忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


モスクワ
プチャーチン提督を供養=日ロ交流で斉藤元防衛庁長官
 【モスクワ時事】日ロ交流に力を入れている斉藤斗志二・元防衛庁長官(71)が7日、幕末に下田で日露通好条約を結んだロシアのプチャーチン提督(1803~83年)の功績をたたえ、モスクワのダニーロフ修道院で供養を行った。
 斉藤氏は、プーチン大統領に近いロシア正教会関係者と会談。「安倍晋三首相と大統領が合意した協力プランに含まれる人的交流を推進し、日ロの理解を深めたい」と述べた。

7日、モスクワのダニーロフ修道院で、プチャーチン提督を供養する斉藤斗志二・元防衛庁長官(右)
 プチャーチンは1853年、日本に開国を求めて初来航したが、54年の安政地震による津波で「ディアナ号」が大破。戸田村(現静岡県沼津市)で帰国のため、日本初の洋式船「ヘダ号」を村民と船員が協力して建造した。55年2月7日の日露通好条約は北方領土を日本領と定めた。 
 斉藤氏はかつて、この日ロ友好の逸話を題材としたアニメ「幕末のスパシーボ」の制作に尽力。アニメのビデオは、1997年のクラスノヤルスク会談で当時の橋本龍太郎首相からエリツィン大統領に贈呈された。(2016/06/08-00:10)

鹿児島
幕末薩摩の外交資料120点 黎明館で企画展
 幕末の薩摩藩の外交に関する資料などを展示する企画展「幕末薩摩外交―情報収集の担い手たち―」が鹿児島市の県歴史資料センター黎明館で開かれている。9月11日まで。

 薩長同盟150年を記念した企画。薩長同盟の成功や薩摩藩が幕末に政治的指導力を発揮した背景に、優れた情報収集、分析の能力があったことを紹介しようと、関係資料を集めた。

 展示されているのは、資料約120点とパネル約80点。薩長同盟が締結された場所ともされる京都の近衛家別邸の絵図、薩摩藩英国留学生の町田久成が西郷隆盛と大久保利通に宛てた書簡などが並ぶ。前野良沢らが翻訳した医学書「解体新書」も来館者の目を引いている。

 灰床義博館長は、「薩摩藩は海外から直接情報を入手するなど、情報収集に力を入れていた。国内外の情報ネットワークを駆使した藩の外交について、関心を深めてもらいたい」と話している。

 月曜休館。入館料は常設展と共通で、一般310円、高校・大学生190円、小中学生120円。問い合わせは黎明館(099・222・5100)へ。

福島
<戊辰戦争>150年へ市民ら多様な事業企画
 2018年に150周年を迎える戊辰戦争(1868~69年)の真実を調べ、後世に伝えようと、福島県会津若松市の市民有志が「会津戊辰戦争百五十周年事業実行委員会」を結成し、活動を始めた。今後3年間、さまざまな事業を展開する計画。6月11、12日には市文化センターで史料の展示会「戊辰と明治展」を開く。
 実行委は昨年12月、会津若松市や仙台市の7人の呼び掛けで発足。歴史春秋社(会津若松市)の阿部隆一社長が会長に就任した。
 同市の阿弥陀寺にある「復禄(ろく)記念碑」前で今年3月に碑前祭を開催し、活動をスタート。士族に与えられる金禄公債の交付対象から除外されたため、明治政府を相手に「復禄運動」として展開した集団提訴で勝った旧会津藩士を弔った。
 6月の展示会(入場無料)では、市内の藩士子孫宅で昨年発見された裁判の記録や名簿などを陳列する。実行委幹事長の簗田直幸さん(62)は「勝訴し旧会津藩士約3000人に公債が交付された。会津人が誇りを失わずに闘い続け、旧会津藩の存在が認められたことを示す史料」と話す。
 戊辰戦争のパネル、明治以降の会津の復興を示すはがき写真や銅版画、生活用品なども会場に並べる。
 実行委は9月にシンポジウム、12月に展示会を再び開催。郭門や樹木などを巡って戊辰戦争以前の城下の暮らしを調べるフィールドワークや「会津戊辰復興検定」なども計画する。事業は全て3年間継続する。
 簗田さんは「戊辰戦争は会津の人からも忘れられそうになっている。会津人、日本人にとって戊辰戦争とは何だったのか一つ一つ事実を掘り起こし、若い世代に伝えたい」と話す。
 連絡先は簗田さん090(4555)7347。



東京
ふるさと納税に新選組が「出陣」 日野市、返礼品に土方歳三セットも
 日野市は六月一日から、「ふるさと納税」制度を利用して寄付した人に全国的な知名度を誇る新選組の関連グッズを返礼品として贈呈する。
 新選組関連の返礼品は、クリアファイルや手ぬぐい、扇子などの同市出身の新選組副長土方(ひじかた)歳三セットをはじめ、トートバッグや一筆箋などを詰めた新選組セット、歴史資料をまとめた図録セットの三パターン。どのグッズも市内の資料館で購入できるが、インターネットでは販売していないという。
 ふるさと納税は、出身地や応援したい自治体を選んで寄付すると、一定の住民税や所得税が軽減される仕組み。寄付を募るための自治体間の競争が激化しているが、市によると二〇一五年度のふるさと納税による同市への寄付は二十二万円。一方、他の自治体に寄付したことで、日野市に入ってこなかった税額は二千四十一万円に上るという。
 大坪冬彦市長は三十日の定例記者会見で「出入りの差があまりに大きく、このまま放置するわけにはいかない。寄付金額は年間三百万円を目指す」と述べた。
 新選組グッズのほか、多摩地域最古のビールとされ、市が昨年復刻した「トヨダビール」の六本セットも準備した。どのセットも三千円相当で、一万円の寄付につき一セットを選べる。ふるさと納税専用サイト「さとふる」から申し込む。 (加藤健太)

千葉
幕末の会津藩士を慰霊 古武術演武、墓前で奉納 富津
 幕末に東京湾防備で亡くなった会津藩士を弔おうと、房総半島会津藩士顕彰会は5日、藩士の墓がある富津市竹岡の松翁院で慰霊祭を行った。会津若松市の斎藤勝副市長ら会津の関係者を含めた約20人が参列し、 ・・・

