忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
立川談春独演会2018ファイナル

 久しぶりの独演会、半年ぶりだそうだ。私は1月の紀伊國屋サザンシアター以降、談志まつりでの「三方一両損」しか聞いていなかったから、楽しみ一層倍。落語はそこそこ聴く友人を誘って。

 開口一番はなし。談春が「鞍馬」とともに上がり、短い挨拶の後に口慣らしで「替わり目」を。酔っ払った亭主が女房に酒と肴をねだり、女房がおでんを買いに行く場面まで。おでんは「焼き(豆腐)」「がん(もどき)」「やつ(がしら)」。「(はん)ぺん」はなかったの、珍しい。そして、おでんを買いに女房が出て行ったと思い込んで亭主が独り言する場面が好きなんだけど、その手前で終わってしまった。

 そして、続いて「鼠穴」。訛りがちょっと東京に近い。父親の遺産を使い果たした弟が、江戸で成功した兄から貸してもらえた金がたった三文、怒り狂って兄を見返すと一念発起して三文を元手に大成功。兄に金を返しに行き、兄の真意を聞かされる。
 この当たりで近くの席で奇妙な悲鳴が上がったと思ったら人が昏倒する音。ざわっとした二階席で、私の右隣の男女の客ふたりが素速く動いた。医療関係者らしく、バイタルを確認し、会場スタッフにAEDを持ってこさせ(使用はしなかった)、担架で運び出すところまで指揮。脳、おそらくはくも膜下出血ではないかと友人とひそひそ。救急車で運ばれた病人さん、早期の処置で軽症でありますよう。
 その間、おそらく春師は二階席のざわざわに気付き、会場全体の客を引き付ける熱演をしたようだ。私が集中力を取り戻したのは最後の場面。

 中入り後はなんと「芝浜」。それも、勝が財布を拾う場面の描写がなく、勝を送り出した後の女房が独り言で自分の心情を明かす場面があり、駆け込んで戻って来た勝が財布を拾ったことを報告する、という演出に。あと、夢にしちゃってから三年後に女房が勝に本当のことを告げる気になった動機が「幸せだったから」。少しリニューアルされた「芝浜」はじわっと来る。二重丸。大拍手。

 来年は落語会を増やすと宣言してくれた春師、でもチケットは毎回激戦になりそうだ。
PR


 前月の古今亭菊之丞師ゲストの回に続け、柳亭市馬師匠の会なのでやって来ました。テーブルを一緒に囲ったのは、市馬ファンで初めてこの会にいらした初老のご夫婦、古典から現代の落語まで結構聴き込んでらっしゃる女性、私の4人。隣り合わせたその女性と落語談義しながら酒を酌み交わす。

酒の肴膳

先付け 亀戸大根の田楽

八寸 ぶり大根 玉子焼き
   法蓮草の白和え 柿なます
   豚ロース野菜巻き
   ポテトフライ オニオンリング
煮物 木の葉南瓜 焼き湯葉
   人参 蒟蒻 鴨ロース
   ブロッコリー

向付 鮪と鯛の演舞場風カルパッチョ

主菜 マトウ鯛のソテー トマトチリソース掛け

御飯 焼きおにぎり梅茶漬け

水菓子 抹茶大福生クリーム入り

 亀戸大根など野菜はOme Farmさん提供の有機野菜。なので亀戸大根とか美味しー。

 また、お酒も4種類振る舞われた。神奈川県海老名で「酒造りは米作りから」とう信念で、全国でも珍しい「栽培醸造蔵」である泉橋酒造さん提供。

いづみ橋 大雪にごり活性 純米酒
いづみ橋 青ラベル 恵 純米吟醸酒 ←好きかも
いづみ橋 秋とんぼ 楽風雅 純米吟醸酒
いづみ橋 黒とんぼ 生・純米酒 ←好きかも

