新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
今週後半、朝ドラに大河ドラマ『新選組!』の土方副長がカメオ出演(……でいいんだよな?)が予定されています。ちょうど出張中なのでリアルタイム視聴できるかどうかわかりませんが、留守録はスタンバイできてます。
宮城
旧仙台藩士の奮闘紹介 亘理伊達家当主が講演
福島
元白虎隊士・山川健次郎の直筆書簡発見
二本松の菊人形開幕 幕末維新テーマ 平成27年11月23日まで
群馬
長沢理玄:生誕200年 幕末に種痘接種、天然痘根絶の先駆 館林に顕彰碑、市民ら寄付募り /群馬
島根
幕末の津和野伝える百景 日本遺産センター11日オープン
長崎
江戸ー幕末期の城下町・大村 キリスト信仰の名残り色濃く
コラム
かなりの画力の高さ!幕末の浮世絵師「尾形月耕」桃太郎を鬼のアングルから描いた作品も
宮城
旧仙台藩士の奮闘紹介 亘理伊達家当主が講演
旧仙台藩士が現在の北海道伊達市に入植し、テンサイ栽培を始めた歴史に焦点を当てた講演会「北の大地で砂糖を作る-仙台藩士の甘い企て」が11日、仙台市青葉区の東北大片平さくらホールである。「朝敵」の汚名をそそごうと奮闘した武士集団の野望。そのてんまつは-。
講師は亘理伊達家の第20代当主で伊達市噴火湾文化研究所学芸員の伊達元成さん(36)が務める。亘理伊達家は戊辰戦争に敗れて領地を没収され、家臣ら2700人を従えて1870(明治3)年以降、北海道有珠地方に集団入植した。
当時の北海道は稲作ができず、寒冷地に適したテンサイの栽培を始めた。札幌農学校にいたクラーク博士の勧めもあったという。
屯田兵のように国から給与が支払われることもないため「早く商品作物を生産し、利益を上げ続けなければならなかった」と伊達さん。馬に引かせた耕運機など当時としては最新だった西洋技術の導入を図ったが、「武士の商法」で苦境に陥った時期もあった。
現在では、全国で生産されるテンサイのほぼ全量が北海道で栽培されている。2014年には356万トンを出荷。道内では精糖会社3社の計8工場が稼働する。
伊達さんは「北海道に渡った彼らに、古里へ帰るという選択肢はなかった。砂糖生産を成功させ、仙台藩の功績として内外に認めさせようとした」と話す。
入場無料。午後4~5時。連絡先は東北大東北アジア研究センター022(795)6009。
福島
元白虎隊士・山川健次郎の直筆書簡発見
元白虎隊士で、東京帝大などの総長を歴任した物理学者山川健次郎(1854~1931年)の自筆の書簡が見つかった。寄贈を受けた山川健次郎顕彰会(宗像精会長)によると、山川の直筆の文書は珍しい。
会津藩士の家に生まれた山川は、戊辰戦争(1868~69年)当時、白虎隊の隊士だった。明治に入って米エール大で学んだ後、東京帝大理学部で物理学を教え、東京、九州、京都各帝大の総長を務めた。
見つかったのは、水戸学の第一人者である深作安文東京帝大文学部教授に宛てた手紙やはがきなど計5点。8月に福島市のデパートで開かれた骨董(こっとう)市で販売されていた。顕彰会副会長の武田修若松ガス社長が30万円で購入して会に寄贈した。
1916年の毛筆の手紙では、旅行で不在のため、深作の見送りをできないことを伝えている。このほか、深作が自著を送ってくれたことに礼を述べたはがきや、大正天皇の大嘗祭(だいじょうさい)を祝うため、皇室に送ったとされる印刷物の文書もある。
今後、同市の観光・研修施設「会津藩校日新館」に展示する予定。山川健次郎顕彰会の森武久事務局長(71)は「気持ちの優しさが感じられる字。会津に先生のような偉人がいたことを多くの人に知ってほしい」と話す。
顕彰会は31日午後2時から会津若松市の会津若松ワシントンホテルで「山川健次郎顕彰フォーラム」を開催。会員や小学校教諭ら専門家が書簡の内容を解説する。入場無料。連絡先は森さん090(2279)1795。
二本松の菊人形開幕 幕末維新テーマ 平成27年11月23日まで
第61回二本松の菊人形は平成27年10月10日、福島県二本松市の県立霞ケ城公園で開幕した。
二本松菊栄会(会長・新野洋市長)の主催。「幕末維新伝」をテーマに「文明開化」「池田屋騒動」など8場面で構成され、幕末や明治維新の有名人物が菊人形で表現されている。千輪咲きなどが並ぶ菊花展ゾーンやガーデンゾーンもあり、色とりどりの計3万株の菊が飾られている。
初日から多くの来場者でにぎわった。郡山市から家族で訪れた岩沢ゆみ子さん(54)は「久しぶりに観賞したが、規模に驚いた」と話していた。
会期は11月23日まで。入場料は一般700円。中学生以下無料。問い合わせは菊栄会事務局 電話0243(55)5122へ。
(2015/10/11 09:38カテゴリー:愛でる)
群馬
長沢理玄:生誕200年 幕末に種痘接種、天然痘根絶の先駆 館林に顕彰碑、市民ら寄付募り /群馬
幕末期に天然痘の種痘を上州で初めて施し、多くの命を救った館林藩医・長沢理玄(りげん)(1815〜63年)の業績をたたえる顕彰碑が館林市本町に建立された。館林出身のデザイナー、田中茂雄さん(63)=東京都=が歴史に埋もれていた名医に再び光を当てようと寄付を募り、生誕200年の今年、建立にこぎつけた。【阿相久志】
山形出身の理玄は、藩主・秋元家の国替えとともに館林に移った。江戸で種痘接種法を学び、1851(嘉永4)年、館林で種痘を実施。当初は牛痘法への理解が進まず受け入れられなかったため、山形で種痘を広めた後、翌年になって藩主の協力の下、館林で本格的な種痘接種を始めた。
理玄は約9000人に種痘を施し、うち山形で1500人、館林では7500人に上ったという。天然痘は1980年に世界保健機関(WHO)が根絶を宣言したが、幕末期にはまだ感染力が強く、死亡率も高い感染症として恐れられ、民間信仰で長く「疱瘡(ほうそう)神」があがめられていた。
田中さんは館林城再建を目指す活動の中で理玄を知ったが、「館林に育ちながら子どものころ習ったこともなく存在を知らなかった」と驚いた。2012年に調べ始め、理玄の苦闘を小説「疱瘡長屋の名医」(02年)に描いた地元の作家、石村澄江さん(77)と出会った。
石村さんを会長に顕彰会が発足。勉強会を重ね、14年5月に企画展を開いた。理玄に関する資料を保管していた館林市邑楽郡医師会や地元経済界の協力も得て、建立が実現した。
顕彰碑は、理玄が歩いた幕末期の城下町の道筋をとどめる道と、東武館林駅と市役所を結ぶ幹線道が交差する角地に建てられた。碑の正面は、理玄が自費で建てた病院の跡地を向いている。碑には理玄が初めて種痘を藩家老の子どもたち4人に施す様子を再現した彩色画をはめ込んだ。田中さんは「文字だけだと子どもが読んでくれない。学校教育にも生かしてもらおうと絵を入れた」と話す。
4日の除幕式には長沢博さん(64)、滋さん(59)の兄弟をはじめ長沢家の子孫たちも参列。地元で商店を経営する博さんは「館林が歴史遺産のまちであることでも有名になってほしい」、小学校教諭の滋さんは「社会科の学習で使える大きな資料となる」と顕彰碑の完成を喜んでいた。
島根
幕末の津和野伝える百景 日本遺産センター11日オープン
島根県津和野町は9日、「津和野百景図」に基づく歴史文化ストーリーの日本遺産認定に伴い、同町後田に11日オープンする「津和野町日本遺産センター」の報道関係者向けの内覧会を開いた。実物の百景図やパネルを展示し、津和野の歴史や文化を伝えている。
同センターは、町出身の浮世絵研究家・永田生慈さんから無償で譲り受けた旧葛飾北斎美術館を改修した。
センター内には、栗本里治(さとはる)(号・格斎)が、江戸末期の津和野藩の風景や鷺舞(さぎまい)などの伝統行事、人々の暮らしを描いた津和野百景図の一部を展示。百景図全100枚の絵を解説付きパネルで紹介している。
同じく里治が幕末期の城下を描いた絵図のパネルや、津和野の魅力を四季、自然、歴史文化、食文化の4テーマで紹介するコーナーも設けた。
入場は無料で、開館時間は午前9時~午後5時。町商工観光課の米本潔・歴史まちづくり推進係長(47)は「多くの人に寄ってもらえる新たな観光拠点になればうれしい」と話した。
長崎
江戸ー幕末期の城下町・大村 キリスト信仰の名残り色濃く
キリスト教弾圧の哀史の遺跡
ORCを使った「しま旅」の時間調整に便利な歴史のまち・大村は、肥前大村藩2万7千石の城下町。中世から江戸時代を経て、明治維新に至るまで大村地方を治めてきた大村氏に関わる観光素材が点在している。
日本で最初のキリシタン大名となった大村純忠は、大友宗麟、有馬晴信と共に「天正遣欧少年使節」をローマに派遣したことで知られる。
大友純忠終焉の居館跡は「大友純忠史跡公園」として整備され、泉水の庭園跡も残っている。「本教寺」は大村藩初代藩主・大村喜前がキリスト教禁止後に建てた日蓮宗の寺院。歴代藩主を祀った6メートルを超す巨大な墓塔が立ち並び、その大きさには驚かされる。キリスト教から改宗した後も密かに信仰を続け、墓所のすべての石垣には十字架がつくなど大村藩の宗教政策がよくわかる。
「旧楠本正隆屋敷」は幕末に活躍した楠本正隆の屋敷だったところ。建物を含め石垣、庭園、家財道具に至るまで当時のまま残る貴重な施設だ。
このほかにも城下町の佇まいを残す本小路、上小路、小姓小路、草場小路、外浦小路といった武家屋敷通りあり、今でも重厚な石垣が風格を漂わせている。なかでも色とりどりの海石を漆喰で固めた大村地方独特の「五色塀」は見ごたえがある。
四代藩主の純長が創建した「円隔寺」の庭園は江戸時代初期様式の石組み庭園で、東西50メートルの斜面を利用し、400個以上の石を組み合わせた造りは雄大だ。
豊臣秀吉から始まり江戸時代まで続くキリスト教弾圧の哀史の遺跡は、現在でも市内各地に数多く残っている。
コラム
かなりの画力の高さ!幕末の浮世絵師「尾形月耕」桃太郎を鬼のアングルから描いた作品も
主に明治時代に活躍した浮世絵師 尾形月耕(おがたげっこう)。まったく名前も知らずノーマークだった絵師なのですが、尾形月耕による作品集「月耕随筆」の中の1枚を見て秒速で大ファンになってしまいました。
その1枚というのがこちらの「龍昇天」。
尾形月耕「月耕随筆 龍昇天」
これはかっこいいですね!龍が天に昇る姿というのはよく描かれる題材だとは思うのですが、尾形月耕がかなりの画力を持っていることがうかがえる作品ではないでしょうか。
浮世絵師 尾形月耕は安政6年に江戸に生まれ、本名は名鏡正之助。独学で絵を学んだ後に絵師 菊池容斎に教えを受けました。提灯屋を営みながら絵を描くことは続け、明治10年には錦絵を自費出版して見事ヒットすることとなります。
尾形月耕と同時期に活躍した絵師としては月岡芳年が有名ですが、尾形月耕の絵のテイストは月岡芳年にどこか似ている気がします。月岡芳年が描く男性はとても男臭く好きなのですが、尾形月耕の描く男性もまた男らしさが溢れていて素敵ですよ。
尾形月耕「月耕随筆」
尾形月耕「月耕随筆 桃太郎」
鬼、めちゃくちゃかっこよろし!主人公にしてもいいレベルですw
鬼のアングルから桃太郎御一行様を見下ろした作品というのはなかなか見ないのでとっても新鮮。昔話を主人公ではない別の視点から描くっていうのはなかなか面白いですね。
最後に月耕随筆より作品を幾つかご紹介します。繊細な線の使い方や力強さなどその画力の高さを堪能してみてください。
画像出典: 古典籍閲覧ポータルデータベース 資料番号MM0629
日本の文化と「今」をつなぐ – Japaaan
作品集「月耕随筆」の中でもう一つ好きな作品があるのですが、それがこの桃太郎。
PR
アニメ版『幕末Rock』キャストによる伝説の雷舞再演、ということで「超超絶頂★雷舞」決定。
「幕末Rock」のライブ再び。「超超絶頂★雷舞」が2016年2月28日に開催
超魂團全員のスケジュール合わせるだけで大変だったと思うのですが、再集合かなって嬉しいです。MCは安元さんと斎賀さん、飛び入りゲストは諏訪部さんを期待してしまうのですが……まぁ、それがなくても昼の部夜の部両方のチケット確保を頑張りたく思います。
そして、歌劇再演と雷舞再演で幕末Rock続編つくる資金を貯めているのだと思いたいです。
「幕末Rock」のライブ再び。「超超絶頂★雷舞」が2016年2月28日に開催
伝説の雷舞(ライブ)再び!