【残り 289文字、写真 1 枚】
 以下、購読には有料会員登録が必要です。


佐賀
江戸初期から維新激動期まで 佐賀と会津関わり探る佐賀市で講演会 龍造寺氏末裔も参加
 佐賀や会津の幕末維新期をテーマにした講演会「戊辰会津戦争の真実-会津・薩摩・佐賀の関わり」が5月29日、佐賀市の佐賀城本丸歴史館であった。県内外の歴史ファンら約160人が、佐賀藩と会津藩の興味深い関係などについて知識を深めた。

 会では、会津龍造寺氏の末裔(まつえい)である橋本靖明氏が「会津龍造寺家の歴史」の演題で講演。佐賀藩の実権を鍋島家に奪われた龍造寺家が、江戸初期に会津藩に預けられた経緯や、会津松平家の家臣となった後の処遇、子孫が幕末に禁門の変や会津戦争で活躍したことなどを紹介した。

 歴史研究家の大山格氏は「会津の明治二年」の演題で、会津戦争で敗れた松平家が改易された斗南(となみ)藩(青森県東部)での苦労などについて話した。また歴史研究家・中西豪氏は「戊辰会津戦争と佐賀藩の重火器」と題し、アームストロング砲やスペンサー騎兵銃が会津若松城攻略に果たした役割などを話した。

 講演会は、佐賀戦国研究会(深川直也代表)が開き、今回で8回目。2018年に維新150年を迎えるのを前に、県内でなかなかムードが盛り上がらないことなどから幕末維新期をテーマに選んだ。

寄稿 
「幕末佐賀藩の科学技術」上巻・下巻の刊行によせて

■多くの新事項を解明

 三重津海軍所の世界遺産登録を目指して、佐賀市・佐賀県などによって幕末期の佐賀藩の科学技術に関する遺跡の発掘と分析が行われ、多くの新しい事項が解明された。これらの成果を基に「幕末佐賀藩の科学技術」上巻・下巻(岩田書院、平成28年2月)を刊行した。

 上巻は「 ... 以下、同文。

新潟
長岡城:「御三階」を再現 図面もとに30分の1の模型化 牧野家史料館で展示 /新潟
長岡市は、長岡城のシンボルだった「御三階(おさんがい)」の復元模型を作成し、同市幸町2の長岡藩主牧野家史料館に展示している。実物の30分の1の高さ約76センチで、白壁の3階には唐破風(からはふ)と呼ば…
 以下、同文。

愛媛
大洲藩・新谷藩の歴史本 内子の芳我さん
◇江戸~幕末5章形式

 大洲藩と支藩・新谷藩の歴史をまとめた本「大洲藩・新谷藩」を元県立内子高校教頭で内子町誌編集委員の芳我はが明彦さん(61)(内子町)が出版した。好学の藩風が息づき、幕末には勤王藩として明治維新に貢献した歴史を紹介している。

 本は、全国の藩の歴史を紹介する「シリーズ藩物語」の一つ。芳我さんは高校で歴史を教えていたことなどから、出版元の現代書館(東京)から2011年頃に執筆を依頼された。

 古里の歴史を知る良い機会だと思い、大洲市立博物館や内子町が保存する庄屋の記録「高橋文書」などの資料を調べ始めた。

 大洲藩は1609年、淡路国(兵庫県)から脇坂安治が入ったことに始まる。17年には加藤貞泰が伯耆国(鳥取県)から入り、明治まで加藤家が13代にわたって治めた。幕末期、最後の藩主・泰秋は、戊辰戦争に出兵するなど勤王を貫いた。

 著書では基礎固めの江戸時代初期から幕末期までを5章にまとめた。ほかに特産の大洲和紙などについてのコラムも掲載している。

 芳我さんは「調べる時間がなかなかとれなかったが、楽しかった」と言い、「読み物風にまとめたので古里の歴史に興味を持ってもらえると思う」と話している。

 A5判変型、208ページで、1冊1600円(税別)。問い合わせは現代書館(03・3221・1321)。

隠岐で「中沼了三生誕200年展」 維新期に名声高めた地元の名士紹介
 隠岐・島後の隠岐の島町図書館(隠岐の島町西町)で「中沼了三生誕200年展」が開かれている。

孝明天皇からの御下賜品など約30点を展示

 旧隠岐郡西郷町・中村出身で、孝明天皇や明治天皇の侍講(先生)を務め、戊辰(ぼしん)戦争で参謀として活躍した中沼了三の功績を、生誕200年に際し再確認するもの。

 了三の子孫である中沼郁さんから同館に寄贈された孝明天皇からの御下賜品である茶わんや皿、了三の書など約30点を展示。了三の功績や旧・隠岐国で尊王攘夷(じょうい)を目指した思想的背景が垣間見える内容となっている。

 「こんなにすごい人が隠岐出身とは。もっと自慢すればいいのに。隠岐の人は控えめ」という、島外の来訪者からの感想を受けたという同展。感想を受け同図書館では、「了三は、三条実美ら当時の政府要人と考え方の相違から衝突し官職を辞している。生誕200年を迎えるにあたり、隠岐在住の人でも了三について知らない人は多いかも」と話している。

 6月25日には、「暮らしに役立つ図書館講座」として講師に(公財)隠岐の島町教育文化振興財団理事である牧尾実さんを迎え、「中沼了三と錦之御旗」が開催される。

 講座「中沼了三と錦之御旗」は6月25日10時30分~11時30分。いずれも入場無料。問い合わせは隠岐の島町図書館(TEL 08512-2-2341)まで。


エンターテインメント
歴史秘話ヒストリア:永瀬匡や佐野岳ら平成ライダーが新選組隊士に
 俳優の永瀬匡さんや佐野岳さん、渡部秀さんら平成仮面ライダーシリーズの出演者が、6月10日放送の歴史番組「歴史秘話ヒストリア」(NHK総合)の「新選組 ボクらの友情と青春」で、新選組の隊士を演じることが分かった。仮面ライダービーストの永瀬さんが沖田総司、仮面ライダー鎧武の佐野さんが藤堂平助、仮面ライダーオーズの渡部さんが永倉新八、仮面ライダーアギトの賀集利樹さんが近藤勇、仮面ライダーガタックの佐藤じんさんが土方歳三を演じる。