 また、落語会は前座+二つ目+真打ち二本の大サービス。さすが市馬師匠。しかも三味線におそのさんを伴って、はめものは本物。

開口一番
手紙無筆/市松

武助馬/市童

掛け取り美智也/市馬
 この季節がやって参りました。今日は狂歌家主〜相撲〜芝居〜三橋の旦那とたっぷりの大サービス。観客やんやの手拍子。

中入り

味噌蔵/市馬
こちらは帳面をドガチャガしてくれる番頭さんのおかげで羽目外しまくりな豪華大宴会。その最中に赤西屋のご主人が帰宅してしまって大騒動。

 落語に詳しいお隣さんと落語談義できて楽しかったー。
亡き中村勘三郎さんの夢や情熱が込められた芝居小屋の空間は愛が詰まっていた。役者さん、裏方さん、お茶子さん、観客、みんなが勘三郎さんを愛していた。そして、とても温かい空間だった。
 たとえば、女子トイレの並び列を捌くのがとても上手なスタッフさんはファンレターをもらっていた。幕が上がる前にスマートフォンなどの電源オフをアナウンスした、喋りの上手いお茶子さんは「お茶子屋!」の掛け声をもらっていた。はねて帰る観客を迎えた浅草の旦那さんやおかみさんたちは、みなニコニコしていた。隣のお客さんとも「今日は冷えますね」とか何かと会話しやすい感じだった。
 素晴らしい空間だった。最後の「平成」中村座。

【昼の部】
一、実盛物語
源平布引滝〜義賢最期・実盛物語
 勘九郎の実盛がニンに合って素敵すぎる。平家方にいる源氏の味方。しかし心ならずも源氏の白旗を守ろうとした小万を斬ってしまい、その子太郎吉に成人して親の敵である自分を討ちに来いと約束する実直さと清廉さを持っているところが引き立つ。最後に馬上で花道を行く姿が凛々しい。
 そして長三郎くんは千穐楽も乗り切った。5才児? 台詞も結構あるし演技もあれば舞台上の時間も長いけど最後までよくやり遂げた。そして実盛様に馬に乗せてもらった時の笑顔は天然かと思う愛らしさ。
 新悟さんの葵御前が武将の夫人らしい。小万の児太郎さんは命が事切れててほとんど台詞ないのが残念な、凛々しい女房。

一、近江のお兼
 七之助さんの艶やかで力強いお兼。暴れ馬だったお馬ちゃんが懐くのも無理はない。長い晒しを両手で捌くのも鮮やか。

一、江戸みやげ 狐狸狐狸ばなし
 扇雀さんの伊之助が上方出身で元は女方役者でしんねりむっつりした感じ。七之助さんのおきわは浮気が本気になってしまう情婦。芝翫が間男のスリルを楽しむ生臭坊主重善。この3人が上手いのは言うに及ばず。コミカルな味と正体の演じ分けが重要な雇い人又市を扇雀さんの子息の虎之介さんが上手くやっていた。芝翫さん次男の福之助さんもずいぶん精進したようだ。

 歌舞伎には珍しく、千穐楽だからかカーテンコールあり。

【夜の部】
一、弥栄芝居賑
 一堂総出演で賑やかな舞台。芝居茶屋亭主に扇雀さん、猿若町名主に芝翫さん、中村座座元に勘九郎さん、その女房に七之助さん。鶴松くん勘太郎くん長三郎くんはふたりの子供という体。主立った方々が男伊達女伊達になって地名をもじった名乗りを挙げ、渡り台詞で平成中村座を寿ぐ。
 そして、初見では勘三郎さんの悪戯か途中で切れてしまった勘三郎さんの様々な映像を最後まで見て、花道をスポットライトの光を受けて舞台に上がる勘三郎さん(の魂)の後、

一、舞鶴五條橋

 昼間の長三郎くんがともすれば集中力切れてしまう危うさを持っているのに対して、勘太郎くんは最初から最後まで牛若丸になりきって演じる余裕があった。まぁすでに歌舞伎座で『玉兎』踊りきっちゃうぐらいだから凄いのだけど、今回は扇雀さんの常盤御前との芝居が少々あり、また勘九郎さんの弁慶との立ち回りがあり、いくら勘九郎さんが合わせて受けるとはいえ、義経らしい敏捷な動きを見せるわけで。
 凄いな。末怖ろしい才能だわ。

