忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
ども、今年のGWは宿題があって遠出できない白牡丹です(涙)。気晴らしに最近の幕末ニュースを。

京都
 会津藩贔屓には嬉しいニュースです。
京都守護職の屋敷跡発見=幕末に会津藩士ら駐屯-京都
 幕末に京都の治安維持を担った京都守護職の屋敷跡が見つかったと、京都府埋蔵文化財調査研究センターが26日発表した。会津藩士らが駐屯していたとみられる建物の基礎部分や、瓦などが発掘された。
 同センターによると、屋敷は絵図の記録に残っていたが、実際の遺構が発掘されたのは初めて。中川和哉・調査課係長は「新撰組が出入りしていた可能性もあり、京都の幕末の歴史を示す貴重な発見」と話した。
 発掘場所は、京都市上京区の府庁敷地内。約2600平方メートルの区画から、建物3棟分の遺構が見つかった。うち東西約6メートル、南北約6メートルの遺構では、建物の基礎である13個の根石がほぼ等間隔に配置され、その上に柱が建っていたと考えられるという。(2016/04/26-19:10)

栃木
戊辰戦争の官軍旗2旗、宇都宮で発見 「白生絹」は全国初、貴重な史料
 1868年の下野戊辰戦争で新政府軍が使った「菊花紋官軍旗」2旗が宇都宮二荒山神社から発見されたと26日、県立博物館が発表した。長さ3メートルを超える薄絹製の「白生絹(しろすずし)御紋之旗」は全国で初めて、正方形に近く紅色が鮮やかな「菊御紋紅大四半(くれないだいしはん)」は国内で2旗目。

 同館は「激戦だった下野戊辰戦争を研究する上で大変重要な史料となる」としている。いずれも29日から同館で開く企画展「宇都宮藩主・戸田氏その歴史と文芸」で公開する。

 白生絹は墨で菊紋が描かれており、縦332・4センチ、横58・9センチ。上部に金具の輪が二つあり、つり下げられるようになっていた。下部には白糸で碁盤目状の縫い目があり、中央から下にかけて9カ所修理した跡が残る。収められていた木箱の表には「招魂社(しょうこんしゃ)(現・県護国神社)宝器」、裏に「宇都宮及び諸所の戦争に用いた」と記されている。書付には「宇都宮藩奉納」とあり、同藩に下賜されたことが分かる。

 大四半は縦164・8センチ、横154・9センチで、中心には墨で菊紋が描かれている。

 箱には会津戦争で用いたと記され、書付には「野津(のづ)参謀奉納」と書かれている。宇都宮城などをめぐる戦いで薩摩藩士の野津鎮雄(しずお)(後の陸軍中将)、道貫(みちつら)(後の陸軍元帥)兄弟が従軍していたことから、戊辰戦争後、招魂社へ奉納したとみられる。

 【下野戊辰戦争】 新政府軍と旧幕府軍が、1868年4月から閏(うるう)4月を含めて約6カ月間、県内各地で戦った。小山をはじめ宇都宮、壬生、藤原、那須などで交戦。新政府軍は大山巌(おおやまいわお)、板垣退助(いたがきたいすけ)、一方の旧幕府軍には大鳥圭介(おおとりけいすけ)、土方歳三(ひじかたとしぞう)らが指揮官として参戦していた。

京都
「鬼の副長」土方の愛刀、霊山歴史館が展示へ
戊辰戦争で使用

 幕末に活躍した新選組副長の土方歳三(1835~69年)が戊辰戦争で使ったと伝わる愛刀を京都市東山区の「霊山りょうぜん歴史館」が入手し、常設展示することになった。土方の刀は数本しか現存せず、公開される機会も少なかったという。

 土方は新選組局長の近藤勇らと京の治安維持にあたり、徹底した組織の引き締めと勇猛果敢な戦いぶりから<鬼の副長>と恐れられた。

 刀の銘は「大和守源秀國やまとのかみみなもとのひでくに」。長さ約70センチで、京都守護職の会津藩主・松平容保に随行して京に入った刀鍛冶に土方が制作を依頼した。根元には「土方義豊」と本名などが刻まれている。

 刀の波模様「刃文はもん」が刃先から真っすぐ入っているのが特徴。刃にムラがなくなり切れ味が良くなるという。刀はその後、会津藩士が譲り受け、複数人を経て東京の刀剣収集家が所有していた。

 同館の木村幸比古副館長は「切れ味を追求した実戦主義の刀で、名より実を取る土方の性格をしのばせる貴重な品」と話している。刀は29日から同館で一般公開される。

栃木
初公開の官軍旗など150点 戸田氏ゆかりの企画 栃木県立博物館
 29日に開幕する県立博物館の企画展「宇都宮藩主戸田氏-その歴史と文芸」の内覧会が28日、開かれた。全国で初めて見つかった官軍旗など、初公開の展示品も多い。企画展は6月12日まで。

 展示総数は約150点。初代藩主忠真(ただざね)が宇都宮二荒山神社に奉納した太刀や、幕府で老中になった忠温(ただよし)が宇都宮城修復の寄付の返礼として贈った家紋入りの盃(さかずき)などが公開される。南蘋(なんぴん)派の画人として知られる忠翰(ただなか)の作品30点も並ぶ。花鳥図「白鸚鵡(おうむ)図」、水墨画「風牡丹(ぼたん)」は名品とされる。

 初公開される官軍旗は、宇都宮二荒山神社に保管されていた「白生絹しろ(すずし)御紋之旗」と「菊御紋紅大四半(くれないだいしはん)」。「白生絹」は全国初、「大四半」は2例目の発見で、下野戊辰戦争を知る第一級の史料という。

 5月8日と22日には無料講演会が開かれる。いずれも定員は200人。(問)同館028・634・1312。

 そう言えば、半年前のニュースですが拾い忘れていた(爆)のが。
兵庫
大鳥圭介検定、初開催へ 出身の上郡町で10月
上郡町商工会(兵庫県上郡町大持)は、同町出身で明治維新後、日本の近代化に貢献した大鳥圭介(1832~1911年)に関する知識を問う「大鳥圭介検定」を10月10日に初めて開く。軍人、政治家、文人などさまざまな側面を持つ、郷土が生んだ異色の偉人の魅力を知ってもらおうと、受検を呼び掛けている。(杉山雅崇)

 同町岩木地区の医師の家に生まれた大鳥は、大阪の適塾などで学び、才能を認められ幕臣に上り詰めた。戊辰戦争で新政府軍に敗れて投獄された後、明治政府に登用され、清国・朝鮮国公使などとして活躍。文人としても名声を得た。

 検定は全30問。うち25問は、大鳥の生涯を紹介するために昨春、住民有志が作製した冊子「かえで」の記述から出題するという。

 20問以上正解で合格となり、正解数に応じて1~3級の級位を授与する。「かえで」は同町商工会などで無料配布しているほか、同商工会のホームページでも閲覧できる。

 検定は10月10日午前10時半から、同町生涯学習支援センター(同町上郡)で実施。小学5年生以上が対象。受検料千円(中学生以下は無料)。郵便やファクス、同町商工会ホームページで応募を受け付ける。8月31日締め切り。同町商工会TEL0791・52・3710

岡山
箕作阮甫の「幕末外交」語り合う 岡山で「蘭学の群像」シンポ
 連続シンポジウム・岡山蘭学(らんがく)の群像(山陽放送学術文化財団主催、岡山日蘭協会共催、山陽新聞社後援)第4回が18日、岡山市北区柳町の山陽新聞社さん太ホールで開かれた。開国を巡って緊迫する幕末外交の舞台裏で奔走した津山藩医箕作阮甫(みつくり・げんぽ、1799~1863年)の生涯や業績について議論を深めた。

 津山に生まれた阮甫は江戸に出て洋学を学び、幕府の翻訳機関に登用された。ペリーが携えた米国親書を翻訳し、ロシアのプチャーチンとの交渉でも長崎や伊豆下田へ赴いて通訳を務め、鎖国政策の転換に立ち会った。東京大の源流となる教育機関で初代教授を務め、多くの子孫が大学教授や学者として名を残した。

 講演した岩下哲典東洋大教授は日露外交史を中心に解説し「日本が国際社会にデビューするきっかけになったロシアとの交渉に関わったのが阮甫」と役割を評価。津山洋学資料館元館長の下山純正さんは箕作家の系譜を示して「時代背景とともに周囲がみんな学者という家族環境があった」と強調した。2人は対談でも阮甫の肖像写真から読み取れるエピソードなどを語り合った。

 次回の「岡山蘭学の群像」は8月4日、新聞を創刊し実業家として活躍した岸田吟香(岡山県美咲町生まれ、1833~1905年)を取り上げる。
(2016年04月18日 22時34分 更新)

北海道
高田屋嘉兵衛の功績後世に 顕彰会発足、6年ぶり事業
 函館発展の基盤を築いた江戸後期の豪商高田屋嘉兵衛(1769~1827年)の偉業を顕彰する「箱館高田屋嘉兵衛顕彰会」の設立総会が25日、函館商工会議所で開かれ、今年8月1日に顕彰・追悼式典を開催するなどの事業計画を決めた。

 函館では、1976年から顕彰事業として夏に「箱館高田屋嘉兵衛まつり」を開催してきたが、2010年を最後に休止。昨年、函館商工会議所創立120周年記念事業の一環で同氏の顕彰事業を行ったことから顕彰会設立の機運が高まり、総会開催に至った。

 冒頭、発起人を代表して函館商工会議所の松本栄一会頭があいさつし「嘉兵衛翁なくしては現在の函館はあり得ない。函館の恩人の顕彰事業を再開できることは地域にとって大きなお喜びだ」と述べた。

 会長に十字街商盛会の松田俊司理事長を選任したほか、顧問に工藤寿樹函館市長、松本会頭、函館国際観光コンベンション協会の渡邉兼一会長を選んだ。松田会長は「微力ながら精いっぱい務めていく。小学校高学年を対象に嘉兵衛翁の功績を記した副読本を配布し、函館の未来を担う人材育成の一助に努めたい」と決意を述べた。

 顕彰・追悼式は8月1日、宝来町の高田屋嘉兵衛像前で開催予定とし、献花や舞踊奉納を行うとした。翌2日午後4時半には、嘉兵衛の出身地である兵庫県洲本市の関係者らと港まつりのメーン行事「ワッショイはこだて」の十字街・松風コースにパレード参加する予定などを確認した。

 高田屋嘉兵衛は、1796(寛政9)年、当時国内最大級の1500石積みの船辰悦丸(●しんえつまる)に乗り、箱館を拠点に活動。国後島・択捉島間の航路開拓や、摂津池田(現・大阪府池田市)のマツやスギの苗を運び、函館山で最初の植林を行った。1806(文化3)年の函館大火では私財を投げうって物資を提供、井戸を掘削してポンプを寄贈するなどした。1811(同8)年、ゴローニン事件に巻き込まれてカムチャツカに連行されるが、日露交渉に尽力し事件を解決へ導いた。

東京
新選組のルーツを探る 第3回・井上源三郎資料館
 幕末の京の都で反幕府勢力を取り締まり、戊辰戦争では幕府軍として転戦した末に時代の中へ消えていった新選組。歴史ファンのみならず、ドラマ、アニメ、ゲーム、小説など創作の題材としても人気を集める新選組のルーツを訪ねる。源三郎や、その兄・松五郎にまつわる各種資料を展示する「井上源三郎資料館」は、松五郎から数えて5代目の子孫にあたる井上雅雄氏(61)が館長を務めている。

文武両道の新選組6番隊組長


2004年1月、蔵を改装して資料館を開館した
 JR中央線日野駅を下車し、目の前を走る甲州街道の横断歩道をわたって静かな集落の中へ。大体5分ほど歩けば、青地ののぼりと、白壁に赤い文字で「誠」と書かれた蔵が見えてくる。そこが、井上源三郎資料館だ。

 平成16年(2004)1月、蔵を改装して資料館を開館した契機となったのは、NHKの大河ドラマ「新選組!」の放映開始。源三郎を演じた小林隆氏について、井上館長は「温厚かつ誠実な源三郎を演じてくれて、女性ファンが増えました」と振り返る。

 井上源三郎は文政12年(1829)、江戸幕府の家臣団である八王子千人同心の家に生まれた。天保5年(1834)生まれの近藤勇よりも5歳、天保6年(1835)生まれの土方歳三よりも6歳年上になる勘定だ。

 その後、日野宿金子橋にあった日野嘉蔵義貴の寺子屋で学問を学ぶとともに、弘化4年(1847)ごろには、松五郎に伴われて天然理心流の近藤周助に入門した。それから10年あまりの鍛錬を経て、万延元年(1860)に免許を受けた。資料館には、源三郎が授かったという天然理心流の免許が展示されている。


井上雅雄館長
 文久3年(1863)2月、時の将軍・徳川家茂の上洛に際し、近藤勇や土方、沖田総司らとともに警護役の浪士として上洛。警護には八王子千人同心も加わっており、松五郎がその旅の記録を記した「文久三年御上洛御供旅記録」が資料館にある。この中には、松五郎が仕事の合間に近藤勇や源三郎と会ったという話も記されているという。松五郎関連ではこのほか、近藤勇から贈られた刀・大和守源秀国も所蔵する。

 上洛後、源三郎は新選組に参加。新選組副長助勤・六番隊組長となり、元治元年(1864)6月の池田屋事件、同年7月の蛤御門の変などで活躍した。新選組では、局長である近藤勇のSPのような役割も担っていたという。

 「源三郎のことを『文武劣等』と書く人もいますが、実際にはきちんとした教育を受けていますし、天然理心流の免許も授かっています。文武両道なのです」と井上館長は強調する。
鳥羽・伏見の戦いで銃撃により戦死


資料館には、源三郎が授かったという天然理心流の免許が展示されている
 時代は、やがて倒幕の流れとなり、慶応4年(1868)の鳥羽・伏見の戦いが起こる。激闘のなか、源三郎は布陣していた淀堤千両松(今の京都市伏見区)において、銃で撃たれて戦死した。戦闘に参加していたおいの井上泰助が、源三郎の首と刀を運ぼうとしたが断念し、途中にあったある寺の門前に埋めたというエピソードも残されている。泰助は日野に戻り、源三郎の最後の姿を伝えた。館内には、泰助晩年の写真も掲示されている。

 「源三郎は、隊士から慕われた人だったそうです。最後の戦いでは、他の隊で手足をわざと斬って戦闘から逃れる隊士もいるなかで、この隊では誰一人逃げなかったと言われています」と説明する井上館長。

 この源三郎の存在が、若い時はプレッシャーに感じた時期もあったという。小学校の時に剣道を習い始めた井上館長は、試合の際、先生からよく「源三郎の子孫、勝てよ」とゲキを飛ばされたとか。それでも、成長とともに、文武に秀でて人望も厚い源三郎の姿を知るにつれて、見る目が変わっていった。

 剣道の流派は、源三郎や松五郎と同じ天然理心流。現在は、館長としての務めのかたわら、天然理心流の演武を披露する機会もある。直近では、日野市で開かれる「第19回ひの新選組まつり」のプログラムの一環として、5月7日(土)に市内の八坂神社で演武を行う予定。

(取材・文:具志堅浩二)

栃木
言い伝え本当だった」 御神刀160年ぶり発見 葵紋入り、水戸から拝受の伝承 那珂川
【那珂川】矢又の鷲子山上(とりのこさんしょう)神社の宮司を代々務める長倉(ながくら)家で、「水戸徳川(とくがわ)家から拝受した」と言い伝えられきた葵紋入り御神刀が約160年ぶりに見つかった。幕末、太平洋戦争の動乱期などを経て、現代に姿を現した御神刀に、長倉樹(たてる)宮司(66)は「言い伝えは本当だった」と喜んでいる。4月29日から5月8日まで、鏡、勾玉(まがたま)とともに「御神宝」として初めて一般公開する。

 同神社は江戸時代、水戸藩領内にあった。2代藩主徳川光圀(みつくに)や9代藩主徳川斉昭(なりあき)が訪れた記録が残る。

 長倉家には「水戸徳川家から鏡、珠、短刀などの御神宝を拝受した。刀は光圀公、鏡は斉昭公から頂いた」との口伝があった。23代目の長倉宮司は「祖父はよく『世が世ならすごいこと』と言っていた」という。

 幕末、先祖の長倉秀丸(ひでまる)は、水戸藩内の派閥争いで佐幕派の諸生党に属し、戊辰戦争に身を投じ敗れた。その後は明治政府を逃れ、御神宝を持って全国を転々とした。以降、御神宝の所在は分からなくなった。

 刀を発見したのはことし3月。長倉宮司が亡母の茶室を整理していると、天袋の収納棚奥から、刀袋を見つけた。中には、銀製の拵(こしらえ)に徳川家の葵紋が入った短刀があった。

福島
 久しぶりにお名前拝見。
迫力の歌声響く ジョン・健・ヌッツォさんコンサート
 テノール歌手ジョン・健・ヌッツォさんのミニコンサートは16日、二本松市竹田の大七酒造エントランスホールで開かれ、迫力ある歌声がホールに響き渡った。

 ヌッツォさんは日本育ちの米国人で、NHK大河ドラマ「新撰組!」のメインテーマを歌ったことで知られる。震災後は被災地を訪れて音楽を通じた交流を繰り広げている。その際に同社を見学して感銘を受けたことからコンサートが実現した。

 同日は、地域住民や招待者ら約80人が集まった。ヌッツォさんは、イタリアのカンツォーネや歌劇「トゥーランドット」より「誰も寝てはならぬ」などを披露。ホールに心地よく響く歌声に聴衆が聞き入り、何度も「ブラボー!」の声が上がった。

 ヌッツォさんは同市岳温泉の「桜坂」で満開の桜を堪能したといい、「満開の桜を見て日本に帰った実感が湧いた」と語った。

エッセイ
なぜ混成の新政府軍が幕府軍に勝ったのか?時代が切り替わる今こそ学びたい幕末の組織変革
幕末の軍師・大村益次郎は、寄せ集めの混成軍を率いて軍事集団だった幕府軍に勝利する。そこには自軍の核となる強みを見抜き、新時代に合わせた軍制につくり変えた革新的な組織改革があった。今も昔も変わらない不変の勝利の法則を、ビジネスでも応用できるようにまとめた新刊『戦略は歴史から学べ』から一部を抜粋して紹介する。

