玄朴の後は大槻俊齊、緒方洪庵、松本良順が頭取を務めた。
 種痘とは関係ないが、鳥羽伏見の戦いで敗れた旧幕府軍に加わっていた新選組の近藤勇と沖田総司が、船で品川に入港した後に神田泉町の医学所で治療を受けたことになっているので、ここで近藤は銃創の、沖田は結核の治療を受けたのだろう。神田川にほど近く、近藤たちは品川から舟でこちらに移動してきたと思われるし、近藤が幕臣として初めて登城したのもここから舟か馬で移動したのだろうな。

 種痘所の開設には箕作阮甫はじめ82人の医学洋学者が関わった。私の好きな幕臣にして代官江川太郎左衛門(第36代英龍)は種痘普及のために自分の子供達に積極的に接種させた。岩本町の隣は小伝馬町で、小伝馬町の牢には蛮社の獄に連座した高野長英が入牢し、牢獄の火災に乗じて脱走し、全国を逃亡した。

 ……大河歴史マンガ『風雲児たち』ファンにはおなじみの面々の名前を挙げた。疱瘡のあばたの残る吉田松陰はじめ、みなもとキャラが脳内を駆け巡った楽しい半日ツアーでした。

八王子から見る幕末 市郷土資料館で特別展
 黒船来航により江戸幕府の体制が揺らいだ幕末、八王子の人たちが国内外の情報を積極的に集め、激動の時代を乗り切ろうとした足跡をたどる特別展「幕末の八王子-西洋との接触」が、八王子市郷土資料館(上野町)で開かれている。展示された古文書など約百点の資料は、大きく変わろうとしていた時代や社会を物語る。十一月二十四日まで。 (村松権主麿)
 「鎖国をしていた江戸時代は閉鎖的なイメージが強いが、幕末の八王子の人たちはさまざまな情報を集め、恐怖を感じると同時に興味を持って学び、どう対処するべきかを考えていた」と説明するのは、郷土資料館の加藤典子学芸員(26)。
 情報収集などで重要な役割を果たしたのが、八王子を拠点に徳川家に仕えた半士半農の集団「千人同心(せんにんどうしん)」だ。日光東照宮を警備する「火の番」を務め、幕末の混乱期には各地に派遣されて国防や治安を担った。
 特別展は、中国でのアヘン戦争(一八四〇年)を機に国防の意識が高まった幕末直前から、明治維新までの時代が対象。八王子に伝わる古文書や絵図、千人同心が使った近代的な「ミニエー銃」などを展示する。
 幕府作成の世界地図を写した「両半球世界図」は、貿易で主導権を握る国防論を唱えた千人同心の松本斗機蔵(ときぞう)がつくった。やはり千人同心で、高野長英らと交流した秋山佐蔵(さぞう)が活版印刷で出版したドイツの医学書や、西洋の軍事研究をした河野仲次郎(なかじろう)が残した大砲の絵や縮尺図も並ぶ。
 このほか、黒船を描いた絵やペリーの似顔絵、大阪湾にロシア船が来航した際の海岸警備図、桜田門外の変の状況を詳しく知らせる手紙もあり、各地の情報が集まっていたことをうかがわせる。維新期の資料は、新政府軍に兵士や食料を差し出すよう命じた「大急達状(おおいそぎたっしじょう)」、新政府への恭順を誓った千人同心の「血判誓詞(せいし)」もある。
 加藤学芸員は「初公開の資料も交え、幕末の八王子の様子を網羅的に紹介する初めての試み。地域史の観点から幕末を考えてほしい」と話す。古文書などを解説した図録は五百円で販売している。入館無料。休館日は月曜だが、祝日の月曜は開館し、翌日休館。問い合わせは郷土資料館=電042(622)8939=へ。
 時間があったらいきたいと呟いたら、歴友の野間みつねさんが提案してくれたので、台風19号の影響で交通機関が止まらないうちに……という半日観光コース、絶妙のタイミングでした。
 自ブログで検索すると、私が八王子市郷土資料館を訪れたのは大河ドラマ『新選組!』放映翌年の2005年9月。当時は開発途上でぽっかり開いていた南口ロータリーにビルが建っていて驚きました。