 渡部さんは「今回ライダーの先輩から後輩まで、素敵な役者の方々と新選組という男なら誰もが憧れる集団を演じることができて光栄です。ライダーもしかり、僕らにしか分からない大事なモノがあって、僕らにしか感じることができない友情があるのかもしれません」とコメントを寄せている。佐野さんは「歴代ライダー出演者を新選組に見立てた斬新なキャスティング、僕たち仮面ライダーたちだからこそ出せる空気感をぜひお楽しみください」と話している。

 「新選組 ボクらの友情と青春」では、幕末の京都で活躍した新選組の永倉新八の知られざるドラマに迫る。永倉は、大正時代まで生き残った数少ない隊士で、新選組のイメージの大本となった手記「浪士文久報国記事(ろうしぶんきゅうほうこくきじ)」を残した理由などがテーマとなる。NHK総合で6月10日午後8時から放送。


PR
お待ちかねの超歌劇「幕末 Rock」再演の情報です。

“超歌劇『幕末Rock』黒船来航”のキャスト、公演日程、チケット情報発表!
 新作“超歌劇(ウルトラミュージカル)『幕末Rock』黒船来航”のキャストや公演日程、チケット情報などが発表された。
●新キャラクター、新ストーリー、新楽曲でいくぜよ

 ゲームやアニメで人気の『幕末Rock』の舞台版、“超歌劇(ウルトラミュージカル)『幕末Rock』”の新作となる“超歌劇(ウルトラミュージカル)『幕末Rock』黒船来航”が、東京と京都の2都市で上演決定。キャストや公演スケジュール、チケット情報などが発表された。

 以下、リリースより。


 『幕末Rock』は、2014年2月に原作ゲームがリリースされるや大ヒットし、7月にTOKYO-MX他にてTVアニメが放送され、“幕末”という時代設定のもと、志士(ロッカー)たちが音楽で新しい時代を創る、斬新で魅力的なキャラクターにあふれた大人気コンテンツ。

 その『幕末Rock』を2014年12月に、超歌劇(ウルトラミュージカル)として、吉谷光太郎氏の脚本・演出で舞台化され、本格Rockの楽曲の数々と圧巻の雷舞(ライブ)演出を若手実力派俳優たちがミュージカルで表現し、全公演満席に加え、立見も出る話題作となりました。原作ゲーム、アニメの世界観をそのままに、劇中の演出シーンの一部として、観客が実際にペンライトを振りながら公演を楽しむという観客参加型のライブ要素を取り入れた演出が大好評をいただきました。そして2015年8月には、東京・大阪で再演を上演し全公演即SOLD OUT。千秋楽には全国でのライブビューイングも敢行し大反響をいただきました。

 そしてこの夏 超歌劇(ウルトラミュージカル)『幕末Rock』黒船来航 として2都市で本格ROCKを繰り広げます! 新キャラクターも登場し、新ストーリーに新楽曲! 「新(NEW)」づくし!! 2016年夏の超歌劇『幕末Rock』にぜひご期待ください

日程・会場名
【京都】2016年8月20日(土)~8月21日(日) 京都劇場
【東京】2016年9月3日(土)~9月9日(金) EX THEATER ROPPONGI

チケットスケジュール
・オフィシャル先行一次:6/23(木)12:00~7/3(日)23:59
・オフィシャル先行二次:7/4(月)12:00~7/13(水)23:59
・一般発売:7/23(土)10:00~

<前回までのストーリー>
絶叫!熱狂!超絶頂!時は幕末。開国を拒み、新選組を利用した洗脳ソング「天歌」による強引な泰平化で国と民を支配する徳川幕府。
―「天歌」以外の歌を歌うものは“死罪”―
閉ざされた日本の姿、幕府の行動に疑問と憤りを感じる坂本龍馬をはじめとする志士たちは自由と正義の為に「Rock」の力で世界を変えるべく立ち上がる。


【超歌劇(ウルトラミュージカル)『幕末Rock』黒船来航】
■原作:「幕末Rock」(マーベラス)
■脚本・演出:吉谷光太郎
■音楽制作:テレビ朝日ミュージック

■キャスト:
坂本龍馬 役:良知真次(らちしんじ)/高杉晋作 役:糸川耀士郎(いとかわようじろう)/桂小五郎 役:三津谷亮(みつやりょう)/土方歳三 役:輝馬(てるま)/沖田総司 役:佐々木喜英(ささきよしひで)/お登勢 役:山岸拓生(やまぎしたくお)/徳川慶喜 役:Kimeru(きめる)/マシュー・カルブレイス・ペリー・ジュニア 役:兼崎健太郎(かねさきけんたろう)他

■公演日程:
【京都】京都劇場 2016年8月20日(土)~8月21日(日)
【東京】EX THEATER ROPPONGI 2016年9月3日(土)~9月9日(金)

■チケット取り扱い:EVENTIFY(イベンティファイ)
■チケット価格:一般¥7,200(税込)/プレミアムチケット(パンフレット・限定グッズ付き)¥10,800(税込)
※[プレミアムチケット(パンフレット付き)とは…] 先行予約販売のみでご購入頂けるチケットです。(オフィシャル先行2次・一般発売・当日券での取り扱いはございません。)1階の前方エリア席でご観劇頂けます。劇場にて、公演パンフレット(販売品)とプレミアムチケット限定グッズ(非売品)をセットにしてプレゼント致します。

■チケットスケジュール:
★オフィシャル先行一次:6/23(木)12:00~7/3(日)23:59
★オフィシャル先行二次:7/4(月)12:00~7/13(水)23:59
★一般発売:7/23(土)10:00~

■主催:マーベラス/テレビ朝日ミュージック/NBCユニバーサル・エンターテイメント/NAS
■協力:ギブソン

■チケットに関するお問い合わせ 超歌劇『幕末Rock』チケットサポート<support_brticket@eventify.co.jp>
■公演に関するお問い合わせ マーベラス ユーザーサポート 
TEL:0120-577-405(土日祝日 指定日除く 11:00~17:00)

(C)2014 Marvelous Inc./幕末Rock製作委員会
(C)2014 Marvelous Inc./超歌劇『幕末Rock』製作委員会

 シンディこと高杉晋助役は、太田基裕さんから糸川耀士郎さんに交替。
 センセーこと桂小五郎役は、矢田悠祐さんから三津谷亮さんに交替。
 矢田さんも太田さんも別作品での舞台出演が決まってましたので、長州組が新キャストであることはファンの間でも予想されていました。