【法則11】変革は「核となる強み」を見抜けるかどうかで決まる

混成の新政府軍が、なぜ軍事集団の幕府軍に勝てたのか?
阿片戦争で清がイギリスに敗れたことは、日本に伝わり海防への危機感を高めた。日本最後の内戦である戊辰戦争で、徳川幕府と維新勢力の薩摩・長州が激突する。元医者の大村益次郎を参謀に、庶民との混成軍である維新側は、なぜ軍事集団の幕府軍に勝てたのか?
海外列強の脅威に直面した、徳川幕府と薩摩・長州の駆け引き

 1600年から続く徳川幕府は、鎖国政策で通商条約などの締結を拒絶していました。しかし1853年に、アメリカ海軍のペリーが艦隊を率いて来航、流れが変わります。幕府は各藩に陸・海上を警備させますが、剣術修行で関東にいた若き日の坂本龍馬も召集に応じています(翌年の再来航でアメリカと条約を結び、日本の鎖国が終わった)。

 京都の治安が乱れて、幕府は1862年に会津藩を京都守護職に任命、浪人組織の新撰組と共に治安維持を命じます(江戸には同様な“新徴組”という浪人組織があった)。権威のゆらぐ幕府は、朝廷と結びつき権力を一本化して、徳川家を存続させる「公武合体」を目指します。有力藩だった薩摩藩は会津藩と同盟して公武合体派を強化、倒幕派の長州藩はこれに危機を感じ、1864年に京都で会津藩と交戦します(禁門の変)。

 会津・桑名・薩摩(西郷隆盛が指揮)・新撰組などの“幕府側”が長州軍を撃退する中、長州側の弾丸が御所に入ったことで長州は朝敵となり、わずか2日後に第1次長州征伐が行われ、長州藩は戦わずして降伏します。

 長州藩の劣勢を逆転させたのが坂本龍馬です。イギリスの貿易商トーマス・グラバーの後ろ盾を得た龍馬は、遺恨のある薩摩と長州を結び付け、1866年に薩長同盟が成立。龍馬の会社、亀山社中は軍艦や西洋の武器を両藩に調達します。

 長州の不穏な動きに幕府が行った第2次長州征伐は、薩摩藩が参加せず、さらには長州藩(高杉晋作が指揮)が龍馬の調達した洋式武器を装備したことによって失敗し、幕府の権威が完全に失墜したことを示すことになりました。

 1867年、ついに大政奉還が行われますが、薩長は旧幕府勢力を一掃するために挑発を重ねます。挑発に耐えかねた旧幕府軍は薩摩藩邸を焼き討ちし、大坂の徳川慶喜を中心に京都への上洛を決定。長州藩は朝廷から赦免を受け、旧幕府軍が上京すれば「朝敵」とするとの布告を得て、今度は薩長が旧幕府軍を“朝敵”にする立場の逆転に成功します。

村医の息子、大村益次郎が幕末維新を生み出す軍師となった理由

 第2次長州討伐を含め、長州軍の度重なる勝利に貢献したのが軍略家の大村益次郎です。大村は医者を目指し当時有名だった広瀬淡窓や緒方洪庵に学びます(1846年)。しかし洪庵の「上医は国の病を治す」との言葉から、帰藩後、西洋兵術の翻訳・研究に従事。やがて彼は長州藩の軍制改革の指導者となっていきます。

 大村を軍略家に押し上げたのは、西洋兵学の核心をつかんでいたことです。大村の戦略の根幹には「最新式の銃・火砲の性能を最大限に活用する」という発想がありました。最新の銃や大砲は命中精度が高く射程距離も長いので、上野の彰義隊との戦いのアームストロング砲のように、相手の攻撃が当たらない距離で敵に打撃を加えられたのです。

 欧州では1800年代初頭のナポレオン戦争から火力を中心とした兵制の三兵戦術(歩兵・騎兵・砲兵を統合して指揮)が研究され、大村もオランダ人クノープの兵学書を翻訳して長州藩で講義に使いました(書籍名は『兵家須知戦闘術門』)。

 大村は自らのつかんだ核心を元に、新時代の軍制をつくり戊辰戦争で勝利を重ねます。

・武士だけでなく農民も武装・訓練を施して戦力とした
・すべての兵士に銃を持たせ、年式を統一して弾薬の補給を効率化した
・新式銃を使い、うつ伏せの体勢で物陰に隠れて敵を攻撃
・敵の攻撃が届かない遠方から撃ち、優勢な火力で一方的に打倒する

 京都の鳥羽・伏見の戦いの旧幕府側の指揮官は竹中重固でした。彼は秀吉の軍師として有名な竹中半兵衛を先祖に持ち、桑名軍には12代目服部半蔵が率いる部隊もありました。 幕府側は、当時最強の会津、桑名藩でも武装は刀や槍を重視しており、一部に最新鋭の銃砲隊があるも、指揮官が古い戦闘法しか知らず、合理主義の薩長に敗退します。

 同時代に最新式の銃や大砲、西洋兵学に触れた者は何人もいましたが、大村の軍事指揮と兵制改革は群を抜いて優れていました。彼は勝利を左右する要素を正しく見抜いており、重火器の最大活用以外に目もくれず、兵士が差した刀を無駄と断じていました。

 長州討伐で幕府軍を迎え撃つとき「大村の出で立ちは、草履ばきに浴衣姿、渋団扇を手にするという型破りのものだった」とされています(NHK取材班・編『その時歴史が動いた〈18〉』より)。

 これは西洋の武器に敗北を続けた新撰組の土方歳三などが、のちに洋風の服装に切り替えたことと、ある意味で対極を成す姿ではないでしょうか。オランダに軍事留学していた幕臣、榎本武揚も戊辰戦争では有名な人物です。彼は最新の戦艦「開陽丸」をオランダから日本に運んでいます。全長73メートルの巨大戦艦、開陽丸はオランダ軍にも同じ船はないと言わしめた当時の最新鋭艦でした。

 しかし開陽丸は、小さな海戦で圧倒的な威力を見せたものの、最大限活用をすれば戦局を逆転するほどの威力がありながら、最後は北海道の江差港で座礁して沈没。阿片戦争でイギリス海軍がわずか数隻の戦艦で達成したことを考えると、当時薩長軍にもない強力な開陽丸は鳴かず飛ばずだったといえるでしょう。

 最新鋭艦という強力な武器も、相応しい運用方法がわからず宝の持ち腐れとなった一方、最新の用兵術を学んだ大村は、ゲベール銃からアームストロング砲などの威力を存分に活用して、古い軍事常識にしばられた旧幕府軍を瓦解させることに成功したのです。

核となる強み、守るべき点と大変革をすべき点を見抜く

 大村は、戦略(ストラテジイ)と戦術(タクティクス)の違いを理解していました。

「江戸湾の防禦として幕府が品川に台場を築いたことは知っておろう。あれはタクチックだけで、ストラトギイということを知らない人間がこしらえたものである」(木本至『大村益次郎の生涯』より)

 右の言葉は、自らの門下生に言ったものですが、大村は本質を理解したことで、変革すべき点や無駄な点を見抜く力をもっていたのです。

 スイス製の安価でファッショナブルな腕時計として有名なスウォッチは、1985年にニコラス・ハイエクという技術コンサルタントの発案から始まりました。彼はスイス製でありながら、日本の独占する低価格腕時計の市場を奪い返す新製品がつくれないかと考えたのです(当時のスイス製のシェアは低価格0%、中級3%、高級品97%)。(ゲイリー・ハメル、C・K・プラハラード『コア・コンピタンス経営』より)

 彼はアジアの競合企業にマネできない、しかしヨーロピアン感覚と落ち着きをテーマにした低価格の腕時計を企画し、一方で設計・製造・流通などは大変革に挑戦しました。スイスの古い伝統を打破し、労務費を小売価格の1%程度まで削減したのです。

 さらにスウォッチの成功による利益をスイス製高級腕時計のオメガ、ブレゲなどに投入して、最新の生産管理と直営店舗を導入。高品質のイメージを維持しながら高収益を達成しています。ハイエクは守るべきものと変革するものを正しく見抜き、良き伝統の中に大変革を内包させたのです。前出『コア・コンピタンス経営』には、「市場は成熟するが、企業力は市場を超えて伸びる」という言葉があります。

 大村やハイエクは異業種から参入し、その本質を捉える能力を新たな舞台で発揮した一方で、榎本武揚や旧幕府軍人は、徳川幕府という伝統と古い思考の枠に囚われており、最新の武器を手にしても、その威力を引き出すことができなかったのです。

(第13回に続く 4/20公開予定です)


ブックレビュー
 『風雲児たち』最新刊発刊でプレスリリースが出るんですね。でもその価値があるだけの作品です。『真田丸』ファンにはお勧めです。
みなもと太郎「風雲児たち〜幕末編〜」 最新単行本第27巻発刊のお知らせ
株式会社リイド社(所在地:東京都杉並区、代表取締役社長:斉藤發司)は2016年4月27日(水)にみなもと太郎による単行本『風雲児たち〜幕末編〜 第27巻』を発売いたしました。

■本作の概要
みなもと太郎「風雲児たち 〜幕末編〜」最新単行本第27巻が4月27日に発売されました。

外国船の来航、攘夷運動の高まり、安政の大獄、そして桜田門外の変……
260年に渡る泰平が破られ、大きく揺らぐ徳川幕府に追い討ちをかけるように、筆頭老中安藤信正が坂下門外で襲撃されます。
この大事件は、薩摩をはじめとする各国の雄藩を巻き込んだ一大倒幕運動の火種となり……


月刊コミック乱で絶賛連載中の歴史大河ギャグ漫画、待望の最新刊です。

実に35年以上に渡り熱狂的な支持を受け、錚々たる著名人も虜にし続ける同シリーズ。
今回は女優の杏さんが帯に推薦コメントを寄せています。

ワイド版 1巻 推薦文なし
ワイド版 2巻 推薦文なし
ワイド版 3巻 タレント ラ・サール石井
ワイド版 4巻 漫画家 平田弘史
ワイド版 5巻 作家 夢枕貘
ワイド版 6巻 マンガ・コラムニスト 夏目房之介
ワイド版 7巻 作家 小松左京
ワイド版 8巻 東京大学大学院教授(日本史専攻) 三谷博
ワイド版 9巻 マンガ評論家 米澤嘉博
ワイド版 10巻 作家 藤本由香里
ワイド版 11巻 作家 田中芳樹
ワイド版 12巻 元東映プロデューサー 平山亨
ワイド版 13巻 シーボルト7代目子孫 堀内啓子
ワイド版 14巻 歌手 泉谷しげる
ワイド版 15巻 中国文学者・エッセイスト 高島俊男
ワイド版 16巻 俳優・タレント 松尾貴史
ワイド版 17巻 ゲーム作家 さくまあきら
ワイド版 18巻 映画評論家 三木宮彦
ワイド版 19巻 脚本家 倉田英之
ワイド版 20巻 思想家・評論家 呉智英
幕末編 1巻 アニメ監督 富野由悠季
幕末編 2巻 脚本家 三谷幸喜
幕末編 3巻 アニメ・映画監督 庵野秀明
幕末編 4巻 作家 辻真先
幕末編 5巻 コピーライター 糸井重里
幕末編 6巻 作家 荒俣宏
幕末編 7巻 漫画家 いしいひさいち
幕末編 8巻 劇作家/マンガ評論家 高取英
幕末編 9巻 ヴィジュアリスト 手塚眞
幕末編 10巻 ジャズ評論家 平岡正明
幕末編 11巻 棋士 先崎学
幕末編 12巻 京都国際マンガミュージアム研究員 表智之
幕末編 13巻 水道橋博士
幕末編 14巻 マンガ家 しりあがり寿
幕末編 15巻 評論家 岡田斗司夫
幕末編 16巻 学習院大学教授 中条省平
幕末編 17巻 現代マンガ図書館 館長 内記稔夫
幕末編 18巻 漫画家 安彦良和
幕末編 19巻 小説家 京極夏彦
幕末編 20巻 作家 関川夏央
幕末編 21巻 国宝犬山城城主末裔 貸本漫画研究科 成瀬正祐
幕末編 22巻 漫画家 ちばてつや
幕末編 23巻 漫画家 かわぐちかいじ
幕末編 24巻 漫画研究家 同志社大学社会学部教授 竹内オサム
幕末編 25巻 俳優 井浦新
幕末編 26巻 堀江貴文
幕末編 27巻 女優 杏

-------------------------------------
■「風雲児たち 〜幕末編〜」第27巻
著:みなもと太郎
定価:552円+税
発行:リイド社
発売日:4月27日(水)
-------------------------------------

■みなもと太郎がライムスター宇多丸のラジオに生出演!

『風雲児たち 幕末編』のみなもと太郎が
TBSラジオの人気番組「ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル」に生出演!
さいとう・たかをが日本マンガ界にもたらした“知られざる革命”について語る!


空前絶後の歴史大河ギャグマンガ『風雲児たち〜幕末編〜』の作者みなもと太郎が、4月30日(土)22:00からTBSラジオの人気番組「ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル」に生出演します。

現役マンガ家であり日本屈指のマンガ研究家でもあるみなもとが、『ゴルゴ13』『鬼平犯科帳』で今なお最前線を走り続ける劇画家・さいとう・たかをについて語ります。

『劇画1964』を紐解くと、マンガがいまだ“子供のためのもの”とされていた1960年代に、さいとう・たかをは「青年向けコミック」の可能性をいち早く主張、業界内外からの反発の矢面に立ち“体を張って”そのジャンルを開拓してきたことがわかります。みなもと太郎はこう言います、「さいとう先生がいなければ、今の日本のマンガ文化の隆盛はありえなかったし、そのことを本当の意味で理解できている人は少ない」と。

さいとう・たかをがいかにアヴァンギャルドかつ先見の明に富んだ作家か、そして日本のマンガ文化にどれだけの変革をもたらしたか……巨匠の“知られざる革命”について、みなもと太郎が熱い思いを込めて語りつくします。老若男女すべてのマンガ家、出版関係者はもちろん、マンガを愛する全日本人必聴の特集です。

■TBSラジオ 「ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル」 
4月30日(土)22:00〜24:00 生放送
※「radiko」を使えば全国どこでも生放送が聞けます
※特集は後日、ポッドキャストとしてパソコンやスマホで聞けます
■みなもと太郎 プロフィール
1947年、京都府に生まれる。高校卒業後に呉服店で働いた後、漫画同人誌活動などを経て、1967年「別冊りぼん」に『兄貴かんぱい』を発表し雑誌デビュー。1970年、上京し「週刊少年マガジン」に『ホモホモ7』を連載。『風雲児たち』など歴史漫画の新境地開拓などに対して、2004年第8回手塚治虫文化賞を受賞した。現在「コミック乱」で連載中の『風雲児たち〜幕末編〜』で第14回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞。日本屈指の漫画研究家としても知られ、自宅の書庫には貴重な資料が山積している。


■さいとう・たかをゴリラセレクション 劇画1964

著:さいとう・たかを
価格:1,800円+税
発売日:絶賛発売中
出版社:リイド社

■会社概要
社名:株式会社リイド社         
所在地:〒166-8560 東京都杉並区高円寺北2-3-2
代表:代表取締役社長 斉藤發司     
創業:1960年4月
設立:1974年11月
事業内容:出版事業
URL:http://www.leed.co.jp/

『PEACE MAKER 鐵』アニメ化企画決定!「これは見るっきゃないな!」とファン歓喜
『PEACE MAKER 鐵』のアニメ化企画が発表された。ファンからは、「おおー、懐かしい! めっちゃ楽しみ」「懐かしすぎる! これは見るっきゃないな!」「大学生の時ハマって読んでた。青春の頃を思い出すなぁ」と、思い出をかみしめて歓喜する声が上がっている。

 女性漫画家・黒乃奈々絵が描く『PEACE MAKER 鐵』は、『月刊少年ガンガン』で連載されていた『新撰組異聞PEACE MAKER』の続編。舞台は元治元年、弥生三月の艶やかな桜舞い散る京都。両親のかたき討ちのために「強くなりたい」と新撰組の門戸を叩いた15歳の少年・市村鉄之助が土方歳三の小性として幕末を描く抜ける姿が描かれている。

 同作は歴史上の人物を題材に扱っていることから歴女から絶大な人気を誇り、特に登場キャラクターへの愛を語るファンが続出。新撰組随一の剣の使い手・沖田総司には「おちゃめな笑顔と人を切る時の冷酷な表情…そのギャップがたまらない」「美男子で優男の沖田さんが冷徹に剣を振る姿やばす」といった声が。また「鬼の副長」という異名を持ち、冷徹な性格の土方歳三には「いぶし銀過ぎて結婚したいくらい!」「一見冷徹に思えるけど、心の奥にある熱さみたいなのに胸キュン」と大興奮。

 特に主人公の市村鉄之助に対しては多くのファンが黄色い声をあげている。新撰組に入隊するため屯所の玄関先に座り込み、雨に濡れながら必死に訴え続けるシーンがあるのだが、これを見たファンからは「ちっちゃい男の子が頑張ってる姿っていいよね」「めっちゃ応援したくなる」「弟にしたい」と称賛を受け、また変装のため女装するシーンでは「かわいすぎる」「ほんとの女の子みたい!」と歓喜の声が上がった。

 今回アニメ化される『PEACE MAKER 鐵』は、過去に市村鉄之助の青年役を梶裕貴、少年期役を小林由美子、土方歳三役を中田譲治、沖田総司役を斎賀みつき、永倉新八役を山口勝平と超豪華な面々でドラマCD化されている。

 ドラマCDの反響は凄まじかったようで、今回のアニメ化でも「声優陣はドラマCDを引き継いでほしい!」「梶さんの鉄之助ドハマり過ぎた! あの人以外鉄之助役は考えられん!」「絶対に小林さんは外さないで!」と続投を希望する声が上がっている。声優陣などの情報はまだ公開されていないようだが、ドラマCDの声優陣が引き続き続投となれば、それだけでファンの期待は高まりそうだ。

 2016年4月14日(木)には単行本10巻が発売された『PEACE MAKER 鐵』。気になるアニメ化企画の続報を楽しみに待とう。

■『PEACE MAKER 鐵』10巻
著:黒乃奈々絵
価格:617円(税込)
発売日:2016年4月14日(木)
出版社:マッグガーデン
 ますます鬱展開なんですが、見守るしかないですね。。
PR
ども、白牡丹です。ほんの何年か前、ホームページにhtmlファイルをアップロードするのも、その時に写真画像のファイルサイズを小さくするために加工するのも当たり前のようにやっていたのですが、facebookとかインスタグラムとか撮影した画像をそのままアップできるSNSツールが増えたせいで、ブログに画像アップするのが億劫です。
 哀しいですが、一度楽になってしまうと手間暇かけるのがしんどくなってしまうんですね(°°;)。

