忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
ここのところ歌舞伎が増えてその分落語にかける時間が割を食います。仕事で忙しくしてチケットを買ってたのに断念したイベントが続き、何と3ヶ月ぶりの落語。

【昼の部】
真田小僧/はまぐり
 すみません、爆睡してました。

人形買い/一之輔
 不覚にも一之輔師匠のお話なのに記憶が無い……(汗)。

青春残酷物語/白鳥
 わりと初期の作品だそうです。貧乏な若者が3人で歌舞伎町で無銭飲食やらかそうとして、さまざまな偶然から組関係者と見られるという噺。けっこうよくできてると白鳥師は自称されてましたが、うーん、『トキそば』とか『チバ浜』から白鳥ファンになった私にはちょっと安易かなぁ。

フェルナンド/百栄
 『露出さん』と『船越くん』は聴き飽きてしまったので別の作品でよかった。
 うーん、『大工調べ』の因業大家がイタリアセリエAの審判に、八五郎がフェルナンドに、与太郎がガルシアになった設定で、オフサイドを巡る喧嘩といったらいいでしょうか。ただ、『大工調べ』のパロディを期待していたら、啖呵がなかったんで、ちょっと違ったかなと。

幾代餅/白酒
 新作が2作続いたせいか、ちょっとグダグダになった空気を締める古典。白酒師の『幾代餅』は古今亭の本寸法なのか、搗き米屋の主人とおかみさんがかなりデフォルメされていたり、清蔵さんがデレたりイケボ化したり、しっとり聴く噺ではなく爆笑噺に。

【夜の部】
金明竹/市丸
 すみません、爆睡して意識なかったです。

元犬/三三 ○
 前座もかける『元犬』を真打ちがかけるとこんなに面白くなるというお手本のような。とても犬らしいアクションが随所にあって、「お手」してあげたくなる可愛いところもあり。爆笑しつつ、タダシロウくんの変人ぶりが可愛くて可愛くて。
 そして、おもとさんの設定がまさかの伏線回収で、これは初めての目からウロコ。

締め込み/兼好 ◎
 この会ではサラ口で出ることが多い兼好師が中入り前のポジションで。そして、たっぷり聴かせてくれました。「うんか、出刃か、うん出刃か」、すごくよかったです。

粗忽の使者/市馬 ○
 小さん師匠の粗忽ぶりをちょこっと。そして、市馬さんも粗忽ものはとことんおかしい。

へっつい幽霊/喬太郎 ○
 マクラは小さん師匠の粗忽な留守番電話メッセージ。談志師匠で録音で何度か聴いていた『へっつい幽霊』を喬太郎版で初聴きとは。ちょっとおかまっぽい若旦那がいいアクセントになってる。
PR
北海道新幹線開通で地元は歓迎ムードのようです。私の好きなキャラクター、幕末観光株式会社のヒジカタ君が今年の土方歳三コンテストに出場するとの噂もあり、今年の五稜郭祭は楽しみです。
 
北海道
幕末の英雄、包装資材に 第1弾は土方歳三、道南3町の魅力PR
【江差】江差、上ノ国、松前3町の観光協会でつくる北海道歴史倶楽部(打越東亜夫会長)が3町ゆかりの幕末の人物をあしらった包装資材を作り、歴史を題材に地域の魅力を発信しようとしている。北海道新幹線開業で近くなった東北からの集客を狙い、仙台で2月に行ったPRイベントで特産品を包んだところ好評で、事務局は「3町を知ってもらうきっかけになる」と手応えを感じている。

 包装資材はビニール製で29センチ×23センチ。袋状で中に品物を入れることができ、表面には幕末の人物を紹介した漫画を印刷する。第1弾として箱館戦争で戦死した新撰組副長の土方歳三を取り上げ、土方が松前城を陥落させた後、上ノ国から江差に向かったという史実を基に3種類を製作した。

 このうち「松前 攻略編」は、土方率いる旧幕府軍が松前城を攻め、江差方面に逃げる松前藩兵を追う場面を描いた。「上ノ国 追撃編」は、上ノ国町で松前藩兵の激しい抵抗に遭いながらも、土方らが勝利したストーリーを伝える。

 さらに「江差 嘆きの松編」では、最強と言われた軍艦「開陽丸」が江差沖で沈没する様子を見た土方が、江差の名所「土方歳三・嘆きの松」として残っている松の木をたたき、悔しがるシーンを描いた。作画はいずれも札幌市内のデザイン会社に依頼した。

 約90万円かけて9千枚を作り、物産展などで利用する。2月にJR仙台駅構内で開いたイベントでは包装資材にスルメなどを入れて無料で配ったところ、用意した1500枚がすべてなくなった。来場者からは「土方といえば函館というイメージしかなかったが、勉強になった」など反応が良く、旅行代理店にも好評だったという。

 事務局は土方に続く第2弾の人物を選考中で、大坂敏文事務局長(江差町追分観光課長)は「幕末の人物と3町の関わりをPRして観光客を呼び込みたい」と話している。(藤本陽介)

歴史的偉人、25人の書 札幌で「幕末維新展」開催 /北海道
 幕末から明治にかけて活躍した人たちの遺墨を集めた「書に探る激動の幕末維新展」が小原道城書道美術館(札幌市中央区北2西2 札幌2・2ビル2階)で始まった。

 明治維新の原動力となった思想家、志士、元勲らいずれも歴史をダイナミックに動かした25人の書が一堂に展示されており、書道ファンばかりではなく、歴史好きの人にとっても圧巻な内容となっている。

 第9期展として特別企画したもので、同館所蔵作品群の中から条幅、扇面、扁額など43点を選び、公開している。

 揮毫(きごう)者は、生年順に頼山陽、梁川星巌(やながわせいがん)、藤田東湖(とうこ)、勝海舟、高橋泥舟(でいしゅう)、山岡鐵舟、横井小楠、佐久間象山、吉田松陰、榎本武揚、岩倉具視、山内容堂、松平春嶽、西園寺公望、副島種臣、西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允、松方正義、富岡鐵齋、板垣退助、後藤象二郎、井上馨、山縣有朋、伊藤博文。

 内容は自らの志や信念、決意などを記した漢詩文が多く、書体にそれぞれの個性がよく表れており、各人の人間像を知る上でも興味深い。

 会期は7月31日まで(火曜日は休館)。入館料は300円。大学生以下無料。問い合わせは日本書道評論社(011・552・2100)。【坂本智尚】

静岡
「パン祖=江川英龍」がパンを焼いた韮山「江川邸」のパンまつり
幕末の韮山代官江川太郎左衛門英龍(坦庵)に関する資料などを管理する公益財団法人江川文庫が、江川邸でイベント「江川邸パンフェスタ」を開催します。兵糧食としてパン製造に取り組み、「パン祖」と呼ばれることにちなんだイベントです。当日は邸内のかまどを使って英龍のレシピを基にパン焼きを再現し、200個限定(1個100円)で販売します。その他、信濃の真田家と江川家の交流を伝える秘蔵資料や通常非公開の内庭などを見ることができる特別観覧が行われます。
江川邸裏門前にて、パン屋さん・特産品の即売も行われます。
※邸内への入場には入場料が必要です。

高知
2017年春の歴史博の名称決定「志国高知 幕末維新博」
 2017年春から県内各地で開催予定の歴史を中心とした博覧会の名称が8日、「志国高知 幕末維新博―時代は土佐の山間より―」に決まった。

 2017、2018年は、大政奉還と明治維新からそれぞれ150年に当たるため、高知県は歴史を中心とした観光資源の魅力をPRする博覧会を企画。歴史資料などの展示施設がある県内自治体や観光関係者らと準備委員会を組織し、協議を進めていた。...
 この続きは有料記事にて。

幕末の絵師・絵金の絵馬2点を公開 高知県香南市の絵金蔵
 幕末の絵師、絵金こと金蔵の描いた絵馬「天岩戸図」と「牛若丸図」が、高知県香南市赤岡町の絵金蔵で展示されている。いずれも高知市内の神社が所有している作品で、絵金蔵で公開されるのは初めて。5月22日まで。

 「天岩戸図」(縦約82センチ、横約99センチ)は高知市土佐山菖蒲の白山(しらやま)神社が所有。絵金が44歳ごろに手掛けた作品で、天照大神が天岩戸から連れ出され、神々が喜ぶ瞬間を細やかに描いている。

 「牛若丸図」(縦約80センチ、横約105センチ)は高知市愛宕山の愛宕神社が所有し、牛若丸がなぎなたを手に、高げたで立つ様子を描いている。両足を広げて立ち、衣が翻った様子などから、横田恵副蔵長は「(絵金も技術を学んだ)狩野派が取り入れた牛若丸のモチーフを忠実に再現している」と話す。

 牛若丸の絵馬の寄進者は、絵金が生まれ育った新市町(現在の高知市はりまや町2丁目)近くに住んでおり、当時の両者の関係もうかがえるという。

 絵金蔵は月曜日が休館。問い合わせは絵金蔵(0887・57・7117)へ。
翻訳作業でテンパってますが、ちょっと休憩ついでに。

静岡
幕末のパン再現、初めて作った江川坦庵の屋敷で
 静岡県伊豆の国市韮山の代官屋敷「江川邸」(国重要文化財)で9日、幕末のパンを再現する「パンフェスタ」が開かれる。

 伊豆韮山代官の江川坦庵たんなんが1842年(天保13年)4月12日、国内で初めてパンを作ったとの史実にちなんだイベント。江川家史料を管理する公益財団法人「江川文庫」が開催する。

 同文庫などによると、世界文化遺産に登録された韮山反射炉を築造した坦庵は、幕末の緊迫した外交情勢を受け、戦時携帯食の兵糧パンも製造した。私塾「韮山塾」の塾生がパン作りを続け、幕府と水戸藩などが軍用食糧に採用したという。

 江川邸にはパン作りに使った当時のかまどと鍋が残る。9日は、江川家に伝わる坦庵直筆の製法書を基に、小麦粉に塩や水などを加え、このかまどを使って焼き上げる。幕末の兵糧パンは水分をとばした堅焼きだったが、今回は少し軟らかくする。「幕末パン」作りは午前10時半以降、1時間ごとに5回行われ、各回とも先着順で30人が参加できる。

 同文庫の橋本敬之学芸員は、「邸内のかまどで、パン作りを再現する機会はめったにない。韮山で試行錯誤の末に誕生したパンが、どう広まったのか分かるはず」と話している。

 パン作りの参加者には、焼き上がったパン1個と、坦庵と反射炉の小冊子各1冊が配られる。また、製法書と、塾生宛てのパン作り文書の展示、解説も行われる。参加費は高校生以上が1000円、中学生500円で、小学生以下は無料。一般の来場者には、幕末パンの販売も行われる。

 問い合わせは同文庫(055・940・2200)へ。

東京
「第六台場」へ上陸。フジのFODでお台場の歴史を紐解く4Kドキュメンタリー
 フジテレビは、4K歴史ドキュメンタリー番組「TimeTrip御台場」を、映像配信サービス「フジテレビオンデマンド」(FOD)内の公開実験室「FOD LABO」において、4月1日11時より配信開始する。東京都の協力のもと、大正15年以来立入禁止となっている「第六台場」へメディアとして初上陸。4Kドローンで空撮された映像などを交え、御台場建造の歴史とその背景に迫る。

 有料のFOD会員であれば視聴可能で、視聴環境としてパソコン用Google Chromeの最新バージョンを推奨している。スマートフォンやタブレットには非対応。


4K歴史ドキュメンタリー「TimeTrip御台場」
 江戸時代末期に建造された御台場は、現在は第三台場が国指定公園として公開。第六台場は都が管理する野鳥保護区として立入禁止になっている。同番組では、東京都による25年ぶりの学術調査の模様を、鮮明な4K映像で残すために密着取材。第五台場の発掘調査取材のほか、第六台場では4K空撮ドローンなどを使った撮影も行ない、学術的に貴重な史跡記録を収録できたという。

 番組では、御台場と静岡・韮山反射炉('15年ユネスコ世界文化遺産に登録)、そして江戸幕末の伊豆韮山代官・江川太郎左衛門英龍の関係を掘り下げて紹介。長崎・出島や佐賀・鍋島藩、千葉・鋸山などの4K映像も交えながら、幕末のペリー来航から開国までの史実と江川英龍の功績を解き明かしていく。


千葉・鋸山

嘉永7年(1854年)の砲台場イメージ
 番組統括プロデュースの大村卓氏(フジテレビ デジタル技術推進部)は「フジテレビ本社屋の眼下に浮かぶ御台場は、ペリー来航に備えてわずか1年4カ月で人力で築造。そこには壮絶な歴史的背景があった。大都会に残る手つかずの江戸の史跡、台場の研究が急速に進む今、高精細4Kで撮影した映像は必見」とコメントしている。ナレーター出演は亀岡真美。制作著作はフジテレビ。

 FOD LABOは、ユーザーが次世代の映像配信技術を体感できる“研究開発コーナー”として'15年に開設。4K配信インフラとして、Mist TechnologiesのP2P型CDNサービス「MistCDN」を採用しており、専用のソフトウェアやプラグインを使わず、Webブラウザの標準技術であるWebRTCを使用している。

URL

フジテレビオンデマンド
http://fod.fujitv.co.jp/
FOD LABO
http://fod.fujitv.co.jp/s/fodlabo/
関連記事

福島
会津藩士に祈りささげる 戊辰戦争150周年に向け「3年計画」
 2018(平成30)年に迎える戊辰戦争150周年にちなみ、会津若松市民有志が設立した「会津戊辰戦争150周年事業実行委員会」(会長・阿部隆一歴史春秋出版社長)は21日、会津藩の戦死者が眠る東軍墓地がある同市の阿弥陀寺で祈りをささげ、3年計画の事業をスタートした。

 同実行委は、明治期以降に元会津藩士らが、政府を相手に裁判を起こし、公債発行(復禄)を勝ち取った「復禄運動」に注目している。

 昨年、元藩士の子孫宅から復禄運動の史料が大量に発見されたことで調査が進み、復禄運動が「元会津藩士が誇りを失わずに勝利をつかんだ証し」だったことを再確認、取り組みを広く知ってもらう狙い。