『幕末 Rock』
超超絶頂★雷舞(ウルトラエクスタシーライブ)の公演が決定!
弊社より好評展開中の『幕末Rock』シリーズにて、2016年2月28日(日)にTVアニメ『幕末Rock』内のバンド「超魂團(ウルトラソウルズ)」が全員集合する雷舞(ライブ)「BREAK OUT presents 幕末Rock 超超絶頂★雷舞(ウルトラエクスタシーライブ)」の公演が決定いたしました。
こちらチケット先行一次受付を2015年10月13日(火) より iOS/Android向けアプリ『幕末Rock 極魂(アルティメットソウル)』の全パック購入者限定で、チケット先行二次受付を2015年12月3日(木) より12月2日(水)発売『超★超歌劇『幕末Rock』DVD&Blu-ray』購入者対象にて開始させて頂きます。どうぞ宜しくお願い致します。
★公演概要
<タイトル>
BREAK OUT presents 幕末 Rock 超超絶頂★雷舞
<出演者>
超魂團(ウルトラソウルズ):谷山紀章、鈴木達央、森久保祥太郎、森川智之、小野賢章
<公演日>
2016年2月28日(日)
<会場名>
パシフィコ横浜 国立大ホール 会場住所:横浜市西区みなとみらい 1-1-1
<開場・開演>
一部 開場:13:00、開演:14:00 / 二部 開場:17:00 、開演:18:00
<チケット代>
VIP席(特典付き) 10000円(税込) / 一般席 6900円(税込)
<券売スケジュール>
先行一次受付
10月13日(火)アップデート完了後~11月23日(月・祝)23:59
※iOS/Android向けアプリ『幕末 Rock 極魂(アルティメットソウル)』の全パック購入者対象
アプリ詳細はこちら:http://bakumatsu.marv.jp/sp/news/article/20150910_01.php
先行二次受付
12月3日(木)15:00~12月25日(金)12:00
※12月2日(水)発売『超★超歌劇『幕末 Rock』DVD&Blu-ray』購入者対象
舞台公式 HPはこちら:http://bakumatsu.marv.jp/stage/
※一口2名まで購入可能
※《一部》《二部》それぞれ第2希望までのお申込が可能
※チケット引換日:2/13(土)予定
※先行受付は運営上の都合により、予告なく早期終了する場合がございます。
※未就学児童、入場不可
※出演者および内容は変更になる可能性がございます。
超魂團全員のスケジュール合わせるだけで大変だったと思うのですが、再集合かなって嬉しいです。MCは安元さんと斎賀さん、飛び入りゲストは諏訪部さんを期待してしまうのですが……まぁ、それがなくても昼の部夜の部両方のチケット確保を頑張りたく思います。
そして、歌劇再演と雷舞再演で幕末Rock続編つくる資金を貯めているのだと思いたいです。
昼の部と夜の部連続は腰がきついんだけど、なんとか。
音羽獄だんまり
松也の夜叉五郎、児太郎の小式部、右近の鬼道丸と若手が見られたのが自分的にはツボ。
矢の根
松緑の曽我五郎。ちょい出で曽我十郎に藤十郎。
一條大蔵譚
仁左さまが今日の眼福。阿呆役もかわゆく、後半の真のお姿は……うっとり。
文七元結
落語でおなじみの文七元結。
壇浦兜軍記 阿古屋
玉三郎にしかできない阿古屋。
髪結新三
裏長屋に住まって廻り髪結いであくせく働いていた新三が大店の娘をかどわかし、店から大金をせしめた上に娘もいただいちゃう(ひでぇ)悪事を働き、ついでに江戸で幅を利かせていたヤクザをコケにして一気に裏社会で成り上がるというピカレスク。でも家主の方が一枚上だったり、笑いやシニカルな要素も入れている。
明治になって薩長らが幅を利かせる東京になって、てやんでぃ、昔は悪党だって意気だったんだってのが白浪ものなんだなぁ。
2016年2月4日追記
大賞に片岡仁左衛門さん 読売演劇大賞
音羽獄だんまり
松也の夜叉五郎、児太郎の小式部、右近の鬼道丸と若手が見られたのが自分的にはツボ。
矢の根
松緑の曽我五郎。ちょい出で曽我十郎に藤十郎。
一條大蔵譚
仁左さまが今日の眼福。阿呆役もかわゆく、後半の真のお姿は……うっとり。
文七元結
落語でおなじみの文七元結。
壇浦兜軍記 阿古屋
玉三郎にしかできない阿古屋。
髪結新三
裏長屋に住まって廻り髪結いであくせく働いていた新三が大店の娘をかどわかし、店から大金をせしめた上に娘もいただいちゃう(ひでぇ)悪事を働き、ついでに江戸で幅を利かせていたヤクザをコケにして一気に裏社会で成り上がるというピカレスク。でも家主の方が一枚上だったり、笑いやシニカルな要素も入れている。
明治になって薩長らが幅を利かせる東京になって、てやんでぃ、昔は悪党だって意気だったんだってのが白浪ものなんだなぁ。
2016年2月4日追記
大賞に片岡仁左衛門さん 読売演劇大賞
第23回読売演劇大賞の各賞が4日付で発表され、大賞と最優秀男優賞に歌舞伎俳優の片岡仁左衛門さん(「菅原伝授手習鑑」「新薄雪物語」「一條大蔵譚」)が選ばれた。贈賞式は29日、東京都千代田区の帝国ホテルで。
10月に入り、秋本番という気候になりました。週末は25度超える暑さだったり、この週末はまた台風来襲が見込まれたり、ゆっくり秋に浸れないのが残念です。
青森
弘前で「ひとりミュージカル」公演 元劇団四季俳優が「幕末の志士」演じる
福島
<白虎隊士>生家跡に石碑建立プロジェクト
<綾瀬はるか>出迎えてくれてありがとなし
群馬
館林に長沢理玄顕彰碑
福井
梅田雲浜:実像探る 幕末に活躍、小浜出身の勤王の志士 郷土研究会発刊 /福井
宮崎
都城六烈士:戊辰戦争前、京都で自害 慰霊碑計画 市民グループが募金 /宮崎
史実
龍馬の手紙草稿に登場、「林」との交流明らかに
柳楽優弥&瀬戸康史、幕末の男たちのギャップはまだ理解できない
コラム
牧太郎の大きな声では言えないが…:「薩長史観」は大嫌いだ!