一、仮名手本忠臣蔵 祇園一力茶屋の場

 平成中村座今公演で一番好き。何と言っても兵右衛門勘九郎と妹おかる七之助さんが本物の兄弟らしくわちゃわちゃしているところが好きで、そこから兵右衛門がおかるに斬りかかり、父と勘平に何があったかを打ち明け、おかるが自害を決意するまでのスピード展開も好き。芝翫さんが大星由良之助らしい大きさ。

 こちらもカーテンコールあり。誰もいない舞台から、勘九郎と七之助と芝翫と亀蔵と、お洋服に着替えた勘太郎くんが登場(足が長い、頭ちっちゃい!!)。勘九郎さんの短い挨拶。






今月は千穐楽に平成中村座のチケットを取ったので、楽前の歌舞伎座。

【昼の部】
一、お江戸みやげ
 結城紬の行商人の二人組、時蔵のお辻、又五郎のおゆうが湯島天神参りの茶屋で噂に聞いた宮地芝居で売り込み中の梅枝さん演じる坂東栄紫にのぼせてしまう。締まり屋のお辻は一生一度の恋と思いなし、栄紫が恋仲のお紺(右近)と駆け落ちするために全財産をはたいてしまう。
 時蔵のお辻はしっかり者風で、岡惚れして全財産を使い果たすようには見えないけどいい芝居。又五郎さんのおゆうがいいツッコミしていた。梅枝さんの栄紫は凛々しく、お紺はおちゃっぴい。

一、素襖落

一、十六夜清心
 鎌倉極楽寺の所化清心は遊女十六夜と恋仲になり、女犯禁止の格ある寺にあるまじき行為を咎められて追放される。十六夜は隙をみて遊郭を脱走し、清心と稲瀬川の百本杭で行き会う。ふたりは入水して心中をはかるが、十六夜は流されて俳諧師白蓮(実は大盗賊の大寺正兵衛)に助けられ、清心は泳ぎができて死にきれない。清心の前を、事情あって大金を懐に忍ばせた寺小姓の恋塚求女が通りかかり、癪の発作で苦しむところを介抱するうちに大金を押し借りしようと思い、抵抗する求女と揉み合っているうちに求女を殺してしまう。
「しかし、待てよ。今日十六夜が身を投げたのも、
またこの若衆の金を取り殺したことを知ったのは、
お月さまとおればかり。
人間わずか五十年、首尾よくいって十年か二十年がせきの山。
つづれをまとう身の上でも金さえあればできる楽しみ、
同じことならあのように騒いで暮らすが人の徳。
ひとり殺すも千人殺すも、取られる首はたったひとつ。
とても悪事をし出したからは、これからは夜盗家尻切り、
人の物はわが物と栄耀栄華をするのが徳。
こいつぁめったに死なれぬわぇ」
 菊五郎はさすがの音羽屋の黙阿弥調。
 梅枝さんの求女が匂い立つような若衆ぶり。

【夜の部】
一、楼門五三桐
 吉右衛門さんの五右衛門「絶景かな絶景かな」と菊五郎さんの真柴久義「石川や」ぐらいしか台詞がないのに、なんでこんなに豪華なんだろう。This is 歌舞伎、という大道具の絢爛さ。
 人間国宝ふたりに、歌昇さん・種之助さんと伸び盛りの若手を配置。

一、文売り
 雀右衛門さんが文売りの「喋り」を踊りで表現。

一、隅田川続俤 法界坊
 今月ダントツの面白さ。勘三郎さんのシネマ歌舞伎『法界坊』を見損なってしまったので比較ができないが、女に横恋慕するわ、女を殺すわ、金を奪い取ろうとするわ、という小汚くて悪徳な坊主なのにかわいいと思えてしまう。幽霊の宙乗り。そして大喜利の「双面」では法界坊と彼に殺された野分姫というふたりの悪霊が憑いた女を踊り訳で演じる超難しさ。
今日は昼夜興行でしたが、夜の部のみチケット確保しました。夜の部、談春が中入り前、志の輔が膝代わりで談志家元音源の直後という豪華なラインナップで、チケット取るの大変でした。