 良知龍馬、テルゾーさんとヒデちん、お登勢やん、キメ上様と再会できるのは嬉しいです。
 また、新規登場のペリージュニア……楽しみです(Jは出ないのね)。

 そして、誠仮面のキャストはいったい誰がやるんだろう(お約束)。

 キービジュアルとか予告動画とか楽しみです。刀剣乱舞から輝馬とヒデのファンが合流してくるからチケットはもっと激戦になるとの噂も流れており、チケット取れないファンにライブビューイングも期待しています。

超歌劇幕末rock黒船来航公式サイト
5月後半にほとんど休みを取れなかったので、反動で、歌舞伎も落語も美術展も行っちゃいます。

原安三郎コレクション 広重ビビッド

 名所江戸百景と六十余州名所図会だけですごい点数、しかも初刷りに近い版が中心のコレクションとあって充実していました。しかも混んでる(´・ω・`)……一枚一枚じっくり見る辛抱ができないので、ささっと駆け足で見て、好きな凱風快晴とか神奈川沖浪裏とか大はしあたけの夕立とか亀戸梅屋舗とか深川万年橋とか点数を絞ってちょこっと時間を取りました。それだけで、眼福。とても全点は見切れません。

 ミッドタウンも久しぶり。2ヶ月間だけここで仕事したことがあるのだけど、自分的にはこの建物の豪華さやレストランなどの半端でない高級感がアウェイ感感じさせる……緑はとても素敵なんだけど、考えてみたら毛利家下屋敷跡地だけに、アウェイ感は無理もないか(^_^;)。

今朝、国立劇場のサイトを検索したら席が空いていたので予約入れて行ってきました。

平成28年6月歌舞伎鑑賞教室「新皿屋舗月雨暈(しんさらやしきつきのあまがさ)―魚屋宗五郎(さかなやそうごろう)―」

 中村萬太郎さんによる、わかりやすい歌舞伎入門講座つき。歌舞伎十八番のひとつ「景清」の荒事のさわりと、世話物の代表作として「髪結新三」から弥太五郎源七と新三による深川閻魔堂橋の場のアクションを実演してくれました。

 河竹黙阿弥の作品が最近好きだなと思うのも、幕末好き・幕末好きの私にはふさわしいでしょう。安政年間から幕末にかけて「鼠小僧」「十六夜清心」「三人吉三」「白浪五人男」など白浪物を続けてヒットさせたのは幕末の政情と治安の悪さを反映していますね。美しい七五調の台詞が、落語耳には心地よく響きます。
 そして、明治の世になってヒットさせた作品は「髪結い新三」「三千歳と直侍」「魚屋宗五郎」など、必ずしも盗賊や侠客とは限らないけど、市井の人で社会の底辺で生きる人たち。さらに、失われた江戸や江戸っ子に対するスタイリッシュなノスタルジーがある。落語も、明治期の作品には、薩長など田舎者に江戸を奪われた江戸っ子の意地が感じられる作品があるのと同じ。

 成駒屋こと中村橋之助さんの宗五郞は20年ぶりだそうだけど、去年平成中村座で勘九郎さんが演じた宗五郞は橋之助さんが指導していたと思われるので、デジャブ感あり。ただ、こんなことを言うのはおそれ多いのだけど、橋之助さんはこの役はまだこなせていないように思う。禁酒の誓いを破り、酒を呑みながらだんだん荒れていく場面は、何かがちょっと足りないように思う。
 梅枝さん演じるおはまは最高。すごくこなれている。間の取り方も抜群。

この顔付けは、あまりないなー。さん喬師匠と白鳥さんが楽屋に同時にいることはあっても、落語会に三人だけで集まるなんて。
 ということで、都内の城南地区から、さん喬師匠の地元深川へ。

たらちね/きいち
 おぉ、一之輔さんのところの前座さんが、うまーい。声も、喋りのリズムとか抑揚も、いい。まじでちょっと笑っちゃった。入門2年としてはかなり進んでますね。

座席なき戦い/白鳥
 白鳥さんがアメ横で偶然遭遇した出来事(5番アイアン1本1500円但し一人3本まで、マグロ中トロ刺身1万円買ったらマグロのカマもらった、そのまま帰宅ラッシュの山手線乗って大変な目に)がネタになった噺……三題噺じゃないけど、ネタ3つでどれだけ噺ができるかという挑戦。

 これが落語かといわれたら古典落語が好きな人(特にさん喬ファン)にはどう見えるかわかりませんが、私は終始息が止まるんじゃないかと思うほど笑い転げてました。

 たまたまこんな記事が東洋経済オンラインに掲載されていました。
通勤電車の座席をめぐる「仁義なき戦い」鉄道会社は改善するつもりがあるのか?
「自分の身体の幅より狭い一人分に座る」
自分の幅がわからない馬鹿や想定より太ってしまったデブに電車に乗る資格はない。
 なんか白鳥ワールド。

普段の袴/一之輔
 さすがに白鳥さんに破壊された空気のまま上がるのは難しいので、中入りに。
 高座に上がった一之輔さん、「白鳥兄さん、もらうもんもらったらさっさと帰っちゃいましたよ。独特のキャラですね〜」って感じで白鳥さんをいじる。
 「普段の袴」、市馬さんの音源では聴いたことがあるけど、ライブで聴いたのは初めてです。そして、一之輔さん版も、後半の八っつぁんが破壊力半端なく、すごーくよかったです。

唐茄子屋政談/さん喬
 白鳥さんの後に一之輔さんが上がって、空気がだいぶ落語に戻りました(暴言)。
 大店の息子の徳さんが勘当されて、「お天道様と米の飯はついて回る」と豪語するも、当てにしていた吉原の花魁も友人も金と後ろ盾をなくした若旦那には用はなく、やがて食べるものもなく炎天下を徘徊するホームレレスに。苦しさに身投げするところを助けてくれた叔父さんに唐茄子売りに出る。吉原田圃で売り声を練習し、何とか吉原時代の思い出を断ち切る。かぼちゃ20個の荷をまともに担げないながらも、下町の人たちに助けられて18個まで売ることができた。
 誓願寺長屋(せいがんじだな)の裏長屋で声をかけた貧乏なおかみさんと子供たちに同情して、売りだめと弁当を押しつけて帰ってしまうが、おかみさんは徳に返そうとした売りだめを滞納している家賃のかたに大家に取られてしまう。おかみさんは絶望して首をつるが、幸い、発見が早くて助かる。これを知った徳は大家の家に乗り込み、やかんで大家の頭をぽっかーんと。
 今の西浅草二丁目に田島山誓願寺という寺が明治初年から昭和11年まであったそうで(今は練馬に移転)、その門前に貧乏長屋があったそうです。
 素晴らしいんだけど声なのか喋り方なのか入り込めないんだなぁ、私がひねくれているからなのかしら……。
6月5日までというので、見に行きました。