青森
弘前で「ひとりミュージカル」公演 元劇団四季俳優が「幕末の志士」演じる
「津軽弘前屋台村かだれ横丁」(弘前市百石町)で10月11日、劇団四季出身の俳優・伊藤丈雄さんが「坂本龍馬×ひとりミュージカル」を開催する。
酒蔵を舞台に行われた黒石公演の様子(関連画像)
能楽師を祖父に持ち、大学在学中に2年間米国留学を経験したという伊藤さん。留学時に本場ブロードウェイのミュージカルに接したことから俳優を志し、卒業後、著名テーマパークのダンサーや劇団四季での舞台出演を経て、現在は脚本から作詞まですべてを伊藤さんが手掛ける「ひとりミュージカル」という新ジャンルを開拓。全国各地で巡業している。
青森県内での公演は2015年5月に行った青森市と黒石市に続いて3回目。13日には八戸市でも開催する。弘前公演について、伊藤さんは「四季それぞれの美しさを持つ青森県の中でも、弘前市は名高いお城を持つ伝統ある町。歴史とかかわりのある町で、日本史をテーマにした『ひとりミュージカル』とはどういうものなのかを皆さんの目と耳で感じ取ってもらえれば」と話す。
「初めての土地での公演は不安ばかり。しかし終わってみると地元の人たちの温かい声援に救われる」とも。「弘前で最高の舞台を届けたい」と意気込む。
12時開場、12時半開演。チケット=3,000円。問い合わせは(担当・境さん、TEL 090-1935-5527)まで。
福島
<白虎隊士>生家跡に石碑建立プロジェクト
戊辰戦争で新政府軍と戦い、集団自刃した会津藩の白虎隊の調査研究に取り組む「白虎隊の会」は、隊士の生家跡に石碑を設置するプロジェクトを始めた。第1弾として隊長代行を務めた篠田儀三郎と、唯一生き残った飯沼貞吉の生家の場所を調べ、会津若松市の跡地に石碑を建てた。今後、他の隊士の石碑も順次整備する計画だ。会津まつり:武者行列に18万人超 過去最高の人出
会は隊士の子孫や歴史ファンら全国の約150人がメンバー。義を重んじた隊士の思いを後世に伝える目的で活動する。2011年に会津若松市の飯盛山にある自刃の地に説明板、14年に強清水地区の白虎隊が戦った地に案内板を設置。それぞれで新たに分かった史実を書き記した。
白虎隊を追悼する行事は多いが、どのように招集され、登城したかは知られていない。出陣までの経緯を明らかにしようと、ことしは生家跡の整備事業を企画。福島県の地域づくり総合支援事業に採択され、補助を受けた。
調査の結果、篠田の生家は米代地区の建設会社の敷地、飯沼の生家は西栄町の生花店の敷地にあったことが判明。磐梯石で作った高さ1メートルの碑を建てた。
22日は篠田の生家跡で除幕式を行い、関係者ら約30人が出席した。会津若松市の劇団「び~ひゃらら」が、出陣命令を白虎隊が受けるまでの経緯を劇で再現した。
飯沼の孫で、白虎隊の会事務局長を務める飯沼一元さん(72)=東京都=は「白虎隊の自刃は約150年前の話だが、石碑のある場所に来ることによって、当時彼らがどういう気持ちだったかを感じ取ってもらえればうれしい」と話した。
シルバーウイーク最終日となった23日、福島県内の観光地はにぎわいを見せた。会津若松市では、会津まつりのメインイベント「会津藩公行列」があり、過去最高の18万3000人(前年比3000人増)が来場し、武者姿の行列に沿道から声援が送られた。
会津まつりは、戊辰戦争(1868年)で落命した会津藩士などの霊を慰め、先人をしのぶ行事として1953年から始まり、63回目。今年は鶴ケ城天守閣の再建50周年を記念し、従来の松平時代だけではなく、歴代の全藩主で編成した行列を組んだ。
藩主に加え、新選組や白虎隊などに扮(ふん)した500人が、ほら貝や和太鼓の音に「エイエイオー」と掛け声を乗せながら市内約6.5キロを3時間半かけて練り歩いた。
2013年のNHK大河ドラマ「八重の桜」で主人公の新島八重を演じた綾瀬はるかさん(30)も、昨年に続き参加。沿道の観光客らに笑顔で手を振っていた。
友人と訪れた会津若松市城南町の主婦、高柳友子さん(70)は「会津が盛り上がってくれてうれしいね」と手をたたいていた。同協会の渋谷民男事務局長(68)は「今年は初めてボランティアを募り、祭りを運営した。今後も市民による手作りの祭りにしていきたい」と話した。【宮崎稔樹】
<綾瀬はるか>出迎えてくれてありがとなし
福島県会津若松市の会津まつりのメーン行事「会津藩公行列」が23日あり、歴代領主や白虎隊、新選組など会津ゆかりの人物に扮(ふん)した市民ら約500人が市中心部を練り歩いた。
幕末の会津が舞台となったNHK大河ドラマ「八重の桜」で主人公山本八重を演じた俳優の綾瀬はるかさんが昨年に続いてドラマの衣装を着て参加。「ことしもたくさん出迎えてくれてありがとなし。皆さんの笑顔を見ることができて幸せです」と会津弁であいさつし、大きな拍手を受けた。
鶴ケ城天守閣再建50周年のことしは、葦名直盛、伊達政宗、保科正之、松平容保ら歴代の領主や藩主の行列を編成。家臣を従え、勇壮に行進した。むつ市など、会津と交流が続く自治体の関係者も参加し、まつりを盛り上げた。
群馬
館林に長沢理玄顕彰碑
群馬で天然痘の予防に貢献した幕末の館林藩医、長沢理玄(1815~63年)の功績を伝える顕彰碑の除幕式が4日、館林市本町で行われた。
理玄は山形出身で、国替えになった藩主と共に館林に移住した。多くの死者を出した天然痘の予防接種「種痘」を江戸で学び、1851年、館林で初めて実施した。山形と館林で計約9000人に施したとされている。
「館林城の再建をめざす会」の田中茂雄会長(63)が、城下の歴史を調べる中で理玄に着目。理玄の生誕200年に合わせて、顕彰碑を建てることを呼びかけた。碑は、理玄が館林に設立した種痘所の方角を向いており、初めて種痘を子供たちに施した場面を描いたカラーの絵と、功績を紹介する文章が刻まれている。
除幕式には理玄の子孫や関係者ら約50人が集まった。子孫の長沢博さん(64)は「先祖の功績が見直されて感激している」と語った。田中さんは「碑を小学校の社会科の課外学習などに活用してもらい、子供たちに理玄の功績を伝えたい」と話している。
福井
梅田雲浜:実像探る 幕末に活躍、小浜出身の勤王の志士 郷土研究会発刊 /福井
◇徳富蘇峰も評価
幕末に尊皇攘夷(じょうい)運動のさきがけとなった小浜出身の勤王の志士、梅田雲浜(うんぴん)(1815〜59年)の生誕200年にあたり、民間団体の小浜市郷土研究会が書籍「明治維新の扉を拓いた 梅田雲濱の実像に迫る」(A5判、196ページ、税別1800円)を発刊した。研究会が今年設立60周年を迎えたことを記念して、2013年に「生誕二百年へ」をテーマに開催した文化展の内容を基にまとめた。
書籍では、明治から昭和のジャーナリスト徳富蘇峰が梅田雲浜を高く評価していたことに光を当てた。徳富は主宰していた国民新聞で「崎門学(朱子学の一派)の正統」として「(吉田)松陰や(橋本)左内には立派な全集が出ているのに、雲浜にはない。ただ、前者はよき背景を多く持ったがために広く高く評価されたから」と報じており、今回の書籍でもこうした人物評を詳しく紹介している。
編集協力者で自身も「梅田雲浜の人物像」(A5判、205ページ、税別1200円)の著書のある前小浜市長の村上利夫さんは「幕府が最も恐れた人物だったためと思うが、講演録など歴史的資料があまり残されていない。そんな中、よくまとめられたと感じる」とコメントした。【高橋一隆】
宮崎
都城六烈士:戊辰戦争前、京都で自害 慰霊碑計画 市民グループが募金 /宮崎
都城市の市民グループ「都城島津を温(たず)ねる会」が、薩摩藩などと幕府が争った戊辰戦争前に自害した「都城六烈士」を顕彰する慰霊碑の建立を計画している。六烈士は、京都・伏見の警備に派遣された都城島津家「私領一番隊」(121人)の隊士で、20歳前後の若者6人全員が身の潔白を示すために切腹した。同会は慰霊碑建立などの寄付(目標額300万円)を募っている。【重春次男】
◇「不遇の若者たちを知ってほしい」
同会によると、一番隊は戊辰戦争前年の1867年12月、伏見で幕府軍の動きを偵察する斥候や警備に当たっていた。同21日夜、一番隊の隊士6人が市中を見回り、幕府側の新撰組(しんせんぐみ)らしき約30人の武装行軍を発見し、本隊へ報告に戻る途中で、武装行軍側から銃声も聞こえたという。6人は逃げ帰ったと誤解され、斥候の任務は戦わずに報告するのが本命と釈明したが、同27日未明に6人全員が京都・東寺で自害した。隊士の大峰壮之助は「武士(もののふ)の義の一筋に思い立ち、命は露も思はざりけり」との辞世の句を残した。
当時、薩摩藩から軍律違反とされて遺骸は都城に戻されず、6人の墓碑は京都市の狐塚墓地にある。後年、任務を果たして義心に殉じたと名誉回復され、都城島津家の歴代当主が墓参しており、都城での慰霊碑建立は同会の悲願だという。
会の平井泉会長(61)は「明治維新で近代国家を築く礎となった若者たちが都城にもいた。その途上で、不遇にも亡くなった六烈士のみたまを里帰りさせ、六烈士のことを多くの人に知ってほしい」と話した。六烈士没後150年を迎える2017年に都城市都島町の島津墓地に慰霊碑建立と、京都市の墓碑改修を目指している。問い合わせは、同会事務局の都城市の旭丘(ひのお)神社0986・25・7150。
史実
龍馬の手紙草稿に登場、「林」との交流明らかに
坂本龍馬が暗殺される直前、土佐藩重臣の後藤象二郎宛てに書いた手紙の草稿に名前が記されていた「林市郎右衛門いちろううえもん」と、龍馬らとの交流の様子が明らかになった。エンターテインメント
NPO法人の京都龍馬会が20日、発表した。林は、新選組が尊皇攘夷じょうい派の長州藩士らを襲撃した池田屋事件との関わりもあったとされ、同会は「さらに裏付け調査を進めたい」としている。
林は、龍馬が1867年(慶応3年)10月、福井藩で三岡八郎に会い、新政府への協力を要請した際の様子を記した手紙の下書きに登場。下書き裏面に「■江国塩津 宿 林市郎右衛門」の記載があり、龍馬の新たな人間関係と注目された。
今回、同法人が滋賀県長浜市西浅井町の「塩津」で現地調査を行い、林が宿屋を営んでいたことが判明。林の子孫らが保管する掛け軸や、幕末から明治維新にかけての功労者への贈位の際に、林が政府に自己申告した「贈位申請書」も国立公文書館で見つかった。
贈位申請書によると、林は1862年、龍馬の仲間で土佐藩藩士の北添佶摩きつまらに請われて活動を開始。翌年に龍馬と出会い、「汽船購入のために金5万両を借り入れてほしい」などと依頼されたと記している。
また64年の池田屋事件では、北添の命を受け、事件直前に捕らえられた古高俊太郎の家に忍び込み、重要書類を焼き捨てたと記述。龍馬とは暗殺直前にも会い、龍馬が福井へ赴いた際、雪で塩津には寄らず、西近江路で帰京したことなどを話したとの記載もあった。
ただ、史実と申請書記載の時期が異なる部分もあり、さらに裏付け調査が必要だという。京都国立博物館の宮川禎一・学芸部列品管理室長は「幕末・明治維新は、武士だけでなく、知られざる市井の人々らも支えていたことがわかる貴重な発見」としている。
柳楽優弥&瀬戸康史、幕末の男たちのギャップはまだ理解できない
第39回モントリオール世界映画祭ワールド・コンペティション部門に正式出品された映画『合葬』。杉浦日向子さんの傑作漫画を映画化した本作で、幕末という時代の波に翻弄(ほんろう)された侍を演じた柳楽優弥と瀬戸康史が、役柄を通して感じた幕末の若者たちへの思いを明かした。見たいなぁと思っている作品ですが、先週から今週は落語と歌舞伎が優先で……(^_^;)。
【写真】過激ではかない…彰義隊の美しき男たち
本作は、慶応4年、300年近くにわたる徳川幕府が終わり、明治維新を迎えようとするときに、それを良しとせず、幕府の解体に最後まで抵抗した彰義隊に加わり、数奇な運命をたどることになった三人の若者を描いた物語。強い意志を持って彰義隊に入る極を演じた柳楽は、「時代劇自体、遠い存在のように感じるところがありましたが、杉浦さんの原作を読み、テーマが青春ということもあって(クランク)インする前からワクワクしていました」という。
一方、NHK大河ドラマ「花燃ゆ」で長州藩藩士を演じるなど幕末づいている瀬戸が演じたのは、養子先を追い出され、行くあてもなく極に引きずられて彰義隊に入る柾之助。「ふわふわっとしているキャラクターで、時代に流されているような役。こんな人があの時代にいたのかと驚きながら、自分と近いものも感じました」と話す。
撮影は昨年、全編真夏の京都で敢行。ほぼ同世代だけに「食事を一緒にしたりして仲良くなりました。年上の瀬戸さんは柾之助のようにふわっとして、場をまとめてくださいました」と柳楽が言えば、瀬戸は「(悌二郎役の岡山天音を含めて)生まれてきた環境も性格も違う三人の微妙で絶妙な空気感が、作品の世界観とどこか似ていて。うまく行ったのは二人のおかげです」とフォロー。抜群のチームワークが生まれ、激動の時代の中での男たちの友情と絆の物語を紡ぎ出している。
そんな男たちの刹那的な生きざまに対し、「彼らの生き方というのは現代の僕達にしてみれば本当の意味で理解しづらい部分もありますよね。国のため将軍のために一生懸命になり、死んでいくというのは切ないし、自我がないということにもなるような気がするんです。誰かのために生きるという考えは、僕が親にでもなったらわかるんでしょうか」と悩みながら答える瀬戸。柳楽も同じように、「同じ時代を描いた『許されざる者』にも出演しましたが、幕末にロマンを感じるというより、もっとその時代を知りたいですね。で、35歳ぐらいになったら、その境地に至りたい」と冗談っぽく語る。
わからないなりに、現代を生きる彼らが役柄を通して感じ取った激動の時代の青春。懸命に生きようとする若者たちの姿に、わたしたちも何か感じ取るものがありそうだ。(取材・文:前田かおり)
映画『合葬』は9月26日より新宿ピカデリーほか全国公開
コラム
牧太郎の大きな声では言えないが…:「薩長史観」は大嫌いだ!