 2014年10月に友人の友人が幕末医学史ツアーで近代の種痘所に関わる史跡めぐりをプロデュースしてくれました。
幕末医学史ツアー —近代医学の始まり「種痘所」ツアー—
 第2回が小石川養生所関連史跡めぐりだったのですが、残念ながら私は行けず。第3回は伊能忠敬関連史跡巡りです。


 深川の富岡八幡宮で伊能忠敬像を見たあと、境内の相撲関連の碑などを見学。

 住居碑にはよらず、門前仲町から地下鉄で日本橋乗換え、田原町で下りて伊能忠敬の墓【源空寺】へ。忠敬の遺言で、忠敬は天文学の師匠であった年下の高橋至時の傍に眠っています。そして、至時の息子で、シーボルト事件で逮捕されて獄死した景保も至時の隣に眠っています。
 立川志の輔師匠「大河への道」を思い出しつつ、手を合わせました。

 同じ源空寺には、幕末の日本画壇で第一人者であった谷文晁(江川坦庵公の画の師匠)、江戸初期の町奴で時代劇や歌舞伎などで有名な幡随院長兵衛の墓もあります。

 そして、私達はJR上野駅まであるいて(入谷口って初めて使った)、鶯谷で下りて、笹乃雪でランチしました。

 『風雲児たち』の伊能忠敬パートを読み返したくなる散策でした。
北海道新幹線開通で地元は歓迎ムードのようです。私の好きなキャラクター、幕末観光株式会社のヒジカタ君が今年の土方歳三コンテストに出場するとの噂もあり、今年の五稜郭祭は楽しみです。
 
北海道
幕末の英雄、包装資材に 第1弾は土方歳三、道南3町の魅力PR
【江差】江差、上ノ国、松前3町の観光協会でつくる北海道歴史倶楽部(打越東亜夫会長)が3町ゆかりの幕末の人物をあしらった包装資材を作り、歴史を題材に地域の魅力を発信しようとしている。北海道新幹線開業で近くなった東北からの集客を狙い、仙台で2月に行ったPRイベントで特産品を包んだところ好評で、事務局は「3町を知ってもらうきっかけになる」と手応えを感じている。

 包装資材はビニール製で29センチ×23センチ。袋状で中に品物を入れることができ、表面には幕末の人物を紹介した漫画を印刷する。第1弾として箱館戦争で戦死した新撰組副長の土方歳三を取り上げ、土方が松前城を陥落させた後、上ノ国から江差に向かったという史実を基に3種類を製作した。

 このうち「松前 攻略編」は、土方率いる旧幕府軍が松前城を攻め、江差方面に逃げる松前藩兵を追う場面を描いた。「上ノ国 追撃編」は、上ノ国町で松前藩兵の激しい抵抗に遭いながらも、土方らが勝利したストーリーを伝える。

 さらに「江差 嘆きの松編」では、最強と言われた軍艦「開陽丸」が江差沖で沈没する様子を見た土方が、江差の名所「土方歳三・嘆きの松」として残っている松の木をたたき、悔しがるシーンを描いた。作画はいずれも札幌市内のデザイン会社に依頼した。

 約90万円かけて9千枚を作り、物産展などで利用する。2月にJR仙台駅構内で開いたイベントでは包装資材にスルメなどを入れて無料で配ったところ、用意した1500枚がすべてなくなった。来場者からは「土方といえば函館というイメージしかなかったが、勉強になった」など反応が良く、旅行代理店にも好評だったという。

 事務局は土方に続く第2弾の人物を選考中で、大坂敏文事務局長(江差町追分観光課長)は「幕末の人物と3町の関わりをPRして観光客を呼び込みたい」と話している。(藤本陽介)

歴史的偉人、25人の書 札幌で「幕末維新展」開催 /北海道
 幕末から明治にかけて活躍した人たちの遺墨を集めた「書に探る激動の幕末維新展」が小原道城書道美術館(札幌市中央区北2西2 札幌2・2ビル2階)で始まった。

 明治維新の原動力となった思想家、志士、元勲らいずれも歴史をダイナミックに動かした25人の書が一堂に展示されており、書道ファンばかりではなく、歴史好きの人にとっても圧巻な内容となっている。

 第9期展として特別企画したもので、同館所蔵作品群の中から条幅、扇面、扁額など43点を選び、公開している。

 揮毫(きごう)者は、生年順に頼山陽、梁川星巌(やながわせいがん)、藤田東湖(とうこ)、勝海舟、高橋泥舟(でいしゅう)、山岡鐵舟、横井小楠、佐久間象山、吉田松陰、榎本武揚、岩倉具視、山内容堂、松平春嶽、西園寺公望、副島種臣、西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允、松方正義、富岡鐵齋、板垣退助、後藤象二郎、井上馨、山縣有朋、伊藤博文。

 内容は自らの志や信念、決意などを記した漢詩文が多く、書体にそれぞれの個性がよく表れており、各人の人間像を知る上でも興味深い。

 会期は7月31日まで(火曜日は休館)。入館料は300円。大学生以下無料。問い合わせは日本書道評論社(011・552・2100)。【坂本智尚】

静岡
「パン祖=江川英龍」がパンを焼いた韮山「江川邸」のパンまつり
幕末の韮山代官江川太郎左衛門英龍(坦庵)に関する資料などを管理する公益財団法人江川文庫が、江川邸でイベント「江川邸パンフェスタ」を開催します。兵糧食としてパン製造に取り組み、「パン祖」と呼ばれることにちなんだイベントです。当日は邸内のかまどを使って英龍のレシピを基にパン焼きを再現し、200個限定(1個100円)で販売します。その他、信濃の真田家と江川家の交流を伝える秘蔵資料や通常非公開の内庭などを見ることができる特別観覧が行われます。
江川邸裏門前にて、パン屋さん・特産品の即売も行われます。
※邸内への入場には入場料が必要です。

高知
2017年春の歴史博の名称決定「志国高知 幕末維新博」
 2017年春から県内各地で開催予定の歴史を中心とした博覧会の名称が8日、「志国高知 幕末維新博―時代は土佐の山間より―」に決まった。

 2017、2018年は、大政奉還と明治維新からそれぞれ150年に当たるため、高知県は歴史を中心とした観光資源の魅力をPRする博覧会を企画。歴史資料などの展示施設がある県内自治体や観光関係者らと準備委員会を組織し、協議を進めていた。...
 この続きは有料記事にて。

幕末の絵師・絵金の絵馬2点を公開 高知県香南市の絵金蔵
 幕末の絵師、絵金こと金蔵の描いた絵馬「天岩戸図」と「牛若丸図」が、高知県香南市赤岡町の絵金蔵で展示されている。いずれも高知市内の神社が所有している作品で、絵金蔵で公開されるのは初めて。5月22日まで。

 「天岩戸図」(縦約82センチ、横約99センチ)は高知市土佐山菖蒲の白山(しらやま)神社が所有。絵金が44歳ごろに手掛けた作品で、天照大神が天岩戸から連れ出され、神々が喜ぶ瞬間を細やかに描いている。

 「牛若丸図」(縦約80センチ、横約105センチ)は高知市愛宕山の愛宕神社が所有し、牛若丸がなぎなたを手に、高げたで立つ様子を描いている。両足を広げて立ち、衣が翻った様子などから、横田恵副蔵長は「(絵金も技術を学んだ)狩野派が取り入れた牛若丸のモチーフを忠実に再現している」と話す。

 牛若丸の絵馬の寄進者は、絵金が生まれ育った新市町(現在の高知市はりまや町2丁目)近くに住んでおり、当時の両者の関係もうかがえるという。

 絵金蔵は月曜日が休館。問い合わせは絵金蔵(0887・57・7117)へ。
翻訳作業でテンパってますが、ちょっと休憩ついでに。

静岡
幕末のパン再現、初めて作った江川坦庵の屋敷で
 静岡県伊豆の国市韮山の代官屋敷「江川邸」(国重要文化財)で9日、幕末のパンを再現する「パンフェスタ」が開かれる。

 伊豆韮山代官の江川坦庵たんなんが1842年(天保13年)4月12日、国内で初めてパンを作ったとの史実にちなんだイベント。江川家史料を管理する公益財団法人「江川文庫」が開催する。

 同文庫などによると、世界文化遺産に登録された韮山反射炉を築造した坦庵は、幕末の緊迫した外交情勢を受け、戦時携帯食の兵糧パンも製造した。私塾「韮山塾」の塾生がパン作りを続け、幕府と水戸藩などが軍用食糧に採用したという。

 江川邸にはパン作りに使った当時のかまどと鍋が残る。9日は、江川家に伝わる坦庵直筆の製法書を基に、小麦粉に塩や水などを加え、このかまどを使って焼き上げる。幕末の兵糧パンは水分をとばした堅焼きだったが、今回は少し軟らかくする。「幕末パン」作りは午前10時半以降、1時間ごとに5回行われ、各回とも先着順で30人が参加できる。

 同文庫の橋本敬之学芸員は、「邸内のかまどで、パン作りを再現する機会はめったにない。韮山で試行錯誤の末に誕生したパンが、どう広まったのか分かるはず」と話している。

 パン作りの参加者には、焼き上がったパン1個と、坦庵と反射炉の小冊子各1冊が配られる。また、製法書と、塾生宛てのパン作り文書の展示、解説も行われる。参加費は高校生以上が1000円、中学生500円で、小学生以下は無料。一般の来場者には、幕末パンの販売も行われる。

 問い合わせは同文庫(055・940・2200)へ。

東京
「第六台場」へ上陸。フジのFODでお台場の歴史を紐解く4Kドキュメンタリー
 フジテレビは、4K歴史ドキュメンタリー番組「TimeTrip御台場」を、映像配信サービス「フジテレビオンデマンド」(FOD)内の公開実験室「FOD LABO」において、4月1日11時より配信開始する。東京都の協力のもと、大正15年以来立入禁止となっている「第六台場」へメディアとして初上陸。4Kドローンで空撮された映像などを交え、御台場建造の歴史とその背景に迫る。

 有料のFOD会員であれば視聴可能で、視聴環境としてパソコン用Google Chromeの最新バージョンを推奨している。スマートフォンやタブレットには非対応。


4K歴史ドキュメンタリー「TimeTrip御台場」
 江戸時代末期に建造された御台場は、現在は第三台場が国指定公園として公開。第六台場は都が管理する野鳥保護区として立入禁止になっている。同番組では、東京都による25年ぶりの学術調査の模様を、鮮明な4K映像で残すために密着取材。第五台場の発掘調査取材のほか、第六台場では4K空撮ドローンなどを使った撮影も行ない、学術的に貴重な史跡記録を収録できたという。

 番組では、御台場と静岡・韮山反射炉('15年ユネスコ世界文化遺産に登録)、そして江戸幕末の伊豆韮山代官・江川太郎左衛門英龍の関係を掘り下げて紹介。長崎・出島や佐賀・鍋島藩、千葉・鋸山などの4K映像も交えながら、幕末のペリー来航から開国までの史実と江川英龍の功績を解き明かしていく。


千葉・鋸山

嘉永7年(1854年)の砲台場イメージ
 番組統括プロデュースの大村卓氏(フジテレビ デジタル技術推進部)は「フジテレビ本社屋の眼下に浮かぶ御台場は、ペリー来航に備えてわずか1年4カ月で人力で築造。そこには壮絶な歴史的背景があった。大都会に残る手つかずの江戸の史跡、台場の研究が急速に進む今、高精細4Kで撮影した映像は必見」とコメントしている。ナレーター出演は亀岡真美。制作著作はフジテレビ。

 FOD LABOは、ユーザーが次世代の映像配信技術を体感できる“研究開発コーナー”として'15年に開設。4K配信インフラとして、Mist TechnologiesのP2P型CDNサービス「MistCDN」を採用しており、専用のソフトウェアやプラグインを使わず、Webブラウザの標準技術であるWebRTCを使用している。

URL

フジテレビオンデマンド
http://fod.fujitv.co.jp/
FOD LABO
http://fod.fujitv.co.jp/s/fodlabo/
関連記事

福島
会津藩士に祈りささげる 戊辰戦争150周年に向け「3年計画」
 2018(平成30)年に迎える戊辰戦争150周年にちなみ、会津若松市民有志が設立した「会津戊辰戦争150周年事業実行委員会」(会長・阿部隆一歴史春秋出版社長)は21日、会津藩の戦死者が眠る東軍墓地がある同市の阿弥陀寺で祈りをささげ、3年計画の事業をスタートした。

 同実行委は、明治期以降に元会津藩士らが、政府を相手に裁判を起こし、公債発行(復禄)を勝ち取った「復禄運動」に注目している。

 昨年、元藩士の子孫宅から復禄運動の史料が大量に発見されたことで調査が進み、復禄運動が「元会津藩士が誇りを失わずに勝利をつかんだ証し」だったことを再確認、取り組みを広く知ってもらう狙い。

 東軍墓地脇には、勝訴を記念して元会津藩士らが1929(昭和4)年に建立した復禄記念碑がある。

 この日は碑前祭を行い、阿部会長が「150周年を機に、戊辰戦争や明治維新を考えてほしい。正しい歴史を後世に伝えていこう」とあいさつした。新年度は9月9日に市内でシンポジウム、6、12月に展示会を開く。

千葉
近藤勇の最期に思いはせ 新選組まつり・勇忌 流山で10日開催
 幕末の新選組を率いた近藤勇局長をしのぶ催しが八日から、ゆかりの流山市で開かれる。十日の「流山新選組まつり・勇忌」では法要や講演会がある。近藤が流山で新政府軍に捕らえられた状況を記した新史料の古文書の写しや、近藤と土方歳三副長の離別に焦点を当てたパネルなどを展示する記念展もある。 (飯田克志)
 催しは、愛好家グループの「新選組友の会」や「新選組流山隊」などが、一八六八(慶応四)年四月に近藤が捕らえられ、処刑されたことにちなみ、毎年この時期に開催している。
 近藤が捕らえられた経過は、新政府軍の幹部だった薩摩藩士の有馬藤太などが書き残している。新史料は有馬に同行していた旧岩田村藩(長野県佐久市)の藩士による記録で、四月三日に大久保大和と名乗っていた近藤を捕らえたことなどを記している。藩士の子孫らが昨年、自宅で保存していた文書を整理して見つけた。幕末の歴史を研究する流山隊の松下英治隊長(54)は「これまでの史実を裏付ける内容。近藤が銃八十七丁を引き渡したという、知られていない記述もあった」と話している。
 「流山新選組まつり・勇忌」は、長流寺での法要や、史跡をめぐる「巡察会」(予約先着三十人、参加費五百円)、流山福祉会館での講演会(参加費二千円)がある。記念展は八~十九日、杜のアトリエ黎明(れいめい)。無料。月曜休館。十六日には松下さんのミニ講演(二回、各回予約先着二十人、参加費五百円)もある。問い合わせは松下さん=電090(3041)7051=へ。

神奈川
横須賀の歴史しのぶ「龍馬と海舟の幕末牛鍋カレー」 文明開化コンセプトに
 横須賀の幕末史をしのぶカレー「龍馬と海舟の幕末牛鍋カレー」が3月24日、食品卸会社ヤチヨ(横須賀市日の出町1)より発売された。レトルトパック(200グラム)で1個500円。

 同カレーは、浦賀を出航して初めて太平洋横断を成し遂げた「咸臨丸(かいりんまる)」をキーワードに、「幕末の偉人をクローズアップできないか」と郷土史家・斎藤秀一さんらと企画を練っていたもの。

 横須賀名物のカレーと文明開化の象徴ともいえる牛鍋をコンセプトに、長ネギと牛肉を甘辛く煮込んで仕上げた。

 パッケージには、咸臨丸艦長・勝海舟と愛弟子・坂本龍馬の写真を使用。監修者には、海舟の玄孫・高山みな子さんを起用した。

 文久2(1862)年、龍馬は土佐藩を脱藩し、江戸で海舟と出会った。その後、長崎で亀山社中を設立。2人の出会いが明治維新の原動力になったとされる。「2人が食べたと思われる牛鍋が文明開化のシンボルとして普及していった」(同社)とも。

 横須賀海軍カレー本舗(同市若松町1)ほか市内3店舗で販売予定。

高知
幕末の絵師・絵金の絵馬2点を公開 高知県香南市の絵金蔵
 幕末の絵師、絵金こと金蔵の描いた絵馬「天岩戸図」と「牛若丸図」が、高知県香南市赤岡町の絵金蔵で展示されている。いずれも高知市内の神社が所有している作品で、絵金蔵で公開されるのは初めて。5月22日まで。

 「天岩戸図」(縦約82センチ、横約99センチ)は高知市土佐山菖蒲の白山(しらやま)神社が所有。絵金が44歳ごろに手掛けた作品で、天照大神が天岩戸から連れ出され、神々が喜ぶ瞬間を細やかに描いている。

 「牛若丸図」(縦約80センチ、横約105センチ)は高知市愛宕山の愛宕神社が所有し、牛若丸がなぎなたを手に、高げたで立つ様子を描いている。両足を広げて立ち、衣が翻った様子などから、横田恵副蔵長は「(絵金も技術を学んだ)狩野派が取り入れた牛若丸のモチーフを忠実に再現している」と話す。

 牛若丸の絵馬の寄進者は、絵金が生まれ育った新市町(現在の高知市はりまや町2丁目)近くに住んでおり、当時の両者の関係もうかがえるという。

 絵金蔵は月曜日が休館。問い合わせは絵金蔵(0887・57・7117)へ。

 【写真1】絵馬「天岩戸図」などが公開されている絵金蔵(高知県香南市赤岡町)

宮城
船岡城址の歴史、一冊に 戊辰・白鳥事件も考察
 宮城県柴田町の船岡城址公園周辺の歴史をたどる冊子「柴田町の文化遺産 船岡編」が今月中旬に発行される。住民有志でつくる町文化遺産活用実行委員会が制作中で、日下龍生元しばたの郷土館館長がまとめた。

 城址公園は仙台藩家臣の原田家や、その後の柴田家の館があった場所。原田家は家中屋敷や足軽屋敷の数の変遷から、現在のしばたの郷土館付近だったと推測した。柴田家は1694年、公園中腹の三ノ丸に館を築造した。
 1868年の戊辰戦争時、柴田家領内であった白鳥事件についての考察も記した。一般的には進駐してきた新政府軍が、地元住民が神の使いとしてあがめる白鳥を鉄砲で撃ち、やめるよう訴える住民たちの声を聞かずに続けたため柴田家家臣が発砲したと伝わる。
 新政府軍に参画した広島藩の正史「芸藩志」には、部隊は交代で来た第2陣や若い足軽衆だったとの記述がある。日下氏は「武器を扱った経験のない武士が、敵地で面白半分に白鳥狩りをできるほど余裕はないはず。訓練の銃声や掛け声だったのではないか」と結論付けた。
 冊子はA4判、12ページ。完成後はしばたの郷土館で配布する。概要版も制作する。連絡先は郷土館0224(55)0707。
寒の戻りのような天気ですが、この寒さをしのげば……春はもうすぐですね。