ボストン美術館所蔵俺たちの国芳 わたしの国貞
2016/3/19(土)-6/5(日)
※会期中無休

テレビやグラビア雑誌がない江戸時代、浮世絵は歌舞伎スターのブロマイドであり、最新のエンターテインメントやファッションを伝える重要なメディアでした。
本展では世界に冠たる浮世絵コレクションで知られるボストン美術館より、幕末に絶大な人気を博した二人の天才浮世絵師、歌川国芳と歌川国貞の選りすぐりの作品で、江戸の世界を体感していただきます。
二人は兄弟弟子でありながらその作風は対照的で、国芳は豪快な武者絵と大胆な構図で、国貞は粋な美人画や緻密な表現で一世を風靡しました。江戸の「俺たち」は国芳が描く任侠の世界に憧れ、物語のヒーローの姿に自らを重ねあわせ、粋で鉄火な美人に恋い焦がれたことでしょう。一方で「わたし」は、国貞が描くキラキラ輝く歌舞伎役者に熱い思いを寄せ、美しい女性の艶姿に夢を馳せたのです。本展では、江戸の国芳・国貞ファンたちと現代の私たちに共通する心情を探りながら、直感的に鑑賞できることを目指します。

日本テレビ ボストン美術館蔵俺たちの国芳 わたしの国貞

 国芳のニャンコが大好きな私にとっては、眼福でありました。
初日に行ったのは初めてです……そして第三部の「狐忠信」は、ニコニコ超会議の初音ミクと中村獅童さんとのコラボ「千本桜」が当たったせいか、猿之助が新歌舞伎座で初の宙乗りをするせいか、3等席が全日売りきりで買えません(; ;)。

六月大歌舞伎
義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)

流転する義経に翻弄された三人の男たち―長編歴史ロマンを三部制で初上演―
 『義経千本桜』は、『菅原伝授手習鑑』、『仮名手本忠臣蔵』と並ぶ歌舞伎三大義太夫狂言の一つとして知られており、現在でも上演を重ねる人気作品です。
 源平争乱の後、源義経がたどる数奇な運命を軸に、平知盛、いがみの権太、狐忠信の三人の物語が描かれています。
 当月は、三人の男に焦点を当て、三部制でご覧いただくことにより、それぞれの人物を取り巻く物語を一層わかりやすく描き出します。源平争乱後の時代を舞台に繰り広げられる三者三様の人間ドラマをご覧いただきます。
第一部
義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)

流転する義経に翻弄された三人の男たち―長編歴史ロマンを三部制で初上演―
 『義経千本桜』は、『菅原伝授手習鑑』、『仮名手本忠臣蔵』と並ぶ歌舞伎三大義太夫狂言の一つとして知られており、現在でも上演を重ねる人気作品です。
 源平争乱の後、源義経がたどる数奇な運命を軸に、平知盛、いがみの権太、狐忠信の三人の物語が描かれています。
 当月は、三人の男に焦点を当て、三部制でご覧いただくことにより、それぞれの人物を取り巻く物語を一層わかりやすく描き出します。源平争乱後の時代を舞台に繰り広げられる三者三様の人間ドラマをご覧いただきます。
〈渡海屋・大物浦〉
義経への復讐を図る知盛の壮絶な最期
 兄頼朝に都を追われた義経一行は、大物浦の船問屋の渡海屋で出船を待っています。実は渡海屋の主人銀平は、壇ノ浦の合戦で死んだはずの平知盛で、典侍の局や安徳帝と共に素性を偽り、平家の恨みを晴らす機会をうかがっていたのでした。知盛は船出した義経一行を襲いますが、返り討ちにあってしまいます。典侍の局は義経に帝の守護を頼んで自害します。それを見た知盛も体に碇綱を巻きつけ、海中へと身を投げるのでした。

 染五郎さんの知盛、割と細身な方ではありますが大きく演じてよく見えました。
 義経の尾上松也さんが、美しいです。そして船宿の女将お柳実は典侍の局、猿之助さんの演じ分けが光ってました。
 また安徳帝を演じたのは市川右近の6歳タケル君。かなり長い台詞回しもありましたが、なかなか頑張っていました。
〈時鳥花有里〉
義経主従のため披露される賑やかな舞踊
 義経は、母常盤御前にゆかりの大和国へ向かおうと、家臣の鷲の尾三郎とともに奈良街道にさしかかります。そこへ、白拍子や傀儡師たちが通りかかり、義経を慰めるため、賑やかに踊ってみせます。実は、白拍子や傀儡師たちは龍田明神の使者で、義経に吉野の川連法眼を頼るようにと神託を下すのでした。

 染五郎さんが今碇を巻いて海に飛び降りたばかりの知盛、静御前、義経、弁慶と踊り分ける軽妙な舞がいいですね。
いがみの権太(いがみのごんた)

〈木の実・小金吾討死〉
権太親子の情愛と小金吾の勇壮な大立廻り
 下市村の茶屋へ、平維盛の行方を探す御台の若葉の内侍と若君の六代、その家来の主馬小金吾がやって来ます。そこへ「いがみ」と呼ばれる無法者の権太が現れ、小金吾に因縁をつけて金を巻き上げます。その後、追手に囲まれた小金吾は奮戦して内侍と六代を逃しますが、ついには討死してしまいます。偶然そこへ通りかかった権太の父の弥左衛門は、小金吾の首を持ち帰ります。

 小金吾の松也さん、哀れなり。
〈すし屋〉
一家を見舞う悲劇と権太の思い
 すし屋を営む弥左衛門は、旧恩ある平重盛の子 維盛を奉公人の弥助として匿っています。弥助に思いを寄せるこの家の娘お里は、若葉の内侍の来訪により真実を知り三人を逃しますが、その様子をうかがっていた権太は、訴人しようと駆け出していきます。そこへ詮議に現れた梶原景時に、維盛の首を携えて再び戻った権太が、内侍親子の身柄を差し出してしまいます。弥左衛門は怒りのあまり、権太を刺してしまいますが…