断っておくが、江戸っ子である。
実家は東京・柳橋の「深川亭」という料亭。戊辰戦争で旧幕府軍を率いて蝦夷(えぞ)地を占領、一時は「蝦夷共和国」の総裁となった榎本武揚と縁が深く、箱館戦争で降伏、その後、明治政府に仕えた榎本は「深川亭」を拠点に「江戸っ子会」を起こし「江戸の思想」を守る同志を糾合していた。
そんな家柄だから、母は「勝てば官軍!」の薩長(さっちょう)が大嫌い。薩長のイナダイ(田舎代議士)は客にせず!がモットーで、結局、昭和38(1963)年に店を潰した。
僕はそんな環境で育ったから「明治維新は日本の夜明け」とは思わない。薩摩や長州の勤皇の志士が正義。皇国にあだなす徳川幕府の賊軍を撃破し、美しい皇国をつくった!というストーリーなんて……。
母は「明治時代、薩長の官僚は遊びが下手くそで、すぐ芸者を乱暴する。だから、柳橋の花柳界には薩長は来るな! 明治政府は遊ぶ場所がないので、新橋に新しい花柳界を作った」と教えてくれた。
勝てば官軍? たとえ道理にそむいていても、戦いに勝った者が正義となり、負けた者は不正。この「薩長史観」が日本国の戦争の背景には常に存在した。
天皇陛下は「満州事変に始まるこの戦争の歴史を十分に学び、今後の日本のあり方を考えていくことが、今、極めて大切」と述べられた。恐れ多いことだが、陛下は「勝てば官軍」の人々が、薩長史観を皇国史観と偽って暴走した、と看破されていらっしゃるのでは?
断っておくが、鹿児島県(薩摩)、山口県(長州)に悪感情を持ってはいない。でも、政治家の「薩長史観」には腹がたつ。
山口県出身の8人目の首相、安倍晋三さんは「勝てば官軍」の申し子だ。「美しい国」というキャッチコピーで「戦勝国から押し付けられた価値観を大事にする自虐的な歴史観から脱却しろ!」と言い続ける。「正しい戦争(=集団的自衛権行使)」に勝利しろ!と言わんばかりだ。
物事は勝敗によって正邪善悪が決まる!と信じ、「他国の戦争に巻き込まれることはない」などと平気でうそにうそを重ね、安保関連法を強行採決した。
江戸っ子は「正義」を装い「うそ八百」を並べるやつらが大嫌いだ。(客員編集委員)
ドラフトにいろいろ書いていたのだけどパソ不調で保存できなかった(涙)。もう一度書き直す気力が失せたので、メモ的に書き散らす。
高野聖
女性の聖性と魔性を描く作品として、対比したら面白そうなのは。
ドイツオペラから、モーツァルト『魔笛』夜の女王とワーグナー『タンホイザー』のヴィーナスとエリザベートかな。でもドイツオペラはあまり詳しくない。
ラテンアメリカの小説からは、ガルシア・マルケスの『エレンディラ』『族長の秋』『百年の孤独』。こちらは聖なる処女と娼婦と大地の母の生命力と暴力的な魔性と。
海神別荘
アールヌーボーと和のテイストが混じった舞台装置や小道具、衣装が素敵。奥女中の金魚のような袂のぷっくりしたラインの着物っぽいドレスっぽいデザインに目が惹かれた後、黒潮公子と地上の美女の衣装とビジュアルだけでうっとり。海老蔵と玉三郎の美しさに眼福。
財宝と引き換えに愛娘を泣きながら海に沈める父親や郷里の者たちに対する美女の未練や恋しさは理解できる。そして、海に沈められた自分は実は生きていて、海の底の御殿の女王になったことを知らせたいという見栄も、理解できる。でも同性として共感できない気持ちが、この作品世界に100%浸ることを許さない(苦笑)。この辺が、歌舞伎見てて難しいとこ。
高野聖
女性の聖性と魔性を描く作品として、対比したら面白そうなのは。
ドイツオペラから、モーツァルト『魔笛』夜の女王とワーグナー『タンホイザー』のヴィーナスとエリザベートかな。でもドイツオペラはあまり詳しくない。
ラテンアメリカの小説からは、ガルシア・マルケスの『エレンディラ』『族長の秋』『百年の孤独』。こちらは聖なる処女と娼婦と大地の母の生命力と暴力的な魔性と。
海神別荘
アールヌーボーと和のテイストが混じった舞台装置や小道具、衣装が素敵。奥女中の金魚のような袂のぷっくりしたラインの着物っぽいドレスっぽいデザインに目が惹かれた後、黒潮公子と地上の美女の衣装とビジュアルだけでうっとり。海老蔵と玉三郎の美しさに眼福。
財宝と引き換えに愛娘を泣きながら海に沈める父親や郷里の者たちに対する美女の未練や恋しさは理解できる。そして、海に沈められた自分は実は生きていて、海の底の御殿の女王になったことを知らせたいという見栄も、理解できる。でも同性として共感できない気持ちが、この作品世界に100%浸ることを許さない(苦笑)。この辺が、歌舞伎見てて難しいとこ。
11年ぶりですよ。ほぼ干支で一回り。
その間に山本耕史さんは数々の舞台やテレビドラマに出演し、堀北真希さんと結婚し、来年の大河ドラマで堺雅人さんと共演予定。堺雅人さんも数々のドラマで活躍し、来年の大河ドラマに主演するだけでなく、菅野美穂さんと結婚し、一児をもうけています。中村勘太郎さんは、亡き父親の中村勘九郎の名を襲名し、弟の七之助さんとともに歌舞伎界で活躍しています。谷原章介さんはドラマだけでなくバラエティやクイズ番組の司会としても活躍し、6人の子供のお父さんです。
そして、何と11年ぶりに、山本耕史さんが、新選組土方歳三を演じます。朝ドラで。
〈速報〉山本耕史「あさが来た」で04年大河以来土方歳三役
山本耕史が土方歳三役、11年前と同じ衣装&カツラ
山本耕史が朝ドラ「あさが来た」に大河と同じ土方歳三役で出演
山本耕史、大河と朝ドラで土方歳三役「懐かしかった」
大河ドラマ史上初めてのスピンオフドラマだった正月時代劇『新選組!!土方歳三最期の一日』に続いて、11年ぶりの異例のスピンオフ出演。『新選組!』、特に山本耕史さんの土方歳三が本当に特別な存在なんだなぁ、と感じます。
そして、11年前の衣装もカツラもちゃんと残して手入れしてくれているNHKにも、11年前の衣装が着られる山本さんにも、感謝感謝。
その間に山本耕史さんは数々の舞台やテレビドラマに出演し、堀北真希さんと結婚し、来年の大河ドラマで堺雅人さんと共演予定。堺雅人さんも数々のドラマで活躍し、来年の大河ドラマに主演するだけでなく、菅野美穂さんと結婚し、一児をもうけています。中村勘太郎さんは、亡き父親の中村勘九郎の名を襲名し、弟の七之助さんとともに歌舞伎界で活躍しています。谷原章介さんはドラマだけでなくバラエティやクイズ番組の司会としても活躍し、6人の子供のお父さんです。
そして、何と11年ぶりに、山本耕史さんが、新選組土方歳三を演じます。朝ドラで。
〈速報〉山本耕史「あさが来た」で04年大河以来土方歳三役
6年間の片思い、手紙40通を送り続け、女優堀北真希と結婚した山本耕史(38)が、放送が始まったばかりのNHK連続テレビ小説「あさが来た」(月~土曜、午前8時)に約4カ月オファーを受け続けて出演することになり、1日、制作の同大阪放送局が発表した。
役柄は、04年大河ドラマ「新選組!」でも、山本が演じた土方歳三役。大河と同じ役、同じ衣装、同じカツラで登場し、10月14、16日放送分に出演する。
ドラマは、幕末に豪商の娘に生まれ、後に女性事業家として大成する広岡浅子さんをモデルに、ヒロインが成長していく物語を描く。山本演じる土方は、ヒロインの嫁ぎ先の商家に金を借りに来る設定で登場する。
佐野元彦エグゼクティブ・プロデューサーによると、実際に広岡家には新選組の借用書が残っており、昨年、同番組の企画を進め始めた時点で「土方を出そう。土方なら、平成以降で最もぴったりのイメージの山本耕史さんしかいない」と考えついたという。
山本はおりしも、来年1月スタートの大河ドラマ「真田丸」には石田三成役で出演が決まっており、佐野氏によると「長年の交渉の結果」出演オファーを受けてくれたという。
収録は6月16~17日の2日間、同大阪放送局のスタジオで行い、山本は波瑠演じるヒロインあさと“対決”。あさが豪胆さを見せ、嫁ぎ先の商家に認められる場面になる。
佐野氏は「無理やり作った場面ではない。いい場面になっています」。また、11年前と同じ衣装を身につけた山本には「僕なんか11年前のスーツは入りませんが、山本さんのフィットネスのすごさですよね」と感心した。
佐野氏によると、朝ドラと大河の両方に同じ配役で出演したケースは「過去を思い起こしても、記憶にない」という。
またこの日の発表はNHK大阪放送局の局長定例会見で行われ、正籬聡(まさがき・さとる)局長は、新婚の山本起用と、視聴率反映への期待感について「プライベートなことですので、どう影響するかは分かりません」と話していた。
山本耕史が土方歳三役、11年前と同じ衣装&カツラ
NHKは1日、04年大河ドラマ「新選組!」で土方歳三を演じた山本耕史(38)が、放送中のNHK連続テレビ小説「あさが来た」(月~土曜午前8時)に土方役で出演すると発表した。11年前と同じ衣装、カツラを着用して登場する。
「あさが来た」は幕末期から物語が始まる。波瑠(24)が演じるヒロインあさは豪商の娘として生まれ、明治維新後に事業家として成功した広岡浅子さんがモデル。ドラマでは、土方が活動資金捻出のため、あさの嫁ぎ先の商家に借金に来る場面などが描かれる。佐野元彦エグゼクティブ・プロデューサーによると、広岡家には新選組の借用書が残されているという。史実を知った昨年の企画段階から、土方役に山本という構想を練り、今年に入って交渉を続けてきた。4カ月に及ぶ猛アタックが実って、実現にこぎつけた。
山本は6月16、17日に借金に訪れる場面などを11年前と同じ装いで収録。「懐かしくもあり、楽しい体験でした」と話している。
大河ドラマと同じ配役で朝ドラにも出演するのは、佐野氏が「記憶にない」と言うほど異例のこと。しかも、山本は来年1月スタートの大河ドラマ「真田丸」に石田三成役で出演することが決まっており、これも「非常に珍しい」と話す。
山本は堀北真希(26)との電撃結婚が話題になったばかり。公私ともに充実の生活を送っている。今回の出演場面は今月14、16日に放送予定。【村上久美子】
山本耕史が朝ドラ「あさが来た」に大河と同じ土方歳三役で出演
9月28日にスタートした女優・波瑠(24)がヒロインを務めるNHK朝の連続テレビ小説「あさが来た」に、俳優・山本耕史(38)が土方歳三役で出演することが1日、同局から発表された。