北海道
新撰組・幕末ファンなら必ず行くべき函館の歴史観光スポット
2016年3月26日(土)北海道新幹線が開通し、「新函館北斗駅」から函館ライナーで最速15分の函館。そんな大注目の函館で、幕末の歴史に思いを馳せる旅はいかが?新撰組の副長土方歳三が新政府軍との激戦の末戦死した地である函館。桜の名所でもある五稜郭も、歴史を学びながら巡ると楽しさも倍増します♪幕末のロマンを感じられる函館の観光スポットをご紹介します。

1.土方歳三最期の地碑
土方歳三は新撰組副長として近藤勇を助け、のちに幕府主戦派の参謀格として連戦しながら北上した。蝦夷共和国を立ち上げるという大きな夢を掲げて函館に向かったが、明治2年(1869)に五稜郭の戦で戦死した。壮絶な最期を遂げたとされるゆかりの場所に記念碑が立てられている。
【土方歳三最期の地碑DATA】■住所:北海道函館市若松町33 、■TEL:0138-27-3333 (函館市元町観光案内所) 、■公共交通:JR函館駅→徒歩15分、■車:道央道大沼公園ICから国道5号、道道96号、国道227号経由30km50分、■駐車場:なし、■料金:見学自由

2.土方・啄木浪漫舘
大森浜の啄木小公園隣にある土方歳三と石川啄木のテーマ館。新撰組副長として活躍した後、箱館戦争で戦死した土方歳三の激動の生涯を、貴重な幕末の資料と映像などで紹介。土方「兼定」「国廣」などの愛刀や函館戦争において旧幕府軍将兵が実際に使用した武具や掛け軸、新撰組所用の品などが展示されている。また、実像ロボットによる啄木先生の授業風景と超ワイドスクリーンの映像で石川啄木の世界を再現。みやげ店も併設している。所要1時間。
【土方・啄木浪漫舘DATA】■住所:北海道函館市日乃出町25-4 、■TEL:0138-56-2801 、■公共交通:JR函館駅→函館バス日吉営業所前行きで10分、バス停:啄木小公園前下車、徒歩すぐ、■車:函館空港から道道63号、国道278号経由3km10分、■駐車場:あり、■料金:入館800円、■時間:9~18時、■休み:無休

3.五稜郭公園
榎本武揚や土方歳三らが明治新政府軍と戦った、戊辰戦争最後の地。張り出した五つの稜堡[りょうほ]が美しい星型を形作る、わが国初の洋式城郭だ。25.2haという広大な五稜郭全域は公園として整備され、春には満開の桜が咲き誇る。入口の五稜郭タワー展望台(1階86m、2階90m)からは、函館市街や津軽海峡も眺望可。公園を散策する前にまずタワーへ上り、周辺の地形を頭に入れておくと歩きやすい。

【五稜郭公園DATA】■住所:北海道函館市五稜郭町44、■TEL:0138-40-3605、■公共交通:JR函館駅から徒歩1分の函館駅前電停→市電湯の川行きで16分、五稜郭公園前電停下車、徒歩15分、■車:函館空港から道道63号、国道278号、道道83号経由7km15分、■駐車場:なし、■料金:入園自由、■時間:5~19時(11~3月は18時)
参考ウェブサイト:五稜郭公園の桜・お花見情報はこちら

4.五稜郭タワー
五稜郭公園入口にある、高さ107mのタワー。展望台からは、五稜郭の特徴である星形城郭のほぼ全景を見下ろせる。箱館戦争で戦死した新選組副長、土方歳三のブロンズ像や竣工当時の五稜郭の姿を再現した模型、函館と五稜郭の歴史をパネルで展示。1階には売店、2階には和食レストランやジェラートの店もある。
【五稜郭タワーDATA】■住所:北海道函館市五稜郭町43-9、■TEL:0138-51-4785、■公共交通:JR函館駅から徒歩1分の函館駅前電停→市電湯の川行きで16分、五稜郭公園前電停下車、徒歩10分、■車:道央道大沼公園ICから国道5号経由32km50分、■駐車場:なし、■料金:タワー展望料金大人840円、中・高校生630円、小学生420円、■時間:8~19時(10月21日~4月20日は9~18時)、■休み:無休

5.箱館奉行所
1864年(元治元)に執務を開始した箱館奉行所は、開港に伴い設置された江戸幕府の役所。箱館戦争を経て明治4年(1871)に解体されて以来、長く空き地になっていたが、約140年の沈黙の後、平成22年(2010)に当時の建物全体の3分の1にあたる約1000平方mを完全復元。現在はその内部が公開されている。4間からなる72畳の大広間、奉行の執務室であった表座敷などみどころが満載で、五稜郭から発掘された遺物の一部も展示している。
【箱館奉行所DATA】■住所:北海道函館市五稜郭町44-3、■TEL:0138-51-2864、■公共交通:JR函館駅→徒歩1分の函館駅前電停→市電湯の川行きで16分、五稜郭公園前電停下車、徒歩18分、■車:函館空港から国道278号経由7km15分、■駐車場:なし、■料金:一般500円 学生・生徒・児童250円 未就学児無料、■時間:9~18時(11月~3月は~17時)

6.箱館五稜郭祭(2016年5月21日~5月22日)にも注目!
箱館五稜郭祭は、箱館戦争をモチーフとした歴史祭。維新行列をハイライトに当時を再現した数々の催しが、歴史絵巻のように繰り広げられる。土方歳三コンテスト全国大会は女性に人気のイベント。
【箱館五稜郭祭DATA】■開催期間:2016年5月21日(土)~5月22日(日)、■会場:五稜郭公園(北海道函館市五稜郭町44)、■TEL:0138-51-4785 (箱館五稜郭祭実行委員会(五稜郭タワー内)) 、■公共交通:市電五稜郭公園前電停→徒歩10分、■車:函館新道函館ICから国道5号経由6.5km20分、■駐車場:あり(約300台、料金は駐車場により異なる)、■料金:無料

7.ひとあし伸ばして…「四稜郭」
明治2年(1869)4月、榎本武揚らが北の防備のために築いた土塁作りの城郭。五稜郭公園の北側約3kmの場所にあり、東西104m、南北66m、4つの稜をもつ蝶のような形をしている。同年5月、官軍と旧幕府軍がここで戦ったという歴史をもち、現在は復元された土塁だけが残り、一帯は公園として整備されている。大規模な五稜郭に比べて規模ははるかに小さく、あまり知られていないが、静かな公園の緑の芝生を散策しながら歴史に想いを馳せてみるのもいい。
【四稜郭DATA】■住所:北海道函館市陣川町、■TEL:0138-27-3333 (函館市元町観光案内所) 、■公共交通:JR函館駅→函館バスループ系統で30分、バス停:亀田支所前下車後、徒歩3分の循環バスリングに乗り換え、中央小学校前から乗車で6分、バス停:四稜郭入口下車、徒歩10分、■車:函館空港から道道63号、国道278号経由20分、■駐車場:なし、■料金:入園無料
 まぁ、ずいぶん微妙なスポットが上位にあがっているのですね(汗)。白牡丹個人の意見ですが、個人の方が運営されている記念館は、運営されている方の思い入れに共感できないと、ちょっと寒い思いをすることもあるので、あらかじめその点を踏まえて行かれることをお勧めします。

ブックレビュー
幕末の鬼才絵師・歌川国芳とその系脈の浮世絵を一挙に紹介する『国芳イズム』【NADiffオススメBOOK】
各ブックストアがFASHION HEADLINE読者に向けて「今読むべき1冊」をコンシェルジュ。毎週木曜日は、アート・ブックショップ「ナディッフ(NADiff)」各店がオススメする1冊をご紹介。今回は東京・渋谷の支店 NADiff modern(東京都渋谷区道玄坂2-24-1 Bunkamura地下1階)です。

■『国芳イズム―歌川国芳とその系脈 武蔵野の洋画家 悳俊彦コレクション』

本書は、4月10日まで練馬区立美術館にて開催中の「国芳イズム―歌川国芳とその系脈 武蔵野の洋画家 悳俊彦コレクション」の展覧会図録を兼ねて制作され、出展作品の全点を掲載する。悳のコレクションは、国芳の浮世絵のみならずその門人や小林永濯、尾形月耕、山本昇雲など国芳の系統とは違う絵師たちにまで及び、幕末・明治期の浮世絵界、風俗画界にとって国芳という存在がいかに大きなものであったのかを窺い知ることができる。

国芳は武者絵でその名を広く知らしめる一方で、影絵や寄せ絵・嵌め絵、動物や植物、器物を擬人化したものなどのバラエティーに富んだ戯画をはじめ、陰影の付け方に洋風画の表現技法を取り入れた風景画など、常に新たな表現を模索し続けた。流行や社会情勢に敏感であり続け、改革、禁令などの制約の中にあっても新機軸を打ち立ててきた国芳の仕事があってこそ、それを引き継いだ次世代の絵師たちの展開がある。

国芳の絶大な影響力は当時の絵師たちの間だけにとどまらない。実在した侠客らをモデルとし、歌舞伎などに登場する「ならず者」を描いた武者絵や、表情豊かで躍動感溢れる群像表現からは、任侠ものに憧れるヤンキー文化や、アニメーションなどで用いられる「モブシーン」の表現など、現代の日本人にも通じるルーツを感じとることができるだろう。

3月19日からは新たに、Bunkamura ザ・ミュージアムにおいて「ボストン美術館所蔵 俺たちの国芳 わたしの国貞」が開幕。本展では、兄弟弟子でありながら対照的な作風で国芳と共に一世を風靡した歌川国貞の作品と併せて展示することにより、江戸のポップカルチャーであった浮世絵の世界を体感することができる。

【書籍情報】
『国芳イズム―歌川国芳とその系脈 武蔵野の洋画家 悳俊彦コレクション』
著者:練馬区立美術館
監修:悳俊彦
出版社:青幻舎
ソフトカバー/276ページ/B5変型
発刊:2016年2月
価格:税込2,700円

【展覧会情報】
「国芳イズム―歌川国芳とその系脈 武蔵野の洋画家 悳俊彦コレクション」
会場:練馬区立美術館
住所:東京都練馬区貫井1-36-16
会期:2月19日~4月10日
※会期中展示替えあり。(展示替え日程:3月14日、3月28日)
開館時間:10:00~18:00(入場は閉館の30分前まで)
料金:一般800円、高校・大学生および65~74歳600円、中学生以下および75歳以上無料、障害者(一般)400円、障害者(高校・大学生)300円、団体(一般)600円、団体(高校・大学生)500円、ぐるっとパスご利用の方300円(年齢等による割引の適用外になります)
休館日:月曜日(ただし、3月21日は開館、翌22日休館)

「ボストン美術館所蔵 俺たちの国芳 わたしの国貞」
会場:Bunkamura ザ・ミュージアム
住所:東京都渋谷区道玄坂2-24-1地下1階
会期:3月19日~6月5日
開館時間:10:00~19:00(金・土曜日は21:00まで、入場は閉館の30分前まで)
料金:一般1,500円(前売り・団体1,300円)、大学・高校生 1,000円前売り・団体800円)、中学・小学生 700円(前売り・団体500円)
※障害者手帳のご提示で割引料金あり。詳細は窓口でお尋ねください。
 うーむ、歌舞伎と落語に凝り過ぎて美術館に行けてないです。。

「新選組と刀」伊東成郎著
「今宵、虎徹は血に飢えている」という名ぜりふで知られた近藤勇の佩刀(はいとう)・虎徹については諸説がある。虎徹には偽物が多く、一流の刀工・山浦清麿の打った刀に虎徹の偽銘を入れたものを売りつけられたとも、将軍家からの拝領刀だともいわれている。だが伏見の戦いで肩を銃で撃たれた近藤は、徳川慶喜が兵を捨てて大阪から逃げ出したことに失望し、虎徹を手放したと伝えられる。虎徹は後に明治政府の官僚として活躍した金子堅太郎が手に入れ、関東大震災で焼けてしまったが、打ち直して銘刀の姿を取り戻した。

 他に土方歳三が愛した会津の銘刀・和泉守兼定など、新選組ゆかりの刀について検証した一冊。(河出書房新社 1600円+税)

コラム
新選組のルーツを訪ねる(上)日野宿本陣、近藤勇や沖田総司らが武術を稽古
 幕末の京の都で反幕府勢力を取り締まり、戊辰戦争では幕府軍として転戦した末に時代の中へ消えていった新選組。歴史ファンのみならず、ドラマ、アニメ、ゲーム、小説など創作の題材としても人気を集める新選組のルーツを訪ねる。新選組の中心人物らを育んだ東京・日野市にあるこの宿は、彼らの落日の時をも見つめてきた。

近藤勇や沖田総司、土方歳三らが武術を稽古


日野宿本陣の門
 JR中央線・日野駅の改札を出て、目の前にある甲州街道を右(新宿側)へ約12分ほど歩けば日野宿本陣がある。その名の通り、この地は江戸時代における五街道の一つ、甲州街道の宿場町だった。

 門をくぐり、客が出入りに使用したという「式台」を右手に見ながら建物の左側に回り込んで入室すると、今は展示室となっている土間と、その向こうに広間が見えた。当時、この土間と広間およびその左側の部屋は、宿の主である佐藤家が住居として使用し、式台より向こう側の居室が宿として使われていた。

 現存する建物は、当時の当主・佐藤彦五郎俊正が文久3年(1863)4月に上棟し、翌年の元治元年(1864)12月から住み始めたもの。佐藤彦五郎の妻・ノブは、新選組副長・土方歳三の姉であり、佐藤彦五郎と土方歳三は義理の兄弟の関係にあった。なお、この日野宿本陣は、都内に現存する唯一の本陣建築であることから、平成22年(2010)に東京都指定史跡として指定されている。

 嘉永3年(1850)、佐藤彦五郎は天然理心流の近藤周助に師事。その後、宿の敷地内に武術の道場を開く。ここに集ったのは、のちの新選組局長・近藤勇、同一番隊組長・沖田総司、地元出身の同六番隊組長・井上源三郎や土方歳三たちだった。

 その後、彼らは文久3年(1863)1月、幕府の浪士組募集に応じ、江戸を経て京へ向かう。本陣の完成を待たずに若き日の彼らはこの地から旅立っていったが、大工が扱うつちの音を耳にしたり、柱や梁が組み上がっていく様を見ていたのかもしれない。

時代の逆風吹く中、甲陽鎮撫隊として日野へ


日野宿本陣
 新選組となった土方歳三は、隊士募集のため3回ほど日野に一時戻ったことがあるという。その際、彼がこの宿へ勝手に上がりこんで昼寝をしたとされるエピソードがあるが、日野市立新選組のふるさと歴史館の学芸員・松下尚氏は、「当時はすでに地位も高くなっており、この建物に仕事で来ても遊びでは来ないと思います。昼寝をした可能性は低いでしょう」との見方を示す。『歳三昼寝伝説』ともいうべきこの逸話は、若きころ悪ガキだったという土方歳三のキャラクターイメージが生み出した架空の話の可能性があるという。

 やがて、新選組に時代の逆風が吹き始める。幕府軍として戦った慶応4年(1868)1月の鳥羽・伏見の戦いに敗れ、京から江戸へ。近藤勇らは、新政府軍を甲府で迎え撃つため甲陽鎮撫隊を編成して甲州街道を西進、慶応4年(1868)3月2日に、ここ日野宿本陣で休憩を取った。なお、井上源三郎は鳥羽・伏見の戦いで命を落とし、すでにいない。


ガラス戸の先にはかつて上段の間があった。
 新選組幹部は、式台や玄関の間を経て、大名ら身分の高い賓客が泊まる上段の間で休憩したとされる。上段の間はその後、明治時代に別の家へ移築されて今はなく、そこは庭になっているが、式台や玄関の間は残されており、当時の雰囲気をしのぶことができる。戦いを控えた近藤勇や土方歳三らは、ここを通って上段の間へ行き、しばしの休憩を取ったのだろう。

 宿を出て西へ向かった甲陽鎮撫隊は結局、甲州勝沼の戦いに負け、敗走する。その後、近藤勇は流山で政府軍に捕まり、板橋宿外で処刑。残る面々は、北関東、会津、仙台へと転戦する中で数を減らし、ついに明治2年(1869)5月、土方歳三が箱館で落命、戊辰戦争もほどなく終結する。

 同年7月、市村鉄之助と名乗る人物がこの宿を訪れ、佐藤家の人々に土方歳三の函館での模様を伝えて写真を手渡したという。武士の時代が終わり、明治の世になっていた。

新選組のルーツを探る(中)「将来我武人となりて…」土方歳三資料館
 幕末の京の都で反幕府勢力を取り締まり、戊辰戦争では幕府軍として転戦した末に時代の中へ消えていった新選組。歴史ファンのみならず、ドラマ、アニメ、ゲーム、小説など創作の題材としても人気を集める新選組のルーツを訪ねる。この資料館には、土方歳三の若き日の姿や志、新選組副長としての日々にまつわる品々が展示されており、春の大型連休を中心に多くの人が集まり、歳三のありし日に想いを馳せる。

旧母屋の大黒柱
 京王電鉄高幡不動駅から北へ歩くこと約15分。多摩川の支流・浅川を経て静かな住宅街に入ると、土方歳三資料館が現れる。

 歳三は天保6年(1835)5月、武州多摩郡石田村(現在の日野市)の農家に、10人兄妹の末っ子として生まれた。弘化2年(1846)6月末、多摩川と浅川の洪水に見舞われて、土方家は元の家から現在の資料館の場所に移転。以来、文久3年(1863)1月に江戸、そして京へ旅立つまでの若き日をおおむねこの地で過ごした。

 歳三が暮らした母屋は平成2年まで存在したが、老朽化のため新しい住居に建て替えられた。以前から、歳三の家を見たいというファンがたびたび訪れたことや、歴史資料の公開を望む声も方々から寄せられたことから、土方家は住居の一部を資料館とすることを決め、平成6年に開館した。


歳三が植えたとされる竹
 資料館入口部の梁は、母屋を支えてきた大黒柱が用いられている。この柱に向かって、歳三はよく風呂上がりに相撲の張り手を行って体を鍛えたという。改めて漆黒の梁を見上げると、確かに張り手をしても十分受け止めてくれそうな重厚感を感じた。