 東軍墓地脇には、勝訴を記念して元会津藩士らが1929(昭和4)年に建立した復禄記念碑がある。

 この日は碑前祭を行い、阿部会長が「150周年を機に、戊辰戦争や明治維新を考えてほしい。正しい歴史を後世に伝えていこう」とあいさつした。新年度は9月9日に市内でシンポジウム、6、12月に展示会を開く。

千葉
近藤勇の最期に思いはせ 新選組まつり・勇忌 流山で10日開催
 幕末の新選組を率いた近藤勇局長をしのぶ催しが八日から、ゆかりの流山市で開かれる。十日の「流山新選組まつり・勇忌」では法要や講演会がある。近藤が流山で新政府軍に捕らえられた状況を記した新史料の古文書の写しや、近藤と土方歳三副長の離別に焦点を当てたパネルなどを展示する記念展もある。 (飯田克志)
 催しは、愛好家グループの「新選組友の会」や「新選組流山隊」などが、一八六八(慶応四)年四月に近藤が捕らえられ、処刑されたことにちなみ、毎年この時期に開催している。
 近藤が捕らえられた経過は、新政府軍の幹部だった薩摩藩士の有馬藤太などが書き残している。新史料は有馬に同行していた旧岩田村藩(長野県佐久市)の藩士による記録で、四月三日に大久保大和と名乗っていた近藤を捕らえたことなどを記している。藩士の子孫らが昨年、自宅で保存していた文書を整理して見つけた。幕末の歴史を研究する流山隊の松下英治隊長(54)は「これまでの史実を裏付ける内容。近藤が銃八十七丁を引き渡したという、知られていない記述もあった」と話している。
 「流山新選組まつり・勇忌」は、長流寺での法要や、史跡をめぐる「巡察会」(予約先着三十人、参加費五百円)、流山福祉会館での講演会(参加費二千円)がある。記念展は八~十九日、杜のアトリエ黎明(れいめい)。無料。月曜休館。十六日には松下さんのミニ講演(二回、各回予約先着二十人、参加費五百円)もある。問い合わせは松下さん=電090(3041)7051=へ。

神奈川
横須賀の歴史しのぶ「龍馬と海舟の幕末牛鍋カレー」 文明開化コンセプトに
 横須賀の幕末史をしのぶカレー「龍馬と海舟の幕末牛鍋カレー」が3月24日、食品卸会社ヤチヨ(横須賀市日の出町1)より発売された。レトルトパック(200グラム)で1個500円。

 同カレーは、浦賀を出航して初めて太平洋横断を成し遂げた「咸臨丸(かいりんまる)」をキーワードに、「幕末の偉人をクローズアップできないか」と郷土史家・斎藤秀一さんらと企画を練っていたもの。

 横須賀名物のカレーと文明開化の象徴ともいえる牛鍋をコンセプトに、長ネギと牛肉を甘辛く煮込んで仕上げた。

 パッケージには、咸臨丸艦長・勝海舟と愛弟子・坂本龍馬の写真を使用。監修者には、海舟の玄孫・高山みな子さんを起用した。

 文久2(1862)年、龍馬は土佐藩を脱藩し、江戸で海舟と出会った。その後、長崎で亀山社中を設立。2人の出会いが明治維新の原動力になったとされる。「2人が食べたと思われる牛鍋が文明開化のシンボルとして普及していった」(同社)とも。

 横須賀海軍カレー本舗(同市若松町1)ほか市内3店舗で販売予定。

高知
幕末の絵師・絵金の絵馬2点を公開 高知県香南市の絵金蔵
 幕末の絵師、絵金こと金蔵の描いた絵馬「天岩戸図」と「牛若丸図」が、高知県香南市赤岡町の絵金蔵で展示されている。いずれも高知市内の神社が所有している作品で、絵金蔵で公開されるのは初めて。5月22日まで。

 「天岩戸図」(縦約82センチ、横約99センチ)は高知市土佐山菖蒲の白山(しらやま)神社が所有。絵金が44歳ごろに手掛けた作品で、天照大神が天岩戸から連れ出され、神々が喜ぶ瞬間を細やかに描いている。

 「牛若丸図」(縦約80センチ、横約105センチ)は高知市愛宕山の愛宕神社が所有し、牛若丸がなぎなたを手に、高げたで立つ様子を描いている。両足を広げて立ち、衣が翻った様子などから、横田恵副蔵長は「(絵金も技術を学んだ)狩野派が取り入れた牛若丸のモチーフを忠実に再現している」と話す。

 牛若丸の絵馬の寄進者は、絵金が生まれ育った新市町(現在の高知市はりまや町2丁目)近くに住んでおり、当時の両者の関係もうかがえるという。

 絵金蔵は月曜日が休館。問い合わせは絵金蔵(0887・57・7117)へ。

 【写真1】絵馬「天岩戸図」などが公開されている絵金蔵(高知県香南市赤岡町)

宮城
船岡城址の歴史、一冊に 戊辰・白鳥事件も考察
 宮城県柴田町の船岡城址公園周辺の歴史をたどる冊子「柴田町の文化遺産 船岡編」が今月中旬に発行される。住民有志でつくる町文化遺産活用実行委員会が制作中で、日下龍生元しばたの郷土館館長がまとめた。

 城址公園は仙台藩家臣の原田家や、その後の柴田家の館があった場所。原田家は家中屋敷や足軽屋敷の数の変遷から、現在のしばたの郷土館付近だったと推測した。柴田家は1694年、公園中腹の三ノ丸に館を築造した。
 1868年の戊辰戦争時、柴田家領内であった白鳥事件についての考察も記した。一般的には進駐してきた新政府軍が、地元住民が神の使いとしてあがめる白鳥を鉄砲で撃ち、やめるよう訴える住民たちの声を聞かずに続けたため柴田家家臣が発砲したと伝わる。
 新政府軍に参画した広島藩の正史「芸藩志」には、部隊は交代で来た第2陣や若い足軽衆だったとの記述がある。日下氏は「武器を扱った経験のない武士が、敵地で面白半分に白鳥狩りをできるほど余裕はないはず。訓練の銃声や掛け声だったのではないか」と結論付けた。
 冊子はA4判、12ページ。完成後はしばたの郷土館で配布する。概要版も制作する。連絡先は郷土館0224(55)0707。
エイプリルフールでなく、その前日の発表です。

「超歌劇『幕末Rock』」新作が今夏上演!ペリー・ジュニアも来航
超歌劇(ウルトラミュージカル)『幕末Rock』」の新作が、今夏、京都・東京にて上演されることが決定した。

本作は“幕末”という時代設定のもと、志士(ロッカー)たちが音楽で新しい時代を創るゲーム、アニメ「幕末Rock」が原作。舞台版は2014年12月に初演され、観客が実際にペンライトを振りながら公演を楽しむという、ライブ要素を取り入れた演出が好評を博した。

新作には新キャラクターとして、マシュー・カルブレイス・ペリー・ジュニアも“来航”するという。さらなる詳細は続報を待とう。
超超絶頂雷舞、夜の部レポも発見。写真画像一杯。

超絶頂(エクスタシー)のさらに上をゆく興奮がここに!! 谷山紀章さん鈴木達央さんら出演「幕末Rock 超超絶頂★雷舞」夜の部レポ
2014年の原作ゲーム発売から、アニメ化、ミュージカル(超歌劇)化など、爆速で駆け抜けている『幕末Rock』。2016年2月28日(日)には、一昨年11月以来となるライブイベント「BREAK OUT Presents 幕末Rock 超超絶頂★雷舞(ウルトラエクスタシーライブ)」が行われました。

 前回の会場ZeppTokyoから一気に規模を広げ、パシフィコ横浜での開催となった今回。超魂團(ウルトラソウルズ)の5人のほか、徳川慶喜役の斎賀みつきさんまで出演し、熱情(パッション)が吹き荒れるすさまじい1日となりました! 本稿では、夜の部の模様をお届けします。

【出演者】
★超魂團
谷山紀章さん(坂本龍馬役)
鈴木達央さん(高杉晋作役)
森久保祥太郎さん(桂小五郎役)
森川智之さん(土方歳三役)
小野賢章さん(沖田総司役)

斎賀みつきさん(徳川慶喜役)

■ 本作史上最大規模の雷舞で超超絶頂(ウルトラエクスタシー)は起こったのか!?
 開演を告げる煽りVTRで、観客のテンションはすでにトップギア! そんななか、森川さんと小野さんが一番手として登場し、客席の贔屓(ファン)と戯れました。“土方さんのお約束”である「静まれ! ……静まるんじゃない!!」はもちろんのこと、小野さんのリードによる“ブーブーコール”も発動。観客はこれをよどみなくキメてみせ、一体感は高まる一方です!

 そして「君たちを音楽の天国(ヘブン)へ導いてあげるよ!」という小野さんの言葉をキッカケに『黒曜蝶』がスタート! ついに雷舞が幕を開けました。青と紫というクールな灯りに包まれながらも、テクノポップでアツく会場を支配する新選組。贔屓の心をしっかりと掴んでいきます。
 そんな状況に、黙っていられない!とばかりに現れたのは、谷山さん。「お前らに本当のRockを見せてやるぜ!!」と新選組の牙城に殴りこみ、3人による『INTERSECT』へ! この流れは、前回の「超絶頂★雷舞(夜の部)」でも見られた、アニメ本編を彷彿とさせるもの。観客もこれには煽られっぱなしで、大ボリュームのオイコールを重ねました。さらに、間髪入れずはじまった『xxxing』でついに6人全員がステージに登場! 慶喜演じる斎賀さんも加わったこの日限りのスペシャルバージョンで、よりダイナミックな楽曲へと昇華させました。魂を揺さぶられた観客たちは、早くも超絶頂(エクスタシー)状態!!
 MCでは、出演者がひとりずつあいさつ。「『これが終わったらお酒が飲めるんだ!』というモチベーションです」(谷山さん)と夜の部ならではの意気込みを告げたほか、おそろいの黒いマスクの話題などに花を咲かせました。また「次誰が歌う?」「俺が」「俺が!」「じゃあ僕が」「どうぞどうぞ」と、かのギャグで順番決め。ここからは、小野さんからはじまる各キャラのソロ楽曲パートへと移っていきます。
 オープニングからずっと背負っていた翼をおろすも、「つけてー!」との声に再度装着した小野さん。『共鳴進歌』歌唱中には羽ばたくジェスチャーまで見せ、沖田のあふれる想いを全身で体現しました。その後は、スカジャンに黒マスクという「ギャング」(本人談)の出で立ちで現れた鈴木さんの『REACTION』、森川さんのハイトーンボイスと観客のコールが融合した『モット!!!』、アップテンポで繰り出されるリリックにタテノッた森久保さんの『重力のない世界』と、休む間を与えない楽曲が次々に放たれました。
 ソロの次は、デュエットも。先陣を切ったのは谷山さんと斎賀さんの『絶頂SPIRAL』! なんでも、本作MVのNo.1を決定する「極★楽曲(アルティメットソング)総選挙2015」でぶっちぎり1位を獲得した曲なのだとか。それもあってか雷舞初披露ながらハンパない盛りあがりっぷりで、飛んだり跳ねたりコールしたりと、場内大揺れ!! まさしく“絶頂の渦”に巻き込みました。観客からも思わず「楽しい!」と声がもれていた同曲。今後も雷舞があるとしたら、欠かせない1曲となるかも?
 2度目のMCは、マスクをつけたまま歌った鈴木さんが「息がね、吸えないの!」と後悔を吐露するなど、ここまでのパフォーマンスを振り返る内容に。また「言葉の頭に“絶頂”をつける」という流れになるやいなや、小野さんが沖田のお家芸「サプライズ」を「“絶頂”サプライズ」として披露。いままでにないハイなテンションで場内の熱気を一層引き上げました。さらに「(前日から泊まっていた)ホテルで、部屋のカギを持って出たと思ったら、家の鍵だった」(森久保さん)といった裏話も飛び出すなど、笑いの絶えない時間に。トークでも観客を惹きつけます。
 次なるデュエット曲は、そんな森久保さんと鈴木さんが『L or R』を披露。旧知の仲である高杉と桂の絆の歌を、力強いハモリとともに聴かせました。歌唱後「(ステージで)はじめて歌いました」と告げ、感慨深げなふたり。“雷舞”と銘打った本作のステージには何度か立っているふたりにとっても、新鮮に感じられたようです。
 そして『RIDE ON THE WAVE』で谷山さんが加わり、続く『五色繚乱』で新選組のふたりも入って超魂團に。『五色繚乱』は、5人の想いがひとつになった歌詞をユニゾンで歌い上げました。まるで、5人の出会いをたどるかのような構成に、観客もまた感慨に浸っていたかもしれません……。そして「ラスト行くぞ!」(谷山さん)の声からスタートした『絶頂DAYBREAK』で本編はシメ。すべてを出し切るかのような5人のパフォーマンスに観客も全力で応え、ボルテージは限界!! 爆発寸前!! 5人がステージを去ってからも、場内の熱気は「Rockコール」によりますます上昇していきます。
アンコールは、もちろん6人で! 頭にタオルを巻いた谷山さん、誠仮面をつけた森川さんなど、思い思いの姿で登場し、まずはバンドメンバー&ダンサーの紹介やキャスト陣のあいさつが行われました。「(ZeppTokyoでの雷舞の)興奮がまたデジャヴのように蘇って。でも変わっているのは、仲間が増えている。そんな感じがします」とは、森川さん。前回よりも大きな規模で贔屓とふれあえた喜びを明かしていました。また「あっという間の一日」と振り返った斎賀さんからは、「『絶頂SPIRAL』のサビのところ、実は紀章くんが(ハモリの)上を歌ってくれていた」という秘話が。谷山さんを大いに照れさせるという一幕も見られました。

■SETLIST
M01. 黒曜蝶(土方、沖田)※オケ
M02. INTERSECT(龍馬、土方、沖田)
M03. xxxing(6人)
¯MC(6人)¯
M04. 共鳴進歌(沖田)
M05. REACTION(高杉)
M06. モット!!!(土方)
M07. 重力のない世界(桂)
M08. 宙ノ翼(慶喜)
M09. LAST SCREAM(龍馬)
M10. 絶頂SPIRAL(龍馬、慶喜)
¯MC(6人)¯
M11. L or R(高杉、桂)
M12. RIDE ON THE WAVE(龍馬、高杉、桂)
¯MC(5人)¯
M13. 五色繚乱(超魂團)
M14. 絶頂DAYBREAK(超魂團)