山本は2004年に放送された大河ドラマ「新選組!」にも土方歳三役で出演。当時、使用した衣装で、今度は朝ドラに登場することになった。山本は波瑠が演じるあさの嫁ぎ先の両替屋に、お金を借りに来るシーンで登場する。「あさが来た」のモデルとなった両替屋の子孫の家に新選組の借用書が残っており、今回の演出が決まったという。大河と朝ドラに同じ役で出演するのは極めて異例。担当者は「おそらく過去にないと思う」と話した。
同局を通じて山本は「大河ドラマ『新選組!』で土方歳三を演じた時と同じ衣装、同じかつらを身につけて今回『あさが来た』に出演できたことは懐かしくもあり、楽しい経験でした。ヒロインあさが家族に認められていくきっかけとなる人物、土方の存在感を感じていただければ光栄です」とコメントを寄せた。
山本が出演したシーンは6月に撮影され、佐野元彦制作統括は「あのクールな山本さんが鏡の前で『これ毎日、着てたな』と感慨に浸っていましたね。大河を見ていた人も楽しめると思う」と見どころを語った。
佐野統括によると、今年に入ってからオファーを受けた山本は当初、乗り気じゃなかったそうで、なんとか口説き落として出演が実現したという。山本といえば、女優・堀北真希(26)への6年にわたる片思いを実らせ、8月に結婚を発表したが、自らは佐野統括の熱烈ラブコールに根負けした形だ。
山本の出演は14日と16日に放送される予定。
山本耕史、大河と朝ドラで土方歳三役「懐かしかった」
俳優の山本耕史(38)が、現在放送中のNHK連続テレビ小説「あさが来た」(月~土曜・前8時)に新撰組副長・土方歳三役で出演することが、大阪放送局の局長定例会見で1日、発表された。山本は2004年の大河ドラマ「新撰組!」でも土方を演じており、大河と朝ドラを同じ役柄で出演するという異例のキャスティングとなった。
山本が登場するのは今月14、16日放送分。幕府再興への資金集めのため、ヒロイン・あさ(波瑠)の嫁ぎ先の両替屋を現れるというシーンとなっている。ドラマのモデルである広岡家に、新撰組がお金を借りに訪れた証文があることを聞いた佐野元彦エグゼクティブ・プロデューサーは「平成に入ってから、これほどうまく土方を演じた人はいない」と出演をオファーしたという。
6月中旬に行われた収録では、衣装とカツラは大河ドラマで着用していたものをそのまま使用。山本は「『新撰組!」で演じた時と同じ衣装、同じカツラを身に着けて出演できたことは懐かしくもあり、楽しい体験でした」とコメントした。
大河ドラマ史上初めてのスピンオフドラマだった正月時代劇『新選組!!土方歳三最期の一日』に続いて、11年ぶりの異例のスピンオフ出演。『新選組!』、特に山本耕史さんの土方歳三が本当に特別な存在なんだなぁ、と感じます。
そして、11年前の衣装もカツラもちゃんと残して手入れしてくれているNHKにも、11年前の衣装が着られる山本さんにも、感謝感謝。
3年連続の志の輔@ACTシアター。本多劇場の「牡丹灯籠」と同じく、ACTでは「忠臣蔵」「中村仲蔵」。4年連続同じ演し物だそうですが、私は3年連続。毎年同じ演目でも飽きないのは、自分の記憶力が悪いせいもあるのだけど、それ以上に一回こっきりのライブでの完成度の高さゆえ。
1300人のキャパを一日一回4日連続公演でフルにする志の輔は、立川談志の「伝統を現代に」を体現する演劇感覚が、落語ファンとは限らない志の輔ファンを引きつけていると思う。
大忠臣蔵/志の輔
初日なので、いつもの「今日のために昨日までリハーサルは万全です」というネタはなし。中秋の名月が旧暦の8月15日になるのは太陰暦がどういうつくりなのか、そして2日後の今年の中秋の名月はいつもより2割増しのスーパームーンであることのご案内。
大序から始まる忠臣蔵の11段解説。広重はじめとする浮世絵を使って歌舞伎の名場面を各段1枚か2枚で紹介し、史実の赤穂事件とフィクションの仮名手本忠臣蔵の違いや仮名手本忠臣蔵ならではのドラマの見どころを解説。また、それは初代中村仲蔵が歌舞伎史上に前例のない稲荷町から名代への出世を果たしての初めての役が名代にはふさわしくない小さな役であったことの壮大な前振り(苦笑)。でも毎回聴いててホント楽しい。
中村仲蔵/志の輔
特に、歌舞伎を見始めた今年、「中村仲蔵」は歌舞伎役者が今までにない役の解釈を世に問うライブ感覚がひりひりする。
稲荷町からスタートした仲蔵が四代目團十郎に見出されて異例の名代出世を遂げる前半、これが歌舞伎界全体からの妬みとなって、名代の初めての役が忠臣蔵五段目の斧定九郎一役となった苦境、新しい貞九郎像を生み出すまでの産みの苦しみとセレンディピティ、斬新な役作りゆえに観客から何の反応も得られない時の落胆、そして観客の無反応の理由を後で知った時の驚き、たぶん志の輔さん自身が新作落語をつくっているからこそできる表現なんだと思う。そして、仲蔵が名も知れない浪人と出会ってインスピレーションを得る場面、そのインスピレーションをもとに工夫した貞九郎を舞台にかけた時のリアルな場面、好きだ。
1300人のキャパを一日一回4日連続公演でフルにする志の輔は、立川談志の「伝統を現代に」を体現する演劇感覚が、落語ファンとは限らない志の輔ファンを引きつけていると思う。
大忠臣蔵/志の輔
初日なので、いつもの「今日のために昨日までリハーサルは万全です」というネタはなし。中秋の名月が旧暦の8月15日になるのは太陰暦がどういうつくりなのか、そして2日後の今年の中秋の名月はいつもより2割増しのスーパームーンであることのご案内。
大序から始まる忠臣蔵の11段解説。広重はじめとする浮世絵を使って歌舞伎の名場面を各段1枚か2枚で紹介し、史実の赤穂事件とフィクションの仮名手本忠臣蔵の違いや仮名手本忠臣蔵ならではのドラマの見どころを解説。また、それは初代中村仲蔵が歌舞伎史上に前例のない稲荷町から名代への出世を果たしての初めての役が名代にはふさわしくない小さな役であったことの壮大な前振り(苦笑)。でも毎回聴いててホント楽しい。
中村仲蔵/志の輔
特に、歌舞伎を見始めた今年、「中村仲蔵」は歌舞伎役者が今までにない役の解釈を世に問うライブ感覚がひりひりする。
稲荷町からスタートした仲蔵が四代目團十郎に見出されて異例の名代出世を遂げる前半、これが歌舞伎界全体からの妬みとなって、名代の初めての役が忠臣蔵五段目の斧定九郎一役となった苦境、新しい貞九郎像を生み出すまでの産みの苦しみとセレンディピティ、斬新な役作りゆえに観客から何の反応も得られない時の落胆、そして観客の無反応の理由を後で知った時の驚き、たぶん志の輔さん自身が新作落語をつくっているからこそできる表現なんだと思う。そして、仲蔵が名も知れない浪人と出会ってインスピレーションを得る場面、そのインスピレーションをもとに工夫した貞九郎を舞台にかけた時のリアルな場面、好きだ。
シルバーウィーク明けで働きに出る方々が多いのではないでしょうか、お疲れ様です。私は、昨日歌舞伎座で昼席と夜席を連チャンで見たら腰がかなり……。無理しない程度に仕事します。
福島
新選組・斎藤一の遺徳しのぶ 若松・阿弥陀寺で法要
<食卓ものがたり>甘みとツヤ 酔いしれて 本みりん(千葉県流山市)
龍馬の手紙草稿に登場、「林」との交流明らかに
明治維新150年 12施設タッグ
西郷と地元の関わり学ぶ 鹿児島・武地区の子どもたち
福島
新選組・斎藤一の遺徳しのぶ 若松・阿弥陀寺で法要
幕末の京都で反幕府勢力を取り締まった「新選組」屈指の剣客として知られ、副長助勤などを務めた斎藤一(藤田五郎)が眠る会津若松市の阿弥陀(あみだ)寺で22日、法要が営まれ、全国各地から新選組ゆかりの人や歴史ファンが詰め掛け、斎藤一の遺徳をしのんだ。藩公行列に綾瀬さん出陣・会津まつり
新選組は会津藩の支援を受けて幕末の京都で活躍。戊辰戦争では旧幕府軍として会津でも新政府軍と戦闘を重ねた。法要も兼ねた「会津新選組まつり」は2004(平成16)年の大河ドラマ「新選組」を契機に始まり、今年で12回目。墓前での法要では、斎藤一のひ孫藤田太郎さん=さいたま市=ら親族12人が焼香した。
引き続き、斎藤一が修めたとされる無外流居合道連盟寶祥会の居合奉納が行われ、演武が繰り広げられた。同寺本堂での記念講演会では、会津若松市出身のNHK解説主幹の柳沢秀夫さんが「世界から見た日本、世界から見た会津」を演題に講話した。
佐川官兵衛に祈り
戊辰戦争を戦い「鬼官兵衛」の異名をとった、会津藩家老佐川官兵衛の顕彰碑前祭は22日、会津若松市の鶴ケ城公園三の丸跡地の顕彰碑前で行われ、参列者が官兵衛の遺徳をしのんだ。
佐川官兵衛顕彰会(菅家一郎会長)の主催で、約20人が参列した。菅家会長は「佐川官兵衛は会津武士道を象徴する人物。後世に語り伝え、未来の創造につなげていく」とあいさつ。室井照平市長、目黒章三郎市議会議長らが祝辞を述べた。神事も行われ、熊本佐川官兵衛顕彰会の沢田健二さんが献花し、参列者が玉串をささげた。
会津若松市の会津まつりのメーン行事「会津藩公行列」が23日あり、歴代領主や白虎隊、新選組など会津ゆかりの人物に扮(ふん)した市民ら約500人が市中心部を練り歩いた。会津まつり:会津藩公行列に声援 18万3000人来場
幕末の会津が舞台となったNHK大河ドラマ「八重の桜」で主人公山本八重を演じた俳優の綾瀬はるかさんが昨年に続いてドラマの衣装を着て参加。「ことしもたくさん出迎えてくれてありがとなし。皆さんの笑顔を見ることができて幸せです」と会津弁であいさつし、大きな拍手を受けた。
鶴ケ城天守閣再建50周年のことしは、葦名直盛、伊達政宗、保科正之、松平容保ら歴代の領主や藩主の行列を編成。家臣を従え、勇壮に行進した。むつ市など、会津と交流が続く自治体の関係者も参加し、まつりを盛り上げた。
シルバーウイーク最終日となった23日、福島県内の観光地はにぎわいを見せた。会津若松市では、会津まつりのメインイベント「会津藩公行列」があり、過去最高の18万3000人(前年比3000人増)が来場し、武者姿の行列に沿道から声援が送られた。二本松城跡に「一夜城」 10月の菊人形に合わせ電飾
会津まつりは、戊辰戦争(1868年)で落命した会津藩士などの霊を慰め、先人をしのぶ行事として1953年から始まり、63回目。今年は鶴ケ城天守閣の再建50周年を記念し、従来の松平時代だけではなく、歴代の全藩主で編成した行列を組んだ。