 いがみの権太の正音が分かるのは最後の最後。このためにある二幕といっていい。幸四郎さんが権太を江戸前のちんぴらなひねくれ者として憎々しく演じてきたから、最後は……。

4年連続の志の輔らくご@ACTシアターです。何といっても千人の観客にガッテンさせるわかりやすさ、そしてACTシアターという演劇空間に合った演出力(パルコ劇場、本多劇場とそれぞれ劇場の特性に合わせて趣向を変えている)。

赤坂ACTシアタープロデュース 恒例「志の輔らくご」

[第一部] 大忠臣蔵~仮名手本忠臣蔵のすべて
 お値段外のサービス(苦笑)。
 史実の赤穂事件と仮名手本忠臣蔵の違いを中心に、史実をもとにしたフィクションである仮名手本忠臣蔵の見どころを全幕通して解説。鉄板。

[第二部] 落語 中村仲蔵
 中村仲蔵が稲荷町出身の役者としては異例中の異例な出世を遂げて名代となるも、最初の興行は忠臣蔵五段目の斧定九郎だけ一役。苦しみながらも役柄を革新する演出を行い、後世に残る。
 今年は特に、仲蔵の葛藤や驚きなどの表現がひとり演劇を強調するように感じた。

 又、来年もチケット取れますように。
オバマ大統領の歴史的な広島訪問を生放送で観た後で。

北海道
函館・五稜郭祭、熱演競う 女子アナ“土方歳三”が優勝
 戊辰戦争最後の舞台となった北海道函館市で21日、「箱館五稜郭祭」が始まり、戦死した新選組副長の土方歳三に扮して寸劇を披露するコンテストが開かれた。29回目の今年は地元のケーブルテレビ局「NCV」のアナウンサー、高橋ともみさん(26)が優勝した。

 コンテストには北海道のほか、川崎市や愛知県春日井市、福岡市などから男女20人が出場。身のこなしやせりふで土方らしさを表現し、詰め掛けた観衆約400人を楽しませた。

 寸劇は土方が故郷の東京・日野への手紙を仲間に託した後、戦いに臨み、銃弾に倒れる設定。

土方歳三の最期 華麗に演技 名物コンテストで函館の高橋さん優勝
【函館】箱館戦争で旧幕府軍に加わり、戦死した新選組副長の土方歳三らしさを競う「土方歳三コンテスト全国大会」が21日、函館市の五稜郭タワーで開かれた。道内外の男女21人が出場し、函館市内のケーブルテレビ(CATV)アナウンサー、高橋ともみさん(26)が初出場で優勝した。

 コンテストは29回目で、この日から2日間の日程で始まった箱館五稜郭祭(同祭協賛会主催)の名物イベント。出場者がそれぞれ独自のシナリオで土方になり切り、銃弾に倒れる土方の最期を演じた。勇ましい殺陣のほかに、コントで笑いを誘う出場者もいた。

 高橋さんは札幌市豊平区出身。アナウンサーとして昨年のコンテストを取材する中で出場を決めたといい、高橋さんは「劇団に所属していたこともあり、殺陣の経験もあった。優勝は本当にうれしい」と笑顔を見せた。他の成績は次の通り。(敬称略)

五稜郭祭開幕 土方コンテストは高橋さん優勝
 戊辰戦争の最後の戦地となった五稜郭を後世に伝える「第47回箱館五稜郭祭」(協賛会主催)が21日、2日間の日程で開幕した。初日は箱館戦争ゆかりの地を巡る「碑前祭」や「土方歳三コンテスト全国大会」が行われた。

 碑前祭は「中島三郎助父子最後之地」碑(中島町)、「碧血碑」(谷地頭町)、「土方歳三最期之地」碑(若松町)、「五稜郭タワー箱館戦争供養塔」で行い、戦没した無名兵士らの冥福を祈った。

 午後から五稜郭タワーアトリウムで記念式典、引き続き今年で29回目となった土方歳三コンテスト全国大会を開催。今年は函館や道内のほか関東、福岡県から20~48歳の21人(男性15人、女性6人)がエントリー。本紙で連載中の漫画「幕末観光ヒジカタ君」のヒジカタ君も審査対象外で初出場した。

 出演者は、土方が最期を迎える場面を、自身で考えた演出でパフォーマンスを披露。容姿や演技、土方への思い入れなどが審査され、優勝は地元ケーブルテレビ局「NCV」のアナウンサー高橋ともみさん(26)が初出場で見事に栄冠に輝いた。
 高橋さんは出身地札幌で演劇活動をしていたといい、凛とした雰囲気を醸し出す中、勇ましい殺陣と、はっきりとしたせりふの言い回しが高く評価された。高橋さんは「出るからには優勝と思っていたが、まさかという気持ち。コンテスト出場を通して、あらため土方が愛されている理由が分かった」と話した。

 22日は午後1時から「維新行列・音楽パレード」で、本町の行啓通りでは旧幕府軍と新政府軍の戦闘シーンが繰り広げられる。同3時ごろから五稜郭公園の特設ステージで「開城セレモニー」を行う。

21、22日「五稜郭祭」 維新行列や土方コンなど
 箱館戦争の舞台となった五稜郭の歴史を伝える「第47回箱館五稜郭祭」(協賛会主催)が21、22の両日、特別史跡・五稜郭跡周辺などで開かれる。函館の初夏の風物詩としても親しまれ、パレードや土方歳三コンテスト全国大会などを行う。

 初日は午前10時から市内各地を巡る「碑前祭」で、午前10時に「中島三郎助父子最後之地」碑、同10時50分に「碧血碑」、同11時に「土方歳三最期之地」碑、正午に「五稜郭タワー 箱館戦争供養塔」で行う。
 午後1時から五稜郭タワーアトリウムで記念式典があり、続いて「第29回土方歳三コンテスト全国大会」。全国から集まった土方ファンがパフォーマンスを演じる。

 2日目は、箱館開港や榎本政権誕生などの歴史物語や、すべてが五稜郭へ集結する様子を表現する「維新行列・音楽パレード」から始まる。維新行列は午後1時に中島町廉売通りからスタート、音楽パレードは同1時15分に千代台公園を出発する。行啓通りの戦闘シーンパフォーマンスの後、五稜郭公園特設ステージで榎本武揚が黒田清隆に「海律全書」を手渡すシーンなどを再現する「開城セレモニー」(午後3時ごろ予定)を行う。