 建物の右側には、歳三が17歳か18歳のころに植えたという茎の細い竹が、今も生い茂っている。これらは「矢竹」と呼ばれ、昔から矢に用いられてきた。植えた時、歳三が「将来我武人となりて、名を天下にあげん」と宣言したという。武士になりたい、という若き日の思いがひしひしと伝わってくるエピソードだ。

 また、館内には、歳三が家業である薬の行商で使用した薬箱が展示されている。これを背負って400件以上の客先を配達して回ったというから、家業の手伝いはしっかりする人だったようだ。このほか、歳三直筆の書簡や、池田屋事件で使用したとされる鎖帷子、8月18日の政変時に使用した鉢金、稽古に使用したという木刀などもあり、歳三の若き日から新選組時代までをしのぶことができる。

子孫にとっては「身近な身内のおじいさん」


資料館の土方愛館長
 「仏間には遺影が飾られていて、私にとっては身近な身内のおじいさん」と歳三の印象を語るのは、資料館の土方愛館長。歳三の兄・隼人喜六から数えて6代目の子孫にあたる。

 資料館の開館日は、原則として毎月第1・第3日曜日、時間は12時から16時まで。愛館長は「商売ではなく個人運営ですので、その中でできる限りのことをしようと考えています」としており、生活との両立を考えると月2回が精一杯とのこと。


敷地内にある土方歳三の像
 例年、来館者数のピークは4〜5月で、年間来場者数の約60%が集中。歳三の命日が5月11日であることなどが要因で、大型連休中についてはほぼ連日開館する。昨年の5月4日は、期間限定で歳三の愛刀・和泉守兼定を公開したことも影響してか、来館希望者が長蛇の列を作り、入館まで2時間以上かかった人もいたという。兼定は今年も4月3日から5月15日までの開館日に公開の予定。

 「歳三は人間味のある人だったのではないかと思います。京都では鬼の副長として荒くれたちを仕切りましたが、北海道まで転戦した時、隊士たちは赤子が母を慕うように彼を慕っていたということです」と語る愛館長。歳三の魅力は現在にも及び、今も多くの人を惹きつけるのだろう。

(取材・文:具志堅浩二)
久々の幕末ニュース硬軟織り交ぜです。

北海道
土方や沖田の苦悩描く 函館の若手劇団が10周年記念公演
 函館野外劇の出演経験者らでつくる若手劇団「芝居組 虎」が結成10周年を迎え、6日午後6時から、記念公演「新選組血志伝~偽りの浅葱(あさぎ)」を函館市公民館(青柳町)で開く。土方歳三と沖田総司らを中心に幕末を生きた若者たちを描く。けいこは大詰めに入っている。

 同劇団は、函館野外劇に出演していたメンバーらで2006年に結成し、団員は現在、20~40代の社会人15人。今回の公演には、裏方も含め10人が参加する。また公立はこだて未来大の演劇サークル「劇座不手際」から3人が助っ人に加わる。

 上演する新選組血志伝の脚本は、団員の金谷藍子さん(27)のオリジナル。新選組が幕末の京都で治安維持の活動をしていたころ、2人の男が入隊し、事件が起こる―という筋書きだ。

 半年前からけいこを行ってきた。野外劇で培った殺陣も披露する。新選組の羽織は京都から取り寄せたほか、劇中で使用する刀は、土方と沖田が実際に使用した刀の模造刀を使う。

 土方役は、08年から6年間、野外劇で土方を演じた会社員の佐藤昭洋さん(43)。土方への思い入れは強く「クールなイメージの土方だが、人間らしい部分を見せたい」と話す。

 演出も務める金谷さんは「新選組のメンバーたちは、今の私たちと変わらない年代。悩みながら生きた若者たちの人間模様を見せたい」と語る。

 函館野外劇は函館の歴史を演じる市民手作りの創作劇。1988年から毎夏、五稜郭の堀に幅約120メートルの大舞台を設けて上演し、堀を実際に船が進む躍動的演出の「光のショー」で知られた。しかし2014年3月に堀の石垣の一部が崩落して堀で上演できなくなり、14、15年は規模や会場を変更して開催した。

 虎は、記念公演を計2回予定しており、2回目の公演は10月に市芸術ホール(五稜郭町)で開催予定。

 今回の公演は入場料前売り500円、当日千円(未就学児無料)。チケットは市青年センター((電)0138・51・3390)で取り扱っている。(内田晶子)

五稜郭、3月中に石垣修復完了
 特別史跡・五稜郭跡で崩落した石垣の修復復旧工事作業が、3月中に終了する見通しとなった。25日、有識者でつくる「特別史跡五稜郭跡保存整備委員会」(近藤公夫座長)の委員による現場指導が行われ、工事の進捗状況などを確認。市教委は新年度以降、郭内一の橋広場向かいの石垣と南部の排水溝の修復に乗り出す考えを示した。

 工事中の石垣は郭内南東部に位置する。崩れた石の積み直しは1月下旬から始まり、常水位より下半分の修復が完了。根石(最下部に積む石)がほとんど移動していなかったことから、上部を積みながらバランスを調整した。石垣の傾斜について、市教委文化財課は「(石垣の裏側に)土のうをあまり使うことなく、本来と同じ形に修復できている」とした。

 積み直した後は堤防工事などに使われる「じゃかご」を堀の底に設置し、石垣を補強する。石垣上部の土工芝張りを含め、予定通り3月中に工事が完了する見通しだ。

 排水溝は、南東部の崩落前から修復を予定していた箇所で、すでに発掘調査済み。新年度に一の橋広場向かいの石垣の基本設計と両箇所の実施設計を行い、2017年度以降の工事着手を目指している。

 このほか、郭内に植えてあるアカマツの剪定(せんてい)作業を拡充し、3年ほどかけて計86本を手入れする。強風などによって大ぶりな枝が落下する危険性もあり、北海道新幹線開業によって増加が見込まれる観光客の安全面の確保につなげたい考えだ。

山形
上杉家所蔵 幕末の貴重な写真紹介
 米沢藩を治めた上杉家が所蔵する幕末から戦前にかけた写真を紹介する企画展「上杉家の古写真」が、山形県米沢市上杉博物館で開かれている。21日まで。
 約230点の写真のほとんどが初公開。米沢藩最後の藩主、茂憲を京都所司代邸で撮った1866年の写真は最も古い。茂憲の沖縄県令時代(81~83年)に撮影されたとみられる首里城内の写真は、内側の構造や植生を知る貴重な資料。
 96年に米沢市に建てられ、1919年に焼失する前の上杉伯爵邸の遠景や、徳川慶喜や木戸孝允ら幕末の有力者の肖像写真も展示する。
 博物館の担当者は「写真自体が希少な史料で上杉家所蔵は1000点を超える。順次整理、調査を進め、当時の歴史をひもとくきっかけにしたい」と話す。
 料金は一般200円、高校・大学生100円、小中学生50円。月曜休館(祝日の場合は翌日)。連絡先は上杉博物館0238(26)8001。



栃木
貴重な幕末の改造洋式銃、大田原市に寄贈 伝承館で展示検討
 【大田原】幕末の大田原藩で用いられていた火縄銃(和銃)を改造した管打ち式銃(洋式銃)が、2日までに市に寄贈された。同藩の銃の実物が確認されたのは初めて。来歴がはっきりとした幕末の改造銃が確認されたのは全国的にもまれだという。市那須与一伝承館は展示を検討していく。

 寄贈された銃は、和銃の発火部分が西洋式に改造されている。銃身には大田原藩の家紋「朧月(おぼろづき)紋」が金象眼されている。

 所蔵していた野田節子(のだせつこ)さん(72)=山の手1丁目=は夫、孝一(こういち)さんが3年前に亡くなって以後、保管してきた。改造銃は近くの本家から譲り受けた。野田家は大田原藩の鉄砲指南役を務めていたという。

 大田原藩は1879(明治12)年に28丁の和銃を所持していた記録が残り、そのうちの1丁とみられる。

 当時、洋式銃が多く日本に入ってきたが、高価なため同藩は改造銃で対応したらしい。

 野田さんは「市に寄贈でき、郷土史を学んでいた夫も喜んでいると思う」と述べた。

東京
五代の息づかい水墨画に「あさが来た」 多摩市で幕末の英傑 書画展
 旧薩摩藩士で、NHK朝の連続テレビ小説で話題となった五代友厚(一八三六~八五年)の水墨画をはじめ、幕末の武家の書画を集めた展示「藩主とその家臣たちの遺墨」が、多摩市の旧多摩聖蹟記念館(連光寺五)で開かれている。西郷隆盛など維新の英傑らの作品を紹介している。四月十日まで。 (栗原淳)
 島津斉彬(薩摩)や毛利元徳(長州)ら、幕末の転換期を生きた藩主のほか、西郷や大久保利通、木戸孝允ら明治維新の立役者の、漢詩や和歌など同館所蔵の二十点を展示している。
 友厚の水墨画は横三十二センチ・縦百二十センチの掛け軸。竹の枝葉を表現している。友厚の書号「松陰」の文字も記されている。
 島津斉彬に仕えた友厚は維新後、大阪を拠点に政商として活躍。商工団体や株式取引所を設立し、近代大阪の礎を築いた。墨竹を描いた一八八〇(明治十三)年は四十代半ばの大阪時代で、連続テレビ小説「あさが来た」で描かれた時期と重なる。
 同館は、明治天皇が狩りなどで度々訪れたことを記念し、一九三〇(昭和五)年に建てられた洋風建築物。多摩市が管理し、旧宮内大臣・田中光顕のコレクションだった幕末-明治期の政治家らの書画約二百点を引き継いでいる。
 友厚は書を求められると竹の水墨画を好んで描いて贈ったという。市教育振興課によると、個人蔵の遺墨は多いが、都内の美術館や博物館で保存、展示する例は珍しいという。
 午前十時~午後四時。無料。月曜、水曜休館。今月二十一日は開館、同二十二日は休館。京王線聖蹟桜ケ丘駅か永山駅からバス、「記念館前」下車。
 問い合わせは同館=電042(337)0900=へ。

静岡
静岡・下田で幕末のヒロイン供養する祭り
静岡県下田市で3月27日、「お吉(きち)祭り」が行われる。

 幕末に米国総領事ハリスに仕え、波乱の生涯を送った芸者・斎藤きちの命日に行われる供養祭。

 墓のある宝福寺で法要が行われた後、下田芸者衆らが踊りや歌謡を披露し、悲劇の生涯を送ったお吉の霊をしのぶ。

 また、農産物や海産物を売る青空市やもちまきなども行われる。

 当日は毎年必ずのように雨が降り、地元ではお吉の無念の涙雨だとささやかれている。

 問い合わせは、下田市観光協会(電話0558-22-1531)へ。

初代米国総領事・ハリスの拳銃か 下田の民家、遺品整理で発見
 幕末に下田に滞在した初代米国総領事タウンゼント・ハリス(1804~78年)のものとみられるさびた鉄製の拳銃が、下田市須崎の民家にある。拳銃を託した、旧須崎村長を祖先に持つ横浜市鶴見区の公立中教諭田中知樹さん(45)宅の言い伝えや専門家による検証で、可能性が持ち上がっている。本物なら歴史的な発見となる。
 古銃は19世紀前半に米国で製造された「ペッパーボックスピストル」。長さ26センチ、重さ1・1キロの6連発式で、銃身には唐草模様が見える。田中さん宅で代々受け継いできた。
 田中さんはこの古銃を、2011年9月に他界した実父の昌穂さんの遺品整理をする過程で、自宅天袋に保管してあるのを見つけた。書き付けなどはないが、水産庁幹部だった祖父道知さん(故人)が約40年前、親族から受け取ったと聞かされた。
 道知さんのめいで、元小学校教諭斉藤千鶴子さん(91)=下田市須崎=は、須崎村長だった祖父から、「ハリスから受け取った」と聞かされたという。

のんびりとした伊豆にもこんな幕末の軍需産業拠点が。
2015年7月に「明治日本の産業革命遺産」のひとつとしてユネスコの世界遺産登録を果たした韮山反射炉。これだけの歴史の重みに張り合えるクルマは世界にただひとつ。


この煙突の周辺には大砲製造のための多くの工場棟が建ち並んでいたという。
江戸末期、幕府は欧米列強への備えとして海の守りを固めるため大砲の製造に乗り出した。その製砲工場がここ韮山に設けられ、この反射炉は原材料の銑鉄を純度の高い鉄にするための重要な施設であった。反射とは、銑鉄を溶かすために千数百℃の高温が必要で、炉内の熱を効果的に反射させ温度を上げるための工夫のことだ。つまり煙突よりも土台の部分こそが主役ということになる。世界遺産を目の前にひとつ残念だったのは、煙突の特徴的な金属枠がオリジナルではなく補強のために後から付けられたということ。ずっとこういうデザインだと思いこんでいたもので、ちょっと拍子抜けした。

ここで作った大砲は靖国神社に残されているのだそうな。
観光バスから見物客が降りてくると地元のガイドがわかりやすく説明してくれる。反射炉や大砲製造の話とともに彼らが特に強調するのがこれをプロデュースした江川英龍という人物についてだった。地元韮山の代官であり、蘭学に精通し、防衛、医療などマルチな分野に長けた逸材であり、同時に実行力にも優れていた。ひょっとすると、いつか小説やドラマでその名がブレイクするかもしれない。

これらの穴から精錬された鉄が流れ出してくる仕組み。
2015年7月に「明治日本の産業革命遺産」のひとつとしてユネスコの世界遺産登録を果たした韮山反射炉。これだけの歴史の重みに張り合えるクルマは世界にただひとつ。


顔も悪くないけどウィンドウがすべて平面ガラスなところが渋い。
クルマはおなじみメルセデスベンツGクラス、1979年デビューにして今日までの37年間フルモデルチェンジなしという恐るべき記録保持車である。もちろんその間コツコツと各部を改良、最新装備の更新を続けながらパワーアップ、排気量アップもしてきた。その結果、古いのにいちばん高価なSUVがGクラスなのだ。それだけ世界的に人気が高いということである。この取材車も導入されたばかりの最新型だ。

本来は質実剛健だったインパネやステアリングに最新の音声認識ナビ、オーディオ、通信機能が盛り込まれている。
室内は絶対的な——何人たりとも文句のつけようのない高級感と現代的なきらびやかさが、息苦しいほどの密度で張り巡らされ、敷き詰められていた。さらには驚くほどの遮音性。巨大なV8エンジンもどこか遠くで唸っているようにしか聞こえず、見た目のワイルドさは見事に裏切られる。ナビ、オーディオなどの電子機器はもちろん、走行性、安全性に関しても目いっぱい電子制御されている。なのにクルマの成り立ちから来る乗り味はクラシック。現代のクルマの世界など超越した存在なのである。
巡礼地:韮山反射炉

1857(安政4)年竣工。1853年、江川英龍は幕府の江戸湾海防の実務責任者となり台場築造と反射炉建造の任に就く。翌年着工したが英龍は55年に病死、息子が志を継ぐ。当時、蘭学が盛んで反射炉建造の経験がある佐賀藩に協力を要請、同藩から技師も派遣され完成に至る。
静岡県伊豆の国市中字鳴滝入268 TEL 055 949 3450。
巡礼車:メルセデス-AMG G63

5.5リッターV8ツインターボは出力420kW(571馬力)、トルクが760Nm (77.5kgm)の怪力だが、車重も約2.6トンあり、お大尽風に走らせるにはちょうどいいパワーとも言える。この重さで韮山の長い急坂を下っても音を上げなかったブレーキ性能は感動的だった。19,000,000円(メルセデスコール TEL 0120 190 610)。

滋賀
幕末セレブのお雛様 彦根城博物館
 彦根市の彦根城博物館で、幕末の大老・井伊直弼の次女・弥千代(1846~1927)の雛ひな道具などを集めた特別展が開かれている。桃の節句を前に、会場には大藩の姫にふさわしい豪華な展示品が並び、華やかさを演出している。

 弥千代は13歳で高松藩の松平頼聡よりとしに嫁ぎ、この際、大揃いの婚礼調度と雛道具が持参された。

 ところが、幕末の桜田門外の変で直弼が暗殺されると、幕府で実権を握った反直弼派が、彦根藩を処罰。影響が高松藩に及ぶことを恐れた弥千代は、頼聡と離縁し、婚礼道具とともに井伊家に戻った。

 明治になって再び頼聡に嫁いだが、その際は新たな道具が用意されたため、最初の道具の一部が井伊家に伝わった。

弥千代の雛

 今回は、立てかけて飾る立雛「弥千代の雛」など12点を展示。婚礼調度は、「黒漆塗松竹梅蒔絵駕籠まきえかご」や茶弁当などで、金蒔絵をあしらった豪華な意匠で統一されている。

婚礼調度のミニチュアからなる雛道具(いずれも彦根市で)
 雛道具は婚礼調度のミニチュアからなり、井伊家の家紋と松竹梅の文様が金蒔絵で精巧に作られている。

 3月8日まで。一般500円、小・中学生250円。
山口
幕末題材の寸劇ユーモアに 山口 /山口
 幕末の山口市で起きた長州藩士、井上馨の暗殺未遂事件を題材にした寸劇が、同市滝町の旧県会議事堂であった。

 NPO「防長史楽会」が歴史を分かりやすく伝えようと脚本を手がけ、自ら出演した。

 劇では、長州征伐を進めようとする幕府に恭順しつつ武装するよう主張した井上が反対派に襲撃され、医師所郁太郎(ところいくたろう)の治療で一命を取り留める場面を熱演した。

 ユーモアあふれる演技に約70人の観客から笑いが起きた。同会の松前了嗣理事長は「笑いあり涙ありの内容にしました。次回はもっと練習して臨みます」と話していた。【松田栄二郎】

〔山口版〕

鹿児島
【幕末ファン必見】幕末の英雄が愛したグルメとは? 薩長同盟150周年を機に堪能できるように!
2016年は薩長同盟150周年!