藩主に加え、新選組や白虎隊などに扮(ふん)した500人が、ほら貝や和太鼓の音に「エイエイオー」と掛け声を乗せながら市内約6・5キロを3時間半かけて練り歩いた。
2013年のNHK大河ドラマ「八重の桜」で主人公の新島八重を演じた綾瀬はるかさん(30)も、昨年に続き参加。沿道の観光客らに笑顔で手を振っていた。
友人と訪れた会津若松市城南町の主婦、高柳友子さん(70)は「会津が盛り上がってくれてうれしいね」と手をたたいていた。同協会の渋谷民男事務局長(68)は「今年は初めてボランティアを募り、祭りを運営した。今後も市民による手作りの祭りにしていきたい」と話した。【宮崎稔樹】
二本松市の霞ケ城公園の本丸天守台に21日までに、「一夜城」が出現した。「二本松の菊人形」の開幕に合わせて10月10日からイルミネーションがともるが、すでに発光ダイオード(LED)3万3000球を巻き付ける足場が組まれ、天守閣が数百年の時を超えて復活したような姿を見せている。鶴ケ城包む幻想の光 若松で平和の祈り
同公園は戦国時代以前から戊辰(ぼしん)戦争で落城するまで450年以上使われた城跡で「二本松城跡」として国史跡に指定されている。過去に天守閣を復元する動きもあったが、史実に基づかない復元は認められず、実現しなかった。
今回は合併10周年記念として10月10日から9日間、イルミネーションによる「一夜城」が現れる。期間中は本丸天守台の石垣と公園内もライトアップ、光の通路を設けて歩けるようにする。二本松観光ボランティアガイドによるガイドも行う。
会津の先人に感謝の思いを伝える「光と音楽による鎮魂と平和の祈り」は22日、会津若松市内で催され、鶴ケ城北出丸内堀に灯籠を流した。鶴ヶ城、再建50年祝う 会津若松で記念行事
実行委員会の主催で、会津まつりの協賛行事として開催した。お堀には約350の手作り灯籠が浮かび、市民が幻想的な風景に見入っていた。
会場には福島市出身のマリンバ奏者松本律子さんといわき市在住のフルート奏者市島徹さんが奏でる「星に願いを」などが流れ、雰囲気を盛り上げた。
灯籠の一部は同日、市内の園児らがそれぞれの願いや好きな絵を描き込んで作った。
郷土歴史研究家の石田明夫さんが戊辰戦争の歴史を語りながら町中を案内する散策イベントも併せて繰り広げた。
( 2015/09/23 08:37 カテゴリー:主要 )
会津若松市の鶴ヶ城の天守閣が今月、再建から50周年を迎えた。時勢に流されず、逆境に耐えて生きた先人たちの歴史を伝える象徴で、市民らの愛着は半世紀の歩みと共に一層深まった。19日には市内で記念行事が開催され、多くの市民らが節目を祝った。千葉
鶴ヶ城は、幕末から明治にかけての戊辰ぼしん戦争の激戦の舞台となり、新政府軍から激しく砲撃された。会津藩が敗れた後、1874年に取り壊された。再建の機運が高まったのは太平洋戦争後で、市民からの要望もあり、1965年9月17日に鉄筋5階の建物としてよみがえった。市によると、建設費約1億5000万円のうち約6800万円が市民らからの寄付で賄われたという。
天守閣は博物館として使われている。発掘調査や文献で、幕末には冬の寒さで割れるのを防ぐため、上薬を塗った赤瓦が使用されていたことが判明。ふき替えが決まり、2011年3月に完了した。ふき替え工事に関わった同市の弓田建設社長、弓田八平さん(63)は「鶴ヶ城の歴史に入れたことは光栄」と振り返り、「これからも地元の誇りである鶴ヶ城を守りたい」と語った。
19日午前には、鶴ヶ城内で、保育園児や幼稚園児らが歌や演舞で再建50周年を祝福し、最後に園児ら約600人が風船を空に放って祝った。演舞に参加した同市大戸町、佐藤周弥ちゃん(5)は「お誕生日おめでとうの気持ちを込めて舞いました」と笑顔を見せた。
同日午後には、同市城東町の会津風雅堂で記念式典が開かれ、約1100人が出席。記念講演したNHK大河ドラマ「八重の桜」の脚本を担当した山本むつみさんは「再建された天守閣を見ると、人間は何度でもやり直して歩いていけると感じる」と話した。
<食卓ものがたり>甘みとツヤ 酔いしれて 本みりん(千葉県流山市)
本みりんがつがれたワイングラスを、「どうぞ」と差し出された。千葉県流山市の「流山キッコーマン」で、遠藤善彦社長(56)に勧められ、本みりんを“試飲”した。「ん? おいしい!」。とろっと甘くて、体がほわ~んとしてきた。高知
本みりんにはアルコール分が14%前後も含まれている。アルコール分1%未満の「みりん風調味料」との違いは口に含めば歴然。実は、みりんは江戸時代にはお酒として飲まれていた。
話は江戸時代後期の一八一四年にさかのぼる。江戸川沿いで水源豊富な流山は、米作りも酒造りも盛んだった。酒造業者の堀切紋次郎は焼酎と、もち米などを原料にみりんを開発。当時は愛知県の三河地方などのみりんが主流で、売れるまで約十年かかった。
同じ頃、江戸でお酒として飲まれていたみりんが、うなぎのかば焼きのたれや、そばつゆに使われるように。紋次郎の濃厚なみりんも評判となった。みりんは紋次郎が詠んだ歌に含まれた「一」・「力」・「上」の三文字を組み合わせた言葉遊びで「万上」(マンジョウ)と名付けられた。
堀切家が興した会社は一九二五年に、「キッコーマン」の前身の「野田醤油(しょうゆ)」と合併。現在は、みりん製造部門としてキッコーマンから分社化した流山キッコーマンが、本みりん年間約二万八千キロリットルを製造する。
遠藤社長は約三十年、本みりん造りに関わってきた。もち米を蒸して米こうじと焼酎などを加えて「もろみ」を仕込み、タンクで一~二カ月熟成。もち米のでんぷんが酵素の力で糖に分解されるため、甘みが出る。「糖類がてりやつやを出し、アルコール分がにおい消しや味を染み込ませる働きをする」と遠藤社長。いちごとコトコト煮るのもおすすめとか。多彩な本みりんは何役もこなせる、甘いマスクの名脇役なのだ。 文・写真 細川暁子
写真
◆学ぶ
流山市は、幕末の京都で討幕派の取り締まりに当たった新選組の局長・近藤勇と盟友の副長・土方歳三が永遠の別離を迎えた地とされる。1868年、近藤らは別名を使い、流山の造り酒屋で陣営を敷いていた。だが新政府軍に包囲され、近藤は自首。後に江戸の板橋で斬首された。
流鉄流山線の流山駅から徒歩約5分の場所に、「長岡屋」と呼ばれる陣屋跡の土台が残る。隣接する酒屋「秋元」では、新選組にちなんだグッズや、芋焼酎と日本酒がある「本陣長岡屋」、限定品のマンジョウみりんなどを販売している。
龍馬の手紙草稿に登場、「林」との交流明らかに
坂本龍馬が暗殺される直前、土佐藩重臣の後藤象二郎宛てに書いた手紙の草稿に名前が記されていた「林市郎右衛門いちろううえもん」と、龍馬らとの交流の様子が明らかになった。高知
NPO法人の京都龍馬会が20日、発表した。林は、新選組が尊皇攘夷じょうい派の長州藩士らを襲撃した池田屋事件との関わりもあったとされ、同会は「さらに裏付け調査を進めたい」としている。
林は、龍馬が1867年(慶応3年)10月、福井藩で三岡八郎に会い、新政府への協力を要請した際の様子を記した手紙の下書きに登場。下書き裏面に「■江国塩津 宿 林市郎右衛門」の記載があり、龍馬の新たな人間関係と注目された。
今回、同法人が滋賀県長浜市西浅井町の「塩津」で現地調査を行い、林が宿屋を営んでいたことが判明。林の子孫らが保管する掛け軸や、幕末から明治維新にかけての功労者への贈位の際に、林が政府に自己申告した「贈位申請書」も国立公文書館で見つかった。
贈位申請書によると、林は1862年、龍馬の仲間で土佐藩藩士の北添佶摩きつまらに請われて活動を開始。翌年に龍馬と出会い、「汽船購入のために金5万両を借り入れてほしい」などと依頼されたと記している。
また64年の池田屋事件では、北添の命を受け、事件直前に捕らえられた古高俊太郎の家に忍び込み、重要書類を焼き捨てたと記述。龍馬とは暗殺直前にも会い、龍馬が福井へ赴いた際、雪で塩津には寄らず、西近江路で帰京したことなどを話したとの記載もあった。
ただ、史実と申請書記載の時期が異なる部分もあり、さらに裏付け調査が必要だという。京都国立博物館の宮川禎一・学芸部列品管理室長は「幕末・明治維新は、武士だけでなく、知られざる市井の人々らも支えていたことがわかる貴重な発見」としている。
明治維新150年 12施設タッグ
◇資料、博物館が連絡協 幕末日記や大江卓の企画展鹿児島
明治維新から150年の節目にあたる2018年を前に、幕末や維新に関連する県内12の博物館や資料館などが、16~18年度に連携して企画展を開こうと「明治維新150年県ミュージアム連絡協議会」を設立した。県は、明治維新150年に向けて鹿児島、山口、佐賀3県と観光などで連携する「平成の薩長土肥連合」に加わっており、今後、観光と歴史文化の両面で盛り上がりが期待される。(畑本明義)
大政奉還・王政復古がなされたのは1867年だが、68年は明治元年で、五箇条の御誓文が発せられるなど、明治政府が本格的に機能し始めた年とされる。
連絡協議会に参加する施設は、2018年度までの3年間にわたり、戊辰戦争などの維新期の出来事や地域と明治維新との関わり、維新期の人物などをテーマに企画展を実施する予定。このうち、高知市立自由民権記念館は幕末期の郷士の日記などを基にした企画展を、宿毛市立宿毛歴史館は志士として活動した後、政治家や実業家、人権活動家として活躍した大江卓の企画展などをそれぞれ検討している。
今年5月に、県から維新150年企画への協力依頼があり、関連資料を所蔵し、企画展を行うことができる施設が協議会を設立した。12の施設が連携することで、県から広報や印刷費などの支援を受けられるほか、同じテーマを扱う施設の学芸員が情報交換することで、企画に深みが出ることも期待されるという。
11日に高知市の山内会館で開かれた初会合では、会長に自由民権記念館を所管する高知市教委民権・文化財課の筒井秀一課長を選出。今後、2、3か月に1度、担当の学芸員らが会合を開いて、具体的な連携内容について検討を深める。初会合後、記者会見した筒井課長は「各館がそれぞれの切り口を工夫して展示し、できれば新資料の展示もしていきたい」と述べた。
自由民権記念館と宿毛歴史館以外の参加施設は次の通り。
▽安芸市立歴史民俗資料館▽北川村立中岡慎太郎館▽県立坂本龍馬記念館▽県立美術館▽県立文学館▽県立歴史民俗資料館▽高知城管理事務所▽高知市立龍馬の生まれたまち記念館▽佐川町立青山文庫▽土佐山内家宝物資料館。