¯アンコール(6人)¯
M15. What's This?(6人)

 森川さんが誠仮面をつけてアンコール出演された画像が素晴らしい!! 再演歌劇でもテルゾー誠仮面が見られるのかどうか、楽しみにしています〜(でも初演再演キャストのうち、長州組は別の舞台が入っているので、どちらか、または両方がキャスト変更になりそうなので、不完全パズルが初演キャストでなくなりそうなのが残念)。
アニメ「昭和元禄落語心中」第2期制作決定!舞台は現代へ
雲田はるこ原作によるアニメ「昭和元禄落語心中」の第2期制作が決定した。

1月より放送され、4月1日にオンエアされた第13話にて最終回を迎えた「昭和元禄落語心中」。石田彰演じる菊比古と山寺宏一演じる助六、落語のために生きた2人の過去を中心にこれまで描かれてきたが、2期では舞台をいよいよ現代に移し展開していく。放送時期などは続報に期待しよう。

なお4月25日には東京・池袋演芸場にて、「昭和元禄落語心中寄席~作中の根多を聴く~」と題した落語会を開催。劇中に登場した根多(ネタ)の数々を、プロの落語家が実演する。「落語心中」で落語に興味を持ったが寄席にはまだ行ったことがないという人は、この機会に足を運んでみては。

 特に第1期はエキサイトのレビューが面白かったです。下記は第11話の「野ざらし」解説つき。
「昭和元禄落語心中」11話。これは見事な「野ざらし」
「助六さん。後生です。八雲を継いで落語をなさい」

「昭和元禄落語心中」、前回の11話は姿を消した助六とみよ吉を追って旅に出た有楽亭菊比古が、二人の間の子である小夏に会う場面で終わっていた。その小夏から家を聞き出し、ついに助六との再会を果たす。
助六の背中をずっと追い続けてきた菊比古は自分のために落語をやるのだと割り切った。対する助六は、客がいなければ落語などできたものではないという考えの持ち主だ。にもかかわらず、今は客の顔が見えないのだという。その助六に対して、他の誰でもなく自分、有楽亭菊比古のためにもう一度落語をやれ、と菊比古は迫った。両者の落語観、そして芸に対して自信を喪った者と逆に貪欲にそれを極めようと決意した者との違いが浮き彫りにされた、いい場面である。

雲田はるこの原作は今回で4巻分が終了。どうやらシーズン1は、5巻半ば、第2部「八雲と助六編」の終わりまでは続くようである。

今回の噺
第2話、七代目八雲に2人の少年が入門を願った日に初太郎(のちの助六)が最初に口演したのも「野ざらし」だった。第10話で菊比古が小夏に出会ったとき、彼女は父・助六から教わった噺を蕎麦屋で披露していた。その噺も「野ざらし」である。
そして今回、小夏にせがまれた菊比古はうろ覚えで怪しい「野ざらし」を語り始める。案の定つっかえると、割って入った助六が後を続ける。途中からはまるで夫婦漫才のように2人の合作となり、他にはない素敵な「野ざらし」が出来上がった。
以前も書いたが「野ざらし」は昭和の落語家・三代目春風亭柳好の得意根多であった。半ばで入るサイサイ節などを歌い調子で演じたのである。その賑やかな部分を助六、噺が本来持つ怪談の要素と、妖艶な幽霊のキャラクターを菊比古が分担することで、水と油が乳化して1つになるように、バラバラな要素がまとまったのだった。「昭和元禄落語心中」きっての名演である。

寄席という場所
シーズン1も終わりに近づいてきたので、これまで触れなかったことも書いておきたい。

現在東京には落語の定席が5つある。上野・鈴本演芸場、浅草演芸ホール、新宿末廣亭、池袋演芸場、そして唯一の公的施設である国立演芸場だ。このほかに二ツ目による落語会を平日はほぼ毎日行っている神田連雀亭など、常設に近い会場がさらに両手に余るほどある。場だけを見れば、20年前からすれば考えられないほどに恵まれている。番組を観て気になった人が1人でも多く足を運んで落語を聴いてもらえれば幸いである。

ちなみに、東京に寄席がもっとも多かったのは大正時代だったと思われる。そのころの状況を豊かに伝えのが、六代目三遊亭圓生の『寄席切絵図』だ。
圓生はわずか6歳にして義太夫の豊竹豆仮名太夫として寄席に出演、さらに10歳で落語家に転身して橘家圓童を名乗った。明治の末から昭和にかけて寄席芸人として生きた人であり、『寄席切絵図』はその記憶を現在の地図と照らし合わせるような形で綴った1冊だ。浅草、入谷、神田といった現在も定席や落語を聴ける場所がある土地だけではなく、京橋、芝、赤坂など、そんなイメージが無くなってしまった街にもかつては寄席があったことに驚かされる。地域寄席や個人主催の落語会が増えたことで、状況はそれに近づきつつあるわけだ。

さらに興味深いのは戦前の寄席の構造が克明に描写されていることである。アニメ「昭和元禄落語心中」に登場する寄席は、現在の新宿末廣亭をモデルにしている。末廣亭は戦前からある寄席だが、戦争で焼け、1946年に現在の場所に再建された。木造建築で一部桟敷席に畳敷きもあるが、椅子席が基本になっている。
『寄席切絵図』を読むと、戦前の寄席は畳敷きが主だったことがわかる。一階が経営者宅で二階に客席、という構造も多かったが、その階段は梯子であったりした。
以下は1970年に閉場されるまで東京の演芸の中心であった人形町末広の描写である。ここもやはり畳敷きだった。

──入口の左手にテケツ(入場券売場)があって、はいると土間になっていて、右手のほうが下足をあずかるところになっている。(中略)なくなるまでずっと、客席は畳のままでした。それで、左右の両側に、二階桟敷というんではなく、二尺ほど高くなった桟敷があって、そのうしろ側は戸があって、更にその外が両側とも廊下になっていました。(後略)

地方寄席はまだまだ可能性がある
東京の寄席は空襲でも焼かれたが、それ以前に関東大震災でも甚大な被害を受けた。有名どころの寄席の多くも焼けてしまい、そのために落語家たちも仕事を失った。名古屋を拠点として活動していた雷門福助によれば、彼が東京から移住したのもやはり、震災の影響で仕事が減少したためだという。地方のほうがむしろ食える時代だったのだ。

──たまに寄席へ出たところで、一軒か二軒。七十人か八十人ぐらいしか客がこないんですからね。七厘五毛の割りィもらったって三十銭ぐらいなもんでしょ。商売になんかなっりゃァしません。
 ところが名古屋へ行ってみると、一日の給金が二円!! 一カ月で六十円になったン。しかも別に”乗金”として十円札をくれたんです。こっちァうれしくて飛び上がりましたね。(後略)(川戸貞吉編『初代福助楽屋話』冬青社)

前述の『寄席切絵図』にも東京だけではなく、圓生がかつて巡業で訪れた地方都市、静岡、博多、金沢、高崎などの寄席の様子が活写されている。
第10話で、助六を探しに旅に出た菊比古が街の人に、このへんに落語を聴ける場所はないか、と訊ねる場面があった。地方の繁華街などにそうした演芸を見せる小屋が設けられていた時代も、かつては存在したのだろう。
現在では落語芸術協会が草津温泉に若手落語家を派遣し、毎日温泉寄席を開いている。そうした場所がもっと増えることを期待したい。「昭和元禄落語心中」ゆかりの噺を持って落語家が各都市を回り、その土地に地方寄席の芽が吹くのを助けるのもいい試みだと思うのだが。

さて、今夜放送の第12回では、ついに助六が高座に復帰し、菊比古との兄弟会を実現させる。その模様と、みよ吉を交えた関係の行きつく先が描かれるはずだ。最終回まであと2話。どうかお見逃しなく。
(杉江松恋)

おまけ
本稿筆者の杉江松恋も、落語会をお手伝いさせていただいております。
よろしければお立ちよりください。場所はすべて新宿5丁目・CAFE LIVE WIRE。
3/31(火)午後6時半(開演午後7時)「笑福亭羽光単独ライブ3〜私小説落語家族編」
4/8(金)午後6時半(開演午後7時)「立川談慶独演会 談慶の意見だ#10」
4/17(日)時間 午前0時半(開演午前1時)「立川談四楼独演会 オールナイトで談四楼#14」
4/20(水)午後6時半(開演午後7時)「ぼくらのあにさんが帰ってきた! 瀧川鯉八独演会#2」
 柳好の「野ざらし」か、「野ざらし」の柳好か。助六の「野ざらし」もこんな陽気な調子だったんでしょうね。
 「野ざらし」は小三治もお勧めです。

 『昭和元禄落語心中』の影響らしく、若い人に落語がブームになっているらしいのですよ。
「昭和元禄落語心中」がブームの火付け!シブラクこと「渋谷らくご」4月公演案内と関連動画
ジワジワとクチコミで観客が増えてきたシブラクこと「渋谷らくご」!キュレーターのサンキュータツオによるベストセレクション!ニューウェーブな若手二つ目から熟練した真打までたっぷり楽しめる5日間!4月は8日(金)、9日(土)、10日(日)、11日(月)開催!関連動画はWOWOWプラストにて配信中。

現在放送中、人気アニメ「昭和元禄落語心中」が火付け役となっているのか、ちかごろ若い世代に落語が来ているらしい。東京には新宿末廣亭、浅草演芸ホール、池袋演芸場、上野鈴本演芸場、国立演芸場という「寄席」がある。ここではほぼ、毎日落語や漫才、コント、マジックが披露されている。

しかし、今注目されているのはこれらの寄席ではなく、渋谷。渋谷のミニシアターを牽引してきたユーロスペースが、毎月第2金曜日から5日間、劇場で落語会を開催中。2014年スタート時には客席もガラガラ…ということも多々あったが、今では人気落語家が出演する会はSOLD OUT。客層も20代、30代と若い人たちが中心である。

特に注目なのが、落語芸術協会の若手落語家10名と講談師1名で構成されたユニット「成金」。メンバーは柳亭小痴楽、昔昔亭A太郎、瀧川鯉八、春雨や雷太、三遊亭小笑、春風亭昇々、笑福亭羽光、桂宮治、春風亭柳若、春風亭昇也、そして講談師の神田松之丞。特に神田松之丞、柳亭小痴楽、はそのイケメンぶりから若い女性のファンが急増。シブラクでも、両名が出演の会はチケット入手困難になるほどである。

YouTubeはニコ動で古いものから新しいものまで落語の動画はアップされているが、ぜひ一度「生(なま)」の落語を聞いていただきたい。落語なんて、おじいちゃん、おばあちゃんが聞くものでしょ? 落語って「笑点」みたいなもんでしょ? と思っているアナタ! その固定観念がガラガラと音を立てて崩れ落ちること間違いなし! お笑い芸人、サブカルチャー好きの方なら、なおさら「生」の落語に触れてみてほしい。

■シブラク
毎月5日間公演されるシブラクには、6つのスタイルがある。

・渋谷らくご:3、4人の実力派真打から二つ目の落語家が登場。
・ひとりらくご:1人の落語家に小一時間、たっぷり語ってもらう。ご贔屓の落語家ができたら、その人の独演会でたっぷり楽しむのも満足度が高い。
・ふたりらくご:2人の落語家が30分ずつ語る。
・創作らくご:落語家がつくった新作落語の会。
・しゃべっちゃいなよ:林家彦いち主催、創作らくごのネタおろし(初上演)
・まくら王:「まくら」とは本題の前に披露される軽い小咄など。面白い落語家はまくらからして面白い。4人の落語家がまくらだけを披露し、最後に落語を一席披露。

■4月出演者
4/8:立川志ら乃、桂春蝶、春風亭昇々、古今亭志ん八、立川生志、神田松之丞(講談)
4/9:瀧川鯉八、立川吉笑、橘家文左衛門、柳亭小痴楽、瀧川鯉斗、隅田川馬石、入船亭扇里、柳家喜多八
4/10:桂三木男、春風亭百栄、入船亭小辰、橘屋圓太郎、笑福亭羽光、柳家わさび、玉川大福(浪曲)、春風亭一之輔
4/11:入船亭扇里、立川こしら、瀧川鯉八、柳家ろべえ、神田松之丞(講談)、立川左談次
4/12:入船亭扇辰、隅田川馬石、桂三四郎、昔昔亭A太郎、三遊亭粋歌、春風亭昇々、林家彦いち

毎月第2金曜日から5日間、渋谷ユーロスペースで開催、シブラクこと「渋谷らくご」。4月は8日(金)、9日(土)、10日(日)、11日(月)、12日(火)。タイムテーブルは「渋谷らくご」公式サイトを参照。WOWOWプラストにてサンキュータツオ、立川吉笑が「古典落語」について熱く語る動画配信中。
 嬉しいですね、若い落語家さんたちも知られるようになるのは。私も落語行きたい。
寒の戻りのような天気ですが、この寒さをしのげば……春はもうすぐですね。

北海道
新撰組・幕末ファンなら必ず行くべき函館の歴史観光スポット
2016年3月26日(土)北海道新幹線が開通し、「新函館北斗駅」から函館ライナーで最速15分の函館。そんな大注目の函館で、幕末の歴史に思いを馳せる旅はいかが?新撰組の副長土方歳三が新政府軍との激戦の末戦死した地である函館。桜の名所でもある五稜郭も、歴史を学びながら巡ると楽しさも倍増します♪幕末のロマンを感じられる函館の観光スポットをご紹介します。

1.土方歳三最期の地碑
土方歳三は新撰組副長として近藤勇を助け、のちに幕府主戦派の参謀格として連戦しながら北上した。蝦夷共和国を立ち上げるという大きな夢を掲げて函館に向かったが、明治2年(1869)に五稜郭の戦で戦死した。壮絶な最期を遂げたとされるゆかりの場所に記念碑が立てられている。
【土方歳三最期の地碑DATA】■住所:北海道函館市若松町33 、■TEL:0138-27-3333 (函館市元町観光案内所) 、■公共交通:JR函館駅→徒歩15分、■車:道央道大沼公園ICから国道5号、道道96号、国道227号経由30km50分、■駐車場:なし、■料金:見学自由