一、新聞記事 小談志

一、片棒 志遊

一、幇間腹 生志 ○

ニンに合ったネタですね。とても楽しかったです。

一、三方一両損 談春 ○

啖呵を聴かせるためのネタ、という。今日は大岡越前守も笑いを起こすお茶目さんでした。

(中入り)
一、家元音源〜漫談 平等論〜

一、猿後家 志の輔 ○

もう大爆笑。

一、鼠穴 里う馬

最後はずっしりと。
生前の談志をライブで見たのは柳亭市馬師の『年忘れ市馬集』の後半の歌謡ショー(というか前半の落語はそそくさと切り上げ)のゲストという立場であった。最期に『蜘蛛駕籠』を公演した舞台のチケットを入手していたのだが所用があり、友人にチケットを譲ってしまった。
 ので、「談志に間に合わなかった落語ファン」「志ん朝に間に合わなかった落語ファン」だと自認している(歌舞伎の方も「勘三郎・三津五郎・團十郎に間に合わなかった歌舞伎ファン」だ)。

 毎年、談志まつりは見るようにしている(一部苦手な落語家がいるので全回通しではないが)。

一、悪質商法だまされ自慢〜安来節〜 平林

 真打昇進おめでとうございます。

一、紙入れ 談慶

一、強情灸 キウイ

一、大工調べ ぜん馬

(中入り)

一、家元音源〜狸賽〜

一、蝦蟇の油 談笑

 家元はたしか英語版の『蝦蟇の油』が出来たと記憶しています。英語のできる人がちらほらいるため、英語とスペイン語ができる談笑さんにスペイン語版を勧めたと思います。
 大学時代に選考した私は、聴きながらゲラゲラ笑ってました。談笑さんスペインや中南米で公演したら受けると思います。

一、Mr. マリック 超魔術

一、芝浜 談四楼 ◎

 自民党落語議連発足に立ち会った報告と、談志の思い出を少々。そしてリクエストが多かったので伝説のよみうりホールでかけることは怖れ多くも「くさくない」『芝浜』を。
 あっさりとしていて、でも江戸っ子の勝っつぁんと女房の味がよく出ていた逸品でした。
 たぶん生で聴いた『芝浜』の中で一番完成度が高かったです。
たまたま辿り着いた記事。

三谷幸喜さんはずるいな 香取慎吾さん「特別な関係」

 新作『日本の歴史』に関連したインタビューですが『組!』ファンには見逃せないところが。
 主演した大河ドラマ「新選組!」は、僕の中ではとっても大きい。すっごくつらくて、乗り越えたことが自信になりました。

 最初は断ったんです。幼い頃から仕事していて大河を見たこともないし、大変だと聞いていたので。でも三谷さんに、「脚本家として夢の夢なんだ」「香取君じゃなきゃやらない」と言われて、「ずるいなー」と思いながら受けました(笑)。

 そのあと、会議室に1対1でノートとペンを渡されて、ホワイトボードに「NHK大河とは」。どれだけ偉大な番組なのか、夢をかなえるからには、知っておいてくれないと困ると。当時、本当にいろいろ話しましたね。

 先日稽古場で新選組!の話題になって、三谷さんが「あんなシーンあったじゃないですか」と言うんです。「ちょっと覚えてないです」と答えると、「本当にショックです。もう1回見直してください」「いや、見直すことはないと思います」「じゃあもういいです。『日本の歴史』のことを今後忘れないでいてくれたらいいです」って(笑)。昨日のことも忘れるくらいだし、忘れることができないといけないと思っているんです。次から次にクリアしていきたいので(笑)。