西郷と地元の関わり学ぶ 鹿児島・武地区の子どもたち
西郷隆盛と鹿児島市武地区との関わりを地元の子どもたちに知ってもらう「武の吉きちの秋祭り」が23日、同所の西郷公園であり、約40人の子どもたちが西郷にまつわる逸話を聞いたり、銅像を磨いたりした。
西郷公園は西郷が「屋敷」を建てた場所。祭りは武小校区の父親らでつくる「武おやじの会」の企画で、西郷が「吉之助」とも呼ばれていたことから「吉」の字を冠した。
子どもたちはまず、西郷と庄内藩の家老・菅実秀との対座の様子を表した銅像をスポンジやたわしで磨いた。その後、維新ふるさと館(鹿児島市加治屋町)の歴史解説員・肥後秀昭さん(67)の講話を聞いた。
戊辰ぼしん戦争の際、新政府軍に敗れた庄内藩に対し、西郷は寛大な処置を取ったことで知られる。肥後さんは銅像について、「西郷さんの考えに感銘を受け、菅さんはこの場所で対話をしました」などと説明した。
さらに、子どもたちは薩摩の剣術・薬丸自顕流を学び、地元に伝わる踊り「武町音頭」にも挑戦した。
武中学校1年の牧野吏赳りきゅうさん(12)は「銅像の意味を初めて知り、西郷さんについてもっと興味が湧いた。ここに住んでいたと思うと誇らしく思う」と話していた。
頑張って昼席と夜席連チャンしました。腰がガタガタ言わされてます(;_:)。
双蝶々曲輪日記 新清水浮無瀬の場
梅玉の与兵衛(「ぴんとこな」、やわらかながらもきりっとした強さのある色男)、錦之助の与五郎(「つっころばし」、へなへなした色男の若旦那)。大阪の新清水寺の裏手にある浮無瀬《うかむせ》という料亭が舞台……今の四天王寺前夕陽ヶ丘の辺りで、昔は浅瀬の海が西側の崖の下に広がっていた。
与兵衛が清水観音の舞台から傘を差して飛び降りる場面に落語の「愛宕山」を重ねて見てしまった(笑)。まぁ、悪党からどろんと姿を消す正義のヒーローなんでいいか。
紅葉狩
竹本と長唄と常磐津の三方掛合が面白い。更科姫または戸隠の鬼女に染五郎、平維茂に尾上松緑、山神に松本金太郎(子役)。途中ちょっと意識抜けちゃったところがあったので更科姫の美しいところをあまり覚えてない。鬼女の迫力はやっぱ女形でない染五郎だから出るのかな。
競伊勢物語
紀有常に吉右衛門、絹売豆四郎と在原業平の二役に染五郎、娘信夫と井筒姫の二役に菊之助、小由に東蔵。
筋が複雑なので新聞記事引用。
「競伊勢物語」に挑む中村吉右衛門
通し狂言 伽羅先代萩
これがまた、「通し狂言」と名はついているのだけど、人形浄瑠璃や義太夫や歌舞伎の複数作品からいいところを抜いて構成しているので、逆に全編通して出てくる主人公がいない。見せ場も趣向も幕毎に違う。
ホームページ「歌舞伎への誘い」より「伽羅先代萩」作品紹介。
〈花水橋〉
足利頼兼に梅玉、相撲取りの絹川谷蔵に又五郎。廓通いの帰りがけ、お家乗っ取りを企む者達がやとった悪漢どもに囲まれるお殿様頼兼、助けにかけつける谷蔵。さすが殿様、立ち居振る舞いに品がある。
<竹の間>
頼兼が遊興に耽ったとされて隠居に追い込まれ、嫡男の鶴千代が世継ぎ候補になるが、執権の仁木弾正が亡き者にしようとさまざまな手を打ってくる。乳母の政岡(玉三郎)は鶴千代を男嫌いの病気と称して、息子千松をお毒味役兼小姓としてつける以外はすべて腰元で周囲を固め、弾正らを近づけない。
病気見舞と称して弾正の妹八汐(歌六)が家臣の妻沖の井(菊之助)をとして連れて来る。沖の井は鶴千代に膳を勧めるが、政岡が自分以外の者が用意する食べ物を口にするなと普段からしつけているので、若殿は「いらない」という。次に八汐は、男医者ではダメなら医者の妻で女医者としても名声を博している小槙(児太郎)の診断を受けろという。小槙は若君の脈を取り、竹の間では絶対死ぬ、廊下では健康体、と不思議な見立てをする。
不審な忍びの者が見つかり、詮議すると政岡の命だという。さらに八汐は政岡が若君を呪詛で殺そうとしていると証拠と称する手紙を出して追い詰めようとする。が、若君はそれでも政岡がいいとかばい、沖の井が八汐の主張に反論して、政岡は助けられる。
〈御殿〉
飯《まま》炊きの場面。毒殺が怖いので、政岡は茶道具を使ってわずかな握り飯をつくり、それを若君と千松に食べさせる。「腹はへってもひもじうない」と、一日一食それもわずかな飯だけで過ごす子供ふたりが哀れで泣けてくる政岡。
そこに、管領山名宗全(江戸幕府でいう老中に相当)の妻である栄御前が鶴千代の見舞いと称してやってきて、菓子を鶴千代に勧める。八汐の差し金っぽいが、管領の名代として乗り込んできた栄御前の勧めを断りきれない。そこへ飛び出てきた千松がお菓子を一口食べ、残りを子供の乱暴に見せかけて蹴散らしてしまう。途端に苦しみ出す千松。毒を仕込んだことを露見させるまいと無礼な振る舞いを咎めて、千松を嬲り殺しにする八汐。
政岡は、我が子が目の前で責め殺されるのを見ながら、顔色ひとつ変えずに若殿の鶴千代を守ろうとする。その姿を見て、栄御前は(あまり頭良くない設定)、自分の息子を世継ぎにするために若君と小姓をすり替えているに違いないと勘違いしただけでなく、お家乗っ取りをはかる仲間と勘違いして血判状を政岡に渡す。
栄御前が去って、ひとり変わり果てた息子と対面した政岡は身も世もなく泣き崩れる。
ひとりになった政岡を狙って八汐が刃をふるうが、政岡は返り討ちにして千松の仇を取る。さらに、沖の井が小槙を連れてやってきて、小槙の夫は弾正に若君を毒殺する毒薬を調合するよう強要されたが拒否して殺されたこと、仕方なく小槙は八汐の一味になったふりをして彼らの悪事を暴くつもりだったことを沖の井に告白したことを宣言。
これで政岡は何とか若君を守り抜いたが、決定的な証拠である血判状を鼠が咥えて持ち出してしまう。
とにかく八汐が憎々しいが、ことが破れて「それでもご名代だ」と言い張るところはユーモラスで、身分は高いけど兄ほど遣り手じゃないんだなーと実感できる何かがあった。
政岡はやはり玉三郎だけあって、茶道具でご飯を炊く様が哀しくもお手前のように優美。でも何だろう、他のお客様は涙涙でこの場を見てるんだけど、私はどうも入り込めてない。沖の井を演じた菊之助は凛々しくて爽やか。小槙の児太郎もよかった。
〈床下〉
御殿の床下で鶴千代を守る荒獅子男之助は、怪しい鼠を捕まえようとする。しかし、この鼠は仁木弾正が妖術で姿を変えたもので、弾正は中空へ姿を消す。
江戸歌舞伎ならではの荒事なんだけど、男之助チープ過ぎる。。対照的に仁木弾正は権力者で男前で実力もある「実悪」、歌舞伎でいうと最高ランクの悪役なんだそうだ。うん、さすが吉右衛門、暗い花道をロウソクで照らし出されて浮かび上がる、幻想的な、品がある悪役姿、花道に残る影ですら素敵でした。『幕末Rock』の井伊直弼みたい(爆)。
〈対決〉
お家騒動は幕府の問注所で裁かれることとなり、仁木弾正ら悪臣たち、渡辺外記左右衛門ら忠臣たちが管領山名宗全の前で対決する。しかし山名はすでに仁木に抱き込まれており、ことごとく仁木らに有利な判決を下す。
忠臣たちが敗訴したところ、間一髪で管領細川勝元が駆けつけ、弾正を持ち上げながら一筆書かせ、今書いたばかりの書状の筆跡と、渡辺外記左右衛門らが持っていた密書の半分、そして自分が持っていた残り半分を付き合わせてこれらが同じ筆跡であることを周囲の面前で証明し、弾正らの企みを退ける。
染五郎が颯爽とやってきて進退窮まる忠臣チームを救い出す感じはいい。話の筋として、最初は完全に余裕こいてた弾正が論破された後に大人しく敗訴されるのは、継ぎ接ぎ作品の弱点だなぁと思う。ここから妖術でしょ、人外に化けて大暴れするとか、人を惑わすお香とか妖術で洗脳するとか、ここで何かやってくれないと。そして、術敗れてから、荒獅子男之助みたいなマッチョと力対決して、ここでも敗れてから次の刃傷の場でないと……せっかく「床下」で素敵な悪役っぷりを予感させておいて、この為体はないんじゃないか(くすん)。
〈刃傷〉
お家乗っ取りどころか執権の座も何もかも奪われてキレた弾正が逆恨みして外記左右衛門に斬りかかる。外記左右衛門手負いとなるも、周囲の力を借りて何とか弾正を討ち果たす。
細川勝元が外記左右衛門を労い、鶴千代の家督相続を許した幕府書状を手渡し、扇を贈って健闘を称える。
外記は八汐との二役で歌六。お疲れ様という感じ。
……しかし、何かここでの細川の殿様はKY(空気読めない)感が漂っている。医者に薬湯を持たせて飲ませたのはいい(でも腹に手傷を受けていたら薬湯も気休めなんじゃないのか?)、自分の駕籠に乗って帰れと外記左右衛門にはとても身分違いで乗れない駕籠を提供するのもまだいいとしよう。
早く駕籠に乗って帰って養生しろと言うでもなく、あっぱれと褒めるために扇を下賜した上に、歌って踊れと命令するのはあんまりだよなぁ……これで命を縮めたという感じだ。せめて、もはや手の尽くしようがないので、誉れを称えて手向けにしてやりたいという意図が見えれば、あっぱれ殿様とも言えるんだけど。ここは染五郎だからなのかしら? KYという印象しか残らなかった(汗)。
全編通して何よりも残念だったのは仁木弾正の活躍が鼠に化けたことと空を飛んだということで、その後妖術使いという設定が何ひとつ活かされなかったのが勿体ない。裁判で負けたところで妖術で抵抗してくれるとか、宙乗りで逃亡してくれるとか、演出のしようでいくらでも盛り上げられるはずなんだけどなー(「幕末Rock」で井伊直弼が妖術使いのくせに自分が魂を売った徳川家代々の亡霊に魂を喰われてあっけなく死んじゃったのも惜しいことをした……あともう一回分尺があれば、もう少し暴れられたのに)。
双蝶々曲輪日記 新清水浮無瀬の場
梅玉の与兵衛(「ぴんとこな」、やわらかながらもきりっとした強さのある色男)、錦之助の与五郎(「つっころばし」、へなへなした色男の若旦那)。大阪の新清水寺の裏手にある浮無瀬《うかむせ》という料亭が舞台……今の四天王寺前夕陽ヶ丘の辺りで、昔は浅瀬の海が西側の崖の下に広がっていた。
与兵衛が清水観音の舞台から傘を差して飛び降りる場面に落語の「愛宕山」を重ねて見てしまった(笑)。まぁ、悪党からどろんと姿を消す正義のヒーローなんでいいか。
紅葉狩