2.土方・啄木浪漫舘
大森浜の啄木小公園隣にある土方歳三と石川啄木のテーマ館。新撰組副長として活躍した後、箱館戦争で戦死した土方歳三の激動の生涯を、貴重な幕末の資料と映像などで紹介。土方「兼定」「国廣」などの愛刀や函館戦争において旧幕府軍将兵が実際に使用した武具や掛け軸、新撰組所用の品などが展示されている。また、実像ロボットによる啄木先生の授業風景と超ワイドスクリーンの映像で石川啄木の世界を再現。みやげ店も併設している。所要1時間。
【土方・啄木浪漫舘DATA】■住所:北海道函館市日乃出町25-4 、■TEL:0138-56-2801 、■公共交通:JR函館駅→函館バス日吉営業所前行きで10分、バス停:啄木小公園前下車、徒歩すぐ、■車:函館空港から道道63号、国道278号経由3km10分、■駐車場:あり、■料金:入館800円、■時間:9~18時、■休み:無休

3.五稜郭公園
榎本武揚や土方歳三らが明治新政府軍と戦った、戊辰戦争最後の地。張り出した五つの稜堡[りょうほ]が美しい星型を形作る、わが国初の洋式城郭だ。25.2haという広大な五稜郭全域は公園として整備され、春には満開の桜が咲き誇る。入口の五稜郭タワー展望台(1階86m、2階90m)からは、函館市街や津軽海峡も眺望可。公園を散策する前にまずタワーへ上り、周辺の地形を頭に入れておくと歩きやすい。

【五稜郭公園DATA】■住所:北海道函館市五稜郭町44、■TEL:0138-40-3605、■公共交通:JR函館駅から徒歩1分の函館駅前電停→市電湯の川行きで16分、五稜郭公園前電停下車、徒歩15分、■車:函館空港から道道63号、国道278号、道道83号経由7km15分、■駐車場:なし、■料金:入園自由、■時間:5~19時(11~3月は18時)
参考ウェブサイト:五稜郭公園の桜・お花見情報はこちら

4.五稜郭タワー
五稜郭公園入口にある、高さ107mのタワー。展望台からは、五稜郭の特徴である星形城郭のほぼ全景を見下ろせる。箱館戦争で戦死した新選組副長、土方歳三のブロンズ像や竣工当時の五稜郭の姿を再現した模型、函館と五稜郭の歴史をパネルで展示。1階には売店、2階には和食レストランやジェラートの店もある。
【五稜郭タワーDATA】■住所:北海道函館市五稜郭町43-9、■TEL:0138-51-4785、■公共交通:JR函館駅から徒歩1分の函館駅前電停→市電湯の川行きで16分、五稜郭公園前電停下車、徒歩10分、■車:道央道大沼公園ICから国道5号経由32km50分、■駐車場:なし、■料金:タワー展望料金大人840円、中・高校生630円、小学生420円、■時間:8~19時(10月21日~4月20日は9~18時)、■休み:無休

5.箱館奉行所
1864年(元治元)に執務を開始した箱館奉行所は、開港に伴い設置された江戸幕府の役所。箱館戦争を経て明治4年(1871)に解体されて以来、長く空き地になっていたが、約140年の沈黙の後、平成22年(2010)に当時の建物全体の3分の1にあたる約1000平方mを完全復元。現在はその内部が公開されている。4間からなる72畳の大広間、奉行の執務室であった表座敷などみどころが満載で、五稜郭から発掘された遺物の一部も展示している。
【箱館奉行所DATA】■住所:北海道函館市五稜郭町44-3、■TEL:0138-51-2864、■公共交通:JR函館駅→徒歩1分の函館駅前電停→市電湯の川行きで16分、五稜郭公園前電停下車、徒歩18分、■車:函館空港から国道278号経由7km15分、■駐車場:なし、■料金:一般500円 学生・生徒・児童250円 未就学児無料、■時間:9~18時(11月~3月は~17時)

6.箱館五稜郭祭(2016年5月21日~5月22日)にも注目!
箱館五稜郭祭は、箱館戦争をモチーフとした歴史祭。維新行列をハイライトに当時を再現した数々の催しが、歴史絵巻のように繰り広げられる。土方歳三コンテスト全国大会は女性に人気のイベント。
【箱館五稜郭祭DATA】■開催期間:2016年5月21日(土)~5月22日(日)、■会場:五稜郭公園(北海道函館市五稜郭町44)、■TEL:0138-51-4785 (箱館五稜郭祭実行委員会(五稜郭タワー内)) 、■公共交通:市電五稜郭公園前電停→徒歩10分、■車:函館新道函館ICから国道5号経由6.5km20分、■駐車場:あり(約300台、料金は駐車場により異なる)、■料金:無料

7.ひとあし伸ばして…「四稜郭」
明治2年(1869)4月、榎本武揚らが北の防備のために築いた土塁作りの城郭。五稜郭公園の北側約3kmの場所にあり、東西104m、南北66m、4つの稜をもつ蝶のような形をしている。同年5月、官軍と旧幕府軍がここで戦ったという歴史をもち、現在は復元された土塁だけが残り、一帯は公園として整備されている。大規模な五稜郭に比べて規模ははるかに小さく、あまり知られていないが、静かな公園の緑の芝生を散策しながら歴史に想いを馳せてみるのもいい。
【四稜郭DATA】■住所:北海道函館市陣川町、■TEL:0138-27-3333 (函館市元町観光案内所) 、■公共交通:JR函館駅→函館バスループ系統で30分、バス停:亀田支所前下車後、徒歩3分の循環バスリングに乗り換え、中央小学校前から乗車で6分、バス停:四稜郭入口下車、徒歩10分、■車:函館空港から道道63号、国道278号経由20分、■駐車場:なし、■料金:入園無料
 まぁ、ずいぶん微妙なスポットが上位にあがっているのですね(汗)。白牡丹個人の意見ですが、個人の方が運営されている記念館は、運営されている方の思い入れに共感できないと、ちょっと寒い思いをすることもあるので、あらかじめその点を踏まえて行かれることをお勧めします。

ブックレビュー
幕末の鬼才絵師・歌川国芳とその系脈の浮世絵を一挙に紹介する『国芳イズム』【NADiffオススメBOOK】
各ブックストアがFASHION HEADLINE読者に向けて「今読むべき1冊」をコンシェルジュ。毎週木曜日は、アート・ブックショップ「ナディッフ(NADiff)」各店がオススメする1冊をご紹介。今回は東京・渋谷の支店 NADiff modern(東京都渋谷区道玄坂2-24-1 Bunkamura地下1階)です。

■『国芳イズム―歌川国芳とその系脈 武蔵野の洋画家 悳俊彦コレクション』

本書は、4月10日まで練馬区立美術館にて開催中の「国芳イズム―歌川国芳とその系脈 武蔵野の洋画家 悳俊彦コレクション」の展覧会図録を兼ねて制作され、出展作品の全点を掲載する。悳のコレクションは、国芳の浮世絵のみならずその門人や小林永濯、尾形月耕、山本昇雲など国芳の系統とは違う絵師たちにまで及び、幕末・明治期の浮世絵界、風俗画界にとって国芳という存在がいかに大きなものであったのかを窺い知ることができる。

国芳は武者絵でその名を広く知らしめる一方で、影絵や寄せ絵・嵌め絵、動物や植物、器物を擬人化したものなどのバラエティーに富んだ戯画をはじめ、陰影の付け方に洋風画の表現技法を取り入れた風景画など、常に新たな表現を模索し続けた。流行や社会情勢に敏感であり続け、改革、禁令などの制約の中にあっても新機軸を打ち立ててきた国芳の仕事があってこそ、それを引き継いだ次世代の絵師たちの展開がある。

国芳の絶大な影響力は当時の絵師たちの間だけにとどまらない。実在した侠客らをモデルとし、歌舞伎などに登場する「ならず者」を描いた武者絵や、表情豊かで躍動感溢れる群像表現からは、任侠ものに憧れるヤンキー文化や、アニメーションなどで用いられる「モブシーン」の表現など、現代の日本人にも通じるルーツを感じとることができるだろう。

3月19日からは新たに、Bunkamura ザ・ミュージアムにおいて「ボストン美術館所蔵 俺たちの国芳 わたしの国貞」が開幕。本展では、兄弟弟子でありながら対照的な作風で国芳と共に一世を風靡した歌川国貞の作品と併せて展示することにより、江戸のポップカルチャーであった浮世絵の世界を体感することができる。

【書籍情報】
『国芳イズム―歌川国芳とその系脈 武蔵野の洋画家 悳俊彦コレクション』
著者:練馬区立美術館
監修:悳俊彦
出版社:青幻舎
ソフトカバー/276ページ/B5変型
発刊:2016年2月
価格:税込2,700円

【展覧会情報】
「国芳イズム―歌川国芳とその系脈 武蔵野の洋画家 悳俊彦コレクション」
会場:練馬区立美術館
住所:東京都練馬区貫井1-36-16
会期:2月19日~4月10日
※会期中展示替えあり。(展示替え日程:3月14日、3月28日)
開館時間:10:00~18:00(入場は閉館の30分前まで)
料金:一般800円、高校・大学生および65~74歳600円、中学生以下および75歳以上無料、障害者(一般)400円、障害者(高校・大学生)300円、団体(一般)600円、団体(高校・大学生)500円、ぐるっとパスご利用の方300円(年齢等による割引の適用外になります)
休館日:月曜日(ただし、3月21日は開館、翌22日休館)

「ボストン美術館所蔵 俺たちの国芳 わたしの国貞」
会場:Bunkamura ザ・ミュージアム
住所:東京都渋谷区道玄坂2-24-1地下1階
会期:3月19日~6月5日
開館時間:10:00~19:00(金・土曜日は21:00まで、入場は閉館の30分前まで)
料金:一般1,500円(前売り・団体1,300円)、大学・高校生 1,000円前売り・団体800円)、中学・小学生 700円(前売り・団体500円)
※障害者手帳のご提示で割引料金あり。詳細は窓口でお尋ねください。
 うーむ、歌舞伎と落語に凝り過ぎて美術館に行けてないです。。

「新選組と刀」伊東成郎著
「今宵、虎徹は血に飢えている」という名ぜりふで知られた近藤勇の佩刀(はいとう)・虎徹については諸説がある。虎徹には偽物が多く、一流の刀工・山浦清麿の打った刀に虎徹の偽銘を入れたものを売りつけられたとも、将軍家からの拝領刀だともいわれている。だが伏見の戦いで肩を銃で撃たれた近藤は、徳川慶喜が兵を捨てて大阪から逃げ出したことに失望し、虎徹を手放したと伝えられる。虎徹は後に明治政府の官僚として活躍した金子堅太郎が手に入れ、関東大震災で焼けてしまったが、打ち直して銘刀の姿を取り戻した。

 他に土方歳三が愛した会津の銘刀・和泉守兼定など、新選組ゆかりの刀について検証した一冊。(河出書房新社 1600円+税)

コラム
新選組のルーツを訪ねる(上)日野宿本陣、近藤勇や沖田総司らが武術を稽古
 幕末の京の都で反幕府勢力を取り締まり、戊辰戦争では幕府軍として転戦した末に時代の中へ消えていった新選組。歴史ファンのみならず、ドラマ、アニメ、ゲーム、小説など創作の題材としても人気を集める新選組のルーツを訪ねる。新選組の中心人物らを育んだ東京・日野市にあるこの宿は、彼らの落日の時をも見つめてきた。

近藤勇や沖田総司、土方歳三らが武術を稽古


日野宿本陣の門
 JR中央線・日野駅の改札を出て、目の前にある甲州街道を右(新宿側)へ約12分ほど歩けば日野宿本陣がある。その名の通り、この地は江戸時代における五街道の一つ、甲州街道の宿場町だった。

 門をくぐり、客が出入りに使用したという「式台」を右手に見ながら建物の左側に回り込んで入室すると、今は展示室となっている土間と、その向こうに広間が見えた。当時、この土間と広間およびその左側の部屋は、宿の主である佐藤家が住居として使用し、式台より向こう側の居室が宿として使われていた。

 現存する建物は、当時の当主・佐藤彦五郎俊正が文久3年(1863)4月に上棟し、翌年の元治元年(1864)12月から住み始めたもの。佐藤彦五郎の妻・ノブは、新選組副長・土方歳三の姉であり、佐藤彦五郎と土方歳三は義理の兄弟の関係にあった。なお、この日野宿本陣は、都内に現存する唯一の本陣建築であることから、平成22年(2010)に東京都指定史跡として指定されている。

 嘉永3年(1850)、佐藤彦五郎は天然理心流の近藤周助に師事。その後、宿の敷地内に武術の道場を開く。ここに集ったのは、のちの新選組局長・近藤勇、同一番隊組長・沖田総司、地元出身の同六番隊組長・井上源三郎や土方歳三たちだった。

 その後、彼らは文久3年(1863)1月、幕府の浪士組募集に応じ、江戸を経て京へ向かう。本陣の完成を待たずに若き日の彼らはこの地から旅立っていったが、大工が扱うつちの音を耳にしたり、柱や梁が組み上がっていく様を見ていたのかもしれない。

時代の逆風吹く中、甲陽鎮撫隊として日野へ


日野宿本陣
 新選組となった土方歳三は、隊士募集のため3回ほど日野に一時戻ったことがあるという。その際、彼がこの宿へ勝手に上がりこんで昼寝をしたとされるエピソードがあるが、日野市立新選組のふるさと歴史館の学芸員・松下尚氏は、「当時はすでに地位も高くなっており、この建物に仕事で来ても遊びでは来ないと思います。昼寝をした可能性は低いでしょう」との見方を示す。『歳三昼寝伝説』ともいうべきこの逸話は、若きころ悪ガキだったという土方歳三のキャラクターイメージが生み出した架空の話の可能性があるという。