 とはいえ、特別な関係です。稽古の後に僕のところに来て、こそっと「次、あのシーンやるとき、本番の気持ちでやってみてください。本気出してください」。そんな会話をいっぱいしてきたから、「なんでそんなこと言うんですか」ということもない。そこまでのやりとりができる仕事をしている人はいないかもしれない。本当に僕のことをよくわかっている人。これからも、僕が見たことのない僕を作ってくれると思います。

 新選組!の頃、三谷さんは40代前半。いまの僕と同じくらいなんです。半端じゃない。だからこそ、服のブランドを作ったりアート作品の個展をやったりしていてよかった。負けてないぞ、って思えますから。新しい挑戦ができていることがうれしい。

 香取さんと三谷さんの繋がりの深さを感じさせるインタビュー部分でした。
今でも彼らの記録が新たに出てくるところが幕末の面白さ。

近藤勇、ドタバタ上洛だった? 岐阜・各務原市所蔵文書で判明
 幕末の京都を警護した新選組の前身「浪士組」が、江戸から上洛(じょうらく)する際、中山道鵜沼(うぬま)宿(岐阜県各務原市)で昼食代を少なく支払っていたことが分かった。市が所蔵する当時の文書に関連する記載があった。昼食の手配を担当していたのは、多摩出身で後の新選組局長・近藤勇(一八三四~六八年)。歴史的人物の失態のエピソードとして注目を集めそうだ。 (大山弘)

写真
 各務原市歴史民俗資料館の長谷健生学芸員が、鵜沼宿本陣の当主が残した「桜井家文書」から浪士組に関連した記述を確認した。

 江戸時代、団体客が宿場を訪れる際の予約や支払いは、本陣が一括して受け付けていた。桜井家文書には予約時の総人数と、宿場の各旅籠(はたご)に入る人数を記した割り振り、浪士組が去った後の会計報告が記されている。

 六三(文久三)年、京を目指した浪士組が、中山道五十二番目の宿の鵜沼宿に到着したのは二月十九日。浪士二百三十七人が数軒の旅籠に分かれて昼食を取った。ところが、浪士組は支払いの際、人数を二百二十五人と十二人も少なく申告した。

 料理の本来の代金は一人あたり百二十四文。だが、本陣は浪士組が利用した全ての旅籠に対し、一人あたり六文少ない百十八文を配分した。取りはぐれた十二人の代金の合計千四百八十八文を、全旅籠で少しずつ負担したとみられる。

近藤勇=国立国会図書館蔵

写真
 百二十四文の価値について、長谷さんは「江戸時代後期は一文が現在の二十~三十円に相当すると言われるが、幕末は貨幣価値の変動が大きく、一概には言えない」と話す。

 宿場内でのやりとりは不明だが、長谷さんは「近藤は本庄宿(埼玉県本庄市)でも、浪士の芹沢鴨(かも)の宿の予約を忘れ、激高した芹沢が路上でかがり火をたく騒動を引き起こすなど失態を犯していた。鵜沼宿でも、近藤が不手際をした可能性がある」とみる。

 浪士組は結成後、すぐに江戸を出発した。大名の参勤交代など大規模な旅行の際は、旅籠の予約を半年~一年前に済ませるのが通例だった。長谷さんは「近藤は先行きも分からず、混乱していたのかもしれない」とも推測している。

 鵜沼宿の歴史を研究する岐阜女子大の辻公子講師は「桜井家文書では、具体的なやりとりが分からないながらも、当時の慌ただしさを感じる要素が多い。他の宿場町にも、浪士組について多くの記録が残っている。詳しく調べれば、歴史の出来事を、これまでとは違う視点から再確認できるだろう」と指摘する。

 桜井家文書の浪士組について書かれた部分は、十七日~十二月十六日に各務原市歴史民俗資料館で開く企画展で紹介される。

<浪士組> 江戸幕府第14代将軍・徳川家茂(いえもち)の上洛に合わせ、幕府が将軍警護のために浪士らを集めて結成した武力組織。文久3(1863)年、東海道を上る将軍とは別ルートの中山道から京に向かった。京に入ってから組織は分裂し、芹沢鴨や近藤勇、土方歳三らが壬生(みぶ)浪士組を結成。後に新選組を名乗る。