 22日のパレード開催時は交通規制を実施。問い合わせは実行委事務局(TEL0138・51・4785、五稜郭タワー内)へ。

「五稜郭おもてなし隊」復活 歴史実感、観光客に好評
【函館】幕末の衣装に身を包んだ函館市民による「五稜郭おもてなし隊」が大型連休中、函館・五稜郭公園内の箱館奉行所前で観光客を出迎え、人気を呼んでいる。21、22の両日、市内で開催される「箱館五稜郭祭」(箱館五稜郭祭協賛会主催)のPRを兼ねて2年ぶりに結成されたもので、外国人観光客らの記念撮影の求めにも気軽に応じている。

 おもてなし隊は2014年の五稜郭築造150年祭の目玉企画として登場。今回は大型連休が始まった4月29日に復活した。市内の会社経営者や公務員らのボランティアで組織し、ペリーや土方歳三など幕末の函館にゆかりの深い8人の歴史上の人物に扮(ふん)している。

 大型連休後半を迎えた4日も、観光客らが記念撮影を求めて列をつくった。兄弟と写真に納まった秋田市の中学1年菅野泰雅さん(12)は「ペリーの帽子がかっこいい。タイムスリップしたみたい」と笑顔を見せた。外国人観光客も幕末の衣装に興味津々で、サクラを見に初めて函館を訪れたという英国の薬剤師ジェシカ・コリングスさん(30)は「歴史を感じられておもしろい」と話していた。

 おもてなし隊の復活は、北海道新幹線で道内外から訪れる観光客に、今年で47回目の箱館五稜郭祭をPRする狙いがある。

 同祭は箱館戦争ゆかりの碑を巡る「碑前祭」、土方歳三のなりきり度を競う「土方歳三コンテスト」、幕末当時の衣装で市内を練り歩く「維新行列」など多彩な催しが市民に親しまれている。しかし、大型連休直後とあって「市外の人には祭りの存在があまり知られていない」と同祭実行委事務局の野寺正樹さん(62)。おもてなし隊を通じて函館の歴史都市としての一面を観光客に知ってもらい、再び新幹線で足を運んでもらおうという狙いだ。

 おもてなし隊は8日までの毎日と、月内の土日に箱館奉行所前で観光客を出迎える。(岩崎あんり)

坂本龍馬の手紙に貿易構想 「黒龍丸」で北海道開拓など
 坂本龍馬の貿易構想が読み取れる手紙の写しと推測される新史料が、松田和晃・杏林大学教授の調べでこのほど確認された。龍馬が外国と通商を行おうとしていたことは知られているが、その具体的な記述は珍しい。龍馬は幕船「黒龍丸」を使っての北海道開拓に加えて、さらに上海や朝鮮などを視野に入れた航海も考えていたことがうかがえる内容となっている。

 坂本龍馬は、北方を視察した土佐勤王党の北添佶磨(きつま)らに影響を受け、防衛・交易面などから北海道開発を提言した。勝海舟の日記に、尊皇攘夷派の志士たちを黒龍丸に乗せて移住させる龍馬の計画も記されている。

 しかし1864(元治元)年6月5日に新選組が尊攘派志士を襲撃した池田屋事件が起き、北添ら攘夷派が多数殺された。龍馬の支援者だった海舟の幕府内における政治的影響力も失われたことから、黒龍丸による通商計画はかなわなかった。

 新史料の手紙は池田屋事件から間もない6月29日付で、龍馬から海舟に宛てられている。松田教授が20年以上前に知人から入手した巻物の中に、西郷隆盛ら海舟宛て書簡5通とともに収められていた。松田教授が内容を分析し、論文にまとめて大学内の紀要に発表した。

 手紙の右上には、海舟と思われる筆跡で、龍馬の手紙である旨を記した紙片が貼られている。

 手紙の中で、黒龍丸を交易などに活用したい龍馬の考えに反し、幕府の中に軍艦にしたいという意見があることを指摘し、「上海朝鮮ハいふも更也、津島(対馬)箱館(函館)にさへ自由に行事を得さるべし」(そうなれば、上海や朝鮮のみならず対馬や函館へも自由に行けなくなる)と具体的な地名を挙げて警戒している。

 「先生(海舟)の龍に御委有し事(委ねてくれていること)と相違し、大に諸生の英気を挫(くじ)かむ事を恐れ、此(この)歎願を申候(もうしそうろう)」と協力を懇願している。

 そして池田屋事件で犠牲になった望月亀弥太らを「大ニ遺憾」と悼む記述もある。

 龍馬の黒龍丸に関する記述はこれまでにも見つかっていたが、龍馬の筆跡とは異なる印象もあり、手紙の写しではないかともみられている。今回の手紙も直筆ではなく写しと推測され、松田教授は以前見つかった手紙と筆跡や紙のサイズに類似点があることを指摘し、その後半部分ではないかと考えている。

 松田教授は「海商計画が頓挫した経緯に再検討が加えられる契機となれば」と期待している。

 今回の発見について、三浦夏樹・高知県立坂本龍馬記念館主任学芸員は「龍馬が書いたとは断言しにくいが、内容的に面白い。今後の研究材料になると思う」と話す。

 高知市の歴史家、松岡司さんは「龍馬が書いたものの写しだろう。龍馬は有能な志士たちを北海道へ送りたがったが、思うようにならない時期にきていた。維新史に触れる重要な史料」としている。 


◆黒龍丸◆
 米国製の木造蒸気船。幕府が1864(元治元)年7月、所有していた越前福井藩から買い上げ、勝海舟の建議によって新設された神戸海軍操練所に配置された。1864年11月、勝は軍艦奉行を罷免され、翌年、神戸海軍操練所も閉鎖。黒龍丸は民間に払い下げられた。