 やがて、新選組に時代の逆風が吹き始める。幕府軍として戦った慶応4年(1868)1月の鳥羽・伏見の戦いに敗れ、京から江戸へ。近藤勇らは、新政府軍を甲府で迎え撃つため甲陽鎮撫隊を編成して甲州街道を西進、慶応4年(1868)3月2日に、ここ日野宿本陣で休憩を取った。なお、井上源三郎は鳥羽・伏見の戦いで命を落とし、すでにいない。


ガラス戸の先にはかつて上段の間があった。
 新選組幹部は、式台や玄関の間を経て、大名ら身分の高い賓客が泊まる上段の間で休憩したとされる。上段の間はその後、明治時代に別の家へ移築されて今はなく、そこは庭になっているが、式台や玄関の間は残されており、当時の雰囲気をしのぶことができる。戦いを控えた近藤勇や土方歳三らは、ここを通って上段の間へ行き、しばしの休憩を取ったのだろう。

 宿を出て西へ向かった甲陽鎮撫隊は結局、甲州勝沼の戦いに負け、敗走する。その後、近藤勇は流山で政府軍に捕まり、板橋宿外で処刑。残る面々は、北関東、会津、仙台へと転戦する中で数を減らし、ついに明治2年(1869)5月、土方歳三が箱館で落命、戊辰戦争もほどなく終結する。

 同年7月、市村鉄之助と名乗る人物がこの宿を訪れ、佐藤家の人々に土方歳三の函館での模様を伝えて写真を手渡したという。武士の時代が終わり、明治の世になっていた。

新選組のルーツを探る(中)「将来我武人となりて…」土方歳三資料館
 幕末の京の都で反幕府勢力を取り締まり、戊辰戦争では幕府軍として転戦した末に時代の中へ消えていった新選組。歴史ファンのみならず、ドラマ、アニメ、ゲーム、小説など創作の題材としても人気を集める新選組のルーツを訪ねる。この資料館には、土方歳三の若き日の姿や志、新選組副長としての日々にまつわる品々が展示されており、春の大型連休を中心に多くの人が集まり、歳三のありし日に想いを馳せる。

旧母屋の大黒柱
 京王電鉄高幡不動駅から北へ歩くこと約15分。多摩川の支流・浅川を経て静かな住宅街に入ると、土方歳三資料館が現れる。

 歳三は天保6年(1835)5月、武州多摩郡石田村(現在の日野市)の農家に、10人兄妹の末っ子として生まれた。弘化2年(1846)6月末、多摩川と浅川の洪水に見舞われて、土方家は元の家から現在の資料館の場所に移転。以来、文久3年(1863)1月に江戸、そして京へ旅立つまでの若き日をおおむねこの地で過ごした。

 歳三が暮らした母屋は平成2年まで存在したが、老朽化のため新しい住居に建て替えられた。以前から、歳三の家を見たいというファンがたびたび訪れたことや、歴史資料の公開を望む声も方々から寄せられたことから、土方家は住居の一部を資料館とすることを決め、平成6年に開館した。


歳三が植えたとされる竹
 資料館入口部の梁は、母屋を支えてきた大黒柱が用いられている。この柱に向かって、歳三はよく風呂上がりに相撲の張り手を行って体を鍛えたという。改めて漆黒の梁を見上げると、確かに張り手をしても十分受け止めてくれそうな重厚感を感じた。

 建物の右側には、歳三が17歳か18歳のころに植えたという茎の細い竹が、今も生い茂っている。これらは「矢竹」と呼ばれ、昔から矢に用いられてきた。植えた時、歳三が「将来我武人となりて、名を天下にあげん」と宣言したという。武士になりたい、という若き日の思いがひしひしと伝わってくるエピソードだ。

 また、館内には、歳三が家業である薬の行商で使用した薬箱が展示されている。これを背負って400件以上の客先を配達して回ったというから、家業の手伝いはしっかりする人だったようだ。このほか、歳三直筆の書簡や、池田屋事件で使用したとされる鎖帷子、8月18日の政変時に使用した鉢金、稽古に使用したという木刀などもあり、歳三の若き日から新選組時代までをしのぶことができる。

子孫にとっては「身近な身内のおじいさん」


資料館の土方愛館長
 「仏間には遺影が飾られていて、私にとっては身近な身内のおじいさん」と歳三の印象を語るのは、資料館の土方愛館長。歳三の兄・隼人喜六から数えて6代目の子孫にあたる。

 資料館の開館日は、原則として毎月第1・第3日曜日、時間は12時から16時まで。愛館長は「商売ではなく個人運営ですので、その中でできる限りのことをしようと考えています」としており、生活との両立を考えると月2回が精一杯とのこと。


敷地内にある土方歳三の像
 例年、来館者数のピークは4〜5月で、年間来場者数の約60%が集中。歳三の命日が5月11日であることなどが要因で、大型連休中についてはほぼ連日開館する。昨年の5月4日は、期間限定で歳三の愛刀・和泉守兼定を公開したことも影響してか、来館希望者が長蛇の列を作り、入館まで2時間以上かかった人もいたという。兼定は今年も4月3日から5月15日までの開館日に公開の予定。

 「歳三は人間味のある人だったのではないかと思います。京都では鬼の副長として荒くれたちを仕切りましたが、北海道まで転戦した時、隊士たちは赤子が母を慕うように彼を慕っていたということです」と語る愛館長。歳三の魅力は現在にも及び、今も多くの人を惹きつけるのだろう。

(取材・文:具志堅浩二)
久々の幕末ニュース硬軟織り交ぜです。

北海道
土方や沖田の苦悩描く 函館の若手劇団が10周年記念公演
 函館野外劇の出演経験者らでつくる若手劇団「芝居組 虎」が結成10周年を迎え、6日午後6時から、記念公演「新選組血志伝~偽りの浅葱(あさぎ)」を函館市公民館(青柳町)で開く。土方歳三と沖田総司らを中心に幕末を生きた若者たちを描く。けいこは大詰めに入っている。

 同劇団は、函館野外劇に出演していたメンバーらで2006年に結成し、団員は現在、20~40代の社会人15人。今回の公演には、裏方も含め10人が参加する。また公立はこだて未来大の演劇サークル「劇座不手際」から3人が助っ人に加わる。

 上演する新選組血志伝の脚本は、団員の金谷藍子さん(27)のオリジナル。新選組が幕末の京都で治安維持の活動をしていたころ、2人の男が入隊し、事件が起こる―という筋書きだ。

 半年前からけいこを行ってきた。野外劇で培った殺陣も披露する。新選組の羽織は京都から取り寄せたほか、劇中で使用する刀は、土方と沖田が実際に使用した刀の模造刀を使う。

 土方役は、08年から6年間、野外劇で土方を演じた会社員の佐藤昭洋さん(43)。土方への思い入れは強く「クールなイメージの土方だが、人間らしい部分を見せたい」と話す。

 演出も務める金谷さんは「新選組のメンバーたちは、今の私たちと変わらない年代。悩みながら生きた若者たちの人間模様を見せたい」と語る。

 函館野外劇は函館の歴史を演じる市民手作りの創作劇。1988年から毎夏、五稜郭の堀に幅約120メートルの大舞台を設けて上演し、堀を実際に船が進む躍動的演出の「光のショー」で知られた。しかし2014年3月に堀の石垣の一部が崩落して堀で上演できなくなり、14、15年は規模や会場を変更して開催した。

 虎は、記念公演を計2回予定しており、2回目の公演は10月に市芸術ホール(五稜郭町)で開催予定。

 今回の公演は入場料前売り500円、当日千円(未就学児無料)。チケットは市青年センター((電)0138・51・3390)で取り扱っている。(内田晶子)

五稜郭、3月中に石垣修復完了
 特別史跡・五稜郭跡で崩落した石垣の修復復旧工事作業が、3月中に終了する見通しとなった。25日、有識者でつくる「特別史跡五稜郭跡保存整備委員会」(近藤公夫座長)の委員による現場指導が行われ、工事の進捗状況などを確認。市教委は新年度以降、郭内一の橋広場向かいの石垣と南部の排水溝の修復に乗り出す考えを示した。

 工事中の石垣は郭内南東部に位置する。崩れた石の積み直しは1月下旬から始まり、常水位より下半分の修復が完了。根石(最下部に積む石)がほとんど移動していなかったことから、上部を積みながらバランスを調整した。石垣の傾斜について、市教委文化財課は「(石垣の裏側に)土のうをあまり使うことなく、本来と同じ形に修復できている」とした。

 積み直した後は堤防工事などに使われる「じゃかご」を堀の底に設置し、石垣を補強する。石垣上部の土工芝張りを含め、予定通り3月中に工事が完了する見通しだ。

 排水溝は、南東部の崩落前から修復を予定していた箇所で、すでに発掘調査済み。新年度に一の橋広場向かいの石垣の基本設計と両箇所の実施設計を行い、2017年度以降の工事着手を目指している。

 このほか、郭内に植えてあるアカマツの剪定(せんてい)作業を拡充し、3年ほどかけて計86本を手入れする。強風などによって大ぶりな枝が落下する危険性もあり、北海道新幹線開業によって増加が見込まれる観光客の安全面の確保につなげたい考えだ。

山形
上杉家所蔵 幕末の貴重な写真紹介
 米沢藩を治めた上杉家が所蔵する幕末から戦前にかけた写真を紹介する企画展「上杉家の古写真」が、山形県米沢市上杉博物館で開かれている。21日まで。
 約230点の写真のほとんどが初公開。米沢藩最後の藩主、茂憲を京都所司代邸で撮った1866年の写真は最も古い。茂憲の沖縄県令時代(81~83年)に撮影されたとみられる首里城内の写真は、内側の構造や植生を知る貴重な資料。
 96年に米沢市に建てられ、1919年に焼失する前の上杉伯爵邸の遠景や、徳川慶喜や木戸孝允ら幕末の有力者の肖像写真も展示する。
 博物館の担当者は「写真自体が希少な史料で上杉家所蔵は1000点を超える。順次整理、調査を進め、当時の歴史をひもとくきっかけにしたい」と話す。
 料金は一般200円、高校・大学生100円、小中学生50円。月曜休館(祝日の場合は翌日)。連絡先は上杉博物館0238(26)8001。



栃木
貴重な幕末の改造洋式銃、大田原市に寄贈 伝承館で展示検討
 【大田原】幕末の大田原藩で用いられていた火縄銃(和銃)を改造した管打ち式銃(洋式銃)が、2日までに市に寄贈された。同藩の銃の実物が確認されたのは初めて。来歴がはっきりとした幕末の改造銃が確認されたのは全国的にもまれだという。市那須与一伝承館は展示を検討していく。

 寄贈された銃は、和銃の発火部分が西洋式に改造されている。銃身には大田原藩の家紋「朧月(おぼろづき)紋」が金象眼されている。

 所蔵していた野田節子(のだせつこ)さん(72)=山の手1丁目=は夫、孝一(こういち)さんが3年前に亡くなって以後、保管してきた。改造銃は近くの本家から譲り受けた。野田家は大田原藩の鉄砲指南役を務めていたという。

 大田原藩は1879(明治12)年に28丁の和銃を所持していた記録が残り、そのうちの1丁とみられる。

 当時、洋式銃が多く日本に入ってきたが、高価なため同藩は改造銃で対応したらしい。

 野田さんは「市に寄贈でき、郷土史を学んでいた夫も喜んでいると思う」と述べた。

東京
五代の息づかい水墨画に「あさが来た」 多摩市で幕末の英傑 書画展
 旧薩摩藩士で、NHK朝の連続テレビ小説で話題となった五代友厚(一八三六~八五年)の水墨画をはじめ、幕末の武家の書画を集めた展示「藩主とその家臣たちの遺墨」が、多摩市の旧多摩聖蹟記念館(連光寺五)で開かれている。西郷隆盛など維新の英傑らの作品を紹介している。四月十日まで。 (栗原淳)
 島津斉彬(薩摩)や毛利元徳(長州)ら、幕末の転換期を生きた藩主のほか、西郷や大久保利通、木戸孝允ら明治維新の立役者の、漢詩や和歌など同館所蔵の二十点を展示している。
 友厚の水墨画は横三十二センチ・縦百二十センチの掛け軸。竹の枝葉を表現している。友厚の書号「松陰」の文字も記されている。
 島津斉彬に仕えた友厚は維新後、大阪を拠点に政商として活躍。商工団体や株式取引所を設立し、近代大阪の礎を築いた。墨竹を描いた一八八〇(明治十三)年は四十代半ばの大阪時代で、連続テレビ小説「あさが来た」で描かれた時期と重なる。
 同館は、明治天皇が狩りなどで度々訪れたことを記念し、一九三〇(昭和五)年に建てられた洋風建築物。多摩市が管理し、旧宮内大臣・田中光顕のコレクションだった幕末-明治期の政治家らの書画約二百点を引き継いでいる。
 友厚は書を求められると竹の水墨画を好んで描いて贈ったという。市教育振興課によると、個人蔵の遺墨は多いが、都内の美術館や博物館で保存、展示する例は珍しいという。
 午前十時~午後四時。無料。月曜、水曜休館。今月二十一日は開館、同二十二日は休館。京王線聖蹟桜ケ丘駅か永山駅からバス、「記念館前」下車。
 問い合わせは同館=電042(337)0900=へ。

静岡
静岡・下田で幕末のヒロイン供養する祭り
静岡県下田市で3月27日、「お吉(きち)祭り」が行われる。

 幕末に米国総領事ハリスに仕え、波乱の生涯を送った芸者・斎藤きちの命日に行われる供養祭。

 墓のある宝福寺で法要が行われた後、下田芸者衆らが踊りや歌謡を披露し、悲劇の生涯を送ったお吉の霊をしのぶ。

 また、農産物や海産物を売る青空市やもちまきなども行われる。

 当日は毎年必ずのように雨が降り、地元ではお吉の無念の涙雨だとささやかれている。

 問い合わせは、下田市観光協会(電話0558-22-1531)へ。

初代米国総領事・ハリスの拳銃か 下田の民家、遺品整理で発見
 幕末に下田に滞在した初代米国総領事タウンゼント・ハリス(1804~78年)のものとみられるさびた鉄製の拳銃が、下田市須崎の民家にある。拳銃を託した、旧須崎村長を祖先に持つ横浜市鶴見区の公立中教諭田中知樹さん(45)宅の言い伝えや専門家による検証で、可能性が持ち上がっている。本物なら歴史的な発見となる。
 古銃は19世紀前半に米国で製造された「ペッパーボックスピストル」。長さ26センチ、重さ1・1キロの6連発式で、銃身には唐草模様が見える。田中さん宅で代々受け継いできた。
 田中さんはこの古銃を、2011年9月に他界した実父の昌穂さんの遺品整理をする過程で、自宅天袋に保管してあるのを見つけた。書き付けなどはないが、水産庁幹部だった祖父道知さん(故人)が約40年前、親族から受け取ったと聞かされた。
 道知さんのめいで、元小学校教諭斉藤千鶴子さん(91)=下田市須崎=は、須崎村長だった祖父から、「ハリスから受け取った」と聞かされたという。