 道場主をやっていたとはいえ、金勘定はあまり得意でない印象が上書きされたエピソードでした。

雲田はるこさんのインタビュー記事見てて、「おっ」と思いました。

ドラマ「昭和元禄落語心中」も大好評 雲田はるこ、マンガ家デビュー10周年
―― そもそも雲田さんが落語にはまるきっかけもドラマだったそうですね。

 三谷幸喜さんが脚本を書かれた大河ドラマの『新選組!』(2004年)ですね。出演されていた役者さんの中に落語家さんがいらして、落語会に行ったことがきっかけのひとつでした。『新選組!』を見ながらドラマに描かれていない部分も知りたくなっていろいろ調べるうちに、江戸文化にどんどん興味が湧いて。その頃『タイガー&ドラゴン』(2005年)や『ちりとてちん』(2007年-08年)など落語を描いたドラマも放送されて落語ブームと言われたりしたんですが、私もその時期にまんまとはまりました。そのうちに落語をもっと知りたいから落語のマンガを描きたいなと思うようになったんです。

 『組!』に出演してる落語家さんって、顔の目立たない山崎丞を演じた桂吉弥さんでしょうか。雲田はるこさんの『昭和元禄落語心中』が『組!』との出会いなくして生まれなかったかも知れないと思うと、感慨深いです。

 なんか、落語へのハマリ方が私も似てますし。

 インタビューは『昭和元禄落語心中』ファンにお勧めです。やはり八雲師匠のモデルにはあの方が入っているのですね。
有吉佐和子作。新派の杉村春子が主役のお園を演じてロングラン。玉三郎が歌舞伎で舞台にかけた時、有吉佐和子は鬼籍に入っていた・合掌。

幕末の歴史好きにはツボツボな作品。そして横浜のある遊郭における遊女の自害が大和撫子の鑑として脚色され喧伝されていく様は見事な現代性も感じさせる。

玉三郎さんが演じるお園の演技の凄さ、シネマ歌舞伎ならではのカメラワークでさらに引き立っていました。人のいい場末の芸者(吉原から品川、さらに開港直後の横浜へ流れてきた)。同じように吉原から流れてきた病身の遊女の亀遊を妹のように可愛がり、亀遊が通辞の藤吉と恋仲になるのを陰で応援していたが、その亀遊はアメリカ人商人イリウスに気に入られたと知ると恋がかなわないのを絶望して剃刀で自害してしまう。

亀遊を喪った清吉はアメリカに渡航して医師になることを目指す。残ったお園は、かわら版による亀遊の死の脚色をいぶかいつつも、置屋の主人にそそのかされ、攘夷女郎亀勇の自害の目撃者として講釈師よろしく登楼客に語って聴かせる。攘夷派の儒学者・大橋訥庵の五回忌に門弟たちが集まる座敷に出た時、吉原で訥庵から習ったという歌を披露した時……。

最後の場面。「ひとり残されたお園は、酒をあおりながら、時代の波に翻弄された亀遊や我が身を嘆くのである」。時に慶応三年七月、大政奉還・王政復古から戊辰戦争・新政府成立といったさらなる時代の波が押し寄せてくることを知らず。。

無茶苦茶豪華な共演陣。勘三郎さん、七之助さん、獅童さんなど主要な配役だけでなく、ちょい役の浪士の中に海老蔵さんとか勘太郎(当時)さんがいたり、福助さんとか松也さんとか新悟さんとか唐人口の遊女たちなんか凄いメークで本人とわからないぐらい(きっと喜んで演じたに違いない)。

勘三郎さん三津五郎さんなど鬼籍に入った名優たち、新派に移って河合雪之丞になった春猿さんとか、今では再現できない舞台を見られるシネマ歌舞伎ならでは。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]