今年、2016年に誰しも学校で一回は習った歴史上の一大イベントが、アニバーサリーイヤーを迎えています。それは、明治維新の原動力となった「薩長同盟」の締結が150周年を迎えます。薩長同盟とは、慶応2年1月21日(1866年3月7日)に薩摩藩士である小松帯刀の邸宅で締結された軍事同盟なのはご存知の方も多いはず。

坂本龍馬が薩摩藩の西郷隆盛・長州藩の木戸孝允を仲介して締結させた場面は、幕末を描いたドラマでは必ずといっていいほど演じられる名シーンですよね! 昨年のNHK大河ドラマ「花燃ゆ」での、東山紀之さん(木戸孝允)・伊原剛志さん(坂本龍馬)・宅間孝行さん(西郷隆盛)の緊迫したシーンを覚えている方もいるのではないでしょうか。

実は、薩長同盟締結150周年の記念事業が行われていることはご存知でしょうか? 鹿児島県鹿児島市と山口県萩市は友好交流盟約を締結。両市の相互交流を盛んにすると発表し、ロゴマークを作って記念事業を行っていくとのこと。さらに、鹿児島市と山口市の市立図書館は読書推進運動として“図書館薩長同盟”を展開するなど、150周年を機に、“21世紀の薩長同盟”が次々と生まれています。

そんななか、鹿児島県出水市のホテルウィングインターナショナル出水は驚きの宿泊プランを販売しています。それは、幕末の名士たちが愛した料理や彼らゆかりのお酒を楽しめる、「薩長鍋付き特別プラン」というもの! 一体どんな内容になっているのでしょうか?
西郷隆盛や高杉晋作の愛した味を体験!

写真1
この宿泊プラン、最大の目玉が豪華な夕食! 「お客様に楽しくお食事いただき、快適にお泊りいただける“食泊ホテル”を目指す」という、ホテルのスローガンを体現した内容となっています。

気になるメニューの内容はというと……
・お刺身の盛り合わせ
・武骨煮(豚骨の黒糖煮)
この武骨煮、西郷隆盛の大好物だったそうです。味噌・黒砂糖・芋焼酎で骨付き豚肉をじっくり煮込んだ料理です。焼酎のおともとしても、ごはんのおともとしても優秀な逸品!
・鶏の唐揚げ~土佐の塩ポン酢で~
・真鯛の若狭焼き
高杉晋作の通った下関の老舗料亭の名物料理が、この若狭焼き。酒に醤油を合わせたタレをかけてうろこごとこんがりと焼きあげた料理です。
・薩長鍋
鹿児島(薩摩)名物の黒豚と、山口(長州)名物のアンコウをメインの食材に使用し、それらを高知(土佐)名物のかつおだしにくぐらせて食べるという料理。このプランの最大の目玉にして、食材で薩長同盟と再現した、幕末ファン必食のメニューに仕上がっています!
・キビナゴの酢味噌
キビナゴは鹿児島の庶民の味として親しまれています。西郷隆盛や大久保利通など、幕末の薩摩藩士も楽しんでいたキビナゴを酢味噌でさっぱりと堪能できます。
・〆の出水そば
・甘味と宇治抹茶

と、西郷隆盛や高杉晋作など、幕末の英雄にゆかりのある料理を楽しめるプランになっています。どれも簡単に食べられる料理ではないので、ぜひ“食泊”しての体験をオススメします!

維新の志士にちなんだ地酒・焼酎も充実!

さらに、幕末の志士の名前を冠した地酒・焼酎も用意されています。薩摩藩からは西郷隆盛の名を冠した本格芋焼酎「西郷庵」、長州藩からは高杉晋作をイメージして醸造された日本酒「晋作」をラインナップ。さらに、薩長同盟の仲介役・坂本龍馬と縁が深い蔵元である司牡丹の「坂竜飛騰」が楽しめます。これらのお酒は同プランにて1杯無料サービスされるとのこと! 焼酎の飲み比べセット(3種700円)や日本酒の飲み比べセット(3種800円)も取り揃えています。

このプラン、今年の12月30日まで楽しめるので、幕末の英雄にゆかりのある料理と酒に舌鼓を打ち、歴史ロマンを語り合う……そんな旅を満喫されてはいかがでしょうか。
写真2

【プラン概要】
・プラン名:薩長同盟150年記念「薩長鍋付き特別プラン」
・料金:1泊2食付(税・サービス料込)
シングル9500円~、ツイン8950円~(2名1室の場合の1名料金)
・期間:2016年3月1日(火)~12月30日(金)まで
・ご予約・お問い合わせ先:0996-63-8111

【ホテル概要】
・ホテル名:ホテルウィングインターナショナル出水
・住所:鹿児島県出水市昭和町48-5
・電話:0996-63-8111
・チェックイン 15:00/チェックアウト 10:00
・客室数:全108室
・公式サイト:http://www.hotelwing.co.jp/izumi/index.html
・交通:JR出水駅より徒歩60秒/鹿児島空港より車で80分
*高さ制限なし・出し入れ自由の無料駐車場完備


エンターテインメント
松井玲奈、つかこうへい七回忌特別公演「新・幕末純情伝」で沖田総司に
劇作家・つかこうへいの年七回忌にあたる今年、命日でもある7月10日を挟みつかこうへい縁の紀伊國屋ホール含む3会場で七回忌特別公演として「新・幕末純情伝」を上演することが決定、沖田総司役に松井玲奈が選ばれた。

『幕末純情伝』は、幕末の京都を舞台に、新撰組の沖田総司が実は女だったという、つかこうへいのユニークな着想のもと、1989年8月PARCO劇場にて、当時新人の平栗あつみで初演の幕を上げた。それ以降『熱海殺人事件』『飛龍伝』と並ぶつか氏の代表的な作品として愛され、これまで幾度となく上演され続けている。

そして、この作品の最大の注目とも言えるのは、紅一点、沖田総司を演じる女優だ。これまでも1991年に映画化され牧瀬里穂が演じたほか、藤谷美和子、広末涼子、石原さとみ、鈴木杏、桐谷美玲、河北麻友子などが演じ、女優の登竜門とも呼ばれ誰しもが憧れる稀有な役だ。

そして今回、松井玲奈が九代目を務めることになった。昨年SKE48を卒業後、本格的に女優として始動、あまりにも精力的で体当たりの演技が「怪演」とも称されている、注目株。

長年、つかこうへいのプロデューサーを勤めた演出の岡村俊一は、抜擢の理由として「見た目の可憐さとは裏腹に、内面に潜む女優としての狂気に期待している」と語った。

公演情報
「新・幕末純情伝」
劇場・公演期間:
東京・天王洲銀河劇場 6月23日(木)〜7月3日(日)
東京・紀伊國屋ホール 7月6日(水)〜7月17日(日)
大阪・梅田芸術劇場メインホール 7月22日(金)〜7月24日(日)
主演:松井玲奈 (出演者は後日順次発表)
作:つかこうへい
演出:岡村俊一
公式サイト:http://bakumatsu2016.com

「もののふ白き虎」新作上演決定!舞台は戊辰戦争の終結後
「もののふ白き虎」シリーズの新作が、9月に東京、大阪、北九州にて上演される。

昨年上演された前作「武士白虎 もののふ白き虎 ‐幕末、「誠」に憧れ、白虎と呼ばれた若者達‐」では、幕末の激動の時代、飯盛山で壮絶な最期を遂げた白虎隊の少年たちと新撰組との戊辰戦争が描かれたが、続編では戊辰戦争の終結後、新たな時代を生きる男たちの生き様が綴られる。前作に引き続き、西田大輔による書き下ろしだ。4月上旬には公演タイトル、出演者、チケット先行発売などの情報が発表される予定。

なお「武士白虎 もののふ白き虎 ‐幕末、「誠」に憧れ、白虎と呼ばれた若者達‐」のDVDは2月に発売されたばかり。ボーナスディスクには、安西慎太郎、横浜流星、和田琢磨、青木玄徳ら出演者によるアフタートークの模様や、稽古場風景などが収められる。新作の開幕までに予習してみては。

「もののふ白き虎」新作

2016年9月1日(木)~11日(日)
東京都 天王洲 銀河劇場

2016年9月19日(月・祝)・20日(火)
大阪府 森ノ宮ピロティホール

2016年9月22日(木・祝) 
福岡県 北九州芸術劇場 大ホール

脚本・演出:西田大輔

谷山紀章ら“超魂團”が集結!「幕末Rock 超超絶頂★雷舞」にファン熱狂
『BREAK OUT presents 幕末Rock 超超絶頂★雷舞(ウルトラエクスタシーライブ)』が2月28日(日)、パシフィコ横浜にて開催された。

 「幕末Rock」はゲームやアニメで話題を呼び、2015年8月には舞台も大成功を収めた人気コンテンツ。この日のイベントには、作中で超魂團(ウルトラソウルズ)と呼ばれるメインキャストの谷山紀章、鈴木達央、森久保祥太郎、森川智之、小野賢章、そして初出演となる斎賀みつきを加えた豪華声優陣が登場。この6人そろってのライブは今回が初だったが、冒頭からROCK全開のライブステージを展開。1日2公演、約1万人のファンを熱狂させた。

 1曲目は「RIDE ON THE WAVE」。曲の始まりとともに中央から坂本龍馬役の谷山紀章、高杉晋作役の鈴木達央、桂小五郎役の森久保祥太郎が登場すると、会場は大歓声に包まれた。

 2曲目の「What’s this?」が始まると、土方歳三役の森川智之、沖田総司役の小野賢章、徳川慶喜役の斎賀みつきもステージに。6人のユニゾン歌唱に加え、ソロパートの掛け合いも披露され、会場をさらに盛り上げた。

 続いては、森久保のソロ「ハチノジディストーション」。森久保のせりふから始まると同時に開場のペンライトも桂小五郎のテーマカラーの黄色一色に染まった。

 そして、森川のソロ「群青を射す光」、鈴木のソロ「生きてゆこう」、小野のソロ「残響 -feedback-」と続々とソロ曲が披露され、観客を魅了した。

 そして、初出演となった斎賀が登場。ソロ曲で初披露となる楽曲「宙ノ翼」を透き通った歌声で聴かせた。

 ソロパートの最後は谷山。ソロ楽曲「Crash My Head」をハイテンションで熱唱し、一気に会場を盛り上げた。

 盛り上がりも冷めやまぬままに谷山の「ヨッシー出番ぜよ!」のせりふで斎賀が登場。谷山と斎賀の初披露のデュエット曲で、「極★楽曲(アルティメットソング)総選挙 2015年」で再生回数1位を獲得した「絶頂SPIRAL」を圧巻のパフォーマンスで披露した。

 その後も「黒曜蝶」「不完全パズル」などで会場のファンは大興奮。ライブ終盤では、幕末Rockのメインユニット“超魂園”が勢ぞろいし、5人一丸となったパフォーマンスで新曲「xxxing」と「五色繚乱」を披露した。アンコールで「絶頂DAYBREAK」で大迫力のパフォーマンスを見せつけ、ファンを大声援の中、ライブを締めくくった。

「BREAK OUT presents 幕末Rock 超超絶頂★雷舞(ウルトラエクスタシーライブ)」

開催:2016年2月28日(日)
昼の部 開場 13:00 / 開演 14:00
夜の部 開場 17:00 / 開演 18:00

場所:パシフィコ横浜
出演:
超魂團(ウルトラソウルズ)
谷山紀章、鈴木達央、森久保祥太郎、森川智之、小野賢章、斎賀みつき

■昼公演セットリスト

01 RIDE ON THE WAVE
02 What’s this?
03 ハチノジディストーション
04 群青を射す光
05 生きてゆこう
06 残響 -feedback-
07 宙ノ翼
08 Crash My Head
09 絶頂SPIRAL
10 黒曜蝶
11 暁のFreebird
12 不完全パズル
13 xxxing
14 五色繚乱

En1 絶頂DAYBREAK

photo:WATAROCK/Yoshihito KOBA/Amiri Kawabe

『BREAK OUT』
テレビ朝日系
毎週木曜日 25:26~放送(関東地区)
※地域によって放送日時が異なります。
日曜日は『真田丸』、月曜は『王様のレストラン』、水曜日は『銀魂゜』さらば真選組編、土曜日は録画しておいた『昭和元禄落語心中』とウマウマな番組が多くて嬉しい白牡丹です。
 『真田丸』のおかげで、『新選組!』以来の「日曜日は大河ドラマが楽しみ」な気分です。織田信長に吉田鋼太郎さんを起用し、ブーツで闊歩するシーンと光秀をボコ殴りにするシーンだけで信長を表現し、本能寺の変は主人公が直接見聞きしてないので描かない……というか、織田信長が突然退場したために混乱する人々(徳川家ご一行の伊賀越えたるや、大河ドラマ史上に残るわ)をたっぷり描くという三谷流が素晴らしいです。

東京
外国人でにぎわう両国3つの観光スポット
大相撲の場所中でもないのに、両国駅には数多くの
外国人観光客がにぎわっています。

本日は、外国人に人気の両国3つの観光スポットを
お伝えします。

2015年3月にリニューアルした新・江戸東京博物館

両国駅前にある江戸東京博物館が2015年3月に
新・江戸東京博物館としてリニューアルオープン。

勝海舟の目線から幕末の出来事を取り上げる
新コーナー「江戸から東京へ」では外国人にも
人気の高い江戸時代を豊富な資料展示で伝えています。

新コーナー「ミュージアム・ラボ」では
昭和の暮らしを再現した木造住宅に
実際に靴を脱いで上がる体験型の展示をしています。

ほかにも、新コーナー「現代の東京」では、
ルーズソックスやiMacなどを展示したりと、
外国人に両国が人気なのも納得です。

錦絵や化粧まわしが見れる相撲博物館

両国国技館の1階に併設されているのが、相撲博物館です。

場所は新・江戸東京博物館の隣ですので、
新・江戸東京博物館に行った後、続けていくのがおすすめ。

ただし、休館日が多いので、事前にチェックしておきましょう。
場所中は大相撲の入場券が必要なのも注意です。

大名屋敷の庭園だった旧安田庭園

江戸時代に入り89年目となる元禄四年に、
後の五万石の大名となる本庄因幡守宗資が
築造したと言われている庭園。

明治に入ってからは安田財閥の創始者である安田善次郎の所有となり、
大正11年に東京都に寄付されたことから、
「旧安田庭園」の名前になりました。

春は桜の名所として有名なほか、冬には池に氷が張り、
また違った趣の庭園が楽しめます。

また、スカイツリーも望めることから、
絶好の観光スポットと言えるでしょう。

両国で夜まで観光して、近場で食事をしたいと
思った時におすすめなのが、
旧安田庭園の緑を眺めながら食事を楽しめる「両国テラス」です。

このテラス席、夏には開放感あふれる
屋外テラスで「手ぶらでバーベキュー」、

冬には「こたつガーデン」といった
外国人ウケもよさそうな面白い企画をしています。

こたつガーデンとは、テラスに全て堀ごたつ仕様のこたつを設置し、
寒い冬だからこそ屋外を楽しめるぜいたくな空間。

この季節に人気なのは、こたつガーデンで楽しむ
「洋風すき焼き鍋」です。

冬の象徴である“こたつ”で心も体も暖めながら
食事やお酒を楽しむことができます。

また、カフェメニューもあるので、ちょっと疲れたときの
休憩にも使えそうです。

http://www.ryogokuterrace.jp/news/?id=_1027

両国には楽しみどころが満載ですね!

以上、外国人でにぎわう両国の3つの観光スポットでした。



山口
萩・幕末維新検定に316人挑戦 萩 /山口
 萩市は7日、幕末・明治維新ファンを対象にした「萩・幕末維新検定」を市内2会場で実施した。最年少は山陽小野田市の8歳の児童、最年長は萩市の94歳の女性で計316人が挑戦した。

 2年後に明治維新150年を迎えるのを機に、近代日本の扉を開いた歴史をひもとき学ぶ5回限定企画の3回目。初級・入門コースが新設され、中級・門下生コース、上級・師範コースと合わせ3コースで実施された。

 上級試験会場では幕末の志士・桂小五郎(木戸孝允)と妻幾松に扮(ふん)した試験官が見守る中、1、2回目の合格率が約半分の狭き門に挑んでいた。合格は17日に発表される。【川上敏文】

エンターテインメント
宝塚版「るろうに剣心」快幕!雪組トップ・早霧せいな「生き様もお見せしたい」
 宝塚歌劇雪組ミュージカル「るろうに剣心」(脚本&演出・小池修一郎)が5日、兵庫・宝塚大劇場で華やかに幕を開けた。

 和月伸宏氏原作の人気同名コミックを、アニメ化、実写映画化に続いてタカラヅカで初めて舞台化。かつて幕末に「伝説の人斬り」と恐れられ、今は「不殺(殺さず)」の誓いを立てた剣客・緋村剣心が、禁断の麻薬“蜘蛛(くも)の巣”を巡る争いに立ち向かうストーリーだ。

 剣心の幕末時代は青の着物でクールに、維新後は赤の着物でちょっとおちゃめに。「多面体的な部分を見せていきながら、でも同一人物だと納得していただけるように」と、トップスター・早霧せいなが入念に役作り。スピード感あふれる殺陣でも見事な剣さばきを披露した。雪組のお家芸「日本物」に、明治の文明開化の「洋」の空気感をミックスさせ、コミカルな要素も加えながらタカラヅカらしい豪華なステージを展開した。

 タカラヅカ版では元新選組隊士の加納惣三郎(望海風斗)がオリジナルキャラクターとして加わり、ヒロイン・薫(咲妃みゆ)と剣心の仲を裂こうとする。コミックで人気の個性豊かな登場人物もズラリ。早霧は「それぞれのキャラクターが、過去の自分と闘いながら生きている。トラウマを克服したり、今をどう頑張って生きていくのか。そういう思いが共感、憧れを誘うのでは。その筆頭が剣心。今の時代の人たちにも通じる精神的な部分、生き様もお見せできれば」と意欲を見せていた。

 3月14日まで。東京宝塚劇場では4月1日~5月8日に上演。

<速報〉「るろうに剣心」原作者、和月氏が雪組公演を絶賛
 人気漫画を舞台化した宝塚歌劇団の雪組公演「浪漫活劇 るろうに剣心」の原作者、和月伸宏氏が同舞台を観劇し、できばえを高く評価している。12日、同公演の演出を担当した小池修一郎氏が明かした。

 小池氏によると、和月氏は初日に上演を見て「ひじょうによかった」と笑顔で感想を語ったという。

 同公演は、和月氏のヒット漫画「るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-」をもとに、小池氏がオリジナルの設定を入れミュージカル化。昨年は「ルパン三世」の舞台化を成功させた同組トップ、早霧(さぎり)せいなが人気キャラクターの「るろうに(流浪人)」こと、緋村剣心を好演している。

 宝塚版には2番手スター望海風斗(のぞみ・ふうと)演じる元新選組隊士の加納惣三郎をオリジナルのキャラクターに加え、陰の部分を演出。望海ふんする加納との対比から、早霧は幕末に恐れられた「人斬り抜刀斎」の剣豪の顔と、明治の世になり全国を放浪する「流浪人」としての姿を演じ分けている。