のんびりとした伊豆にもこんな幕末の軍需産業拠点が。
2015年7月に「明治日本の産業革命遺産」のひとつとしてユネスコの世界遺産登録を果たした韮山反射炉。これだけの歴史の重みに張り合えるクルマは世界にただひとつ。


この煙突の周辺には大砲製造のための多くの工場棟が建ち並んでいたという。
江戸末期、幕府は欧米列強への備えとして海の守りを固めるため大砲の製造に乗り出した。その製砲工場がここ韮山に設けられ、この反射炉は原材料の銑鉄を純度の高い鉄にするための重要な施設であった。反射とは、銑鉄を溶かすために千数百℃の高温が必要で、炉内の熱を効果的に反射させ温度を上げるための工夫のことだ。つまり煙突よりも土台の部分こそが主役ということになる。世界遺産を目の前にひとつ残念だったのは、煙突の特徴的な金属枠がオリジナルではなく補強のために後から付けられたということ。ずっとこういうデザインだと思いこんでいたもので、ちょっと拍子抜けした。

ここで作った大砲は靖国神社に残されているのだそうな。
観光バスから見物客が降りてくると地元のガイドがわかりやすく説明してくれる。反射炉や大砲製造の話とともに彼らが特に強調するのがこれをプロデュースした江川英龍という人物についてだった。地元韮山の代官であり、蘭学に精通し、防衛、医療などマルチな分野に長けた逸材であり、同時に実行力にも優れていた。ひょっとすると、いつか小説やドラマでその名がブレイクするかもしれない。

これらの穴から精錬された鉄が流れ出してくる仕組み。
2015年7月に「明治日本の産業革命遺産」のひとつとしてユネスコの世界遺産登録を果たした韮山反射炉。これだけの歴史の重みに張り合えるクルマは世界にただひとつ。


顔も悪くないけどウィンドウがすべて平面ガラスなところが渋い。
クルマはおなじみメルセデスベンツGクラス、1979年デビューにして今日までの37年間フルモデルチェンジなしという恐るべき記録保持車である。もちろんその間コツコツと各部を改良、最新装備の更新を続けながらパワーアップ、排気量アップもしてきた。その結果、古いのにいちばん高価なSUVがGクラスなのだ。それだけ世界的に人気が高いということである。この取材車も導入されたばかりの最新型だ。

本来は質実剛健だったインパネやステアリングに最新の音声認識ナビ、オーディオ、通信機能が盛り込まれている。
室内は絶対的な——何人たりとも文句のつけようのない高級感と現代的なきらびやかさが、息苦しいほどの密度で張り巡らされ、敷き詰められていた。さらには驚くほどの遮音性。巨大なV8エンジンもどこか遠くで唸っているようにしか聞こえず、見た目のワイルドさは見事に裏切られる。ナビ、オーディオなどの電子機器はもちろん、走行性、安全性に関しても目いっぱい電子制御されている。なのにクルマの成り立ちから来る乗り味はクラシック。現代のクルマの世界など超越した存在なのである。
巡礼地:韮山反射炉

1857(安政4)年竣工。1853年、江川英龍は幕府の江戸湾海防の実務責任者となり台場築造と反射炉建造の任に就く。翌年着工したが英龍は55年に病死、息子が志を継ぐ。当時、蘭学が盛んで反射炉建造の経験がある佐賀藩に協力を要請、同藩から技師も派遣され完成に至る。
静岡県伊豆の国市中字鳴滝入268 TEL 055 949 3450。
巡礼車:メルセデス-AMG G63

5.5リッターV8ツインターボは出力420kW(571馬力)、トルクが760Nm (77.5kgm)の怪力だが、車重も約2.6トンあり、お大尽風に走らせるにはちょうどいいパワーとも言える。この重さで韮山の長い急坂を下っても音を上げなかったブレーキ性能は感動的だった。19,000,000円(メルセデスコール TEL 0120 190 610)。

滋賀
幕末セレブのお雛様 彦根城博物館
 彦根市の彦根城博物館で、幕末の大老・井伊直弼の次女・弥千代(1846~1927)の雛ひな道具などを集めた特別展が開かれている。桃の節句を前に、会場には大藩の姫にふさわしい豪華な展示品が並び、華やかさを演出している。

 弥千代は13歳で高松藩の松平頼聡よりとしに嫁ぎ、この際、大揃いの婚礼調度と雛道具が持参された。

 ところが、幕末の桜田門外の変で直弼が暗殺されると、幕府で実権を握った反直弼派が、彦根藩を処罰。影響が高松藩に及ぶことを恐れた弥千代は、頼聡と離縁し、婚礼道具とともに井伊家に戻った。

 明治になって再び頼聡に嫁いだが、その際は新たな道具が用意されたため、最初の道具の一部が井伊家に伝わった。

弥千代の雛

 今回は、立てかけて飾る立雛「弥千代の雛」など12点を展示。婚礼調度は、「黒漆塗松竹梅蒔絵駕籠まきえかご」や茶弁当などで、金蒔絵をあしらった豪華な意匠で統一されている。

婚礼調度のミニチュアからなる雛道具(いずれも彦根市で)
 雛道具は婚礼調度のミニチュアからなり、井伊家の家紋と松竹梅の文様が金蒔絵で精巧に作られている。

 3月8日まで。一般500円、小・中学生250円。
山口
幕末題材の寸劇ユーモアに 山口 /山口
 幕末の山口市で起きた長州藩士、井上馨の暗殺未遂事件を題材にした寸劇が、同市滝町の旧県会議事堂であった。

 NPO「防長史楽会」が歴史を分かりやすく伝えようと脚本を手がけ、自ら出演した。

 劇では、長州征伐を進めようとする幕府に恭順しつつ武装するよう主張した井上が反対派に襲撃され、医師所郁太郎(ところいくたろう)の治療で一命を取り留める場面を熱演した。

 ユーモアあふれる演技に約70人の観客から笑いが起きた。同会の松前了嗣理事長は「笑いあり涙ありの内容にしました。次回はもっと練習して臨みます」と話していた。【松田栄二郎】

〔山口版〕

鹿児島
【幕末ファン必見】幕末の英雄が愛したグルメとは? 薩長同盟150周年を機に堪能できるように!
2016年は薩長同盟150周年!

今年、2016年に誰しも学校で一回は習った歴史上の一大イベントが、アニバーサリーイヤーを迎えています。それは、明治維新の原動力となった「薩長同盟」の締結が150周年を迎えます。薩長同盟とは、慶応2年1月21日(1866年3月7日)に薩摩藩士である小松帯刀の邸宅で締結された軍事同盟なのはご存知の方も多いはず。

坂本龍馬が薩摩藩の西郷隆盛・長州藩の木戸孝允を仲介して締結させた場面は、幕末を描いたドラマでは必ずといっていいほど演じられる名シーンですよね! 昨年のNHK大河ドラマ「花燃ゆ」での、東山紀之さん(木戸孝允)・伊原剛志さん(坂本龍馬)・宅間孝行さん(西郷隆盛)の緊迫したシーンを覚えている方もいるのではないでしょうか。

実は、薩長同盟締結150周年の記念事業が行われていることはご存知でしょうか? 鹿児島県鹿児島市と山口県萩市は友好交流盟約を締結。両市の相互交流を盛んにすると発表し、ロゴマークを作って記念事業を行っていくとのこと。さらに、鹿児島市と山口市の市立図書館は読書推進運動として“図書館薩長同盟”を展開するなど、150周年を機に、“21世紀の薩長同盟”が次々と生まれています。

そんななか、鹿児島県出水市のホテルウィングインターナショナル出水は驚きの宿泊プランを販売しています。それは、幕末の名士たちが愛した料理や彼らゆかりのお酒を楽しめる、「薩長鍋付き特別プラン」というもの! 一体どんな内容になっているのでしょうか?
西郷隆盛や高杉晋作の愛した味を体験!

写真1
この宿泊プラン、最大の目玉が豪華な夕食! 「お客様に楽しくお食事いただき、快適にお泊りいただける“食泊ホテル”を目指す」という、ホテルのスローガンを体現した内容となっています。

気になるメニューの内容はというと……
・お刺身の盛り合わせ
・武骨煮(豚骨の黒糖煮)
この武骨煮、西郷隆盛の大好物だったそうです。味噌・黒砂糖・芋焼酎で骨付き豚肉をじっくり煮込んだ料理です。焼酎のおともとしても、ごはんのおともとしても優秀な逸品!
・鶏の唐揚げ~土佐の塩ポン酢で~
・真鯛の若狭焼き
高杉晋作の通った下関の老舗料亭の名物料理が、この若狭焼き。酒に醤油を合わせたタレをかけてうろこごとこんがりと焼きあげた料理です。
・薩長鍋
鹿児島(薩摩)名物の黒豚と、山口(長州)名物のアンコウをメインの食材に使用し、それらを高知(土佐)名物のかつおだしにくぐらせて食べるという料理。このプランの最大の目玉にして、食材で薩長同盟と再現した、幕末ファン必食のメニューに仕上がっています!
・キビナゴの酢味噌
キビナゴは鹿児島の庶民の味として親しまれています。西郷隆盛や大久保利通など、幕末の薩摩藩士も楽しんでいたキビナゴを酢味噌でさっぱりと堪能できます。
・〆の出水そば
・甘味と宇治抹茶

と、西郷隆盛や高杉晋作など、幕末の英雄にゆかりのある料理を楽しめるプランになっています。どれも簡単に食べられる料理ではないので、ぜひ“食泊”しての体験をオススメします!

維新の志士にちなんだ地酒・焼酎も充実!

さらに、幕末の志士の名前を冠した地酒・焼酎も用意されています。薩摩藩からは西郷隆盛の名を冠した本格芋焼酎「西郷庵」、長州藩からは高杉晋作をイメージして醸造された日本酒「晋作」をラインナップ。さらに、薩長同盟の仲介役・坂本龍馬と縁が深い蔵元である司牡丹の「坂竜飛騰」が楽しめます。これらのお酒は同プランにて1杯無料サービスされるとのこと! 焼酎の飲み比べセット(3種700円)や日本酒の飲み比べセット(3種800円)も取り揃えています。

このプラン、今年の12月30日まで楽しめるので、幕末の英雄にゆかりのある料理と酒に舌鼓を打ち、歴史ロマンを語り合う……そんな旅を満喫されてはいかがでしょうか。
写真2

【プラン概要】
・プラン名:薩長同盟150年記念「薩長鍋付き特別プラン」
・料金:1泊2食付(税・サービス料込)
シングル9500円~、ツイン8950円~(2名1室の場合の1名料金)
・期間:2016年3月1日(火)~12月30日(金)まで
・ご予約・お問い合わせ先:0996-63-8111

【ホテル概要】
・ホテル名:ホテルウィングインターナショナル出水
・住所:鹿児島県出水市昭和町48-5
・電話:0996-63-8111
・チェックイン 15:00/チェックアウト 10:00
・客室数:全108室
・公式サイト:http://www.hotelwing.co.jp/izumi/index.html
・交通:JR出水駅より徒歩60秒/鹿児島空港より車で80分
*高さ制限なし・出し入れ自由の無料駐車場完備


エンターテインメント
松井玲奈、つかこうへい七回忌特別公演「新・幕末純情伝」で沖田総司に
劇作家・つかこうへいの年七回忌にあたる今年、命日でもある7月10日を挟みつかこうへい縁の紀伊國屋ホール含む3会場で七回忌特別公演として「新・幕末純情伝」を上演することが決定、沖田総司役に松井玲奈が選ばれた。

『幕末純情伝』は、幕末の京都を舞台に、新撰組の沖田総司が実は女だったという、つかこうへいのユニークな着想のもと、1989年8月PARCO劇場にて、当時新人の平栗あつみで初演の幕を上げた。それ以降『熱海殺人事件』『飛龍伝』と並ぶつか氏の代表的な作品として愛され、これまで幾度となく上演され続けている。

そして、この作品の最大の注目とも言えるのは、紅一点、沖田総司を演じる女優だ。これまでも1991年に映画化され牧瀬里穂が演じたほか、藤谷美和子、広末涼子、石原さとみ、鈴木杏、桐谷美玲、河北麻友子などが演じ、女優の登竜門とも呼ばれ誰しもが憧れる稀有な役だ。

そして今回、松井玲奈が九代目を務めることになった。昨年SKE48を卒業後、本格的に女優として始動、あまりにも精力的で体当たりの演技が「怪演」とも称されている、注目株。

長年、つかこうへいのプロデューサーを勤めた演出の岡村俊一は、抜擢の理由として「見た目の可憐さとは裏腹に、内面に潜む女優としての狂気に期待している」と語った。

公演情報
「新・幕末純情伝」
劇場・公演期間:
東京・天王洲銀河劇場 6月23日(木)〜7月3日(日)
東京・紀伊國屋ホール 7月6日(水)〜7月17日(日)
大阪・梅田芸術劇場メインホール 7月22日(金)〜7月24日(日)
主演:松井玲奈 (出演者は後日順次発表)
作:つかこうへい
演出:岡村俊一
公式サイト:http://bakumatsu2016.com

「もののふ白き虎」新作上演決定!舞台は戊辰戦争の終結後
「もののふ白き虎」シリーズの新作が、9月に東京、大阪、北九州にて上演される。

昨年上演された前作「武士白虎 もののふ白き虎 ‐幕末、「誠」に憧れ、白虎と呼ばれた若者達‐」では、幕末の激動の時代、飯盛山で壮絶な最期を遂げた白虎隊の少年たちと新撰組との戊辰戦争が描かれたが、続編では戊辰戦争の終結後、新たな時代を生きる男たちの生き様が綴られる。前作に引き続き、西田大輔による書き下ろしだ。4月上旬には公演タイトル、出演者、チケット先行発売などの情報が発表される予定。