 展示は、松本斗機蔵と秋山佐蔵を忠臣とした幕末の八王子千人同心メインの人物たちが、江川太郎左衛門(「目玉」こと英龍だけでなく、英敏や英武とも?)とのやりとり、日野の佐藤非小五郎や小野の小島鹿之助とかとのやりとりも……。
 『武術英名録』のコピーに「土方歳蔵」の名前があるだけでも、もう嬉しくて。

 入場無料だけど常設展もけっこう楽しくて、特別展の資料がカラー図版で500円というのは素晴らしい。
落語絡みは「つれづれ江戸趣味」に分類しているのだけど、桂吉弥さんは上方落語の人だし、大河ドラマ『新選組!』の山崎丞なので「『組!』『組!!』関係者その後」のカテゴリーの方が当ブログではしっくりくるかしら。

 大河ドラマ『新選組!』関連というよりは朝ドラ『ちりとてちん』関連。だって、草原兄さんが草若師匠がいまわの際にかけた『地獄八景亡者戯』を東京でかけるんですよ(すでにドラマと現実が混じり合って収拾つかず……)。しかも私には吉弥さんを落語家としては初めて生で聴く機会(と断るのは、大河ドラマ『新選組!』トークショーで見ていたような記憶があるので……えーと、あやふやながら、京都の伊勢丹ではなかったかしら・汗)。

 ……はぁ、大河ドラマ『新選組!』から丸十年経ってしまいましたねぇ。その間に、勘ちゃんはお父さんの勘三郎さんが亡くなって勘九郎七之助兄弟として歌舞伎界での存在感が大きくなりましたね。そして、吉弥さんは亡き吉朝師匠と息災されている大師匠の米朝師匠が得意ネタとされている『地獄八景亡者戯』をかけるほど精進されてるのですね。

二人ぐせ/鯛蔵
 『ちりとてちん』ファンには、くすっとするネタでした。

高津の富/吉弥
 直近で聴いたのが白鳥師匠の『富Q』(苦笑)。同じネタでも上方落語と江戸落語の違いを楽しむにはいいネタなんでしょうね。

ハンバーグができるまで/喬太郎
 諸般の事情でロビーで聴きました(涙)。でも、喬太郎さんのネタですっごく聴きたかった(
CD化されているので買えばいいのだけど、気がついたら落語CDとDVDのコレクションの多さに、ちょっと自粛せねばと思っている)ので、嬉しい。まさか国立劇場小劇場の、TBS落語研究会でも使われる会場で聴けるとは思ってなかった。ゲストだから責任ないからって思う存分なキョン師でした。

地獄八景亡者戯/吉弥
 ずっぽりはまって楽しめたのは、自分が10年以上関西に暮らしていたせいでしょうか。御堂筋じゃなくて冥堂筋だとか、大阪のキタとミナミがわかっているから余計に笑えるところがありました。
 でも何といっても、やしきたかじん「やっぱ好きやねん」に続けて替え歌『やっぱ落語好きやねん』を熱唱した場面がクライマックスと言えましょう。

 帰宅して米朝大師匠と吉朝師匠の『地獄八景』を動画で見ました。吉弥さん、めざせ人間国宝です。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[11/26 พวงหรีดราคา 500 บาท นนทบุรี]
[11/25 ร้านดอกไม้ราคาถูก]
[11/24 ร้านดอกไม้ใกล้ห้าง]
[11/24 ดอกไม้ไว้อาลัย สีดำ]
[11/24 จัดดอกไม้งานขาว ดํา ราคา]
[11/23 ช่อดอกไม้งานศพ]
[11/22 iqos มีกี่รุ่น]
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]