竹本と長唄と常磐津の三方掛合が面白い。更科姫または戸隠の鬼女に染五郎、平維茂に尾上松緑、山神に松本金太郎(子役)。途中ちょっと意識抜けちゃったところがあったので更科姫の美しいところをあまり覚えてない。鬼女の迫力はやっぱ女形でない染五郎だから出るのかな。
競伊勢物語
紀有常に吉右衛門、絹売豆四郎と在原業平の二役に染五郎、娘信夫と井筒姫の二役に菊之助、小由に東蔵。
筋が複雑なので新聞記事引用。
「競伊勢物語」に挑む中村吉右衛門
豆四郎・信夫夫婦と老母の小由こよしが暮らす奈良の田舎に、公家の有常が訪れる。小由は、有常が失脚した時に世話になった相手。訳あって預けた一人娘の信夫を返してほしいと告げる。実は、有常は養女として育てた先帝の娘・井筒姫の身代わりに、信夫を殺そうとしていた。人に養育を頼んで預けた娘と20年ぶりに会ってその日に、主筋を守るために娘と娘婿を殺さなきゃならないという話。近代人の自分にはすぐに受け容れられない展開ではあるのだけど、吉右衛門が雅に悲愴さを演じて陰惨にならない感じ。それでも生首を包んだ布をふたつ取り出したりすると、やっぱ辛い。
通し狂言 伽羅先代萩
これがまた、「通し狂言」と名はついているのだけど、人形浄瑠璃や義太夫や歌舞伎の複数作品からいいところを抜いて構成しているので、逆に全編通して出てくる主人公がいない。見せ場も趣向も幕毎に違う。
ホームページ「歌舞伎への誘い」より「伽羅先代萩」作品紹介。
江戸時代の仙台藩伊達家(だてけ)のお家騒動に取材した作品で、奥州の足利家の執権(しっけん)仁木弾正(にっきだんじょう)や妹八汐(やしお)らが、足利家の乗っ取りを企む物語です。ダイジェスト版というか、名場面集と割り切って見ればいいのだけど、慣れていない私は見た当日の昨日はすごく疲れた。一晩寝て、なるほど仮名手本忠臣蔵のように幕毎にいろいろなご趣向があるからファンがつくんだなと理解。
乳母政岡(まさおか)が自らの子を犠牲にして、悪人一派から幼い主君鶴千代(つるちよ)を守る通称「御殿(ごてん)」、御殿の床下で警護をしていた荒獅子男之助(あらじしおとこのすけ)を鼠の妖術によって出し抜いた弾正が、悠然と去っていく通称「床下(ゆかした)」、弾正が細川勝元(ほそかわかつもと)による裁判に敗れ、抵抗の末に成敗される通称「対決(たいけつ)」・「刃傷(にんじょう)」などの各場面を中心に上演されます。
〈花水橋〉
足利頼兼に梅玉、相撲取りの絹川谷蔵に又五郎。廓通いの帰りがけ、お家乗っ取りを企む者達がやとった悪漢どもに囲まれるお殿様頼兼、助けにかけつける谷蔵。さすが殿様、立ち居振る舞いに品がある。
<竹の間>
頼兼が遊興に耽ったとされて隠居に追い込まれ、嫡男の鶴千代が世継ぎ候補になるが、執権の仁木弾正が亡き者にしようとさまざまな手を打ってくる。乳母の政岡(玉三郎)は鶴千代を男嫌いの病気と称して、息子千松をお毒味役兼小姓としてつける以外はすべて腰元で周囲を固め、弾正らを近づけない。
病気見舞と称して弾正の妹八汐(歌六)が家臣の妻沖の井(菊之助)をとして連れて来る。沖の井は鶴千代に膳を勧めるが、政岡が自分以外の者が用意する食べ物を口にするなと普段からしつけているので、若殿は「いらない」という。次に八汐は、男医者ではダメなら医者の妻で女医者としても名声を博している小槙(児太郎)の診断を受けろという。小槙は若君の脈を取り、竹の間では絶対死ぬ、廊下では健康体、と不思議な見立てをする。
不審な忍びの者が見つかり、詮議すると政岡の命だという。さらに八汐は政岡が若君を呪詛で殺そうとしていると証拠と称する手紙を出して追い詰めようとする。が、若君はそれでも政岡がいいとかばい、沖の井が八汐の主張に反論して、政岡は助けられる。
〈御殿〉
飯《まま》炊きの場面。毒殺が怖いので、政岡は茶道具を使ってわずかな握り飯をつくり、それを若君と千松に食べさせる。「腹はへってもひもじうない」と、一日一食それもわずかな飯だけで過ごす子供ふたりが哀れで泣けてくる政岡。
そこに、管領山名宗全(江戸幕府でいう老中に相当)の妻である栄御前が鶴千代の見舞いと称してやってきて、菓子を鶴千代に勧める。八汐の差し金っぽいが、管領の名代として乗り込んできた栄御前の勧めを断りきれない。そこへ飛び出てきた千松がお菓子を一口食べ、残りを子供の乱暴に見せかけて蹴散らしてしまう。途端に苦しみ出す千松。毒を仕込んだことを露見させるまいと無礼な振る舞いを咎めて、千松を嬲り殺しにする八汐。
政岡は、我が子が目の前で責め殺されるのを見ながら、顔色ひとつ変えずに若殿の鶴千代を守ろうとする。その姿を見て、栄御前は(あまり頭良くない設定)、自分の息子を世継ぎにするために若君と小姓をすり替えているに違いないと勘違いしただけでなく、お家乗っ取りをはかる仲間と勘違いして血判状を政岡に渡す。
栄御前が去って、ひとり変わり果てた息子と対面した政岡は身も世もなく泣き崩れる。
ひとりになった政岡を狙って八汐が刃をふるうが、政岡は返り討ちにして千松の仇を取る。さらに、沖の井が小槙を連れてやってきて、小槙の夫は弾正に若君を毒殺する毒薬を調合するよう強要されたが拒否して殺されたこと、仕方なく小槙は八汐の一味になったふりをして彼らの悪事を暴くつもりだったことを沖の井に告白したことを宣言。
これで政岡は何とか若君を守り抜いたが、決定的な証拠である血判状を鼠が咥えて持ち出してしまう。
とにかく八汐が憎々しいが、ことが破れて「それでもご名代だ」と言い張るところはユーモラスで、身分は高いけど兄ほど遣り手じゃないんだなーと実感できる何かがあった。
政岡はやはり玉三郎だけあって、茶道具でご飯を炊く様が哀しくもお手前のように優美。でも何だろう、他のお客様は涙涙でこの場を見てるんだけど、私はどうも入り込めてない。沖の井を演じた菊之助は凛々しくて爽やか。小槙の児太郎もよかった。
〈床下〉
御殿の床下で鶴千代を守る荒獅子男之助は、怪しい鼠を捕まえようとする。しかし、この鼠は仁木弾正が妖術で姿を変えたもので、弾正は中空へ姿を消す。
江戸歌舞伎ならではの荒事なんだけど、男之助チープ過ぎる。。対照的に仁木弾正は権力者で男前で実力もある「実悪」、歌舞伎でいうと最高ランクの悪役なんだそうだ。うん、さすが吉右衛門、暗い花道をロウソクで照らし出されて浮かび上がる、幻想的な、品がある悪役姿、花道に残る影ですら素敵でした。『幕末Rock』の井伊直弼みたい(爆)。
〈対決〉
お家騒動は幕府の問注所で裁かれることとなり、仁木弾正ら悪臣たち、渡辺外記左右衛門ら忠臣たちが管領山名宗全の前で対決する。しかし山名はすでに仁木に抱き込まれており、ことごとく仁木らに有利な判決を下す。
忠臣たちが敗訴したところ、間一髪で管領細川勝元が駆けつけ、弾正を持ち上げながら一筆書かせ、今書いたばかりの書状の筆跡と、渡辺外記左右衛門らが持っていた密書の半分、そして自分が持っていた残り半分を付き合わせてこれらが同じ筆跡であることを周囲の面前で証明し、弾正らの企みを退ける。
染五郎が颯爽とやってきて進退窮まる忠臣チームを救い出す感じはいい。話の筋として、最初は完全に余裕こいてた弾正が論破された後に大人しく敗訴されるのは、継ぎ接ぎ作品の弱点だなぁと思う。ここから妖術でしょ、人外に化けて大暴れするとか、人を惑わすお香とか妖術で洗脳するとか、ここで何かやってくれないと。そして、術敗れてから、荒獅子男之助みたいなマッチョと力対決して、ここでも敗れてから次の刃傷の場でないと……せっかく「床下」で素敵な悪役っぷりを予感させておいて、この為体はないんじゃないか(くすん)。
〈刃傷〉
お家乗っ取りどころか執権の座も何もかも奪われてキレた弾正が逆恨みして外記左右衛門に斬りかかる。外記左右衛門手負いとなるも、周囲の力を借りて何とか弾正を討ち果たす。
細川勝元が外記左右衛門を労い、鶴千代の家督相続を許した幕府書状を手渡し、扇を贈って健闘を称える。
外記は八汐との二役で歌六。お疲れ様という感じ。
……しかし、何かここでの細川の殿様はKY(空気読めない)感が漂っている。医者に薬湯を持たせて飲ませたのはいい(でも腹に手傷を受けていたら薬湯も気休めなんじゃないのか?)、自分の駕籠に乗って帰れと外記左右衛門にはとても身分違いで乗れない駕籠を提供するのもまだいいとしよう。
早く駕籠に乗って帰って養生しろと言うでもなく、あっぱれと褒めるために扇を下賜した上に、歌って踊れと命令するのはあんまりだよなぁ……これで命を縮めたという感じだ。せめて、もはや手の尽くしようがないので、誉れを称えて手向けにしてやりたいという意図が見えれば、あっぱれ殿様とも言えるんだけど。ここは染五郎だからなのかしら? KYという印象しか残らなかった(汗)。
全編通して何よりも残念だったのは仁木弾正の活躍が鼠に化けたことと空を飛んだということで、その後妖術使いという設定が何ひとつ活かされなかったのが勿体ない。裁判で負けたところで妖術で抵抗してくれるとか、宙乗りで逃亡してくれるとか、演出のしようでいくらでも盛り上げられるはずなんだけどなー(「幕末Rock」で井伊直弼が妖術使いのくせに自分が魂を売った徳川家代々の亡霊に魂を喰われてあっけなく死んじゃったのも惜しいことをした……あともう一回分尺があれば、もう少し暴れられたのに)。
先ほど幕末ニュースをアップしたばかりですが、追加ニュースです。
龍馬、暗殺直前に福井から帰京 滋賀の宿屋に資料
なるほど……。
龍馬、暗殺直前に福井から帰京 滋賀の宿屋に資料
暗殺直前の坂本龍馬が雪深い陸路を通って福井から京都に戻っていたとする記録が、滋賀県の塩津(現長浜市)で代々宿屋を営んでいた林市郎の経歴書から見つかり、NPO法人京都龍馬会が20日、京都市内で発表した。
坂本龍馬記念館(高知市)によると、龍馬は暗殺時に風邪をひいていたとされており、同記念館の三浦夏樹主任学芸員は「経歴書の信ぴょう性は高く、福井行きで体調を崩した可能性もある」と話している。
林は1867年、京都の近江屋で龍馬と面会。龍馬が福井からの帰路、雪深い琵琶湖西側の西近江路を通ったと聞いた。龍馬は11月5日に福井出張から戻り、15日に暗殺された。
なるほど……。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/25)
(03/24)
(02/03)
(12/20)
(08/11)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