なお「武士白虎 もののふ白き虎 ‐幕末、「誠」に憧れ、白虎と呼ばれた若者達‐」のDVDは2月に発売されたばかり。ボーナスディスクには、安西慎太郎、横浜流星、和田琢磨、青木玄徳ら出演者によるアフタートークの模様や、稽古場風景などが収められる。新作の開幕までに予習してみては。

「もののふ白き虎」新作

2016年9月1日(木)~11日(日)
東京都 天王洲 銀河劇場

2016年9月19日(月・祝)・20日(火)
大阪府 森ノ宮ピロティホール

2016年9月22日(木・祝) 
福岡県 北九州芸術劇場 大ホール

脚本・演出:西田大輔

谷山紀章ら“超魂團”が集結!「幕末Rock 超超絶頂★雷舞」にファン熱狂
『BREAK OUT presents 幕末Rock 超超絶頂★雷舞(ウルトラエクスタシーライブ)』が2月28日(日)、パシフィコ横浜にて開催された。

 「幕末Rock」はゲームやアニメで話題を呼び、2015年8月には舞台も大成功を収めた人気コンテンツ。この日のイベントには、作中で超魂團(ウルトラソウルズ)と呼ばれるメインキャストの谷山紀章、鈴木達央、森久保祥太郎、森川智之、小野賢章、そして初出演となる斎賀みつきを加えた豪華声優陣が登場。この6人そろってのライブは今回が初だったが、冒頭からROCK全開のライブステージを展開。1日2公演、約1万人のファンを熱狂させた。

 1曲目は「RIDE ON THE WAVE」。曲の始まりとともに中央から坂本龍馬役の谷山紀章、高杉晋作役の鈴木達央、桂小五郎役の森久保祥太郎が登場すると、会場は大歓声に包まれた。

 2曲目の「What’s this?」が始まると、土方歳三役の森川智之、沖田総司役の小野賢章、徳川慶喜役の斎賀みつきもステージに。6人のユニゾン歌唱に加え、ソロパートの掛け合いも披露され、会場をさらに盛り上げた。

 続いては、森久保のソロ「ハチノジディストーション」。森久保のせりふから始まると同時に開場のペンライトも桂小五郎のテーマカラーの黄色一色に染まった。

 そして、森川のソロ「群青を射す光」、鈴木のソロ「生きてゆこう」、小野のソロ「残響 -feedback-」と続々とソロ曲が披露され、観客を魅了した。

 そして、初出演となった斎賀が登場。ソロ曲で初披露となる楽曲「宙ノ翼」を透き通った歌声で聴かせた。

 ソロパートの最後は谷山。ソロ楽曲「Crash My Head」をハイテンションで熱唱し、一気に会場を盛り上げた。

 盛り上がりも冷めやまぬままに谷山の「ヨッシー出番ぜよ!」のせりふで斎賀が登場。谷山と斎賀の初披露のデュエット曲で、「極★楽曲(アルティメットソング)総選挙 2015年」で再生回数1位を獲得した「絶頂SPIRAL」を圧巻のパフォーマンスで披露した。

 その後も「黒曜蝶」「不完全パズル」などで会場のファンは大興奮。ライブ終盤では、幕末Rockのメインユニット“超魂園”が勢ぞろいし、5人一丸となったパフォーマンスで新曲「xxxing」と「五色繚乱」を披露した。アンコールで「絶頂DAYBREAK」で大迫力のパフォーマンスを見せつけ、ファンを大声援の中、ライブを締めくくった。

「BREAK OUT presents 幕末Rock 超超絶頂★雷舞(ウルトラエクスタシーライブ)」

開催:2016年2月28日(日)
昼の部 開場 13:00 / 開演 14:00
夜の部 開場 17:00 / 開演 18:00

場所:パシフィコ横浜
出演:
超魂團(ウルトラソウルズ)
谷山紀章、鈴木達央、森久保祥太郎、森川智之、小野賢章、斎賀みつき

■昼公演セットリスト

01 RIDE ON THE WAVE
02 What’s this?
03 ハチノジディストーション
04 群青を射す光
05 生きてゆこう
06 残響 -feedback-
07 宙ノ翼
08 Crash My Head
09 絶頂SPIRAL
10 黒曜蝶
11 暁のFreebird
12 不完全パズル
13 xxxing
14 五色繚乱

En1 絶頂DAYBREAK

photo:WATAROCK/Yoshihito KOBA/Amiri Kawabe

『BREAK OUT』
テレビ朝日系
毎週木曜日 25:26~放送(関東地区)
※地域によって放送日時が異なります。
前月夜の部「籠鶴瓶」の評判がよかったので見逃して残念。

【昼の部】

一、寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)

 曽我十郎を勘九郎。松緑の五郎が血気にはやるのを押さえる、優男で賢いお兄ちゃんが合ってた。
 橋之助の工藤祐経が、鎌倉幕府の重鎮として巻き狩りの責任者としての大役を終えるまでは討たれるわけにはいかないこと、曽我兄弟に討たれる覚悟をして巻き狩りの通行証を渡すこと、の重みをよく伝えていた。

二、女戻駕(おんなもどりかご)
  俄獅子(にわかじし)

三、鎌倉三代記(かまくらさんだいき)

 「三姫」のうち時姫。難しい役どころだなぁ。菊五郎さんの三浦之助義村の瀕死の落ち武者ぶりが美しかった。

四、 団子売(だんごうり)
 昼の部はこれで幸せ一杯。仁左さまと孝太郎さんが夫婦の団子売りになって舞う。これだけで幸せ。

【夜の部】
一、双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)
 角力場

橋之助さんの濡髪と菊之助さんが山崎屋与五郎と放駒長吉の二役早変わり。

二、五代目中村雀右衛門襲名披露 口上(こうじょう)

 豪華な口上。あいにく菊五郎さんが休演してしまったけど、仁左さま、藤十郎さん、吉右衛門さんと人間国宝が三人も。出演しているのに幹部口上に出られない勘九郎さんはまだまだ若手なんだなぁ。
 立役を引き立てる女形という雀右衛門さん。

三、祇園祭礼信仰記(ぎおんさいれいしんこうき)
  金閣寺

 雀右衛門さんの雪姫も美しいのだけど、仁左さまの此下東吉(木下藤吉郎)と幸四郎さんの松永大膳(松永弾正)の対決だけでご飯三杯食べられそうな、豪華な舞台。

四、関三奴(せきさんやっこ)

 鴈治郎さんの駒平、勘九郎さんの勘平、松緑さんの松平。微妙に踊りがずれたりするところがご愛敬。勘九郎さん、股関節柔らかいなぁ。
Zepp東京から1年余り、アニメもゲームも新作出ていないのに、超魂団+ヨッシーでパシフィコ横浜の大箱で雷舞、しかも夜の部は全国20都市でライブビューイング付きという、動員力が半端でないイベントです。

 昼の部はさっそくウェブ記事でレポートが出ているので、こちらをご参考に。カラー写真で舞台の華やかさがいかほどであったか感じていただければ。
谷山紀章、鈴木達央、森久保祥太郎、森川智之、小野賢章、斎賀みつきが幕末Rock 超超絶頂★雷舞で大熱狂ステージ!
 2月28日、パシフィコ横浜にて『BREAK OUT presents 幕末Rock 超超絶頂★雷舞(ウルトラエクスタシーライブ)』が開催された。ゲームやアニメで話題、そして2015年8月には舞台も大成功させた「幕末Rock」。

楽曲の人気も高く、チケットは完売。2014年の11月にZepp東京で開催した『BREAK OUT presents 幕末Rock 超絶頂★雷舞(エクスタシーライブ)』よりもさらにパワーアップし昼公演で約5千人のファンを魅了した。

このイベントはテレビ朝日系音楽番組「BREAK OUT」の主催とあって、作中で超魂團(ウルトラソウルズ)と呼ばれるメインキャストの、谷山紀章、鈴木達央、森久保祥太郎、森川智之、小野賢章、そしてこの度初出演となる斎賀みつきを加えた豪華声優陣も、冒頭からROCK全開のライブステージを展開した

この6人揃ってのライブは今回が初。1日2公演、約1万人のファンが大熱狂に沸いた一日となった。
メインキャストの登場を待ち望み、次第に熱気が高まる会場でOP映像が流れ、遂に1曲目がスタート。

作中からの1曲目は「RIDE ON THE WAVE」。曲の始まりと共に中央から坂本龍馬役の谷山紀章、高杉晋作役の鈴木達央、桂小五郎役の森久保祥太郎が登場すると、会場は大歓声に包まれた。

大興奮の中、2曲目の「What’s this?」が始まると、土方歳三役の森川智之、沖田総司役の小野賢章、徳川慶喜役の斎賀みつきもステージに加わり、会場から大歓声がおこった。6人の出演者が一堂に会する貴重な瞬間となった。6人のユニゾン歌唱に加え、ソロパートの掛け合いも披露され、会場をさらに盛り上げた。

続いて、森久保のソロ「ハチノジディストーション」。森久保のセリフから始まると同時に開場のペンライトも桂小五郎のテーマカラーの黄色一色に染まり、堂々たるステージングを見せつけ、観客の心をしっかり掴んだ。

盛り上がりが収まらない中、森川のソロ「群青を射す光」が始まる。見事に歌いあげ、ペンライトで青一色となった会場も一体となり盛り上がった。

続いて、「まっすぐに進む道標、聴いてくれ…生きてゆこう」のセリフから鈴木のソロ「生きてゆこう」を熱唱。

会場の空気は一変。色気漂う美しい歌声に、観客は酔いしれた。続けて、中央から小野が登場し、ソロ曲「残響-feedback-」がスタート。会場中に甘い歌声を響かせ、観客を虜にした。

そして本公演初出演となった斎賀が中央に登場し、「聴いて…余の歌…宙ノ翼」のセリフとともにソロ曲「宙ノ翼」がスタート。透き通った歌声で引き込まれるようなパフォーマンスを披露。初披露となる楽曲で観客を魅了。

ソロパートも最後となり、中央から谷山が登場すると、雰囲気がガラッと変わりソロ楽曲「Crash My Head」披露。ハイテンションでエンターテイメント性に溢れたステージを創り上げ一気に会場を盛り上げた。

会場の盛り上がりも冷めやまぬままに谷山の「ヨッシー出番ぜよ!」のセリフで中央から斎賀が登場。谷山と斎賀の初披露のデュエット曲「絶頂SPIRAL」がスタート。「極★楽曲(アルティメットソング)総選挙2015年」で再生回数1位を獲得した曲でもあり、2人の圧巻のパフォーマンスに開場のテンションも絶頂した。

「絶頂SPIRAL」が終わると、そこに鈴木、森久保、小野、森川も加わり、超豪華声優陣が集結したMCが始まり、6人の華麗なトークでも会場を沸かせる。

MCが終わり小野と森川のセリフからライブが再スタートすると、会場中に黄色い声が響き渡る。まるでゲームの中で開催している、土方歳三と沖田総司のユニット“新撰組”のライブがスタートしたかの様な盛り上がりだ。エレクトロなサウンドを会場に響かせながら「黒曜蝶」を披露し、会場もとりつかれた様に大歓声が響き渡る。

続けて披露した新曲「暁のFreebird」では2人の息の合った歌声で会場との一体感はさらに高まった。

新撰組のライブが終わると、森川の「さあ、お前たち特訓の時間だ!」のセリフと共に、鈴木と森久保がステージに登場し「不完全パズル」を披露。Bメロからはゲームを完全に再現した誠仮面を装着した森川が登場すると、熱狂的なファンからの大きな歓声に包まれ3人のパフォーマンスでさらなる歓声を呼んだ。

ライブも終盤にさしかかり、幕末Rockのメインユニット“超魂園”が勢揃いし5人一丸となったパフォーマンスで新曲「xxxing」と「五色繚乱」を披露すると会場は興奮のるつぼと化し、本日一番の盛り上がりを見せた。

観客たちによる「アンコール」で再度6人が登場すると、場内は色とりどりに輝くサイリウムに照らされ、それぞれ圧巻のパフォーマンスを観せてくれた6人に大きな拍手と歓声が起こった。アンコールでは「絶頂DAYBREAK」を披露。大迫力のパフォーマンスを見せつけ、会場からの拍手は最後まで鳴り止まなかった。

大盛況のうちに幕を閉じた「幕末Rock 超超絶頂★雷舞(ウルトラエクスタシーライブ)」。今後の展開も大注目だ。


(写真:WATAROCK/Yoshihito KOBA/Amiri Kawabe)
 セットリスト付で助かります。
【BREAK OUT Presents幕末Rock 超超絶頂★雷舞 昼公演セットリスト】

01)RIDE ON THE WAVE
02)What’s this?
03)ハチノジディストーション
04)群青を射す光
05)生きてゆこう
06)残響–feedback-
07)宙ノ翼
08)Crash My Head
09)絶頂SPIRAL
10)黒曜蝶
11)暁のFreebird
12)不完全パズル
13)xxxing
14)五色繚乱

En1)絶頂DAYBREAK
 昼の部は2階席だったのですが、2列目で真ん中付近だったのでよく見えました。しかも、楽曲に関わったテルジヨシザワさんとJuvenileさんたち関係者のゲスト席のほぼ真後ろでした(なので、お座りになられている音楽の神様たちに心の中で感謝しつつライブを楽しみました)。
 雷舞中はほぼ立ちっぱなしでしたが、Zepp東京と違って客席に角度がついているので、身長低めな自分としては前の人の頭で見えないということはないし、逆に後ろの席の人たちにも邪魔はしていないというのがよかったです。座席の前後左右スペースが大きめなのでキンブレ振るにも周りの人に当たったりする心配がないし。

 どれもこれも素晴らしかったのですが、前回Zepp東京で不調だった(四十肩で痛み止め打っていたために頭が朦朧としていたと今回告白されてました)森川さんが、本来の声量で歌ってくれたことです。土方歳三の本気の歌声は、さすがマイククラッシャー森川さんなボリュームでした。

 そして、
  ∧ 誠 ∧
\(;๑ ㅂ ๑) /

 誠仮面様と長州組『不完全パズル』を生で聴けたのが、何といっても昼の部の私的ハイライトです。「さぁ、お前達、特訓の時間だ!!」という誠仮面様の声に大熱狂しただけでなく、あの誠仮面様をリアルで見、歌声を聴けるとは(イベントレポ4ページに写真出てます)。

 昼の部夜の部両方のまとめはNAVERに出てます。
【レポまとめ】幕末Rock 超超絶頂★雷舞 昼の部 夜の部 お見送り付 2/28

 夜の部セットリストはらんさんが投稿しています(感謝)。
・黒曜蝶(ブラックバタフライ)
・INTERSECT
・xxxING

・共鳴進歌
・REACTION
・モット!!!
・重力のない世界
・宙ノ翼
・LAST SCREAM
・絶頂SPIRAL

・LorR
・RIDE ON THE WAVE
・五色繚乱
・絶頂DAYBRAK

アンコール
・WHAT'S THIS?