静岡
国際色豊かに黒船祭 22日まで下田
 ペリー艦隊の来航にちなんだ日米親善イベント「第77回黒船祭」(同執行会主催)が20日、下田市内で始まった。幕末に開国の舞台となった港町の同市で22日まで、国際色豊かな催しを繰り広げる。
 市観光交流課によると、3日間で約20万人の人出でにぎわう市内最大のイベント。初日は記念碑のある下田港のペリー上陸記念公園で、献花式が開かれた。市立下田中吹奏楽部が日本と米国の国歌を演奏し、ペリー出生地で国際姉妹都市の米国ニューポート市の訪問団や、地元の園児らが花を供えた。
 下田市の楠山俊介市長は「今後も日米の友好関係が絶え間なく続き、相互理解が深まることを祈念します」とあいさつした。
 ペリー艦隊乗組員の菩提(ぼだい)寺である玉泉寺では、米海軍主催の墓前祭が営まれた。米海軍派遣艦隊の乗組員と、ニューポート市の訪問団は下田市内の全小学校7校を訪れ、児童と交流した。夜間は海上花火大会があり、約1200発の打ち上げ花火が夜空を彩った。
 21日は記念式典や、主要行事の公式パレードなどが行われる。


鹿児島
幕末薩摩の外交資料120点 黎明館で企画展
 幕末の薩摩藩の外交に関する資料などを展示する企画展「幕末薩摩外交―情報収集の担い手たち―」が鹿児島市の県歴史資料センター黎明館で開かれている。9月11日まで。

 薩長同盟150年を記念した企画。薩長同盟の成功や薩摩藩が幕末に政治的指導力を発揮した背景に、優れた情報収集、分析の能力があったことを紹介しようと、関係資料を集めた。

 展示されているのは、資料約120点とパネル約80点。薩長同盟が締結された場所ともされる京都の近衛家別邸の絵図、薩摩藩英国留学生の町田久成が西郷隆盛と大久保利通に宛てた書簡などが並ぶ。前野良沢らが翻訳した医学書「解体新書」も来館者の目を引いている。

 灰床義博館長は、「薩摩藩は海外から直接情報を入手するなど、情報収集に力を入れていた。国内外の情報ネットワークを駆使した藩の外交について、関心を深めてもらいたい」と話している。

 月曜休館。入館料は常設展と共通で、一般310円、高校・大学生190円、小中学生120円。問い合わせは黎明館(099・222・5100)へ。



佐賀
寄稿 「幕末佐賀藩の科学技術」上巻・下巻の刊行によせて
■多くの新事項を解明

 三重津海軍所の世界遺産登録を目指して、佐賀市・佐賀県などによって幕末期の佐賀藩の科学技術に関する遺跡の発掘と分析が行われ、多くの新しい事項が解明された。これらの成果を基に「幕末佐賀藩の科学技術」上巻・下巻(岩田書院、平成28年2月)を刊行した。

 上巻は「 ...
 以下を読むには有料登録が必要だとのこと。

高知
「志国高知 幕末維新博」は2018年4月から第2幕
 2017年から高知県内各地で展開する「志国高知幕末維新博」の推進協議会の設立総会が25日、高知市内のホテルで開かれた。県内34市町村や商工、観光など各分野の関係者ら約150人が出席し、推進協議会が博覧会の運営主体となることや博覧会の実施方針などを確認した。

 2017年は大政奉還、2018年は明治維新からそれぞれ150年に当たることから、高知県は2017年3月からと2018年1月からの2部制で博覧会を企画している。...
 この続きは有料登録が必要だとのこと・汗。

栃木
ビビる大木、世界遺産・輪王寺で無料の幕末トークライブ開催
ビビる大木の無料トークライブ「TAN-SU presents ビビる大木 世界遺産で幕末のお話 in日光山輪王寺」が7月9日(土)に栃木・日光山 輪王寺 常行堂にて開催される。

大木が自身の大好きな幕末時代について語り尽くす「お寺で幕末のお話」シリーズ。普段は有料の同ライブが、今回は定員80名の無料イベントとして実施される。ゲストは歴史にも精通している精神科医の名越康文。世界遺産の輪王寺で繰り広げられる、大木と名越の幕末トークを堪能しよう。

TAN-SU presents ビビる大木 世界遺産で幕末のお話in日光山輪王寺

日時:2016年7月9日(土)16:00開場 17:00開演
会場:栃木・日光山 輪王寺 常行堂
出演:ビビる大木
ゲスト:名越康文
料金:無料
定員:80名
予約方法:専用予約フォーム(https://www.watanabepro.co.jp/enq/4KMNP/)にて申し込み。

ブックレビュー
新選組 粛清の組織論」菊地明著
  殺した敵は26人、粛清した同志は40人。幕末を駆け抜けた漢(おとこ)たちには、表に出ない内部粛清の歴史がある。司馬遼太郎の『燃えよ剣』などの小説から入った人の多くは、近藤勇や土方歳三ら“新選組内の勝者”のファンなのではないだろうか。
 一方で彼らは鉄のおきてを作り、厳しく隊内を取り締まっていた。食い詰め浪人を最強組織に育て上げたのが、世にいう「局中法度」と呼ばれるものだ。脱走や金策は厳しく処罰され、切腹に追い込まれている。本書ではその40人にスポットを当てて論じている。
 そこには近藤勇グループが覇権を掌握していくという過程が含まれており、粛清された大幹部である芹沢鴨、山南敬助、伊東甲子太郎らは、「新選組の敵」として描かれがちである。本書は“粛清された敗者”の視点、そして幕末動乱期の思想変化という視点を加えて、新しい新撰組論に挑戦している。
東京都美術館生誕300年記念 若冲展The 300th Anniversary of his Birth: Jakuchu
生誕300年記念 若冲展

 最大5時間待ちとか聞いていたので、諦めかけていたのです。

 でも、今日最終日の公式ツイッターに、チケット購入5分、入り口まで120分待ち、と流れてきたので、2時間超えるようならすっぱり諦める覚悟で行ってみました。

 そしたら、1時間ぐらい待ちで入れました。

 来てよかった。30枚の動植綵絵と3枚の涅槃図が同じフロアに並んでいる空間にいたというだけで、もう満足です……やはり激混みで、ゆっくり見られず、駆け足で回っただけですが。

若冲展、激混みで絶望。伊藤若冲 動植綵絵(どうしょく さいえ)大きな画像で見たい人用 まとめ

 印象派に影響を与えた浮世絵の流れとはまた違った、欧米人に通じる構図と色彩感覚をもっています。マンガ世代の自分としては、描き込みと省略のどちらの描き分けも凄い〜って軽い感想で。次にゆっくり見る機会が欲しい。。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[11/22 iqos มีกี่รุ่น]
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]