 小池氏は早霧について「矛盾を感じさせない芝居の“つなぎ”がうまい」と言い、雪組メンバーの熱演にも手ごたえ。原作の和月氏も「(宝塚版の)加納惣三郎を入れて(自分が漫画に)書きたくなった」と、自らが触発されたと話したほど、感激していたという。

 また、同公演では現在、主要キャストの1人を演じていた彩凪翔ら6人が休演しているが、小池氏はこれについて「インフルエンザが流行しており、休演が多くなっている」と説明した。充実の雪組公演だけに、6人の復帰が待たれる。

【アニメ漫画キャラの魅力】死ぬまで「悪・即・斬」!牙突一筋「斎藤一」の魅力とは?『るろうに剣心』
 アニメ『るろうに剣心』には数々の強敵が登場します。その中に登場する「斎藤一」は実在の人物。新選組屈指の剣豪であり、明治維新後は「藤田五郎」の名で警官になった事まで史実と重なります。この作品によって、彼の知名度は若い世代に飛躍的に広まったと言えるでしょう。今回は、そんな「斎藤一」の魅力についてご紹介いたします。


⇒斎藤一とは?(るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-)
http://www.charapedia.jp/character/info/14252/


【※一部、ネタバレの内容を含む可能性が御座います。ご注意下さい。】


■必殺の「牙突」

 斎藤は、かつて尊王派の「人斬り抜刀斎」であった剣心と死闘を演じた因縁がありました。ある日、剣心の居候している神谷道場を訪れ、今もなお剣心の中にかつての「人斬り」がいるかどうかを試そうとします。そこで見せた技こそ、彼の代名詞ともなっている「平刺突」の究極進化形「牙突」です。剣心の“飛天御剣流”には格好良い名前の技がワンサカあるのに対し、斎藤はこの「牙突」のみで(零式から参式というバリエーションはあるものの)闘い抜きました。曰く、どちらかが命を落とす真剣勝負では、多くの技よりも必殺の一つの技が勝る、という考え方でした。そのあまりの威力に、西洋式のサーベルでは耐え切れずに砕けてしまうほど。

■クールなキャラクターにコミカル要素

 クールで厳しいキャラクターであるため、まれにコミカルな要素が見られると、その効果は絶大。好物は“かけそば”で、待ち合わせ場所にはそば屋を選ぶ事が多いというのも、まるでスイーツ好きのレスラーのようなギャップです。

 また、他人に独特のセンスで勝手に“あだな”をつけたりも。中でも剣心と操を驚愕させたのは、同作に出てくるキャラの大半が無縁である“結婚”という難事業(?)をさらりとやってのけた事でしょうか。

 左之助に「阿呆が」と言い放つ事も少なくなく、それに対して左之助が逆上するシーンは、まるで『幽遊白書』の「飛影」と「桑原」のやり取りを髣髴させます。

■貫いた「悪・即・斬」

 “牙突”とともに彼のシンボルとなるのが「悪・即・斬」というポリシーです。敵である剣心と共闘して「志々雄真」に立ち向かったのも、日本を動乱の渦に巻き込む志々雄を「悪」と断じたからでした。斎藤は敵への洞察力にも優れ、志々雄一派の本拠地に乗り込んだ際に対峙した「心眼の宇水」の心の中さえも的確に見透かし指摘する事で宇水を逆上させます。そして敗北した宇水が今際の際に放った、「その悪・即・斬をどこまで貫けるかな」との台詞に対し「死ぬまでだ」と即答。志々雄への劣等感を欺いてきた宇水に、剣だけでなく生き様の貫き方でも勝利を納めます。その魅力満載のクールな容貌と生き方によって、彼は多くのファンの心を掴んだのです。


【原稿作成時期の都合により、内容や表現が古い場合も御座いますがご了承下さい】


★記者:ルーデル(キャラペディア公式ライター)

富山
幕末の風 伝える便り 坪井信良→佐渡家 13通初公開
 高岡市博物館で六日、企画展「幕末維新風雲通信」が始まった。高岡最古の医者佐渡家の九代佐渡養順(一八二〇~七九年)が、徳川慶喜の侍医を務めた弟の坪井信良(一八二三~一九〇四年)から受け取った手紙約二百通のうち十三通を初公開した。五月八日まで。入場無料。(武田寛史)

 手紙は、佐渡家から市に寄託された約一万一千二百点の佐渡家資料の一部。幕末、明治期の歴史的な出来事が書かれた書簡を中心に抜粋して紹介している。

 ペリー来航や禁門の変、信良が被災した安政の大火、大政奉還、鳥羽伏見の戦い後に慶喜に従い軍艦で江戸へ逃れた時の状況など、将軍に付き添った侍医の目から見た当時の歴史とその背景を兄に伝えている。

 仁ケ竹亮介主査学芸員(40)は「手紙から、歴史の有名な事件についての価値の高い情報が、高岡の九代養順にもたらされていたことが分かる。歴史の裏側が見てとれる」と話す。

 これまでに、東大の宮地正人名誉教授が、信良から養順に送られた手紙の内容を「幕末維新風雲通信」としてまとめており、今回の企画展名としている。

 手紙のほかにも、信良が越前藩医の時に藩主松平春嶽から拝領し、佐渡家に贈った筆筒や文鎮など計八十八点を展示する。

 会期中の三月二十六日午後二時からは宮地名誉教授が信良について特別講演。四月三十日午後二時からは、市文化財審議会委員で佐渡家資料調査事業総括責任者として資料を目録にまとめた佐伯安一さんが、佐渡家資料について講演する。

 学芸員による展示説明会は三月十二日と四月十六日のともに午後二時から。

福井
「由利公正のかまど」お披露目 三岡へっつい、小説などから再現
 幕末の福井藩士・由利公正(三岡八郎)が考案したとされる幻のかまど「三岡へっつい」の再現作業が完了し7日、福井市の県生活学習館前で披露された。県と県左官工業組合が、歴史小説などに残るわずかな情報を頼りに想像して製作。来場者は燃焼効率が良いという構造の説明に、興味津々の様子で聞き入っていた。

 三岡へっついは、反射熱を生かすために鉄釜が釣り鐘を逆さにしたような形をしている。かまどは、粘り気が強く、耐久性に優れた越前町織田の土や石灰などで作り、たき口、通気穴など計4カ所の横穴が施された。通常の半分のまきの量でご飯が炊けるという。鉄釜と、その中に入れる3升5合炊きの羽釜二つは広島県の鋳物メーカーに依頼して作った。

 この日は、同組合の井上量博(ますひろ)理事長(75)が「かまどに穴が何個あったのかも分からず、最初は落書き程度の図面だった」と紹介し、「立派に仕上がった。(県などが取り組む)大河ドラマ誘致実現の一助になればうれしい」と話した。

 来場者約200人にご飯が振る舞われた。釜のふたを開けた途端、炊きたての良い香りが漂い、来場者から歓声が上がった。横山晴夫さん(50)=坂井市=は「幕末の知恵を今の技術が生かしていて、デザインも現代的。ご飯には弾力とコメ本来の甘みがあり、おいしい」と話していた。




おまけ
『幕末Rock』フィギュアが盛りだくさん! 沖田、龍馬にディフォルメ稼働フィギュアも!【ワンダーフェスティバル2016[冬](ワンフェス2016[冬])】
 2016年2月7日(日)、日本最大級のフィギュアの祭典"ワンダーフェスティバル2016[冬](通称ワンフェス、WF)"が、幕張メッセで開催中! 「海洋堂」や「グッドスマイルカンパニー」などの大手メーカーや、有志によるディーラーブースにて、フィギュアやキットの販売、展示が行われています!

 今回のワンフェスもアニメイトTVは、会場にて展示されているフィギュアにグッズの数々をバッチリご紹介!

 メディコス・エンタテイメントブースでは、沖田総司と、坂本龍馬が展示! さらに『みにっしも-minissimo-』という、新たなディフォルメ稼働フィギュアシリーズの桂小五郎、高杉晋作と坂本龍馬が登場しました!

■ワンダーフェスティバル2016[冬]概要
開催日:2016年2月7日(日曜日) 10:00~17:00
会場:幕張メッセ 国際展示場 1・2・3・4・5・6・7・8ホール

入場料:2000円(入場チケット兼公式ガイドブック/小学生以下無料)
主催:ワンダーフェスティバル実行委員会
 ヒジゾーさんがいない(涙)。

時は幕末、近藤勇の“歯”になった私―― 『ガム彼!』新プロジェクト『ガム彼!新撰組』サイトが公開 新キャラクター“グラマー”も登場!
 びっくりです(爆)。
●ガムの擬人化にJKが歯になり、オネェが参戦!?

 ロッテは、ガムの新たな世界を切り拓く、第3弾プロジェクト『ガム彼!新撰組』を、本日2016年2月4日(木)に公開した。

 『ガム彼!』は、2014年11月に公開し、大反響を頂いたお口の恋人Webコンテンツ。ロッテのガム(ブラックブラックガム、グリーンガム、クールミントガム、ACUO、Fit's、キシリトールガム)がイケメンとなり、ある日突然“歯”になってしまった主人公の女子高生とくり広げる学園恋愛ストーリー仕立ての擬人化企画となる。
 今回“香りで吐息をメイク”をコンセプトにしたロッテのガム“グラマティック”が擬人化! 新キャラクター“グラマー”が登場する。

 以下、リリースより。

 株式会社ロッテは、2016年2月4日(木)にガムの新たな世界を切り拓く、第三弾プロジェクト「ガム彼!新撰組」を公開致します。
 「ガム彼!」は、2014年11月に公開し、大反響を頂いたお口の恋人WEBコンテンツです。ロッテのガム(「ブラックブラックガム」、「グリーンガム」、「クールミントガム」、「ACUO」、「Fit's」、「キシリトールガム」)がイケメンとなり、ある日突然“歯”になってしまった主人公の女子高生と繰り広げる学園恋愛ストーリー仕立ての擬人化企画です。今回「香りで吐息をメイク」をコンセプトにしたロッテのガム「グラマティック」が擬人化!新キャラクター「グラマー」が登場します。

【2.4 (木)正午解禁】「ガム彼!新撰組」main
時は幕末、近藤勇の歯になった私、新撰組の剣士になったガム彼たち…。新キャラクター「グラマー(CV:福山潤)」も参戦!
 主人公で、ある日“歯”になってしまったごく普通の女子高生が、今度はなぜか幕末にタイムスリップ!?幕末を代表する剣士近藤勇の口の中に納まり、京の都とおぼしき場所をのんきに楽しんでいた。そんな彼女の前に突如、新キャラクター「グラマー」が現れる。遠い異国グラマティック王国から来たというイケメン外国人は何と“歯”に一目惚れ「アナタを国に連れて帰りマス!」と迫る。まさかの急展開に困惑する“歯”。その窮地を救ったのは、見覚えのあるあのイケメンたちだった…。
 ガム彼たちが時空を超え、幕末の剣士に!? お口の都という不思議な世界を舞台に繰り広げる、「ガム彼!」の新たな物語をお楽しみください!キャラクターボイスは中井和哉、杉田智和、梶裕貴、鈴村健一、下野紘、神谷浩史らレギュラー声優陣に加え、新たに福山潤も参戦!かつてないユニークな新キャラクター「グラマー」を演じます。

■「ガム彼!新撰組」について
ガム彼!新撰組」サイト公開
 「ガム彼!」WEB サイトが装いを変え時代劇調に。幕末を代表する剣士、近藤勇の口の中に納まった“歯”が都を楽しむ様子や、新キャラクター・グラマーとの出会いが描かれます。キャラクター紹介ムービーでは、新撰組のかの有名剣士たちになったガム彼たちが、お口の都を守るべく、日々鍛錬に励みながらも時に甘く、時にクレイジーな言葉を語りかけます。


Twitter 特別イベント開催
 ガム彼!公式Twitter(@crazygumtv)では、「噛め!ガム彼!咀嚼鍛錬キャンペーン」を開催。公式アカウントからツイートされるガム彼たちからの“稽古お誘いツイート”を噛んで(リツイートして)、そのリツイート(RT)数が目標値に達すると、キャラクターのボイス付限定イラスト 「~ほとばしるドキドキver.~」が公開されます。噛めば噛むほどたくましくなるガム彼たちを皆さんのツイートで応援してください。

新キャラクター「グラマー」(CV:福山潤)登場!
 「香りで吐息をメイク」をコンセプトに開発した女性向けガム「グラマティック」がイケメン外国人キャラクター「グラマー」に擬人化。武器商人として訪れた日本で“歯”と出会い、一目惚れ。行き過ぎた恋心からガム彼たちと恋のライバル関係に。彼の登場によって、「ガム彼!」ならではのドキドキの展開、恋愛模様が動き始めます。ユニークな性格を持つ「グラマー」の表の顔は「オネエ気質」。でも裏の顔は「ドSで強引」という二面性が持ち味です。この不思議な魅力を持つグラマーを人気声優の福山潤が演じます。


【2.4 (木)正午解禁】「ガム彼!新撰組」グラマー
神谷浩史&鈴村健一&下野紘 出演!特別ラジオ番組放送決定! 福山潤もコメント出演!
 2月10日(水)19:00より、東京・文化放送で神谷浩史(くうる役)、鈴村健一(ぐりん役)、下野紘(ふいつ役)出演の特別ラジオ番組を放送!「ガム彼!」の世界をラジオでお楽しみいただけます。コメントゲストとして福山潤8グラマー役)も出演。番組内では、うれしい発表も予定しておりますのでご期待ください。

<文化放送ウェンズデープレミアムロッテPresents 『ガム彼! 新撰組 如月編 ~寒い夜も君と居たい~』>
◆放送日時:2月10日(水)19:00~20:00
◆出演者: 神谷浩史、鈴村健一、下野紘
◆コメント出演: 福山潤
※番組の詳細は「ガム彼!新撰組」サイト、または文化放送のサイトをご確認ください。

■お口の恋人コンテンツ「ガム彼!」とは
 多くの人にガムを身近に感じてもらいたいという思いから、2014年にスタートしたお口の恋人WEBコンテンツ「ガム彼!」。ある日突然“歯”になってしまったごく普通の女子高生の前に現れた、6人のイケメンたち…実は彼らはガムだった!イケメンなガム彼たちと主人公の“歯”が繰り広げるクレイジーな学園恋愛ストーリーを通じ、多くの皆様に新たな世界を楽しんで頂きました。
 そして今回、舞台はなんと幕末に!“主人公=あなた”に噛まれたい一心で時に甘く、時にクレイジーな言葉を繰り出してきたガム彼たちが、第三弾「ガム彼!新撰組」ではあの有名剣士となって登場。原田ぶらっく役は中井和哉、斎藤きしりと役は杉田智和、沖田あくお役は梶裕貴、山南ぐりん役に鈴村健一、藤堂ふいつ役を下野紘、土方くうる役は神谷浩史が演じます。さらに、新キャラクターのグラマー役には福山潤と、個性豊かな7人の豪華声優陣が集結し、魅力たっぷりに演じています。
 キャラクターイラストを手がけたのはイラストレーターの“ここかなた”。人気乙女ゲームアプリ「イケメン大奥」、恋愛リズムアドベンチャーアプリ「アイ☆チュウ」チーム天上天下のイラストをはじめ、人気声優小野友樹&江口拓也のユニット「Teamゆーたく」のジャケットイラストも担当しています。

■「ガム彼!」第一弾から今回までのあらすじ
―歯になった私が出会ったのは、イケメンな“ガム彼”でした―。
主人公は、私立香夢学園(しりつがむがくえん)に通う、ごく普通の女子高生。これといって目立つタイプでもないが、平凡にも楽しい毎日を送っていた。そんなある日の朝。いつも通りの時間に目が覚めた彼女の身体に、ある異変が訪れる。
「なにかしら?この何ともいえないツルツル感…」
体の感触に違和感を覚え、恐る恐る鏡をのぞくと……なんと、彼女の体は「歯」の形に変わってしまっていたのだ!
自らの姿に絶望しながらヨロヨロと学園へ向かう主人公。そこに突然眩しいほどのイケメンが次々と現れる。
「君…実に噛まれたい素敵な歯だ。僕の事を噛んでくれ!」
彼らの猛アピールに戸惑いつつも、これまでの人生で体験したことのない甘い言葉の連続に、ドキドキは高まる一方。
そして彼らは彼女に二つの事実を告げる。平凡な生活に満足していた反面、心の底では「無性に何かを噛みたい!」という欲望がつのり、巡り巡っていつの間にか体が歯になってしまった…ということ。そしてそれは、ガム彼の中から誰か一人、愛を込めて噛むことで元の姿に戻ることができる…ということだった。
いきなりの状況にとまどいながらも、永久歯に成長したり、バレンタインにガム彼たちを溶かしてしまったりと色々なエピソードを経て、本気で大切に接してくれるガム彼たちと過ごすうち、自らの運命を受け入れた主人公の“歯”。ガム彼たちとの楽しい学園生活を送り、めでたしめでたし…のはずだった!