 予想していた通り、オープニングは新選組コンビが雷舞をするていで、賢章せんせいが小豚ちゃんである私たちを煽ってくれたり、森川帝王が「静まれ!! 静まるんじゃない!!」コールでさらに煽ってくれてスタート。きしょーさんが乱入してきて「INTERSECT」に入るという流れでした。

 たぶん一番湧いたのは雷舞では初の『LorR』でしょう。長州組ファン大熱狂でした。

 でも私が聴いて泣きそうになったのは『共鳴進歌』でした。賢章せんせい、いろいろ乗り越えてきて天使になった総司君(実際羽根背負っただけでなく、合間に羽根見せて踊ってた・笑)の声でした。近藤さん、聴いてますか?(; ;)

 そして、いろいろなトークで爆笑の連続。座長の立場上MCを一応やっているけど、どっちかというと下ネタや爆笑の方向に持ってく方が得意なきしょーさんなので、時間の関係もあってかなり抑えていたけど、よく笑わせてもらいました。

 誠仮面は出ませんでしたが、アンコール時に森川さんが片耳側に仮面をつけて登場してくれたのが可愛かったです。そして、他の出演者がタオルを観客席に投げてサービスしてくれたことに加えて、なんとあの特注品の誠仮面が客席に……!!!

サイガーさん 誰よりも男前でハンサムな歌声でした
たっつぁん 骨折してたとのことでしたが相変わらずパワフルな歌声でした
しょうたろう兄さん 今日に合わせて金髪(桂小五郎の髪色)にしてきたところも凄いけど歌いこなしかたがホント凄い
きしょー このロッカーがいてこその幕末Rock
賢章せんせい 幕末Rock3年目に入るとのことで2年間の成長を歌でもトークでも感じます でも夜の部はやっぱりいじられてました
もりもり社長 「誠仮面」は社長自らの提案だったそうで、お茶目さがたまらないです そして十分張りのある帝王ヴォイスで歌を聴けて幸せ

超歌劇でアンサンブルしていた4人のダンサーの皆さん ダンスもパワフルで素晴らしかったです

 ホントみなさんありがとうございました。次回、井伊直弼もペリーも呼んじゃってください、もっともっと盛り上げていきましょう。

追加
日曜日は『真田丸』、月曜は『王様のレストラン』、水曜日は『銀魂゜』さらば真選組編、土曜日は録画しておいた『昭和元禄落語心中』とウマウマな番組が多くて嬉しい白牡丹です。
 『真田丸』のおかげで、『新選組!』以来の「日曜日は大河ドラマが楽しみ」な気分です。織田信長に吉田鋼太郎さんを起用し、ブーツで闊歩するシーンと光秀をボコ殴りにするシーンだけで信長を表現し、本能寺の変は主人公が直接見聞きしてないので描かない……というか、織田信長が突然退場したために混乱する人々(徳川家ご一行の伊賀越えたるや、大河ドラマ史上に残るわ)をたっぷり描くという三谷流が素晴らしいです。

東京
外国人でにぎわう両国3つの観光スポット
大相撲の場所中でもないのに、両国駅には数多くの
外国人観光客がにぎわっています。

本日は、外国人に人気の両国3つの観光スポットを
お伝えします。

2015年3月にリニューアルした新・江戸東京博物館

両国駅前にある江戸東京博物館が2015年3月に
新・江戸東京博物館としてリニューアルオープン。

勝海舟の目線から幕末の出来事を取り上げる
新コーナー「江戸から東京へ」では外国人にも
人気の高い江戸時代を豊富な資料展示で伝えています。

新コーナー「ミュージアム・ラボ」では
昭和の暮らしを再現した木造住宅に
実際に靴を脱いで上がる体験型の展示をしています。

ほかにも、新コーナー「現代の東京」では、
ルーズソックスやiMacなどを展示したりと、
外国人に両国が人気なのも納得です。

錦絵や化粧まわしが見れる相撲博物館

両国国技館の1階に併設されているのが、相撲博物館です。

場所は新・江戸東京博物館の隣ですので、
新・江戸東京博物館に行った後、続けていくのがおすすめ。

ただし、休館日が多いので、事前にチェックしておきましょう。
場所中は大相撲の入場券が必要なのも注意です。

大名屋敷の庭園だった旧安田庭園

江戸時代に入り89年目となる元禄四年に、
後の五万石の大名となる本庄因幡守宗資が
築造したと言われている庭園。

明治に入ってからは安田財閥の創始者である安田善次郎の所有となり、
大正11年に東京都に寄付されたことから、
「旧安田庭園」の名前になりました。

春は桜の名所として有名なほか、冬には池に氷が張り、
また違った趣の庭園が楽しめます。

また、スカイツリーも望めることから、
絶好の観光スポットと言えるでしょう。

両国で夜まで観光して、近場で食事をしたいと
思った時におすすめなのが、
旧安田庭園の緑を眺めながら食事を楽しめる「両国テラス」です。

このテラス席、夏には開放感あふれる
屋外テラスで「手ぶらでバーベキュー」、

冬には「こたつガーデン」といった
外国人ウケもよさそうな面白い企画をしています。

こたつガーデンとは、テラスに全て堀ごたつ仕様のこたつを設置し、
寒い冬だからこそ屋外を楽しめるぜいたくな空間。

この季節に人気なのは、こたつガーデンで楽しむ
「洋風すき焼き鍋」です。

冬の象徴である“こたつ”で心も体も暖めながら
食事やお酒を楽しむことができます。

また、カフェメニューもあるので、ちょっと疲れたときの
休憩にも使えそうです。

http://www.ryogokuterrace.jp/news/?id=_1027

両国には楽しみどころが満載ですね!

以上、外国人でにぎわう両国の3つの観光スポットでした。



山口
萩・幕末維新検定に316人挑戦 萩 /山口
 萩市は7日、幕末・明治維新ファンを対象にした「萩・幕末維新検定」を市内2会場で実施した。最年少は山陽小野田市の8歳の児童、最年長は萩市の94歳の女性で計316人が挑戦した。

 2年後に明治維新150年を迎えるのを機に、近代日本の扉を開いた歴史をひもとき学ぶ5回限定企画の3回目。初級・入門コースが新設され、中級・門下生コース、上級・師範コースと合わせ3コースで実施された。

 上級試験会場では幕末の志士・桂小五郎(木戸孝允)と妻幾松に扮(ふん)した試験官が見守る中、1、2回目の合格率が約半分の狭き門に挑んでいた。合格は17日に発表される。【川上敏文】

エンターテインメント
宝塚版「るろうに剣心」快幕!雪組トップ・早霧せいな「生き様もお見せしたい」
 宝塚歌劇雪組ミュージカル「るろうに剣心」(脚本&演出・小池修一郎)が5日、兵庫・宝塚大劇場で華やかに幕を開けた。

 和月伸宏氏原作の人気同名コミックを、アニメ化、実写映画化に続いてタカラヅカで初めて舞台化。かつて幕末に「伝説の人斬り」と恐れられ、今は「不殺(殺さず)」の誓いを立てた剣客・緋村剣心が、禁断の麻薬“蜘蛛(くも)の巣”を巡る争いに立ち向かうストーリーだ。

 剣心の幕末時代は青の着物でクールに、維新後は赤の着物でちょっとおちゃめに。「多面体的な部分を見せていきながら、でも同一人物だと納得していただけるように」と、トップスター・早霧せいなが入念に役作り。スピード感あふれる殺陣でも見事な剣さばきを披露した。雪組のお家芸「日本物」に、明治の文明開化の「洋」の空気感をミックスさせ、コミカルな要素も加えながらタカラヅカらしい豪華なステージを展開した。

 タカラヅカ版では元新選組隊士の加納惣三郎(望海風斗)がオリジナルキャラクターとして加わり、ヒロイン・薫(咲妃みゆ)と剣心の仲を裂こうとする。コミックで人気の個性豊かな登場人物もズラリ。早霧は「それぞれのキャラクターが、過去の自分と闘いながら生きている。トラウマを克服したり、今をどう頑張って生きていくのか。そういう思いが共感、憧れを誘うのでは。その筆頭が剣心。今の時代の人たちにも通じる精神的な部分、生き様もお見せできれば」と意欲を見せていた。

 3月14日まで。東京宝塚劇場では4月1日~5月8日に上演。

<速報〉「るろうに剣心」原作者、和月氏が雪組公演を絶賛
 人気漫画を舞台化した宝塚歌劇団の雪組公演「浪漫活劇 るろうに剣心」の原作者、和月伸宏氏が同舞台を観劇し、できばえを高く評価している。12日、同公演の演出を担当した小池修一郎氏が明かした。

 小池氏によると、和月氏は初日に上演を見て「ひじょうによかった」と笑顔で感想を語ったという。

 同公演は、和月氏のヒット漫画「るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-」をもとに、小池氏がオリジナルの設定を入れミュージカル化。昨年は「ルパン三世」の舞台化を成功させた同組トップ、早霧(さぎり)せいなが人気キャラクターの「るろうに(流浪人)」こと、緋村剣心を好演している。

 宝塚版には2番手スター望海風斗(のぞみ・ふうと)演じる元新選組隊士の加納惣三郎をオリジナルのキャラクターに加え、陰の部分を演出。望海ふんする加納との対比から、早霧は幕末に恐れられた「人斬り抜刀斎」の剣豪の顔と、明治の世になり全国を放浪する「流浪人」としての姿を演じ分けている。

 小池氏は早霧について「矛盾を感じさせない芝居の“つなぎ”がうまい」と言い、雪組メンバーの熱演にも手ごたえ。原作の和月氏も「(宝塚版の)加納惣三郎を入れて(自分が漫画に)書きたくなった」と、自らが触発されたと話したほど、感激していたという。

 また、同公演では現在、主要キャストの1人を演じていた彩凪翔ら6人が休演しているが、小池氏はこれについて「インフルエンザが流行しており、休演が多くなっている」と説明した。充実の雪組公演だけに、6人の復帰が待たれる。

【アニメ漫画キャラの魅力】死ぬまで「悪・即・斬」!牙突一筋「斎藤一」の魅力とは?『るろうに剣心』
 アニメ『るろうに剣心』には数々の強敵が登場します。その中に登場する「斎藤一」は実在の人物。新選組屈指の剣豪であり、明治維新後は「藤田五郎」の名で警官になった事まで史実と重なります。この作品によって、彼の知名度は若い世代に飛躍的に広まったと言えるでしょう。今回は、そんな「斎藤一」の魅力についてご紹介いたします。


⇒斎藤一とは?(るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-)
http://www.charapedia.jp/character/info/14252/


【※一部、ネタバレの内容を含む可能性が御座います。ご注意下さい。】


■必殺の「牙突」

 斎藤は、かつて尊王派の「人斬り抜刀斎」であった剣心と死闘を演じた因縁がありました。ある日、剣心の居候している神谷道場を訪れ、今もなお剣心の中にかつての「人斬り」がいるかどうかを試そうとします。そこで見せた技こそ、彼の代名詞ともなっている「平刺突」の究極進化形「牙突」です。剣心の“飛天御剣流”には格好良い名前の技がワンサカあるのに対し、斎藤はこの「牙突」のみで(零式から参式というバリエーションはあるものの)闘い抜きました。曰く、どちらかが命を落とす真剣勝負では、多くの技よりも必殺の一つの技が勝る、という考え方でした。そのあまりの威力に、西洋式のサーベルでは耐え切れずに砕けてしまうほど。

■クールなキャラクターにコミカル要素

 クールで厳しいキャラクターであるため、まれにコミカルな要素が見られると、その効果は絶大。好物は“かけそば”で、待ち合わせ場所にはそば屋を選ぶ事が多いというのも、まるでスイーツ好きのレスラーのようなギャップです。

 また、他人に独特のセンスで勝手に“あだな”をつけたりも。中でも剣心と操を驚愕させたのは、同作に出てくるキャラの大半が無縁である“結婚”という難事業(?)をさらりとやってのけた事でしょうか。

 左之助に「阿呆が」と言い放つ事も少なくなく、それに対して左之助が逆上するシーンは、まるで『幽遊白書』の「飛影」と「桑原」のやり取りを髣髴させます。

■貫いた「悪・即・斬」

 “牙突”とともに彼のシンボルとなるのが「悪・即・斬」というポリシーです。敵である剣心と共闘して「志々雄真」に立ち向かったのも、日本を動乱の渦に巻き込む志々雄を「悪」と断じたからでした。斎藤は敵への洞察力にも優れ、志々雄一派の本拠地に乗り込んだ際に対峙した「心眼の宇水」の心の中さえも的確に見透かし指摘する事で宇水を逆上させます。そして敗北した宇水が今際の際に放った、「その悪・即・斬をどこまで貫けるかな」との台詞に対し「死ぬまでだ」と即答。志々雄への劣等感を欺いてきた宇水に、剣だけでなく生き様の貫き方でも勝利を納めます。その魅力満載のクールな容貌と生き方によって、彼は多くのファンの心を掴んだのです。


【原稿作成時期の都合により、内容や表現が古い場合も御座いますがご了承下さい】


★記者:ルーデル(キャラペディア公式ライター)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]