【2.4 (木)正午解禁】「ガム彼!新撰組」歯 【2.4 (木)正午解禁】「ガム彼!新撰組」ガム彼メンバー
―今度の私は近藤勇の“歯”…!? 新たなガム彼の登場で動揺する私の前に、ガム彼!新撰組、見参!―
ストーリーはいつも突然始まる…。ドキドキの学園生活を送っていたはずの“歯”。なんと、今度は時空を超えて幕末に!
「近藤勇さんっていう人の口の中に納まっているんだけど、これがなかなかいい感じ♪♪」
何事もなかったかの様にのんきに都らしい場所を満喫する“歯”。そこに異国の地・グラマティック王国から来たグラマーが現れる。
「ワ~オ!ファンタスティック!コンナ美しい歯、見たことがありまセ~ン!まさに神秘ッ!!」
突然目の前に現れたイケメンは、片言の日本語で歯を国に連れて帰ると言い出したから、さあ大変。
「きゃ~!!どうしよう、私、連れ去られちゃうの…!?」
突然の展開に、状況が呑み込めず動揺していると、聞き覚えのある声が“歯”の耳に飛び込んでくる。
「お口の都はオレたちが守る!ガム彼!新撰組、見参!!」
頼もしい姿になって歯の前に登場したガム彼たち。彼らとの再会に胸の高まりを感じる“歯”だったが、幕末の地で、時空を超えた運命が新たに動き出すのだった…。

宝塚版「るろうに剣心」快幕!雪組トップ・早霧せいな「生き様もお見せしたい」
 宝塚歌劇雪組ミュージカル「るろうに剣心」(脚本&演出・小池修一郎)が5日、兵庫・宝塚大劇場で華やかに幕を開けた。

 和月伸宏氏原作の人気同名コミックを、アニメ化、実写映画化に続いてタカラヅカで初めて舞台化。かつて幕末に「伝説の人斬り」と恐れられ、今は「不殺(殺さず)」の誓いを立てた剣客・緋村剣心が、禁断の麻薬“蜘蛛(くも)の巣”を巡る争いに立ち向かうストーリーだ。

 剣心の幕末時代は青の着物でクールに、維新後は赤の着物でちょっとおちゃめに。「多面体的な部分を見せていきながら、でも同一人物だと納得していただけるように」と、トップスター・早霧せいなが入念に役作り。スピード感あふれる殺陣でも見事な剣さばきを披露した。雪組のお家芸「日本物」に、明治の文明開化の「洋」の空気感をミックスさせ、コミカルな要素も加えながらタカラヅカらしい豪華なステージを展開した。

 タカラヅカ版では元新選組隊士の加納惣三郎(望海風斗)がオリジナルキャラクターとして加わり、ヒロイン・薫(咲妃みゆ)と剣心の仲を裂こうとする。コミックで人気の個性豊かな登場人物もズラリ。早霧は「それぞれのキャラクターが、過去の自分と闘いながら生きている。トラウマを克服したり、今をどう頑張って生きていくのか。そういう思いが共感、憧れを誘うのでは。その筆頭が剣心。今の時代の人たちにも通じる精神的な部分、生き様もお見せできれば」と意欲を見せていた。

 3月14日まで。東京宝塚劇場では4月1日~5月8日に上演。

「幕末Rock」“超超絶頂★雷舞”のライブビューイングが全国各地で開催決定
伝説の再び!豪華キャストが出演する
熱狂のステージを全国の映画館に生中継!

 株式会社ライブ・ビューイング・ジャパンでは、2016年2月28日(日)に、パシフィコ横浜 国立大ホールで行われる「BREAK OUT Presents 幕末Rock 超超絶頂★雷舞(ウルトラエクスタシーライブ)」を、全国の映画館でライブ・ビューイングすることが決定した。

 ゲームを筆頭に、TVアニメ、ライブ、舞台と瞬く間に駆け抜けた大人気コンテンツ『幕末Rock』。2014年11月に開催された「BREAK OUT Presents 幕末Rock 超絶頂★雷舞(エクスタシーライブ)」では、TVアニメ『幕末Rock』内のバンド「超魂團(ウルトラソウルズ)」の大人気キャストが勢揃いし、熱き魂が爆発したパワフルな楽曲を次々と披露。会場に詰めかけた贔屓(ファン)を熱狂の渦に巻き込んだ。
 その伝説の雷舞(ライブ)が再び、「BREAK OUT Presents 幕末Rock 超超絶頂★雷舞(ウルトラエクスタシーライブ)」として、さらにパワーアップして開催される!

 満を持して開催されるこの雷舞(ライブ)では、谷山紀章(坂本龍馬役)、鈴木達央(高杉晋作役)、森久保祥太郎(桂小五郎役)、森川智之(土方歳三役)、小野賢章(沖田総司役)によるバンド「超魂團(ウルトラソウルズ)」に加え、斎賀みつき(徳川慶喜役)の出演も決定!果たして今回はどんな伝説を刻むのか…。豪華出演者による圧巻のパフォーマンスをお見逃しなく!!

【ライブ・ビューイング実施概要】
《タイトル》
BREAK OUT Presents 幕末Rock 超超絶頂★雷舞 ライブ・ビューイング

《日時》 
2016年2月28日(日) 18:00開演

《会場》 
全国各地の映画館  
※開場時間は映画館によって異なります。
※大阪府では16歳未満の方で保護者同伴でない場合は、終映が19:00を過ぎる上映回にはご入場いただけません。予めご了承ください。

《料金》
3,600円(全席指定/税込) 

《チケット》
【プレオーダー】
2016年2月5日(金)12:00 ~ 2月14日(日)23:59
◎イープラス:http://eplus.jp/bakumatsulive-lv/   (PC、モバイル共通)

【一般発売】
2016年2月20日(土)18:00 ~ 2月26日(金)12:00
◎イープラス:http://eplus.jp/bakumatsulive-lv/   (PC、モバイル共通)
◎全国のファミリーマート店内の端末「Famiポート」にて販売
※一般発売は先着順での受付となりますので、予定枚数に達し次第受付終了となります。

《イープラスチケットに関するお問い合わせ》
イープラス 0570-07-5050 (10:00~18:00 オペレーター対応)

【注意事項】
※チケットご購入後お客様のご都合による変更、及び払い戻しは、いかなる場合におきましても行っておりません。予めご了承の上お申込みください。
※通常の公演と同様に、お客様に楽しんでいただく上映です。場合によっては、拍手や声援などが起こる場合もございますので、ご理解の上、ご購入ください。(ただし危険行為は禁止しております。なお、声援やサイリウムのご使用に関しては、周囲の方のご鑑賞の妨げにならないようご配慮をお願いいたします。)
※3歳以上有料/3歳未満で座席が必要な場合は有料となります。
※映画館内は、カメラや携帯などのいかなる機材においても録音/録画/撮影を禁止しております。 このような行為が行われた場合は、記録された内容を削除の上ご退場いただきますので、予めご了承ください。
※配信中継イベントの為、映像・音声の乱れが生じる場合がございます。予めご了承ください。
※公演が予定終了時間を大幅に超える場合、公演途中でも上映を終了する場合がございます。予めご了承ください。
※ライブ・ビューイング会場に、記録や取材のための撮影が入る場合がございます。予めご了承ください。

【プレイガイドチケットのお申込み時ご注意】
※Famiポートのシステムメンテナンスのため、毎月第1・第3木曜日1:25am~8:00amまではお申込み・お支払い・お受取り手続きができません。
※インターネットでのチケットお申込みには、事前にイープラスの会員登録(無料)が必要となります。
※上記チケット代以外に手数料がかかります。

■BREAK OUT Presents 幕末Rock 超超絶頂★雷舞 ライブ・ビューイング情報サイト http://liveviewing.jp/bakumatsulive/
■幕末Rock 公式ポータルサイト:http://bakumatsu.marv.jp/

主催:幕末Rock製作委員会 / BREAK OUT事務局
配給:ライブ・ビューイング・ジャパン

【アニメランキング】「銀魂°」が首位に浮上。「さらば新撰組篇」に突入し、ますます強さ発揮
music.jpにて2016年2月8日付の週間アニメ再生ランキングが発表された。「銀魂°」「ハイキュー!!セカンドシーズン」「おそ松さん」の3強が不動の中、今週は4つの新顔がランクイン。
なかでも「BLEACH 尸魂界篇」は「BLEACH」の中でもストーリーが秀逸という評価もあり、3強を脅かす存在になり得るだろう。新TVシリーズ「ルパン三世」は伸び足はいまひとつだったが安定のランクイン。展開次第では上位を伺えそうだ。長きにわたり3強時代が続いてきたが、その牙城を崩す作品が出てくるのか? 来週もランキングに注目したい。

■週間アニメランキングTOP10
第1位 銀魂°
※宇宙人が来襲して、突如価値観が変わってしまった町、江戸。宇宙人、高層ビル、バイクに電車などなど何でもありの世界で、変わらない“魂”を持った最後のサムライがいた。男の名は坂田銀時。通称、万事屋・銀さん。そんな銀さんと仲間たちの生き様を描いた大人気アニメの第3期。
(以下略)
山川健次郎の日記発見 「会津人」垣間見える記述
 東京帝国大総長などを務めた旧会津藩出身の山川健次郎の日記が書かれた手帳が3日までに、発見された。東京帝大総長を辞職後の1907(明治40)年から09年まで山川が使っていた手帳で、姉の二葉に会いに行った様子などが記されている。研究者は「山川の人間味が分かる貴重な資料」と評価している。

 小宮京(ひとし)青山学院大准教授(39)、中沢俊輔秋田大講師(36)が昨年、山川の遺族宅で見つけた。九州を視察した際の記述などを中心に約200ページに及ぶという。日記の発見は、山川が再び東京帝大総長を務めた13~20年の日記に次いで2例目。

 日記によると、長崎県に住んでいた二葉を訪ねたのが09年2月。二葉は息子の梶原景清(海軍軍医)と暮らしており、亡くなる9カ月前だった。山川は「姉上は東京出発の折よりも顔色が良いように見える」と書いた。

 07年1月に熊本県の学校を視察した際には、新撰組三番隊組長で会津若松市に墓がある斎藤一の三男で当時、第五高(現熊本大)の生徒だった沼沢龍雄と偶然会っていた。沼沢が教頭排斥運動に関わっていると知り「人道に外れた事をするな。侘び状を出すべき」と叱ったとある。

 小宮准教授は「山川の親族との付き合いや教育者としての側面が分かる。沼沢が会津出身者だったからこそ、叱責したのかもしれない」と話した。

 読みたい。藤田五郎と酒飲みながら悲憤慷慨したことが日記に書かれてないか確認したい!!
先週のBSプレミアム『英雄たちの選択』が面白かったです。
英雄たちの選択「知りすぎた男たちの挑戦 蛮社の獄 渡辺崋山と高野長英の決断」
権力にもの申すことが死の危険に直結した江戸時代、世界情勢に精通する渡辺崋山と高野長英は、なぜ幕府批判の意見書を書いたのか?“知りすぎた男たち”の挑戦と悲劇を描く

権力にもの申すことが命の問題に直結した江戸時代。幕府の政策に危機感を抱き、あえて意見書をしたためた二人の男がいた。渡辺崋山と高野長英。二人は当時、世界を最も知っていた日本人とも言われる。西洋の学問を通して世界情勢に精通、いわゆる鎖国を貫こうとする幕府の方針に異を唱えた。そうした動きに対し、幕府は弾圧で臨む。世に言う蛮社の獄。死の危険に直面しながら、二人は何を訴え、どんな葛藤を抱えていたのだろうか。

【司会】磯田道史,渡邊佐和子,【出演】岩下哲典,宮崎哲弥,平野啓一郎,桐原健真,【語り】松重豊
 一点だけ引っかかるのは、彼らをブレーンとして使っていた坦庵公こと江川英龍がちょっと悪者ポジションで描かれていたこと。江川様は鳥居耀蔵に敵視されてブレーンだった渡辺崋山と高野長英を奪われた被害者で、悪くありません(きっぱり)。
 そして、助命嘆願や減刑のために走り回り、伝馬町の獄に囚われた長英に差し入れしたり、江川様の立場でできることはしています。
 むしろ江川様はこの番組の主人公として一度取り上げて欲しいほどの人物ですので、その点よろしくお願いします>磯田先生。

北海道
北見 幕末明治の浮世絵展 /北海道
 幕末から明治の浮世絵を集めた「幕末明治の浮世絵探訪展〜歴史絵から開化絵まで〜」が、北見市の北網圏北見文化センターで7日まで開かれている。「浮世絵の時代は終わった」とされる時代に焦点を絞り、喜多川歌麿らの大家やその弟子たち、さらに明治以降に浮世絵の技能を守り継いできた画家らの作品計105点を展示。伝統的な武者絵や錦絵、さらに維新後の新時代を描いた作品をそろえた。1874年作の「東京開化名勝京橋石造銀座通り」には、いち早く取り入れられた遠近法でちょんまげ姿と洋装が入り混じった様子が表現され、当時の空気を映し出している。
愛知
新選組姿で七五三之助しのびパレード 出身の蟹江で14日
 蟹江町出身の新選組隊士、佐野七五三之助(しめのすけ)(一八三四~六七年)をしのぶ仮装行列が十四日、同町須成門屋敷上の龍照院を出発点に行われる。町ゆかりの隊士の存在を広めようと、「かにえガイドボランティア歴史・文化夢案内人」が毎年実施している。
 神職の子として生まれた佐野は六四(元治元)年十月に入隊。その後、新選組の幕臣取り立てに反対し、数人の隊士とともに切腹、三十四歳の若さで亡くなった。
 今年は隊士の格好に着替えたメンバー四十人ほどが集結し、龍照院から須成地区を八百メートルほど練り歩く。パレード前には出発地の境内で詩吟や剣舞、大正琴が披露される予定。パレードは午前十時二十五分ごろに出発する。(問)かにえガイドボランティア歴史・文化夢案内人
 (酒井博章)
山口県ほか
「薩長土肥」観光施設巡り 抽選で特産品
 山口、佐賀、鹿児島、高知の4県は、幕末ゆかりの観光施設を巡るスタンプラリーを始めた。4県は観光で連携を深めようと「平成の薩長土肥連合」を結成している。
 スタンプ台は各県10カ所ずつ。施設で配布する冊子に、4県に足を運んで3カ所ずつ計12個のスタンプを押して応募すると、抽選で特産品の詰め合わせが当たる。
 明治維新から150年となる2018年いっぱいまで実施。事務局の鹿児島県観光課は「各県の偉人に思いをはせながら旅を楽しみ、気長に挑戦してくれれば」と期待する。(共同)
長崎
若き五代さま、商才示す新史料 長崎で幕末の証文を発見
 NHK連続テレビ小説「あさが来た」で一躍、脚光を浴びた実業家、五代友厚(ともあつ、1836~85)が幕末、長崎の豪商に7500両を貸したことを示す証文が見つかった。当時20代半ば。のちに大阪商工業の近代化に努めて「大阪の恩人」といわれた五代が、若いころから大金を動かす才覚があったことがわかる貴重な史料だという。
 証文は長崎の豪商として知られた小曽根家の12代当主六左衛門らあてで、17代当主吉郎(きちろう)さん(68)の長崎市の自宅にあった。タテ19・5センチ、ヨコ89・5センチ。中袋に入れられ、宛先を書いた包み紙にくるまれていたという。薩摩藩や明治維新の歴史に詳しい歴史作家、桐野作人(さくじん)さん(61)=東京都在住=が昨年暮れに訪ね、確認した。

 冒頭に「金子御取替申候一札之事」(金をご融資することの一札)とあり、7500両を利息7%で貸すという内容。「拙者自金之筋」(自分の金)を世話すると書かれ、翌年から年に1500両ずつ返済するよう求めている。長崎の本博多町の家屋と土蔵に残る品や平戸町の土地を担保にし、返済が滞ればそれらを引き揚げる、としている。

 末尾には、文久元(1861)年12月という日付とともに、「薩州」「五代才助」(友厚を名乗る前の名前)という署名があった。
 以下、登録(無料)したら読めます。

コラム
幕末・明治の伝説の芸妓…江良加代と安藤照子の妖艶な美貌
江戸時代から明治にかけて、まだあまり写真が普及していない時代に美人と言われた女性が本当に現代でに通用する“美人”であったのか、疑わしいと思ったことはありますか?

「高祖母は若い頃村一番の評判の美女で」なんていう話を聞いても、ついつい浮世絵のイメージで「…下膨れで目が細かっただけでは?」と勘ぐってしまいがちですが、数少ない写真に残された幕末・明治の美女を見ると、現代でも充分通用する美貌の女性も少なくありません。今回は、そんな100年以上昔の美女の残像をご紹介したいと思います。

■ 値千金…貢がれた額も桁違いの江良加代

1人目は、京都祗園の芸妓、江良加代。西園寺公望、木戸孝允、伊藤博文といった錚々たる明治政財界の立役者達を翻弄し、歌舞伎役者・五代目中村歌右衛門をして「こんな芸妓、生涯二度とお目にかかるまい。 」と言わしめた伝説の女性です。写真に残された姿は、切れ長の瞳と細く整った鼻梁が流れるようなラインを描くシャープな美女で、ミステリアスな表情が印象的です。現代の女優さんで、彼女を演じるなら誰がいいのか…なかなか思い浮かばない、純和風のお顔立ちですね。

江良加代は文久2年(1862年)生まれで、父親は道場主、母親は華頂宮家に仕えた女性と出自も良く、美しいだけでなく芸事にも優れていたので、お座敷に出て瞬く間に売れっ子になります。

その品のある美貌が京都中に知れ渡り、今で言うところの芸能人のような存在になった加代に恋をした西園寺公望は彼女を東京に連れ帰りますが、正妻を娶らないという西園寺家の家訓により破局。手切れ金として贈られた豪奢な調度品は噂の的で、その後も木戸孝允、伊藤博文が貢いだ、現在の貨幣価値に換算すると1000万円近い衣装代も伝説となっています。

■ 男装も男前…ハンサムな美女お鯉

2人目にご紹介するのは、明治13年(1880年)生まれの、安藤照子(通称・お鯉)という名の芸妓です。四谷の漆問屋・松屋に生まれた照子は、生家の没落により、安藤家の養子となります。

14才で花柳界に入り、歌舞伎役者の市村羽左衛門に見初められて結婚しますが、離婚し、再び芸妓に戻った頃、元老山県有朋の紹介で、明治・大正の間に総理大臣を3度も勤めた桂太郎と出会い、恋に落ちます。妾という立場でしたが、「玩具にされるのなら嫌です。芸者だって人間です。生涯のことを考えて 下さるのでなければ御免を蒙ります」と見栄を切り、その江戸前の気風の良さに惚れ込んだ桂の寵愛を受けます。

残されている写真は、非常に現代的な美貌で、一皮目と呼ばれる一重瞼には珍しく、細い目ではなく涼し気ででありつつ大きく輝きが強いアーモンドアイで、鼻筋の通ったキリリとした男装姿も非常に男前で、天海祐希のような宝塚系女優さんを思わせるハンサムな女性です。

当時の政財界は、しばし政治の密談にお座敷を利用していたとのことで、 明治政府の要人には美妓芸者を夫人に娶った人が少なくなく、特に新橋や赤坂の芸妓は、夜の接客業でありながら憧れの対象という側面もあったようです。

明治時代の政治家で外交官でもあった伯爵・陸奥宗光の妻、陸奥亮子も、旗本・金田蔀の長女で、実家の没落によって、新橋で芸妓をしていたと言われています。こちらの写真を見る限りでは、女優さんで例えるなら吹石一恵を思わせるようなお嬢様系の美女に思えます。明治、幕末の美女写真を眺めながら、もしドラマ化するならどんな女優さんが適役なのかを考えるのも、楽しいですね。

芸妓という色に纏わる職業であっても、「実は家柄の良い上品な女性である」という意外性に惹かれてしまうのは、今も昔も変わらぬ、男性ならではのファンタジーなのかもしれませんね。

【参考】
※ 美女の日本史 (別冊宝島 2399)
※ 明治快女伝―わたしはわたしよ (文春文庫) 文庫 – 2000/8 森 まゆみ (著)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]